構成 
マップ 
城壁の上から魔族達の歓声と共に武器がぶつかりあう音が聞こえてくる。
魔族達は既に第三居住地域のまで入ってきていた。
難易度 | 適正Lv | ボス | ミニMAP |
---|---|---|---|
普通 | 45~47 | ウノーハウンド | ![]() |
難しい | |||
激ムズ |
ステージ攻略 
道中 
- 仕掛け
- これといった仕掛けは無し。
- 敵
アークグリッターという武装姿のグリッター達その他の魔族が続々登場する。
全般は、ペイターの槍、弓、盾、槌のグリッターとほぼ同じ。- アークグリッター狙撃兵
弓を持ったアークグリッター。
攻撃パターンはグリッターアーチャーと同じ。 - アークグリッター近衛兵
槍を持ったアークグリッター。
攻撃パターンはグリッター近衛兵と同じ。 - アークグリッター突撃兵
槌を持ったアークグリッター。
攻撃パターンはグリッターハンマーと同じ。 - アークグリッター守護兵(盾)
盾を持ったアークグリッター。 - グリトスコマンダー
アークグリッターの指揮官。
配下のアークグリッターに特殊な行動をさせる能力を持つ。
配属のアークグリッターたちがコマンダーによる隊列を組み、集まろうとする際に接触判定が消える。
命令が下されるとアークグリッター達は、以下の通りに特殊な行動をとる。- アークグリッター狙撃兵(弓)→放物線軌道で矢を連射してくるようになる。
- アークグリッター近衛兵(槍)→槍を斜め上に構え、非常に素早い突きで対空攻撃をしてくる。
- アークグリッター突撃兵(槌)→ジャンプ無しの地震攻撃で隊列の周辺を攻撃してくる。
- アークグリッター守護兵(盾)→最前線で盾を構える。
守護兵の後ろから矢を連射され非常に厄介なので、横に強いスキルを使って一気に倒したい。
その隊列に配下が存在しない場合、剣を2回振る近接攻撃を自らすることもある。
- ブラッドイーター
マナイーターのHP吸収版。吸収攻撃を食らうと、残HPの40%のダメージを受ける。
吸収を受けたあとに倒すと、最大HPの50%を回復するアイテムをドロップする。- 多人数が吸収を受けると被害が大きいので、PTの場合は最優先で倒すべき。
※攻撃判定の発生が早いため、スキルを使う場合は先行するか、近距離で使うこと。 - 効果範囲も、画面6割程を覆う広さ。
スキル射程ギリギリから攻撃しようとしても平気で吸収される上にスキル発生を潰されるため、倒すなら一気に近づいて即殺すること。 - 一度逃げ出されると、速度上昇のオプションが無い限りは、絶対に追いつけない速度で逃げられる。
ペイターよりも更に厄介な雑魚が多い中を逃げられるので、かなりの確率で逃げられてしまう。
- 多人数が吸収を受けると被害が大きいので、PTの場合は最優先で倒すべき。
- ワイバーン
魔族の飛竜。ガーゴイルとは少し異なる飛行タイプの敵。
プレイヤーが接近すると一定の距離と高度を保って移動する。
空中で動きを止めてから攻撃してくる。予備動作がないため見切りづらい。
2連続の火球攻撃。火球攻撃は敵の直下でも当たってしまう上、モーション中SAなので注意。
素早く近づいて攻撃し動きを止めてJXなどで攻撃し続けて倒す、もしくは誘導してまとめてから広範囲スキルで一気に倒すと良い。 - コカトリグル
魔族の馬のようで鳥のような生物。
くちばしによる素早い二連続の突き攻撃と、前方に多段hitするモーション中SAのレーザー攻撃を行ってくる。
レーザー攻撃を食らうと、ほんの少しHPを削られるスリップダメージが発生する。
反応が良く、繋ぎの甘いコンボだと殴ってる最中でも割り込まれてしまう。
特に属性持ちの場合、素早い突っ突き攻撃も強力。
※極稀にだが、くちばし攻撃時に石化又は凍結させると、常に判定が出っ放しになる事がある。
密着しているとHPが5割以上削られる場合もあるため注意。 - アークグリッター暗殺兵
ナイフを持った黒装束のアークグリッター。
ナイフで一回切り付けてから後転するヒットアンドアウェイ、中距離からの飛び掛り攻撃を行ってくる。
この2種類の近接攻撃を食らうと、稀に中毒状態になる。 - ダークエルフセンチネル
弓を持ったダークエルフ。
