構成 
マップ 
適正人数 | 適正レベル | 制限戦闘力 | 魔界デバフ | 中ボス | ボス |
---|---|---|---|---|---|
1~4 | 99 | 120000 | 10% | フェアリーパンサー センチネルコマンダー | センチネルガーディアンズ |
デイリー報酬 | 光り輝く魔力石(黄)2個 |
---|
ミニMAP |
---|
[添付] |
ステージ攻略 
道中 
- 1-1や1-2で流れている川は毒の川で漬かっているとHPMP共に爆速で減っていく。出来るだけ触らないこと。
更にフェアリーパンサー以降のマップでそこかしこに罠や弓があり動きを阻害する。
- 敵
- センチネルチェイサー
守護森のものと同じ - センチネルレンジャー
守護森のものと同じ - センチネルトレーサー
このマップ最大の要注意敵。最初に咆哮をし黒いもやのようなものを発生させる。
これに触れるとHAとマスタースキル以外の全てのスロットのCTが3秒発生する
更にこのもやはずっと当たり続けCTを発生させ続けるためもやの中にいる限りSAを打てない。
うかつに突っ込むとCT中にハチの巣にされ床を舐める羽目になるので注意。CTが発生したらいったん離れよう。
また、前から殴ってると被弾反応SA突進もしてくるので危険。離れても上空から突進してくる。
バックステップでスキルをスかしてくる。とにかく注意。 - センチネルライダー
文字通りセンチネルトレーサーに乗っているセンチネル。
元のMobの動作を組み合わせて攻撃してくる。バックステップ→矢を射る 飛び跳ねる→下に矢を射る→着地攻撃 など
とくにバックステップは攻撃をすかされることがままあるので撃ち漏らしに注意。
元となった最大の危険攻撃の咆哮はしてこない。乗らない方が強いのでは - 弓
攻撃されない限り何もしてこないがダメージを受けると一瞬間を置いた後3wayの矢を3連続で発射する。
レイヴンのナソードバリアなどでも反応する。
何もしていない状態なら後ろから攻撃をすれば一撃で倒せるが
攻撃モーションに入っている状態だと後ろから殴っても一撃では倒せない。
配置を覚えてスキルで焼き払ってしまおう。 - 罠
罠にかかると微量なダメージを受けしばらく動けず、「狙われた獲物」のデバフ状態になる。
狙われた獲物:一定時間の間、移動不可、敵味方の区別なく攻撃される状態。
この時に味方の攻撃を喰らうとまず即死する。いやらしい配置だが極力避けていきたい。
どのステージであっても、右端を踏み(それ以上深くすすまず)罠を発動させるとダメージもデバフもかからずに済む
(デバフ中にHP0になり、称号などで即死回避するとスキルが使えなくなるバグがある?※要検証)
- センチネルチェイサー
- 中ボス1-フェアリーパンサー
ある程度近付くと行動を開始する。
言い換えれば最初から距離を取りながらであれば一方的に攻撃できる。
遠距離職なら何もさせずにハチの巣にすることが可能。
攻撃パターンは、咆哮(多段)、突進(多段)、ひっかきとあるが、多段攻撃のダメージに注意。- 咆哮
- 突進
- ひっかき
- 中ボス2-センチネルコマンダー
SA攻撃を多く持ち、広射程の射撃で攻めて来る。フィールド移動も多用するため厄介。暗転有効。
被弾反応行動を持たないため、一度仰け反らせてしまえばダウンさせずに倒し切る事も可能。- スライディングコンボ
前方にスライディング→斬撃→3Way射撃と繋ぐ。斬撃を回避すれば射撃は撃たない。 - 3Way射撃
吸引と共に溜めた後、矢が爆発する3Way射撃を放つ。トラッピングアロー-ポンゴスに類似。 - 矢降らし
これまでのダークエルフMOB同様に上に弓を構えて表示位置に矢の雨を降らせる。 - 吸引射撃
キャラクターを空中に拘束しつつ短射程3way射撃を行う。 - 空中射撃
長距離跳躍をしつつ空中で反転し複数方向の射撃を行う。この攻撃の時のみ非SA状態であり、この行動後の着陸までは隙があるため捕えやすい。 - 溜め撃ち
