構成 
マップ 
エルの復元現象に巻き込まれ、吸収されてしまったエルス
エルと一つとなってしまった少年を助け出すため、エル捜索隊はエルの回廊へと急ぐ
適正人数 | 適正レベル | 制限戦闘力 | ボス | |
---|---|---|---|---|
開始 | 1 | 99 | 50000 | エルの意志 |
試練 | ||||
選択 |
ミニMAP |
---|
![]() |
特殊仕様 
- 1人専用
- ダンジョン申請不可
ステージ攻略 
- 他のダンジョンと違い、「開始」「試練」「選択」の3つの難易度が存在する。
- 難易度毎の違いは道中の敵。
公式ストーリーのエルス・ロゼ・アインを除く各職業の幻影が敵として出現する。- 「開始」はアイシャ、レナ、レイヴンの幻影が出現。
- 「試練」はイヴ、ラシェ、アラの幻影に加え、
召喚兵のセントリー、オベロン、オフィーリアの幻影が出現。 - 「選択」はエリシス、エド、ルー、シエルの幻影が出現。
- 難易度毎の違いは道中の敵。
- ダンジョン申請が出来ないため英雄の集結(マッチングバフ)を得られないが
ダンジョン自体はそれを前提とした難易度なので特に問題ない。エルの回廊へと続く狭間を開くぞ。
準備はいいか?
気をつけてな。
開始 
- エリア1
「何この霧…うぅ…気持ち悪いなぁ…」
「な、なにコレ!?私と同じ魔法を使ってくる!?」
「取り戻す日が遅れても、私は強くなっていく。
だから、すこしくらい遅れても関係ない。」「ここはどこなんだろう。強いエルの力は感じるけど…それ以外は何もない。」
「これは…アタシ?」
「いや、アタシはエルスを助ける。」
1-1:EM、1-2:GA、1-3:RFの順に出現。「…霧か。前が見えんな。」
「…エルスは、誰も見捨てない世界を望んだ。」
「だから俺もエルスを見捨てない。それが正しい選択のはずだ。」- それぞれ1体・2体・3体の計6体がやや離れた位置に配置されている。
- なお、冒頭の台詞は幻影の語りかけに対するそれぞれの返答。
- エリア2
EM、GA、RFが混成で出現。- 2-1:EMx2+RFx2 → GAx3+RFx2 → EMx2+GAx2
- 2-2:EMx1+GAx1+RFx1 → EMx2+GAx1+RFx2
- 敵
- 共通でSAスキルは暗転無しのSA状態。
ダウン時は通常mob同様SA状態になる。 - どの敵も内部CTを持っており、マップ開始直後はスキルを使わない。
マップ手前に居る個体は内部CTが溜まる前に接敵するので倒しやすいが
マップ奥に居る個体は出会い頭にスキルを撃ってくる可能性が高いので注意が必要。
- 共通でSAスキルは暗転無しのSA状態。
- アイシャ
- EMの幻影
主にXXXXを使用。近寄るとテレポートで逃げる。
テレポート中は無敵状態だが、内部CTがあるようで連発はしない。
ライトニングボルトでスタンさせてくる他、マジックミサイルを使用。
マジックミサイルはPC同様前半のみ仰け反り。
MPが設定されており、SAスキルはMPを1/3程度消費する
- レナ
- GAの幻影。近寄ると2段ジャンプで跳び回り、こちらの頭上付近を取るとJJXXを連発し始める。
横軸が合うとフェニックスストライクを使用。フェニが内部CT中の時はXXXXXを使用。
フェニックスストライクは構えた段階で発生保障があるため、直後にすぐ倒してもボイスとともに発動する。
殆どの個体が高所付近に配置されており、頭上を取られやすい。
- レイヴン
- RFの幻影。他の2人よりタフ。
シャドウステップのZ、X攻撃、バックスライドの全てを使用。後方移動(バックスライドではない)もしてくる。
ワイルドチャージは必ず溜めが入るが範囲が広く威力も高い。溜めている間は防御が上がる。
シャドウステップの移動中及びZ攻撃中はSA状態、ワイルドチャージのチャージ中はダメージ軽減状態、
ワイルドチャージの発動時は無敵になる。
試練 
- エリア1
「…ボクだけ違う所に来たみたい。」
「ボクに似た個体…でも、ナソードではないみたい。」
「面倒な人間だけど…エルスを目覚めさせても、ボクの目的に何の影響も及ぼさない。」「ここは…!?誰かいませんか…?」
「…!これは…僕の声…?」
「父上は常に信念に従えと言っていた。
仲間を守り、善を行使し、誘惑に負けないこと。
だから、仲間を捨てて行くわけには行かない!」
1-1:CEp+召喚兵3種、1-2:IP、1-3:SDの順に出現。「うぅん…?みなさんは…?