ナイフによる素早い二連の近接攻撃と射程のある弓攻撃を行ってくる。
弓矢攻撃には、単発と三連射の2種類がある。三連射の場合、最後の1発がダウン攻撃となっている。
特に近接攻撃は回避発動後や起き上がりからの反撃時にこれをされると回避しにくい。
弓は弾速が早く横を広範囲にカバーする反面、対空攻撃手段を持っていない。
JZなどで斜め上からの攻撃を仕掛けると安定して始動を取れる。
また、モーション中無敵のバックタンブリングをする回避動作も行ってくる。
最後の後転で足に地がつく前まで無敵状態になる。
- アークグリッター狙撃兵
ボス 
- ボス特徴
- 行動ルーチンの一つとして被弾反応反撃あり。攻撃パターン参照。
- 浮きが低い。起き上がり攻撃を持たない。
- モーション中SAの多彩な近接攻撃で戦う見た目通りのボス。
回避方法が異なるSA攻撃を、予備動作の時点で判断して逃げられれば被害は抑えられる。
- 攻撃パターン
- 近接攻撃
右手を大きく振りかぶり、地面に叩き付ける。押しつぶしの状態異常付き。
近接攻撃ではあるが、密着していると当たらない欠陥を持つ攻撃。
上方向への判定は広いので、変に飛び越えたりしようとせずに密着したまま攻撃し続ければ良い。
特にスーパーアーマーでも何でもないので、攻撃を継続していれば自然と潰せる。 - ダブルラリアット
両腕を広げて自ら高速回転する多段攻撃。モーション中SA。被弾反応使用あり。
大きく体を捻る若干長い予備動作こそあるが、リーチは長めで死角はないので、
早めに大きく離れるか、高くジャンプして回避する必要がある。
逃げるのが遅れて引っ掛かった場合でも、距離を取っていれば1~2ヒット程度で済むので、
逃げ切れそうにないときも回避してみる価値はある。
壁に挟まれた状況やSA状態でこれを食らうと最悪10ヒット以上喰らうので注意。
また判定持続系攻撃なので氷結や石化させてしまうと停止中は常に判定が発生するため非常に危険。 - 飛び掛り攻撃
斜め上に大きくジャンプし、両腕を叩き付ける。叩き付けモーションに入ったあたりからSA状態。
密着していると当たらず、中距離で飛び道具を撃ちたくなる程度の間合いだと当たる攻撃。
横の範囲はそれほど広くないので、ジャンプしたのを見たら走って逃げると良い。
着地する時に間近にいると後ろ判定で攻撃を喰らうこともあるので注意。 - 突進攻撃
一定距離突進した後、前方をパンチする。モーション中SA。被弾反応使用あり。
予備動作として若干後退するが隙が少ないため、近距離で出されると突進を回避するのは難しい。
密着で喰らうと突進が多段ヒットしたうえにパンチまで繋がり、ダメージ高め。
ボスエリア左右の段差にボスを乗せておくと段差落下時に突進が中断されるため危険度は下がる。 - アースブレイク
両手で地面を殴って地震を起こす攻撃を4回連続で行う。モーション中SA。
喰らうと大きく仰け反るが、攻撃間隔が長いため連続ヒットはしない。
最初に3回連続で腕を地面を殴りつけ、最後に少しタメた後に地盤ごと砕く地震つきの攻撃をする。
3回目の叩きつけまでは、距離を取っておけば当たらない。
最後の地震部分は叩きつけた拳を中心に広範囲で判定が発生するため距離を離す際には一応意識しておいた方が良い。
地震は広範囲なので、ジャンプで回避するか、影響を受けないようあらかじめ段差に登っておけば良い。
- 近接攻撃
- PT
- 被弾反応での攻撃時以外はほぼサンドバッグ。深く考えずに袋叩きで倒せる。
被弾反応攻撃が見えたら避けた方が良いが、多少なら喰らっても問題はない。
- 被弾反応での攻撃時以外はほぼサンドバッグ。深く考えずに袋叩きで倒せる。
- ソロ
- 改変で近接攻撃のSA化と極端な被弾反応が無くなりほぼ仰け反りっぱなしに。
仰け反り以外の行動が見えたら退避する程度で良いが画面外からの突進には気を付けよう。 - ダメージが高めのダブルラリアットを避けきれる無敵時間を持つスキルを用意し、
密着して攻撃し続けて回転攻撃が来たときだけスキルを使用すれば、消耗戦にはなるが倒せる。
