マップ 
水の神殿入口につながる秘密の通路
マグマンタの洞窟では、
巨大な影がエルス一行を待ち構えていた・・・
難易度 | 適正Lv | 中ボス | ボス | ミニMAP |
---|---|---|---|---|
普通 | 56~58 | - | マグマンタ | ![]() |
難しい | 赤いハンマーボボス | ![]() | ||
激ムズ |
ステージ攻略 
道中 
- 黒い花が地上に多数配置されている。
毒煙のダメージは無効化できないが、自然抵抗500でスリップダメージを無効化できる。
- ボス前フロアの最後の通路で、頭上から岩が降ってくる。
これは依頼クエストで必要なクロムナイトである。
- シャドウ族はシャドウポートと名前を変えて登場しているが、
落とすモンスターカードは存在しないトリックスターを除いてシャドウ族になる。
ウォーカーの行動には変化はない。
チャージャーはダッシュからの突進攻撃への移動速度と攻撃距離が強化されている。
ディフェンダーは呪い効果の付いた槍攻撃の精度が上昇している。 - くわえて、蜘蛛の敵も登場。蜘蛛の繭があり、破壊することで赤い騎士団か蜘蛛の敵が出現。
蜘蛛の繭の配置は2パターンほどあり、パターンによって中身も固定となっている。
難易度が上がるほど赤い騎士団の行方の数が少なくなり蜘蛛の数が増えていく。
- 赤い騎士団の行方(味方NPC)
戦闘スタイルはエルス(RS)に似ており、近くの敵を攻撃してくれる。
ただし段差は上がれない、障害物があるとそこに引っかかってしまうという特徴がある。
また、被弾によってBOSSモンスターのようにSA化する。(25ヒットで-秒間SA化)
・使用スキル
フェイタルフューリー
アサルトスラッシュ
フレイムガイザー
ライジングスラッシュ(MKのスキルと同じ)
ソニックブレイド
ライジングウェーブ(前方に刃を波状召喚)
- 進化したシャドウスナイパー
シャドウスナイパーと違い、あらゆる角度を狙撃出来るようになっている。
威力がそれほど高くないのが救いだが、速攻で倒す以外に安全策がない。 - シャドウポートトリックスター
シャドウマスターをミドルサイズにした姿。前方にライトニングボルトのような電撃攻撃をするが、ヒット数に安定感はない。
2種類の杖を召喚し設置する。モーション中SA。下記2種類のオブジェクトを召喚する。これらに接触判定は無いが、ダメージを与えると行動を無効化、及び破壊できる。- 赤い杖
プレイヤーを追尾する魔法攻撃を放つ。被弾するとダウンしてしまう。 - 青い杖
ドーム状に風のエフェクトを起こし、周囲のモンスターの防御力が上昇する。
- 赤い杖
- マナリンカー
青色のリンカー。リンクされるとMPを徐々に減らされる。
- ブラッドリンカー
赤色のリンカー。リンクされるとHPを徐々に減らされる。
- ハーガラス
イースとは別の氷の精霊。凍傷状態になる近接攻撃や、氷の罠を生成する。
撃破後、呪い状態になる爆発を起こす。
- マンタレス
非ダウン・高重量で攻撃間隔が遅いため一方的に攻撃出来る。
ヒット数でSA化するが、属性付きで耐久力が上がっていない限りはSA化前に削りきれる。
飛び掛り攻撃と毒液散布攻撃を行ってくる。どちらの攻撃も中毒の状態異常付き。 - マンタレイ
マンタレスを一回り小さくした敵。攻撃方法もマンタレスと同様。
- 赤いハンマーボボス(中ボス)
巨大なハンマーを持つブタのような容姿の魔族。?hitで2秒間SA。
HPと物理防御が高く耐久には優れているものの、主に攻撃が遅いため隙が大きい。
後方へのノックバックが大きく、一部攻撃モーション中に接触判定が消失するため地味に戦いづらい。- スイング攻撃
ダッシュ中、鉢合わせ際にハンマーを横に振り回し、殴り飛ばす。 - ジャンプ攻撃
ジャンプした後にハンマーを縦に振り降ろす。 - 2連続振り降ろし
モーション中SA。縦に1回振り降ろし、繰り返しもう1回振り下ろす。 - 大ジャンプ攻撃
モーション中SA。接触判定なし。ジャンプしてからハンマーを振り下ろし、前方に衝撃波を発生させる。
一定距離を保っている場合に使用。
