闇の門 
実質シーズン4である。
入場条件 
特殊タブにある闇の門から入場可能
ダンジョンのように申請できる。必要レベルはLv.70、必要戦闘力は1万5千。
報酬は1日3回まで受け取れ、受け取り回数は10時にリセット。
以前
ペイター以降の各地域のダンジョン(PTの中で一番レベルの低い人-13まで)及び秘密ダンジョンをクリアした際、一定確率でダークポータルが出現する。
「確認」を選択、又は時間経過で選択しなかった場合そのまま闇の門に突入。
「退出」を選択した場合はそのままステージ終了となり、リザルト画面なしに村及びフィールドに戻る。
週末期間(金曜日10:00~月09:59まで)は「闇の門」の出現確率が平日より高くなっている。
概要 
- 左端にある自軍の「次元ポータル」に敵軍のモンスターが5匹進入すると敗北となる。
右端にある敵軍の「闇の門」を破壊すると勝利となる。
「闇の門」に近づくと秒毎にHPダメージ、呪い状態によりMPが減少する。 - 両陣営にはプレイヤーの支援として、または壁として一般モンスターが出現する。
- 味方一般モンスターは最大15匹まで15秒ごとに召喚される。
- 敵軍一般モンスターは最大20匹まで、モンスターによって10、20、25、40秒ごとに召喚される。
- つまり、自爆や飛行タイプの召喚に特に制限が無いことも相俟って
ただひたすら援軍を召喚するだけでは勝てないことはないが分が悪い。
- つまり、自爆や飛行タイプの召喚に特に制限が無いことも相俟って
- 闇の門ではショートカットが専用のものに切り替わり、持参したアイテムは使用不可となっている。
専用ショートカットからは一般モンスターとは別の援軍(下記参照)を任意で召喚できる。
さらに魔竜の爪・古代魔竜の爪を装備している場合、スロット4に該当のシークレットモンスターが出現。
魔竜の爪・古代魔竜の爪を装備していない場合、スロット4が上級マナポーション(MP150回復)になる。
自身が所持しているアイテムは減らないので、戦闘が終わっても使えるなら使っておくと得。
※シークレットモンスターと上級マナポーションのクールタイムは共有しておらず、
闇の門攻略中に魔竜の爪・古代魔竜の爪をはずすと上級マナポーションに切り替わり、
装備するとシークレットモンスターに切り替わる。- スロット1~3のクールタイムは各々15秒で共有
- スロット4のクールタイムは60秒
- 一般モンスターには各々ポジションが割り振られており、戦闘時に取る距離などに一定の傾向がある。
同ポジションの援軍が同時に抽選されることはない。
スペシャルは自軍のみだが、敵軍に普通に現れる自爆・飛行を使うためには(古代)魔竜の爪が必要。ポジション一覧
- 打撃型
- 攻撃力、防御力が高めの近接攻撃を得意とするモンスターー
- マッチョ
- 防御力がとても高い、近距離攻撃を行うモンスター。
- 弓兵
- 遠距離単体攻撃を行うモンスター。
- 魔法使い
- 遠距離範囲攻撃を得意とするモンスター。防御は低め。
- 自爆
- 耐久力が低い代わり攻撃力が極めて高い。
自爆後は消滅する。 - 飛行
- 常に浮遊し遠距離攻撃を行う。
対空モンスターは少ないため大体一方的に攻撃する。 - スペシャル(精霊)
- スロー効果を付与する遠距離範囲攻撃を使うモンスター。
- スペシャル(ヒーラー)
- 味方を回復してくれるモンスター。
援軍一覧
新しい守護者が現れるたび段階が上がっていく。
召喚できる援軍は、段階ごとにランダムで抽選される。
1段階 | |||||
---|---|---|---|---|---|
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 | |
![]() | ロールモン | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | リーブツリーナイト | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | 深葉の番人 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | コケ巨大ガニ | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | リーフジョニー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | 銅鎧の偵察兵 | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | ファイアバースモン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
![]() | フロストマジシャン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
2段階 | |||||
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 | |