見てからの回避がやや難しい突進攻撃に注意が必要。避ける自信がなければマナブレイクの準備を。 - バックステップショット・シャドウステップ・テレポートといった無敵時間のある攻撃・移動スキルがあるならば、ダブルラリアット・アースブレイクに合わせて使用することで被害を抑えられる。
エルスやアラならカウンターで受け流してやろう。突進攻撃は距離が近いと背面判定になってしまうので素直に避けるか距離を取ってからカウンターを狙うとよい。
- 改変で近接攻撃のSA化と極端な被弾反応が無くなりほぼ仰け反りっぱなしに。
英雄 
- 道中
- 取り立てて危険な敵は居ないが、グリトスコマンダー指揮下の集団は早めに崩した方が良い。
弓兵が高速連射してくるので、これに属性が付いていると一気に持っていかれる可能性がある。
- 取り立てて危険な敵は居ないが、グリトスコマンダー指揮下の集団は早めに崩した方が良い。
- ボス
- 基本的には一般と変わらないが、高速化により被弾反応の回避が難しくなっている。
元々避けづらい突進攻撃が更に避けづらくなっているので、喰らったら即マナブレイクを。
また、高速化によりアースブレイクが連続ヒットするようになっており
こちらも喰らったら即マナブレイクしないと即死級のダメージを受けるため注意が必要。
- 基本的には一般と変わらないが、高速化により被弾反応の回避が難しくなっている。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他ドロップ |
---|---|
武器強化石LV4 防具強化石LV4 華やぐ白銀キューブ グリッター鎧の欠片 | 装備品Lv42(普通) 装備品Lv48 (難しい以上) グリッターの非常食 魔力草 グリッターの歯 ルトの入場証(ウノーハウンド) |
レアドロップ 
セット装備 |
---|
ベルダー民兵 |
下衣・靴 |
ウノーハウンド | |||
---|---|---|---|
ダークスチールキャノン | ダークスティールブレスレット | ||
ラシェ武器(Lv46) | アクセサリー[腕](Lv0) | ||
![]() | 物理攻撃力+3534 魔法攻撃力+3108 HP+1108 クリティカル+6% 速度増加+3% | ![]() | 物理防御力+20 魔法防御力+20 クリティカル+1% |
コメント 
- 連続地面殴り攻撃は正面で密着していてもタイミングよくジャンプすれば4回とも避けながらjxなどで攻撃し続けられます。 -- 2011-06-07 (火) 07:27:30
- ウノーからラシェ用Lv42エリート武器ドロップ。物理2870/魔法2479/HP835/クリ6速度3 -- ラシェ 2011-07-07 (木) 12:31:52
- ↑名前は ダークスチールキャノン です -- 2011-07-07 (木) 12:32:18
- 破幻錬金薬、難易度普通のウノーハウンドからドロップ確認 -- 2012-01-21 (土) 23:29:10
- 回転攻撃、連続地面殴り攻撃時アラート確認。突進はアラート未確認 -- 2012-02-15 (水) 17:22:21
- ダークスチールキャノンがほしいのですが難易度によってドロップ率に差はありますか?無かったら普通周回しようと思うのですが・・・ -- 2013-02-02 (土) 17:52:00
- 多分難易度関係ないと思われる -- 2013-02-02 (土) 21:17:27
- ありがとうございます -- 2013-02-02 (土) 23:45:24
- グリトスコマンダー、「特筆する点がない」とか前置きしといて独自行動についてすごく特筆されてたのでその部分だけ削除。他はいじってないです -- 2013-04-01 (月) 02:05:38
- 商業地区の画像になってますよぉ、マップ選択したときの画像が。自分更新できないのでほかの方お願いします~ -- 2013-04-04 (木) 13:21:15
- ボスは突進以外のすべての攻撃をアラの梨花接木でキャンセルできる -- 2013-08-16 (金) 22:56:04
- (キリッ エルスがカウンター効くんだから当たり前だろ あと突進も密着してなけりゃ反射出来るぞ(近いと裏当てになって喰らう) -- 2013-08-16 (金) 23:43:20