- 消滅の海
- 閉鎖された深海トンネル
- トロッシュの巣
- アイスレート廃工場
- 巨人の領域
構成 
マップ 
適正人数 | 適正レベル | 制限戦闘力 | 魔界デバフ | 中ボス | ボス | ミニマップ |
---|---|---|---|---|---|---|
1~4 | 99 | 270000 | 50% | カオスレビヤタン | リヴァイサン | [添付] |
ステージ攻略 
道中 
仕掛け 
ジャンプ台や動くリフトがあちらこちらにある。
当然だが空中移動手段や2段ジャンプ等があると楽が出来る。
また、そういったギミックの都合もあってステージ構成も縦横どちらにも広い場所が多い。
そのため従来ダンジョンで活躍する横方向マップ兵器に加えて、縦方向に強いスキルもあった方が良い。
誘導スキルも有効ではあるがアクティブ化すると最も遠いPCにワープする敵がいるため、
ワープまでに倒しきれない誘導スキルはパターンが崩れる原因になる。
移動する足場に配置される敵は、ラグや同期失敗のためか稀に足場から落下した位置にいる。
なお、ダンジョン名に「海」とあるが海要素はボスステージにしかない。
リゴモルデイリークエストの対象ダンジョンで最も難易度が低いこともあり、
毎日回ることになるため移動方法やスキルをある程度パターン化しておくとよい。
- エリア1
- コの字型に進む。
- 敵は3か所。コの字の縦部分。最後の上と下の空間。
- 縦穴では敵が両側に配置されている。以降のエリアでも大体が同じ。
- そのまま落ちるとジャンプ台で跳ね上がるので注意。
- 最後の上下空間はまとめて攻撃するには相当な縦範囲が必要になる。
敵配置の横幅も地味に広いため無理せず上下別々に倒した方が無難。- 上段へはジャンプ台で登ることになる。ダッシュジャンプ移動してると引っかかったりする。
- 上段は『スタート地点直下』であり『縦穴から左方向』に位置している。
それぞれの位置から攻撃可能なスキルであればジャンプ台を使う手間を省ける。 - スタート地点の床はグングニルやアーティラリーSの照準はなぜか通過できるので直接狙える。
- エリア2
- L字型に進む。
- 敵の配置は縦穴と真ん中で分岐する左右で、おおよそ十字型に配置されている。
- 縦穴は最下段まで直通。落下型スキルが輝く。
- 左右の分岐もそれなりに長さがあり、準~MAP兵器レベルの射程が必要。
- エリア3
- しばらく待つと次のエリアへ。移動する必要はないのでバフチャンス。
- エリア4
- 敵の配置は大分してジャンプ台の真上の足場、上下する足場、右側の足場の3箇所。
- ジャンプ台で足場に登り、上下する足場を渡って、右端上段の次エリアワープに辿り着く進行ルート。
- 空中移動能力の低いキャラは足場から落下してタイムロスし易い。落ち着いて移動しよう。
相当な高さにあるため2段ジャンプ等可能でも落下すると復帰には時間が掛かる。
超神速等のバフがあれば足場を無視できる。
- エリア5
- マップがL字型の2つに分かれている。或いは「亡」の字。
右下からスタートして左へ移動、足場を登ってワープし、ジャンプ台で更に登って次エリアとなる。 - 最初の直線は雑魚湧きゾーン。
- 横長なので直線スキルが有効だが、結構な回数湧き直す。
- 雑魚湧きゾーンの常として暗転を掛けるたびに湧きが止まる点に注意。
- 倒しきると次の湧きが発生、ワープする敵も湧くため撃ち漏らしは2重によろしくない。
- 左右に移動する足場を登ってワープに向かうが足場にも敵が配置されている
- ワープ先では敵がジャンプ台を基点にL字に配置されている。