![]() | ワイルモン | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | フォレストツリーナイト | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | 激震の番人 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | モリ巨大ガニ | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | ニードルジョニー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | 鉄鎧の偵察兵 | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | ブロドバースモン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
![]() | ライトニングマジシャン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
3段階 | |||||
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 | |
![]() | イカルモン | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | エリートツリーナイト | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
![]() | 紅葉の番人 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | ジャングル巨大ガニ | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
![]() | エッジジョニー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | 金鎧の偵察兵 | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
![]() | ボムバースモン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
![]() | メテオマジシャン | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
援軍(レア)一覧
魔竜の爪、古代魔竜の爪の鑑定で付加された援軍を召喚できる
1段階 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 | 特殊能力 | |
![]() | 赤い騎士団突撃隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | ファイアマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | リーブガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | ナースエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | ミストラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
2段階 | ||||||
![]() | 赤い騎士団近衛隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | ボムマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | ノースガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | ヒーラーエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | デュートラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
3段階 | ||||||
![]() | 赤い騎士団親衛隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | キングボムマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | ゴールドガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | メディカルエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | ストームラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
援軍(エリート)一覧
魔竜の爪、古代魔竜の爪の鑑定で付加された援軍を召喚できる
1段階 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 | 特殊能力 | |
