マップ 
レシアムの沈没…
均衡を失った水の力
古代水路の力の均衡が狂い…
古代の警備兵が目覚め始めた。
難易度 | 適正Lv | 中ボス | ボス | ミニMAP |
---|---|---|---|---|
普通 | 54~56 | - | 光のタランバッシュ | ![]() |
難しい | 奇妙なコンラッド | ![]() | ||
激ムズ |
ステージ攻略 
道中 
- 仕掛け
- エリア2に、飛び石になっている箇所がある。それぞれの間隔が微妙に違うので踏み外さない様に注意。
- 床が切れている箇所は落とし穴になっているので、注意。
- 巨大な鏡
攻撃で破壊可能で、壊すと敵同様EDやアイテムを落とす。
エピッククエスト・一般クエストで破壊対象となっているクエストがある。
攻撃をしてくるわけでもなく、邪魔な位置にあるわけでもないので、スルーしても問題ない。
- 敵
ナソード製ゴーレム、古代コカトリグル、シャドウリンカーが新顔として登場。
- シャドウリンカー
小型のシャドウ系魔族。猿のような鳴き声を発するので、混じっているとすぐ判る。
シャドウマスターと同様にシャドウリンクで動作速度を低下させる。
早足でこちらへ詰め寄ってくるので、距離を取ってリンクを外すのは困難である。
シャドウリンクを行う時、その場で立ち止まり両手を前にかざして仕掛ける。
さらにプレイヤーに飛び掛ってしがみつく攻撃もしてくる。
掴まれるとふりほどくまで混乱状態になる。 - 古代コカトリグル
オレンジ色のコカトリグル。
ベルダー地域のコカトリグルの行動に加え、モーション中SAの最大5連hitの突進攻撃をしてくる。
レーザーの射程がやや長くなっていたり、両眼から発射するようになっていたりする。 - 古代ナソード警備兵、小さい古代ナソード警備兵
ベスマ、アルテラなどで登場したものとは違う、ゴーレムのような姿のナソード。
岩のように動かないが、近づくと反応し、腕を振り回して攻撃をしてくる。
両腕で前方を叩く攻撃を食らうと大きく仰け反り、両腕を地面に叩きつける攻撃を食らうと若干の吹き飛ばされる。
行動としてはペイター地域の奉献の神殿入り口に登場したストーンゴーレムに似ているが、
それに比べてこちらは攻撃速度が速く、攻撃のバリエーションも多い。
ナソード警備兵にエルスやイヴのdxなどの打ち上げ攻撃を当てても吹き飛ばずダウンもしない。
ただしニュートラル状態になるらしく、即座に攻撃してくる。
フレアストームやVPのdjxなど特定攻撃による浮きは仕様通りである。
小さいナソード警備兵も打ち上げ攻撃を当てても吹き飛ばないが、その場でダウンする。
魔法反射バリアを張る行動もする。詳細は下記- 魔法反射バリアについて
モーション中SA。両腕で地面を鳴らして肩を広げて中央のコアを光らせる予備動作を目印に、
魔法攻撃を反射するバリアを展開してくるという変わった特徴を持っている。
バリアの展開を阻止するのは不可能。バリア展開時に特徴のある効果音を出す。
このバリアを展開している間に遠距離型の魔法攻撃を行うと、ダメージの何割かを反射してこちらに被害を与えてくる。
発射した本人のみならず、近くで攻撃している近接職に被害が及ぶこともあるので注意(PT限定)。
※反射対象(スペシャルアクティブスキルを除く)
アイシャのファイアボール(サークルフレイム含む)
レナの矢(シーズモード、バックステップショット含む)
イヴのエレクトロンボール(メガエレクトロンボール含む)
ラシェのDC及びSGの銃弾(ヘッドショット含む)
- 魔法反射バリアについて
- 古代ナソード近衛兵
外見が白いゴーレム。
警備兵と同様に、近づくと反応して腕を振り回すという攻撃をしてくる。
右腕の石弓から巨大な矢を発射する攻撃を行ってくるが、懐に入り込めば攻撃は当たらない。
近接攻撃は、警備兵と異なり左腕で殴る攻撃の1種類だけ。
この敵のSA状態のモーションはバリア展開時だけである。
この近衛兵も打ち上げでは吹き飛ばない。
- 奇妙なコンラッド(中ボス)
- ナソード技術でできた浮遊する乗り物に搭乗し、イヴのスキルに似た攻撃をしてくる魔族の科学者。
浮遊しているためか、ダウン値の蓄積ではダウンしない。
吹き飛ばし攻撃によるダウンはする。
- ナソード技術でできた浮遊する乗り物に搭乗し、イヴのスキルに似た攻撃をしてくる魔族の科学者。
- 攻撃パターン
- ヘブンズフィストもどき
モーション中SA状態。降ってくる拳にしか判定がないので、密着していれば当たらない。
当たってしまうと非常に痛い。さらにプレス状態にされるので結構危険。 - ホーネットスティングもどき
モーション中SA状態。コンラッドが銃器を取り出して撃ってくる。
発射位置が高めのため地上で密着していれば当たらない。