PTでは先行して先に倒す場合倒し損ねると下のPCにワープして攻撃しだすことが多い。撃ち漏らさないこと。 - ジャンプ台で登った先が次エリアへの移動場所。
ジャンプ台からそのままエリア移動の床まで行こうとしたときに壁に引っ掛かると
すり抜け床で止まらずにそのままジャンプ台の床まで落ちることがある。
大げさでも各キャラの制空距離を伸ばせる行動でしっかり乗り移ろう。
- マップがL字型の2つに分かれている。或いは「亡」の字。
- エリア6
- ちょっと進んだ先のワープゾーンへ入る。3エリア目と違って先へ進む必要がある。
- エリア7
- 雑魚湧きゾーン。最後付近は直角カーブをしている。
かなりの横長なので直線スキルが有効。- 雑魚湧きは主に左右の足場周りなのでPTでは二手に分かれると良い。
- 中央付近で暗転すると敵が沸かなくなるので注意。
- 雑魚湧きゾーン。最後付近は直角カーブをしている。
- エリア8
- ワープした先に中ボスであるカオスレビヤタンが2匹いる。
- エリア9
- 下段に降りると会話が始まり、しばらくすると床が崩れてボス部屋へ移行する。
- 床の下にボス部屋へのポータルが設置されているという構成なので
何らかの手段で床をすり抜けてしまえば、会話をすっ飛ばして進める。- マップ最奥まで進み、ダッシュジャンプ後の着地慣性で滑って抜けるのが簡単。
騎乗ペットや超神速を併用すればより早く抜けられる。 - キャラによってはマップ最奥まで進んで特定のコマンド等でも抜けられる。
(エドはDX、ラビィはJX…とキャラ毎に抜けられる技が違う) - MTなら下テレポートするだけで即座にすり抜けられる。
- マップ最奥まで進み、ダッシュジャンプ後の着地慣性で滑って抜けるのが簡単。
敵 
消滅の迷路と同じ敵が出現するが、微妙な差異がある。
- カオスサークル
- 以前と同様にPCの位置を狙って爆発攻撃を撃ち込んでくる。上下リフト乗っているときなどを狙ってくるのでいやらしい。
消滅の迷路との違いは攻撃頻度が下がっている事と、非SA時に攻撃すると大きめに仰け反る事。
狭い足場に居る個体を叩くと仰け反りで横へずれて落下してしまう事が多い。
- 以前と同様にPCの位置を狙って爆発攻撃を撃ち込んでくる。上下リフト乗っているときなどを狙ってくるのでいやらしい。
- カオススクェア
- 以前と同様にPCの位置へワープして回転攻撃を行う。
ターゲッティングの性質も変わらず最も遠いPCを狙うためPT時は注意が必要。
基本的に最後尾にワープする形になるため進行が遅れやすい。
倒しきれない追尾・誘導スキルは使用を控え、接近によりアクティブ化したら迅速に倒したい。
こちらも攻撃頻度が下がっており、一度ワープ攻撃を使わせたり潰したりするとその後数秒間は何もしない事が多い。
ただし数が多くまとめてヒットするとごっそりHPを持っていかれる。
- 以前と同様にPCの位置へワープして回転攻撃を行う。
中ボス 
カオスレビヤタン
2匹登場の大盤振る舞い。
消滅の迷路とほぼ同様であるが背景移動に関する攻撃はなくなっている。
攻撃パターン 
- しっぽ打ちつけ
見た目よりかなり広めの攻撃判定を持つ
ヒレのあたりでスキル打っていても当たることがあるのでちゃんと暗転無敵で避けること
避けるなら頭側へ広めに避けるようにする
食らうと真上に非常に高く吹っ飛ばされる
下でこれを食らうと上に吹っ飛ばされてタイミングよく上のレーザーを食らったりする。
- 体当たり
大きな体をくるっと回して体当たり
しっぽ打ち付けより判定が前に出ていて後ろ側は逆に薄い
避けるなら後ろ側に抜けるよう避けると簡単
食らうと斜め上に大きく吹っ飛ばされる
台上の左右端は落ちるようになっているため上でこれを食らうと横に吹っ飛ばされて下に落ちることが多い