![]() | エリート赤い騎士団突撃隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | エリートファイアマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | エリートリーブガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | エリートナースエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | エリートミストラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
2段階 | ||||||
![]() | エリート赤い騎士団近衛隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | エリートボムマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | エリートノースガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | エリートヒーラーエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | エリートデュートラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
3段階 | ||||||
![]() | エリート赤い騎士団親衛隊 | 打撃隊 | 中 | 中上 | 近接範囲 | なし |
![]() | エリートキングボムマッシュー | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 | 自爆 |
![]() | エリートゴールドガルファイハーピー | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 | 飛行 |
![]() | エリートメディカルエルフ | ヒーラー | 中下 | 中 | 遠距離単体 | 範囲回復 |
![]() | エリートストームラグズ | 精霊 | 中上 | 中上 | 遠距離範囲 | 重複スロー |
敵援軍一覧
自軍の援軍同様に各ポジションから一体ずつ、
新たな破壊者の出現に合わせて上位種に変移する。
名前は表示されないので合っているかは不明。
また、他所で出現するモンスターとは同名でも攻撃方法が異なる。
ハーガラスは真横に飛ぶ氷の貫通弾 ジュビギは自爆後消滅など。
1段階 | ||||
---|---|---|---|---|
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 |
コカトリグル | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
グリッターランサー | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
シャドウチャージャー | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
グリッターハンマー | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
グリッター暗殺兵 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
ボタンシャドウウォーカー | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
ミニティーチ | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
グリッターアーチャー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
ボタンシャドウディフェンダー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
グリッターネクロマンサー | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
ケナーズ | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
ハーガラス | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
ジュビギ | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 |
ストーンガーゴイル | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 |
2段階 | ||||
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 |
古代コカトリグル | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
アークグリッター近衛兵 | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