はぐれてしまったんでしょうか。」
「申し訳ありません。やはり私にはできません。」
「受けた恩をないがしろにして、自らの目的を優先するなど、武人としてのプライドが許しません。
私はエルスさんの前へ向かいます。」
開始とは地形と構成が大幅に変わる。- 1-1:CEpx1+セントリー → CEpx1+オベロン+オフィーリア
CEpとセントリーを倒すと残り3体が出現する。 - 1-2:IPx1 → IPx3
手前に1体、奥に3体が階段状に配置されている。 - 1-3:SDx1 → SDx2
最初の1体を倒すと残り2体が出現する。
- 1-1:CEpx1+セントリー → CEpx1+オベロン+オフィーリア
- エリア2
地形は開始と同じ、配置数と編成が変化。- 2-1:SDx2+IPx1 → IPx2+CEpx1+セントリー+オベロン
→ SDx1+IPx1+CEpx1 - 2-2:SDx1+セントリー+オベロン+オフィーリア
→ セントリー+IPx1+CEpx1
- 2-1:SDx2+IPx1 → IPx2+CEpx1+セントリー+オベロン
- 敵
- イヴ
- CEpの幻影。
接近するとヘルスオブマナを消費なしのSA状態で使用する。
……が、肝心の攻撃スキルを何も持っておらず、完全に無意味な行動と化している。
しかも使用頻度が割と高く、ろくに攻撃してこないまま沈むことも多々。- 召喚系コマンドで出てくる召喚兵が英雄NPCアップルと同じカラーだったりする。
SA付きヘルスや斜めダッシュで逃げるAIからするに素体はアップルの様子。
- 召喚系コマンドで出てくる召喚兵が英雄NPCアップルと同じカラーだったりする。
- 偵察用ナソード
- 召喚兵「ディメンションリンク-セントリー」の幻影。
現行のスキルとは違い、回帰の平原に出現する個体と同じ行動を取る。- 仕様としては召喚兵強化が入る前のシーズン2最初期までの仕様に近い。
- 現仕様との主な違いは非SA状態、電撃に短時間スタン、
エレクトロンボールが単発、飛びかかりがダウンの4点。 - 撃破と同時に自爆するため、遠距離攻撃か無敵技で倒さないと自爆を喰らってしまう。
- オベロン
- 召喚兵「オベロン」の幻影。
セントリーと違い現仕様の常時SA状態でほぼ同じ行動を取る。
攻撃手段は斬撃、連撃、貫通斬撃の3つで召喚時攻撃は行わない。- 攻撃頻度は控えめになっており、PCの召喚兵のように連続で攻撃は行わない。
- オフィーリア
- 召喚兵「オフィーリア」の幻影。
オベロン同様現仕様の常時SA状態で同じ行動を取る。
召喚時攻撃は行わず、分裂弾に[真]効果の誘導は付いていない。- こちらも攻撃頻度は控えめになっている。
- ラシェ
- IPの幻影。
使用スキルは砲撃モードのみ。
ただし、未発覚状態でも正面にひたすら砲撃を行う上、SA化が付与されているというトンデモ仕様。
射角こそ水平のままだが砲撃モードを延々と繰り返すため、
一度引っ掛かってしまうと抜け出しづらくかなりのダメージを受ける。- 砲撃はエリア1では5連射、エリア2では4連射。その後構え直しが入り、再び砲撃を始める。
最後の1発は射程が若干短くなるが、5発目のみ誘導付きの強化砲弾になっている。
基本的にはエリア1でしか飛んでこないが、強化砲弾は通常弾の5倍近い威力があるため残りHPに注意。- エリア2でも一度近接してから再度砲撃モードを構え直した場合のみ5連射になる。
- 近接攻撃が届くくらいの距離まで近づくと、砲撃ループを止めてZ攻撃を使う。
逆に言うと、接近しないといつまでも砲撃ループを繰り返すという厄介極まりないAIになっている。- 砲撃ループはSA化が途切れないため、スタンさせるか近接攻撃を誘発しないと怯まない。
また砲撃中は回り込んでも振り向かず、構え直しのタイミングで方向を変える。 - 接近すれば安心かと言えばそうでもなく、
ZZ↓Z>JXループを仕掛けてくるため捕まったらマナブレイクを推奨。
ラシェのZ攻撃は被弾硬直が長いので相撃ちからでもコンボに繋げられやすい。