離れた位置にいる赤い騎士団に反応して急に飛び立つことがあるが動かなければ当たらない。
- スイング攻撃
ボス 
- 特徴
- 浮かせと強制ダウンを受け付けない。のけぞりでノックバックはする。
足場から飛び出すと緩やかに降下するため追撃が難しい。 氷の洞窟に適応しているためか、水属性の効果が一切効かない。
例:ブリザードシャワー・フリージングアロー・水の水晶玉の凍結
武器エンチャントのフローズン効果- こちらの攻撃が当たるのは中心にある球状の本体のみ。足には判定がない。
- 非SA時に攻撃し60ヒット(仰け反り約60回)させると、弾き無しのSA化をしてジャンプし画面奥へと移動する。
詳しくは下記のマグポイズン(特殊行動)を参照 - 残りHPゲージが約7本以下になると、赤い煙を吐き出し一定時間無敵になり、その後赤い煙を吐き出し続ける状態に移行する。
この状態では特殊行動を行わなくなる。
また、一定時間ごとにマンタレスとマンタレイを複数召喚してくるようになる。
非SA時同時ヒットでモーションを潰せる事があり、
意図せず潰した場合手を止めてるだろうから反撃に気をつけなければならない。
- 浮かせと強制ダウンを受け付けない。のけぞりでノックバックはする。
- 攻撃パターン
- 連続噛みつき
モーション中SA。正面で密着していると使ってくる。発生が速く、無敵技以外ではほぼ回避不可。 - 両足叩きつけ+落石
モーション中SA。前足をじたばたと振り上げてから、地面へと叩きつける。モーション開始から攻撃判定の発生まで約1秒の間があるため、大きめに後退or裏回りで回避可能。
その後3秒ほどおいてランダムに天井から落石。この落石はPCと敵を問わず当たる。 - 飛びかかり
接触判定なし。小ジャンプをして攻撃をしかけてくる。
大体はこちらの攻撃でいつの間にか止めているが、食らうと痛い。
非SAのため、小ジャンプされたら適当なスキルを使いダメージを与えて強引に止めることも可。 - 毒液散布
モーション中SA。雑魚のマンタレスやマンタレイと同じ攻撃。
その巨体故に口が高い位置にあるため、密着していると当たらない。
ダメージ自体は3桁×数ヒットで大したことはないが、中毒状態になる。 - 右足叩きつけ+左足薙ぎ払い
モーション発生時非SA。攻撃判定発生時からSA化。
こちらの攻撃で知らずに止めていることが多いが、攻撃速度が速い。見てから回避はまず不可能。
初撃をくらうと打ち上げられ、2撃目の薙ぎ払いで吹き飛ばされる。 - クロウストライク
モーション中無敵。接触判定なし。画面上へと消えた後、PC目掛けて高速で落下してくる。
範囲がかなり広く、マグマンタを中心として1画面分ほどに判定がある。
上下判定も広く、こちらが地面にいてマグマンタが2段上の段差に落下しても被弾する。
ジャンプされたら思いっきり横に移動すれば回避できるので、それほど問題にはならない攻撃。
落下時何らかの理由で目標を見失った場合画面奥に落ち、再びクロウストライクを使うまで帰ってこない。
- 連続噛みつき
- マグポイズン(特殊行動)
非SA時に攻撃し60ヒット(仰け反り約60回)させると、弾き無しのSA化してジャンプし画面奥へと移動する。
画面奥に移動している間はこちらから攻撃する事はできない。
移動後は左右に歩きつつ、PCを捕捉すると画面手前へ毒液散布をしてくる。
また、画面上からマンタレス、マンタレイを複数召喚する。これらはMP源にでもするとよい。
この際の毒液は威力が高く、しっかり中毒状態にもなるため確実に回避したい。
口をこちらに向けるのが見えたら横へ大きく移動すれば回避可能。
上下判定が大きく、段差上は安全地帯ではないので注意。
3回毒液散布をしてくるか、一定時間経過すると画面奥からクロウストライクで画面手前へと戻ってくる。
- 攻略(PT)
- 画面奥への移動対策
他のボスと同じように開始と同時に攻撃を行うと、60HITで画面奥に移動されてしまい時間がかかる。
しかしマグマンタがSA状態のときは、こちらからの攻撃のHIT数はカウントに入らない。
そのため、まずマグマンタがSA付き攻撃を使用するまで待ち、(通称「SA待ち」)