ミニスティンガー | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
アークグリッター突撃兵 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
アークグリッター暗殺兵 | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
シャドウウォーカー | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
ダークエルフセンチネル | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
アークグリッター狙撃兵 | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
シャドウディフェンダー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
グリッター幻想術師 | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
シャドウポートボイダー | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
シャドウスナイパー | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
パペット | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 |
ワイバーン | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 |
3段階 | ||||
モンスター名 | ポジション | 攻撃能力 | 防御能力 | 攻撃対象 |
ポルカ | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
マックガード | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
ミニアイススティンガー | 打撃隊 | 上 | 上 | 近接範囲 |
クラッシュ | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
モルフォス | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
シャドウポートウォーカー | マッチョ | 中下 | 最上 | 近接近距離 |
白髪クロエ | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
プロキシー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
ポートシャドウディフェンダー | 弓兵 | 中 | 中 | 遠距離単一 |
アークグリッター錬金術師 | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
シャドウポートトリックスター | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
進化したシャドウスナイパー | 魔法使い | 中下 | 下 | 遠距離範囲 |
ダークネス | 自爆 | 最上 | 下 | 近接範囲 |
ボーンガーゴイル | 飛行 | 中下 | 中下 | 遠距離範囲 |
守護者と破壊者 
- 一般モンスターより強力な勝利の鍵である守護者または破壊者が、
両陣営それぞれに守護モンスターが居ない状態が20秒持続すると最大3度に渡り出現します。 - 破壊者は「闇の門」のHPが75%以下で敵軍の最初の破壊者が倒されている場合、
すぐに2番目の破壊者が召喚されます。- 「闇の門」のHPが50%以下で、敵軍の2番目の破壊者が倒されている場合、
すぐに3番目の破壊者が召喚されます。
- 「闇の門」のHPが50%以下で、敵軍の2番目の破壊者が倒されている場合、
- 守護者はプオブラム、マジシャン、タランバッシュ
破壊者はデュラハン、ベルド、シャドウマスターの内どれかがランダムで1匹ずつ召喚されます。 - 守護者または破壊者は新たに召喚される毎に能力が増したり攻撃方法が変化し強力になります。
それに伴い一般モンスターも強力になっていきます。
守護者冠名一覧
冠名 | 守護者名 | 攻撃 | |
---|---|---|---|
神秘の | プオブラム | 爪で二連殴打 | ファイアブレス(火傷) |
火花の | ポイズンブレス(中毒) | ||
狂奔の | |||
イリュージョン | マジシャン | 杖で二連殴打 | ブリザードシャワー(凍傷) |
ミラクル | アイスバーグ(凍結) | ||
レジェンドリー | メテオシャワー(火傷) | ||
光の | タランバッシュ | 爪で二連引っ掻き | 落雷 |
閃光の | 五連雷撃 | ||
煌光の | ライトニングシャワー |
- 闇の門では全てのプレイヤーのステータスが、Lv.1に補正されます。
装備品類の攻撃力や防御力もLv1の物として扱われ、強化値も影響しません。 - 疲労度は消費せず、装備の耐久度減少も無く、ペットの満腹度も消耗しない(親密度も増加しない)。