- 砲撃ループはSA化が途切れないため、スタンさせるか近接攻撃を誘発しないと怯まない。
- 出現位置はIP同士の高度が被らないように配置されており、
長射程攻撃で処理、無敵で回避しつつ接近、2段ジャンプ等で上から回り込む……
といった手段が無いと一方的に砲撃を受ける。何かしら対策を用意しておくこと。
彼にうまく対処出来るかでステージの難易度がまるで別物になるといっても過言ではない
- 砲撃はエリア1では5連射、エリア2では4連射。その後構え直しが入り、再び砲撃を始める。
- アラ
- SDの幻影。
JZを主に使用。横軸が合うとダッシュX→穿衣→八卦掌の龍牙1~3式連携を行う。
スキルは制圧:正を使用。攻撃発生前にアラの背後に回れば避けられる。
イヴ・ラシェと比べると比較的まともな挙動。
選択 
- エリア1
「これは…霧か?こんな所に本当にエルスが…?」
「あたしは…そうは思わない!」
「もしエルの巫女になったとしても…エルスはきっと助け出す!」「…何だ?他の奴らはどこ行きやがった?」
「ほぉ…俺様に似たヤツらか。だが、人の反応じゃねぇな。」
「もう油断はしねぇ。行くぞ、ドライヴ。」
1-1:GM、1-2:LP、1-3:NB+RGの順に出現。「ふぅむ…ここは霧以外にも何かが充満しておるな。どことなく息苦しさを感じるのう。」
「異常なほどのエルの力で満ちている。やはりエルの狭間だということか…」
「ルー。君に似た子たちがいるね。少しうるさくて乱暴だけど。」
「ぬ?やかましい奴らじゃのう。
…おぉ!お主に似た奴もおるの!シエル!」
「ほれ、シエル。早くエルスを助けに行くぞ。」
地形及び構成が変化。- 1-1:GMx1 → GMx2
最初の1体を倒すと2体が出現。 - 1-2:LPx1 → LPx3
最初の1体を倒すと3体が出現。 - 1-3:NBx1 → RGx1 → NBx1+RGx1
- 1-1:GMx1 → GMx2
- エリア2
地形は開始・試練と同一、配置数と編成が変化。- 2-1:GMx2+RGx1 → LPx1+NBx3 →LPx2+NBx1+RGx1
- 2-2:GMx1+LPx1+NBx1+RGx1 → GMx1+LPx1+NBx1+RGx1
- 敵
- エリシス
- GMの幻影。
ラッシングソードを頻繁に使用。
ラッシングソード中はSA状態で6回続けて発動する。
6回斬り終えるとしばらく棒立ちになり隙ができる。
- エド
- LPの幻影。
出現時にステイシスフィールドを使用。
展開モーションが終わるとカウントダウンが始まり、10秒後に放出する。
カウント中は普通に行動、クイックシルバーアクセルも使用する。
放出後はステイシスフィールドを張り直し、再度カウントダウンが始まる。- カウントは画面奥に表示されており、段差やキャラなど背景に隠れてしまうため少々見難い。
ただ、カウント0は「!」と表示されるので一応わかりやすくはなっている。 - 放出攻撃は広範囲に暗転停止が発生するが、
与/被ダメージに関わらず常に最低値であり範囲・威力のどちらも高くない。
また、PC側と異なり攻撃や仰け反り等のモーションをキャンセルして発動出来ないため、
コンボ中にカウントが0になっても手を止めずそのまま倒し切った方が良い。
- カウントは画面奥に表示されており、段差やキャラなど背景に隠れてしまうため少々見難い。
- ルー
- NBの幻影。シエルと独立しており単独。
ストンプ、獲物狩りをよく使用。職固有のコマンドは使用しない。
ストンプと獲物狩りに[真]効果は無い。- 動作速度は遅めだが、他の幻影より攻撃力がかなり高い。
- シエル
- RG(三次職)の幻影。ルーと独立しており単独。
XXXZ,JX,DXを使用。スキルは全く使用しない。
職固有コマンドも全く使用せず、基本コマンドしか攻撃手段がない。
ボス 
- エルの意志
- 開始デモおよび背景にエルス(LK)が捕らわれている。
- 特徴
- 常時SA状態。