SA攻撃に合わせてスキル使用を繰り返し、一気に敵の体力ゲージを7本以下まで削る。
そうすれば赤い煙を撒き散らす状態になり逃げなくなるので、簡単に倒す事が出来る。
SA攻撃中にのみダメージを与えることで一度も奥に移動させずに倒す事が可能。
基本的にゲージ7本以下になるまで、SA攻撃中にのみ攻撃すれば良い。- 暗転中にダメージを与えられるスキルや、攻撃モーションの短いスキル、
もしくは少ないヒット数で大きなダメージを与えられるスキルを優先して使うと良い。
逆に、1ヒットあたりのダメージが少なく高ヒットするスキルは危険度が高いので控える事。
- 暗転中にダメージを与えられるスキルや、攻撃モーションの短いスキル、
- 画面奥への移動対策
- ジャンプで画面奥に移動された場合
毒液を3回吐くと戻ってくる性質を利用して、ボスの左右移動に合わせて自分も目の前に行くように移動すると、
すぐに毒液を吐いてくれるので、素早く画面手前に引きずり出せる。
なお、3回目の毒液攻撃のターゲットになったキャラクターの頭上に落ちてくるので、
ターゲットされた人は画面中央で待機し、落下箇所確定後にさっと逃げるとよい。
- 攻略(ソロ)
- スキルを織り交ぜたコンボを決めつつ、画面奥へ移動されたら雑魚でMPを回収。
戻ってきたら再度コンボを決める・・・といった流れを繰り返す形となる。
SA攻撃に合わせてスキルを決めることだけをすれば画面奥へ行かせないことも可能だが、
職によっては逆に長引くのでコンボをした方が良いキャラもいる。 - 画面奥に逃げられた時は左側の2段上の段差に乗っていれば毒液攻撃をして来なくなる。
加えて雑魚はジャンプが出来ないので、その段差に落ちてくる雑魚だけ処理していれば、戻ってくるまでのダメージを最小限に抑えられる。
さっさと画面手前に戻したいときはPT攻略と同じく、ボスの左右移動に合わせて自分も目の前に行くように移動すれば良い。
ハイパーソニックスタッブやデスフィールドで大ダメージを与えたい時は、わざと段差上に待機して時間一杯まで雑魚を召喚させるとやりやすい。
- スキルを織り交ぜたコンボを決めつつ、画面奥へ移動されたら雑魚でMPを回収。
英雄 
- 道中
- 毒に対抗する手段は必須。雑草除去班を付けるだけでだいぶ楽になる。
- ハーメルの上位雑魚、高攻撃力の中ボスとボスでタフなステージ。
- 中ボス
- 攻撃力が高く動作が鈍いいわゆるパワー系中ボス。見てから回避できる猶予はあるが、食らってしまうと致死量の大ダメージを受ける。
- 被弾反応攻撃はなく、被弾→SA→SAからの攻撃。SA時に弾かれるため意外と致命打は食らわない。
- 危険な攻撃は事前にジャンプしてくるので見てからの反応も可能だが、範囲が広いので裏周りした方が良い。
- 起き上がりは近づかないこと。起き上がり攻撃で死ぬわけではないが、結構減るので効いてくる。
- ここで死んでしまうようだとボスが非常にきつくなる。
- ボス
- 攻撃の全てが即死級、しかも見てから回避が無理な攻撃も多いという困ったボス。
唯一マナブレ出来るマグポイズンもマナブレを仕込んでない状態で直撃すると死んでしまう。 - 足を使った攻撃は見た目に反して魔法攻撃。DEのマインドブレイクが有効。
- 体が大きくほとんどのスキルがフルヒットするのが救い。また、雑魚もモリモリ湧いてくるのでMPに困ることはない。
- 英雄ダンジョンでマグポイズンを阻止は不可能なのでマグポイズンとその後のクロウストライクはしっかり躱すこと。
- クモ称号が有効。即死攻撃を避けることがあるので生存確率がグンと上がる。
- 攻撃の全てが即死級、しかも見てから回避が無理な攻撃も多いという困ったボス。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他ドロップ |
---|---|
武器強化石Lv5 防具強化石Lv5 偉大なる混沌の風の結晶 輝く黄金キューブ | 新鮮な魚 精霊の涙 |
レアドロップ 
セット装備 |
---|
裂けた混沌、捻れた風 |
上衣、手 |
赤いハンマーボボス | |||||
---|---|---|---|---|---|