火、自然、闇武器属性の効果量が1/10に低下する。
攻撃力上昇系の称号、ソケット、パッシブスキルは効果が発動しない。(ヘニルの時空「挑戦」と似た仕様)
構成 
- マップの右端に闇の門が設置されている。それを破壊することでクリア。
闇の門に接近すると周期的にHPダメージ+呪い付与。- のけぞりの無い攻撃扱いなのでダメージ減少や回避を上げる事でダメージを抑えられる。
攻撃力や命中率を下げるデバフを闇の門に当てるのも効果的。 - 闇属性抵抗を上げる事で、呪い状態によるMP減少を軽減できる。
- のけぞりの無い攻撃扱いなのでダメージ減少や回避を上げる事でダメージを抑えられる。
- マップ右端から敵モンスターが出現し、更に破壊者と呼ばれる敵ボスモンスターが3回まで出現する。
- 敵ユニットは攻撃しても仰け反っているように見えて被弾反応で攻撃してくる。
- マップ左端から味方モンスターが出現し、更に守護者と呼ばれる味方ボスモンスターが3回まで出現する。
- 守護者に接近しているとHPが自動的に回復する。
- ショートカットキーの1~4を押すと対応した味方モンスターが召喚される。
- PTの人数に応じて、4人未満における不足分は英雄NPC(ロウ・ライム・フェネンシオ)が援軍として参加する。
攻略 
- ある程度の戦闘力になれば門の前でスキル打つだけで1分以内には終わる。下記を気にする必要はなくなる。
- プレイヤーはどうすればいいか
プレイヤー自身も進攻し、敵軍を極力倒す。
味方の援軍を闇の門まで導くことにより、優勢となり闇の門に集中的に攻撃できる。 - HPの回復手段は基本的に皆無のため無理に特攻せず対策を練ること。
スキルを使用する時は、発動時にキャンセルされないよう敵の攻撃に注意しながら使おう。- 闇の門を攻め落とす場合も、持続ダメージを受けるためHPには注意を払おう。
特に近接戦闘キャラは無理をせず、状況に応じて闇の門への攻撃または離脱を行う事。
- 闇の門を攻め落とす場合も、持続ダメージを受けるためHPには注意を払おう。
- 万が一に危険を感じたら、守護者の傍に寄りつつHPの回復に専念することも忘れずに。
- 援軍の役割
敵軍への攻撃ダメージはプレイヤーよりもかなり高い。- 援軍はポジションごとに性能は異なるが、迷った時は何でも良いのでCT毎に召喚すること。
CTは15秒と短めなので、完了するたびにすぐさま援軍を呼ぶことが肝心。
- 援軍はポジションごとに性能は異なるが、迷った時は何でも良いのでCT毎に召喚すること。
- 近接型のモンスターはなんだかんだ寿命が短く、マッチョでも破壊者相手なら瞬殺される。
後衛型のモンスターは敵を射程内に捉えるとそれ以上進まないので、
守護者を物理的な盾にしてる間は後ろにどんどん溜まっていく。
最初の破壊者なら後衛まで届く攻撃は少なく威力も死ぬほどじゃないからまだまだ溜める。
自身の頑張りにも寄るが最初の破壊者を倒したあたりからは物量で大体押していけるはずだ。
- スペシャルモンスター、シークレットスペシャルモンスターが召喚できる場合は別枠として追加で召喚できる。
こちらはスロット1.2.3のグループとは別枠として、スロット4に配置される。
- 敵軍の対処方法
- 攻撃を受けても、仰け反っているように見えるが被弾反応扱いで攻撃をしてくる。
また、非ダウン、非打ち上げ、非ノックバックでもある。
一部例外として、遠距離単一タイプの敵は攻撃モーション中であっても仰け反る。- 紛らわしいようだが、常にSA状態であると考えればいい。
攻撃モーション中はSA状態。(※遠距離単一タイプ除く)
- 紛らわしいようだが、常にSA状態であると考えればいい。
- 続々とやってくるため、混戦は避けられない。
- 攻撃を受けても、仰け反っているように見えるが被弾反応扱いで攻撃をしてくる。
- 破壊者は、闇の門の残りHPが一定以下になると出現する。
属性抵抗により軽減可能な状態異常は殆ど効かない。(武器属性、火傷、凍結など)
目安…第一:開始から20秒経過、第二:闇の門HP75%以下、第三:闇の門HP50%以下- 破壊者を倒した瞬間に、その周囲のプレイヤーのHPとMPを50%回復する。
- 闇の門における貴重な回復手段の1つなので、有効活用したい。
- 破壊者を倒した瞬間に、その周囲のプレイヤーのHPとMPを50%回復する。
- 有効手段
- スナッチ属性の武器を用意する
数少ないHP回復手段。MP回収も兼ねるためスキル使用の機会が増えてダメージ効率も上がる。 - ペットを召喚する
激励の発動による保険。(※しっかり育成しておかないと無意味に等しい) - 追加ダメージ・ダメージ減少を積む
闇の門における根本的なダメージ量向上、被害軽減。
- スナッチ属性の武器を用意する
- 位置取りを考える
ゴリ押しが難しい少人数向けの戦略。
破壊者との3度の戦闘をする場所を調整することで生存率が大きく変わる。
破壊者との戦闘には時間がかかるため闇の門付近での戦闘はそれだけで大きく不利になる。
従って闇の門のデバフを受けない位置で戦えるかどうかが重要になる。
特に1体目の破壊者は耐久力も低いため、序盤から張り切り過ぎると2体目出現までには闇の門へ到達しやすい。
一度到達すると続々召喚される援軍により交戦ラインもなかなか下がらないため不利な状態が続きやすい。