- 本体そのものは攻撃せず、キャラの幻影を召喚してスキルを放つ。
幻影に被弾判定は無いが、暗転停止の影響は受ける。 - ボス戦は難易度による変化は無い。HPゲージ40本。
- 攻撃パターン
- EMPショック
プレイヤーの位置にLPの幻影が出現しスキル発動。
威力はそこそこ高く、直撃時MPダメージ-100を受ける。
PCと異なりCT発生効果はない。
- 制圧:正
ボスの後方にSDの幻影が出現しスキル発動。
範囲が広く当たると無気力+パワースタン状態になり、紋章系バフが解除される。
- マキシマムダイブ
ボスの前方にRFの幻影が出現しスキル発動。
出は早いが真正面にいると当たらずカス当たりになることも多い。- 性質上壁を背にしているとフルヒットしてしまうので注意。
- ディメンションリンク-ガーディアン
ステージ中央下段にCEpの幻影が出現しスキル発動。
衝撃波はしばらくステージ端に残留する。
- アケルダマ
ステージ中央上段にIPの幻影が出現しスキル発動。
砲弾がステージ全体に降り注ぐため回避しづらい。
足場は貫通しないため中央下段が安置となっている。
また、マップ端の足場1段目の少し突き出たところも安全。
- セイバーエクスティンクション
ステージ端のどちらかにGrMの幻影が出現しスキル発動。
剣気は勝利の剣発動中の大きさで、攻撃範囲はフィールドの半分以上を占める。
出現した位置の逆側の足場に移動すれば当たらない。
GrMの背後は一見安全そうに見えるが、地上に居ると斬撃が当たるのでジャンプが必要。
- ライトニングシャワー → グングニル・カオスレイン
通常使用の他、HPトリガー(HP50%、残り20ゲージ)でも使用。
本体が画面奥に移動し、中央にEM、左端にGA、右端にRG/NBの幻影が出現。
その後中央にライトニングシャワー、一拍置いて左端にグングニル、右端にカオスレインを発動。
スキル発動後本体はステージの左右どちらかへ戻る。- 画面奥に移動したらステージ端に退避、ライトニングシャワー発動後中央に移動で回避は容易。
範囲は広いが威力自体はそれほど高くはない。
右側に戻った場合はカオスレインの方が横幅が広いため、接近すると当たってしまうので注意。 - 通常使用の方は内部CTがかなり長く、長期戦にならない限り使ってくる事はない。
トリガー使用と通常使用が被ると2連発になって回避困難になる点には注意。 - この行動には紫スーパーアーマーが付いている。
紫スーパーアーマー中はデバフを無効化/解除する性質がある。
これ以降のボスも特定行動にコレが付いている事が多いので覚えておくと吉。
- 画面奥に移動したらステージ端に退避、ライトニングシャワー発動後中央に移動で回避は容易。
- 攻略
- 攻撃には必ず幻影召喚→スキル発動という流れがあるため、落ち着いて見極めれば回避は難しくない。
耐久もソロ専用を考慮してかあまり高くはなく、即死するような理不尽な攻撃も無い。
秘密装備一式程度あればまず苦戦することは無いだろう。
むしろボスとタイマンするよりも、複数で攻めてくる道中の方が厄介か。 - 開幕演出を即ESCで飛ばした場合、内部CTの都合でボスは約6秒間一切攻撃してこない。
この間はトリガー行動すら取らないため、素早く距離を詰めて瞬間火力の高いスキルを叩き込むと良い。
火力が充分であれば画面奥へ逃げられる前に撃破する事も可能。
- 攻撃には必ず幻影召喚→スキル発動という流れがあるため、落ち着いて見極めれば回避は難しくない。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他 |
---|---|
- | - |
レアドロップ 
装備 | その他 |
---|---|
○○のエルティアの欠片(各部位)[エリート] ○○のエルティアの欠片(各部位)[ユニーク] | エリアノド守護招待状 |
エルの意志 |
---|
エルの意志 |
アクセサリー[顔中](Lv0) |
![]() |
動作速度+6% 追加ダメージ+3% |