紫SA化し、後方に移動しつつ弓を構え、長射程の3way2連続射撃を行う。紫SA化の予備動作があるため解りやすい。 - 上記のように複数の行動にSA化が伴い、左右に動き回るため、ステージ端で戦い、壁際で挟むように誘い込むと動かれる方向が片方向のみ、スキルでの吹き飛ばしもあまり考えずに済むようになるため、戦いやすいかもしれない。
- スライディングコンボ
ボス 
- センチネルガーディアンズ
- 基本情報
- 中ボスとして登場したフェアリーパンサーにセンチネルコマンダーが搭乗したボス
乗らない方が強いのでは。
基本攻撃パターンは中ボス時と大差ない。 - HPゲージ70本。
- 中ボスとして登場したフェアリーパンサーにセンチネルコマンダーが搭乗したボス
- 攻撃パターン
- ひっかき(フェアリーパンサー)
脅威ではないが出が速い - 突進(フェアリーパンサー)
多段ヒットし、総ダメージ量は大きいため注意。突進前に一度吠えるモーションを取るため予測可能。 - 咆哮(フェアリーパンサー)
こちらも多段ヒットで総ダメージ量も大きい。怯みもあるため途中からの回避はしづらい。攻撃判定発生までに猶予はある。 - 3way射撃(センチネルコマンダー)
真横~斜め下方向に3方向の射撃を3回行う。見た目通りの判定であり、フェアリーパンサーの目の前に居ると当たらない。 - 誘導射撃(センチネルコマンダー)
ガイドアローと同じ
この攻撃が下記の光球に触れると爆発を起こす。 - 黒球発射
コマンド/アクティブで一定ダメージを与えると使用。
紫SA状態で正面に向き、黒く光る球を十字方向に発射する。
黒球の接触ダメージ量は高くないが多段ヒットするため、下手に射線上を動くと余計なダメージを負う。
また、この攻撃が下記の光球に触れると爆発を起こす。 - 光球設置
スペシャルアクティブスキルで一定ダメージを与えると使用。
紫SA状態で正面に向き、青白く光る球をランダムな位置に数個設置する。
この光球は触れている間は継続的にダメージを与えて来る。持久戦になり設置行動をされ続けると画面が埋められていき、戦闘に支障が出やすくなる。
光球は「誘導射撃」「黒球発射」「光球の爆発」のいずれかに触れると爆発して消滅する。
光球が溜まっている時に爆発すると大連鎖を引き起こし、巻き込まれると大ダメージは必至。
ちなみに正面を向いた後、横を向くまでは無敵。チャンスだと思ってスキルを打つ場合は早めに撃とう。
- ひっかき(フェアリーパンサー)
- 攻略方法
- 初手はほぼ確実に突進で左へ向かって来てくれる。
これを暗転回避するなり足場に登って飛び越えるなりして避け、左端に追い込んでから攻撃を始めると良い。 - その後は攻撃し続ければ光球設置・黒球発射ばかり行うため、その間に倒してしまえばいい。
また、被弾反応行動を持たない上にダウンしないタイプの敵なので
仰け反ってくれた場合は途切れずに攻撃を当て続ける事で完封出来る。 - 長期戦になると光球がどんどん増え、足の踏み場もないような状況に陥りがち。
光球が増えすぎる前にコマンド/アクティブでダメージを与え、黒球発射を誘発して掃除するのも手。
弾が増え過ぎたら端から端へ逃げるのも有効。 - 撃破後しばらくすると残っている光球が一斉に爆発するため、配置次第では即死の危険がある。
隙間を縫って光球の無い方へ退避するか、タイミングを合わせて暗転回避するのが無難。
フォーススキルの暗歩があると退避が楽になるので、習得しておくと便利。
騎乗ペットに乗ってダメージカット任せで安全地帯まで突っ切ってもいい。
- 初手はほぼ確実に突進で左へ向かって来てくれる。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他 |
---|---|
- | - |
レアドロップ 
装備 | その他 |
---|---|
各種魔力石(黄色) 各種巨大魔力石 |
悪夢の眼帯 |
アクセサリー[顔(中)](Lv99) |
![]() |
固定効果 |
適応力+2%[環境に適応し、魔界で失くした力の一部回復] 覚醒時デバフ除去(60秒間、再発動しない) |