序盤、特に破壊者不在中は援軍に任せきりでもどんどんラインが上がっていくため手を休めることも必要。
マップ中央の架け橋両端手前はカーブしているため、ここで交戦状態に持ち込むとベルドのアイスブレスなどの
直線攻撃が外れやすく、それだけ援軍の数も減りにくくなるため火力を維持しやすい。
- その他
「攻撃時○%の確率で…」の付加効果落雷(ソードオブスプレンダー、炸裂する元素の歪みセットなど)
アイススティング発射(大豪雪セット、炸裂する元素の歪みセットなど)
ゴーストショット(ペイター近衛騎士セット、熱砂の化身)
悪霊、死霊、魂霊の剣召喚(死神)
など
クリアバフ 
- 闇の門をクリアすると30分間のバフが付く。
バフが付いてる間は、画面右上にバフアイコンがありプレイヤーキャラには緑色の残影が付く。
アイコン 名称 説明 魔族の進行阻止に成功! エリオスの力がみなぎる!
修理費50%割引
アクティブスキルダメージ+5%
SPアクティブスキルダメージ+5%
ハイパーアクティブスキルダメージ+10%
移動速度+10%
毎秒MP回復+5
入手アイテム 
- 闇の門をクリアすると消費アイテムの「魔界の力」1回につき10個入手することができる。
- 「魔界の力」は消費するとHP10%減少の代わりにMPが25%回復し、特殊ゲージが回復する。
- 特殊ゲージとはアラの気力ゲージ、ル・シエルのコンビネーションゲージのことをさす
- デイリーを合わせると1キャラにつき日に60個入手可能
- 「魔界の力」は各村の錬金術師のところに持っていくことで各ポーションを作成可能。
- 「魔界の力」はファラのところに持っていくことで空間管理者アクセサリーのアップグレードが可能。
- 過去の入手アイテムについて
- 闇の門では「魔竜の鱗片」「ダークネスソウル」「暗黒水晶」の三つを入手する事が出来る。
- 魔竜の鱗片
- 各村のアクセサリー商店で「魔竜アクセサリー」を製造する事が出来る
- ダークネスソウル 破壊者を討伐時にドロップで入手
- 村の錬金術師の所で秘薬や霊薬を製造する事が出来る
- 暗黒水晶 闇の門クリア時にランダムで入手
- 村の錬金術師の所でアイテムと交換出来る
- 闇の門をクリアすると「ダークネスコア」を2個獲得することができる。
- 「ダークネスコア」をオープンすると下記アイテムのいずれか1つを獲得する。
【入手アイテム一覧】※特別入場券はアリエルにて秘密ダンジョン(一般)の入場券いずれか1つと交換できる。ダークネスコア 巨大化ポーション(霊薬) 魔竜のヘッドギア 古代魔竜のヘッドギア メラメラポーション(霊薬) 魔竜の翼 古代魔竜の翼 追跡者の魂(霊薬) 魔竜のしっぽ 古代魔竜のしっぽ チビエルフの揺りかご(霊薬) 魔竜のヘクサコア 古代魔竜のヘクサコア デニフの氷球(霊薬) 魔竜の爪(エルス) 古代魔竜の爪(エルス) ベントスの羽根(霊薬) 魔竜の爪(アイシャ) 古代魔竜の爪(アイシャ) ロッソの火炎輪(霊薬) 魔竜の爪(レナ) 古代魔竜の爪(レナ) ビッグハンドポーション(霊薬) 魔竜の爪(レイヴン) 古代魔竜の爪(レイヴン) 祝福された武器強化石 魔竜の爪(イヴ) 古代魔竜の爪(イヴ) 祝福された防具強化石 魔竜の爪(ラシェ) 古代魔竜の爪(ラシェ) 魔法石 魔竜の爪(アラ) 古代魔竜の爪(アラ) 高級魔法石 活力のポーション 特別入場引換券
- 「ダークネスコア」からは低確率(氷彫刻像加熱器からレアアバター・レアアクセサリーを入手出来る程度)で魔竜アクセサリーを入手することが出来ます。
一覧表詳細はこちらを参照→装備品付加効果。
【魔竜アクセサリー性能一覧】
魔竜アクセサリーの付加効果は一覧表の数値に加え、稀に0.5%上乗せされる場合あり?(要検証)
一覧表には最も多く見られる数値を仮記載。※以下は魔竜アクセサリー(サブ1~3)にのみ出現する特殊な付加効果。等級 名称 付加数値 効果 メイン サブ1 サブ2 サブ3 エリート 魔竜のヘッドギア 1% 1% なし なし 物理防御力+10
魔法防御力+10魔竜のしっぽ 1% 1% 物理攻撃力+5
魔法攻撃力+5魔竜のヘクサコア 1% 1% 物理防御力+5
魔法防御力+5魔竜の翼 1.5% 1.5% 1.5% 物理攻撃力+10
魔法攻撃力+10魔竜の爪(各キャラ) 1.5% 1.5% 下記 物理攻撃力+10
魔法攻撃力+10ユニーク 古代魔竜のヘッドギア 1% なし 物理攻撃力+10
魔法攻撃力+10
物理防御力+20
魔法防御力+20古代魔竜のしっぽ 1% 0.5% 物理攻撃力+15
魔法攻撃力+15
物理防御力+10
魔法防御力+10古代魔竜のヘクサコア 1% 1% 0.5% 物理攻撃力+10
魔法攻撃力+10
物理防御力+15
魔法防御力+15古代魔竜の翼 1.5% 1.5% 1.5% 0.5% 物理攻撃力+30
魔法攻撃力+30
物理防御力+10
魔法防御力+10古代魔竜の爪(各キャラ) 1.5% 0.5% 下記 物理攻撃力+20
魔法攻撃力+20
物理防御力+10
魔法防御力+10
こちらの数値は完全にランダムかつユニーク等級の方が高数値になりやすい?(要検証)
- ダンジョン限定
- 攻撃時1%で発動系統
ファイアボール発射
アイススティング発射
稲妻クリティカル
落ちる岩
突風 - その他
ED獲得量増加 +1% - 爪アクセにのみ必ず出現