ボボスのツヴァイハンダー | ボボスのデビルパニッシャー | ボボスクレイモア | |||
エルス専用[武器](Lv58) | ラシェ専用[武器](Lv58) | エリシス専用(武器)(lv58) | |||
![]() | 物理攻撃力+4321 魔法攻撃力+3731 HP+874 クリティカル+475 動作速度+380 水属性抵抗+40 命中+190 | ![]() | 物理攻撃力+4228 魔法攻撃力+3717 HP+1311 クリティカル+475 動作速度+380 水属性抵抗+40 命中+190 | ![]() | 物理攻撃力+ 魔法攻撃力+ HP+ クリティカル+475 水属性抵抗+40 |
マグマンタ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
マグマンタのアラクネ | マグマンタのスパイダーギア | マグマンティア | スパイダースカル | ||||
レナ専用[武器](Lv58) | イヴ専用[武器](Lv58) | エリシス専用[武器](lv58) | アクセサリー[顔(中)](Lv0) | ||||
![]() | 物理攻撃力+3769 魔法攻撃力+4268 HP+1602 クリティカル+475 動作速度+380 水属性抵抗+40 命中+190 | ![]() | 物理攻撃力+3694 魔法攻撃力+4111 HP+1311 クリティカル+475 動作速度+380 水属性抵抗+40 命中+190 | ![]() | 物理攻撃力+ 魔法攻撃力+ HP+ クリティカル+356 動作速度+178 | クリティカル+1% 動作速度+1% |
コメント 
- ボスの攻撃パターンおよび攻略を記載&追記。他の攻撃パターンや良い攻略があれば編集やコメントをお願いします。 -- 2012-01-15 (日) 06:13:51
- ボスにバイオレントアタック60HIT確認しました -- 2012-01-15 (日) 15:46:50
- ダーククラウドを貼っておくと画面上飛びかかり以外のマグマンタの非SA始動をつぶすことができますね -- 2012-02-13 (月) 00:48:50
- 緑玉だとSAにならない -- 2012-02-19 (日) 15:26:24
- ※HIT数SA化はします -- 2012-02-19 (日) 15:27:39
- >ソロでは逆に長引くのでコンボをした方が良い。 →職によってはとかいたほうがいい。例えばWSならSAにあわせてメモクレセントをやったほうがはやい。 -- 2012-10-12 (金) 02:43:47
- 後全ての攻撃は足が動いたと同時に裏回りすれば全部の攻撃を回避できると記載した方がいい。 -- 2012-10-12 (金) 02:45:08
- マグポイズンは一番上の段差にいると攻撃すらしてこなかったのですが、これはバグですか? -- 2013-03-31 (日) 15:22:55
- 元からだよ、縦方向の索敵範囲に含まれないだけ -- 2013-03-31 (日) 18:07:09
- 専用ドロの説明には視野が広がるとか書いてあるくせに本体は視野狭いのね -- 2013-08-16 (金) 21:49:24
- 元からだよ、縦方向の索敵範囲に含まれないだけ -- 2013-03-31 (日) 18:07:09
- あぁ・・・ボス戦スタート時に攻撃してたらストップって言われたのはSA待ちと言う事だったのか・・・wiki見に来ておいて正解だった -- 2014-12-25 (木) 15:17:32
- 2015/04/28アップデート以降、マグマンタに凍結有効。ヒット数トリガーの設定も変更? -- 2015-05-08 (金) 04:29:13
- ヒット数60でトリガー行動を確認 -- 2015-07-19 (日) 15:06:48
- なんでここのボスの曲は無駄に爽やかなんだろう -- 2016-05-10 (火) 18:23:55
- どこらへんが爽やかなのか一応聞きたい -- 2016-05-10 (火) 19:44:51