そして例によってタイミングよく下のレーザーを食らったりする。
- レーザー
予告線表示後、強力なレーザーを口から発射する
遠くに離れていても当たるため予備動作を始めたらボスの尾ひれより後方に移動するか、
上下のどっちかへ移動して避けよう。
発射した瞬間にボスが反動で後ろに移動するため中途半端な位置にいると結構引っかかる。
PTでは片側を先に倒して応援に行こうとY軸を合わせてから移動すると撃ち抜かれるので
先に横移動してから上か下へ行くこと
- 突進
画面端へ移動してそのまま一直線へ突進する。
大抵フルヒットして即死する。レーザーに比べてヒット間隔が短く食らってからのMPダウンは間に合わない。
ボスの口元より後方に移動するか上下のどっちかへ移動して避けよう。
自信があれば突進に合わせて進行方向に飛び道具を打つとフルヒットを狙える
攻略 
基本的にボスの後ろ側は安全地帯なのでそこから攻撃すると楽。
1匹ずつ確実に倒すといい。
ステージボス 
リヴァイアサン
リゴモルの帝王
特徴 
- まず落下する。しばらくするとイベントシーン。(ESCでスキップ可能)
- ここだけ久しぶりの水中ステージになっている。
攻撃パターン 
- 体当たり
体をくるっと回して体当たり
これ自体は大したことないが画面中央くらいまで大きく仰け反るためボスの動きが見えなくなる。
後述のレーザーに注意 - 移動
体をくるっと回したのち左端もしくは右端に移動する
仰け反りで多段ヒットしたりするのでハイジャンプして避けよう
普通のジャンプだと足りない。 - 上昇水流
地面が青く光りそこに乗ると大きく大ジャンプさせられる
スキルモーションなどを中断させられるのでモーションが長いスキルは注意
更にボスが見えなくなるため後述のレーザーに注意 - レーザー
口からレーザーを放つ。下から掬い上げるように上まで薙ぎ払う。
至近距離にいれば当たらない。また、暗転で拘束するとズレてレーザーの移動がなくなる。
ダメージが大きく上昇水流などで飛ばされたときに当たると大ダメージを受ける
マナブレを仕込んでおくかSAなどですぐ着地推奨
レーザーの前にボスが鳴く音が聞こえるので見えないときは音に頼ると良い。 - 大水流
下側がすべてジャンプ台になり上へ跳ね上がる
その後予告の範囲が出たのちボスが予告範囲の周りを螺旋を描き水流を発生。中にいると大ダメージ。
ボス無敵なので素直に避けよう - 渦潮
戦闘酋長カールの風の精霊の力によく似てる。
真ん中へ移動して左右から渦潮で挟む。
真ん中で隙だらけなので上方向へのスキル当て放題。
一定ダメージを与えると中断するので隙だらけのボスにガスガススキルを当てよう。
渦潮はのけぞり多段ダメージなので無敵回避か当たってしまったらマナブレを推奨
攻略 
まず落下するときに右端へ移動しておくとボスとすぐ戦える
基本的にボスに密着して戦うと良い。
3~4回攻撃すると左へ移動する。
左へ移動した後は1~2回攻撃した後大水流で画面外へ逃げるのでスキルをすかされないように注意。
ドロップ 
ステージドロップ 
基本ドロップ | ボスドロップ | 中ボスドロップ |
---|---|---|
星屑 清浄水 ループ草 穀物粉 祝福された強化石 | 小型グラキエース鉱石 クロライトシード(5%) | 小型グラキエース鉱石 グラキエース |
レアドロップ 
リヴァイアサン |
---|
リヴァイアサンの破片 (ユニーク) |
アクセサリー(耳飾り) 要求レベル:0 |
![]() |
[固定効果] HPが30%以下時、全てのスキルダメージ5% 重複無し |
コメント 
ドロップ報告などはこちらへ。