闇の門で以下の中から1体を召喚できる。
性能については上記「概要」の援軍一覧(レア、エリート)参照
スペシャルモンスター
「赤い騎士団突撃隊」
「ファイアマシュー」
「リープガルファイハーピー」
「ナースエルフ」
「ミストラグズ」
シークレットスペシャルモンスター
「エリート赤い騎士団突撃隊」
「エリートファイアマシュー」
「エリートリープガルファイハーピー」
「エリートナースエルフ」
「エリートミストラグズ」
- 攻撃時1%で発動系統
- 常時適用
- 属性系
各属性効果発動率+0.1・0.2・0.3%
各属性抵抗+35・50・65・70 - ステータス系
物理攻撃力+10・15、+0.5・1%
魔法攻撃力+10・15、+0.5・1%
物理防御力+10・15、+0.5・1%
魔法防御力+10・15、+0.5・1% - その他
攻撃をした/攻撃を受けた時のMP回復量が増加 +1%
修理代割引(最大10%) +1%
- 属性系
製造・交換 
錬金術師(各村のNPC)製造→その他
アイテム | 材料 | 手数料(ED) |
---|---|---|
巨人化ポーション(霊薬) | ダークネスソウル×2 錬金術の秘薬×20 | 30,000 |
メラメラポーション(霊薬) | ダークネスソウル×2 錬金術の秘薬×10 | 20,000 |
追跡者の魂(霊薬) | ダークネスソウル×4 錬金術の秘薬×30 | 50,000 |
チビエルフの揺りかご(霊薬) | ダークネスソウル×5 錬金術の秘薬×40 | 75,000 |
デニフの氷球(霊薬) | ダークネスソウル×2 錬金術の秘薬×10 | 20,000 |
ベントスの羽根(霊薬) | ダークネスソウル×1 錬金術の秘薬×5 | 10,000 |
ロッソの火炎輪(霊薬) | ダークネスソウル×2 錬金術の秘薬×10 | 20,000 |
ビッグハンドポーション(霊薬) | ダークネスソウル×2 錬金術の秘薬×20 | 30,000 |
錬金術師(各村のNPC)交換
必要アイテム | 方式 | 交換できるもの |
---|---|---|
暗黒水晶x1 | SELECT | 魔竜の鱗片×1 スティブナイト×1 |
暗黒水晶x2 | SELECT | 祝福された強化石×15 魔法石×18 高級魔法石×9 活力のポーション×12 秘密ダンジョン出入許可書×3 |
・スティブナイトはデイリークエスト「魔族侵攻阻止!!」をクリアでも取得可能(Lv35からクエスト出現)
アクセサリー商店(各村のNPC)製造
アイテム | 材料 | 手数料(ED) |
---|---|---|
魔竜のヘッドギア 古代魔竜のヘッドギア | 魔竜の鱗片×36 スティブナイト×24 | 12,000 |
魔竜の翼 古代魔竜の翼 | 魔竜の鱗片×42 スティブナイト×28 | 12,000 |
魔竜のしっぽ 古代魔竜のしっぽ | 魔竜の鱗片×24 スティブナイト×16 | 12,000 |
魔竜のヘクサコア 古代魔竜のヘクサコア | 魔竜の鱗片×18 スティブナイト×12 | 12,000 |
アクセサリー商店(各村のNPC)アップグレード
アイテム | 材料 | 手数料(ED) |
---|---|---|
魔竜の爪キューブ | オリハルコン×1 魔竜の鱗片×24 スティブナイト×16 | 12,000 |
- アップグレード出来るのは自キャラのキューブのみ
キューブからは「魔竜の爪」か「古代魔竜の爪」のどちらかが取得できる - 各キャラのオリハルコンはこちらのページを参照
コメント 
- 最近闇門にペアで突入した時、相手が動かない事がよくあるんだけど何か意図があったりする?それとも単なるサボリ? -- 2015-06-26 (金) 18:11:28
- 被ダメが痛すぎて即死するんだが装備がLv1に相当になってるのが原因? -- 2015-08-01 (土) 01:14:58
- 古代魔竜の爪の付加数値は2%2%0,5%では? -- 2015-08-01 (土) 19:07:54
- 追加13k積んだGAで闇門ソロで行った結果、ZZZ連打で600~900程度しか聞かなかったが何故だろう? -- 2015-09-28 (月) 20:06:22
- 追加13k積んだGAで闇門ソロで行った結果、ZZZ連打で600~900程度しか聞かなかったが何故だろう? -- 2015-09-28 (月) 20:06:25
- エド、LPで闇の門にナソコンzしようとしたら1秒毎のダメージ受けるときと同時にナソードバリア(?)が発動して、殴れなかった。 -- 2015-12-02 (水) 15:18:53
- このページもそろそろ新しいのに書き換えないとな -- 2016-05-13 (金) 12:39:30
- ダークネスコアからロゼの爪出ないの? -- 2016-06-23 (木) 18:33:25
- そもそも、現在での爪の入手方法ってなんなんだ? -- 2016-06-24 (金) 08:08:32
- 素材集めてアクセ屋で製造 -- 2016-06-24 (金) 11:53:51
- GAだと弓バスバス打ちながらグングニルとクレイジー交互に撃ってると上手いことやればこっちの3体目出てくるまでに相手の隊長全部倒せる -- 2016-11-04 (金) 00:31:35