打ち出された弾は弧を描いて地面に着弾し爆発する。これも密着していれば範囲外になる。
直撃すると弾頭と爆発で2HITし、かなり大きいダメージなので取り出すのが見えたら地上にいるといい。
※足場に着弾すると爆発するため、頭上に足場がある位置では爆風に巻き込まれることがある。
使用後、銃器を投げつける。当たるとエルスのカウンターの様なSEが鳴り、SA状態でも仰け反る。
これは密着していると当たってしまうので背後に回るといい。後ろ判定にも注意。 - 槍召喚
地面から、イヴのギア攻撃のような槍を3本出してくる。
攻撃モーション中はSA状態ではない上に、中距離でなければ当たらないのであまり気にすることもない。 - 突進攻撃
プレイヤーが近距離~中距離に居るときに突如使用することがある。
乗っている円盤を前に傾けて、一回転しながら突進してくる。
大した攻撃ではないが、この攻撃で裏に回られたり、敵集団のいる場所に逃げられたりすると厄介である。 - 後退
SA状態になりつつ急に後退する。攻撃判定はない。 - 回復
SA状態になり、足を止めて一定量のMPを消費しHPを最大値の1割ほど回復する。
ヘルスオブマナのようなエフェクトが見える。
ヘヴンズフィストもどきと見分けづらい。
- ヘブンズフィストもどき
- 周囲に多数いるシャドウリンカーやナソード警備兵と合わせて囲まれると、
シャドウリンク+SA攻撃(警備兵)+後方支援(コンラッド)みたいな感じでなかなかに危険。
それほど強くはないがソロだと意外と厄介な敵。
ボス 
光のタランバッシュ
狼のような、麒麟のような、古代水路中心部への入り口を守護していたはずの神獣。
- ボス特徴
(エピッククエストでは「猫」と呼ばれているが、使用するスキルは「トラレーザー」である)- 20hitでSA化。
- 総じて攻撃力が高い。
回避しづらい攻撃もある上、時間が経つと分身体が出現するので火力が不足していると難易度が跳ね上がる。 - ※ステージギミックとして鏡が両端にあり、画面奥からの光を反射している。
鏡は道中のものと似ているが破壊は不可能で、近くに居るとMPが徐々に減っていく。
鏡の角度は3段階変わり、反射された光が地面を照らすとボスの分身が現れる。(最大2体)
それらも同時に攻撃をしてくるようになる。攻撃速度は遅めだが、近接攻撃+レーザーで連携してきたりと厄介。
HPは本体とほぼ同じなので倒すことは考えないほうがいい。
ソロ時とPT時で鏡が回転する時間が違い、人数が多いほど猶予時間が短い。
鏡に打ち上げ攻撃を当てると、向きを奥に戻すことができ、分身の出現を延ばす事が出来る。
既に分身が出現していても、1段階分だけ鏡を奥に動かして地面に光が届かなくなれば、出現していた分身は消える。
ソロの場合、分身を一度出現させてから消すと、その鏡は地面まで回らなくなる。
非常に安全かつ1対1で集中できるようになるため、狙ってみる価値は大いにある。
打ち上げ攻撃以外で鏡にダメージを与えると、角度が変わる時間を多少延ばすことができる。
- 攻撃パターン
- 近接攻撃
前足で2回連続殴る、というか引っ掻いてくる。輪郭は赤くならないがモーション中SA。
モーションが短く、喰らうと仰け反りが長いので下がって距離を取るか裏回り、またはタイミングよくジャンプで回避可能。 - 突進攻撃
一定距離以上離れているところから走り出し、一気に距離を詰めて体当たりしてくる。
威力は高くないものの、ノックバックして大きく仰け反るため、分身がいるときにくらうと危険。 - ワープ移動
目の前から消え、キャラから離れた位置or近距離の空中に出現する。出現時に攻撃判定は持っていない。 - ワープ攻撃
モーション中SA。突如姿を消し、キャラクターの頭上or背面から強力な不意打ちをする。
無敵技以外では避けにくく、攻撃範囲も広いので運次第な所がある上、攻撃力がかなり高い。
判定が前後に1回ずつあり、それらを同時に喰らうと大ダメージになる可能性もある。
スキルを含む被弾時に高確率で行ってくる。 - 水泡
ラグズが出すような水の泡を地面から複数出してくる。モーション中SA。
効果もラグズの泡とほぼ同じで、食らうと凍傷状態になる。
離れるか裏に回ることで回避可能。 - 魔法反射モード
モーション中SA。
頭上を仰ぎ、光りつつ効果音が発生してタランバッシュが鏡面装甲のような見た目になる。
ナソード警備兵と同じ、魔法弾を反射する効果がある。
持続時間はそれほど長くなく、スキルなら普通に通る点もナソード警備兵たちと同じ。 - 防御のルーン
モーション中SA。
風を纏うようなオーラを発した後、溜めから衝撃波を放つ。喰らうと凍傷状態になる。
範囲が広いため逃げ遅れやすい。
溜めの間は無防備な上に仰け反らないで、スキル攻撃のチャンスではある。
特有の科白はあるが、聞いてからの回避は間に合わないことが多い。 - トラレーザー
尻尾にエネルギーをチャージし、前方に多段hit(最大15hit程度?)の太い長距離レーザーを放つ。
尻尾が光ったら裏に回って避けること。
ステージが湾曲しているのでボスとキャラクターの互いの位置によっては当たらないこともある。
発射終了まで隙があるので、背後に回れたなら攻撃のチャンス。
しかし背後でも密着状態でジャンプするとレーザーの攻撃判定に引っかかってしまうので、空中攻撃(djz等)は控えるのが無難。
- 近接攻撃
- 基本攻略
攻撃の多くがボスの前方にしか判定がないので、背後に回ってコンボを決め、SA攻撃に合わせてスキルを使うと良い。
壁際に追い詰めてしまうとレーザーを回避しづらくなる上、鏡の近くでMPが失われていくため、
PTであるならば左右から挟みうちにし、ステージの真ん中にボスを留めて攻撃すると良い。
真ん中ならば左右の鏡の状況も確認しやすく、分身への対処も楽になる。
鏡を放っておくと時間経過で分身体が出現するが、打ち上げ攻撃で鏡の向きを変えれば消える。
出現される前に向きを戻しておくか、出現後に向きを戻して分身体を消すか、どちらでもOK。
分身体が出現するまでに倒せてしまえれば、それが理想ではある。
- ソロ時
ワープ攻撃の頻度が大幅に下がっているので分身が発生しないように気を付けつつ従来のボス同様、SA化までコンボを入れてダメージを与え、SA状態に合わせてスキルを叩き込むという戦い方で問題ない。
その際、SA化で弾かれたところを引っ掻き攻撃で拾われると思わぬ大ダメージを受けるので注意。
ボスの攻撃力が高いので、どれだけ攻撃を回避できるか・鏡と分身体への処理が的確かによって戦闘時間と消耗度合いがまるっきり変わってくる。
英雄 
- 道中
- 反射される魔法弾は絶対にご法度。撃つたびに自分か味方が死ぬ。
道中からボスまでの全体を通して反射敵が多くHPが低い遠距離職は苦戦を強いられる。 - 忘れがちなのがイヴのDLセントリー。魔法弾を発射するため反射される。もちろん当たると死ぬ。
- 反射される魔法弾は絶対にご法度。撃つたびに自分か味方が死ぬ。
- 中ボス
きちんと攻撃を繋げていればハメ殺せるので雑魚
魔法発射体でハメるなら先にゴーレムを全て掃除すること - ボス
- 前方にいるとひっかき攻撃をやってくるが見てから反応が無理な上に大ダメージ。
2発両方食らうと致死量のダメージだがマナブレイクは無理、つまり実質即死なので気を付けたい。 - 距離を取るとワープ攻撃(通称:サマソ)をやってくる。即死級ではないが非常に減る。
タランバッシュが消えたら無敵回避。しかし画面内に捉えていることが前提なのでいきなり来たら諦めるしかない。
ソロだと反対側の鏡を回そうとして視界から消えたらいきなりというパターンが多い。
HPは最大値付近を保てば1発は耐えられる。キャラによって違うがこれによって死なないHPは最低限維持したい。 - 防御のルーンは即死級。相当HPや減少を積まないと耐えられないので見たら逃げるか無敵回避すること。幸い見てから逃げる猶予がある。
- トラレーザーは見てから離れても食らってしまうことが多々ある。しかし多段ヒットなのでマナブレイクが間に合う。
見てから裏周り出来れば隙だらけなので最もオイシイ攻撃。逃さないようにしたい。 - 鏡は打ち上げ攻撃で回るので打ち上げ攻撃がコマンドから遠い職やないキャラは注意。
- たまに反射状態になる。反射される魔法弾は絶対にご法度。
- 前方にいるとひっかき攻撃をやってくるが見てから反応が無理な上に大ダメージ。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他ドロップ |
---|---|
武器強化石Lv5 防具強化石Lv5 からみあう元素欠片 | 新鮮な魚 精霊の涙 カニの足 サメのヒレ ピラニアの肉 |
レアドロップ 
セット装備 |
---|
大豪雪、大火炎 |
上衣、手袋 |
奇妙なコンラッド | 光のタランバッシュ | ||||
---|---|---|---|---|---|
変形ナソード鉄弓 | 変形ナソードギア | 光のしっぽ | |||
レナ専用[武器](Lv56) | イヴ専用[武器](Lv56) | アクセサリー[下衣](Lv0) | |||
![]() | 物理攻撃力+3542 魔法攻撃力+3941 HP+1638 クリティカル+368 速度増加+184 命中+368 全属性抵抗+10 | ![]() | 物理攻撃力+3616 魔法攻撃力+4092 HP+1540 クリティカル+368 速度増加+184 命中+368 全属性抵抗+10 | ![]() | 物理攻撃力+30 魔法攻撃力+30 動作速度+1% |