構成 
マップ 
王宮を埋め尽くしている魔族から脱出するための道。
燃える希望の橋には、既に一行の前に立ちはだかる炎の元凶が待っている・・・
難易度 | 適正Lv | 中ボス | ボス | ミニMAP |
---|---|---|---|---|
普通 | 48~50 | - | クレイジーパペット | ![]() |
難しい | 無敵のバルドン | |||
激ムズ |
ステージ攻略 
道中 
- 仕掛け
- 希望の橋で登場したバリケードが再び出てくる。
- 王宮進入路と同じく魔族攻城砲が設置されている。
王宮進入路よりも道中に配置されている数が多く、また配置が非常に嫌らしくなっているので、進入路以上に警戒した方が良い。 - ペイターや希望の橋に見られた落とし穴も所々にある。ダッシュジャンプ攻撃など上手く使って空中制御しないと届かないこともザラにあり。
- 道中には画面奥にアークグリッター狙撃兵が配置されているエリアもある。射撃指示音と画面外からの矢にも注意し、余計なダメージを負うのは避けたい。
狙撃兵のAIにより、射撃間隔がズレることがある。最悪の場合は絶え間なく矢が降ってくることも。- これらが全て組み合わさって構成されたステージのため、敵の数はさほど多くないものの慣れていないと難易度が高め。
不安定な足場を移動する際に上からは矢が、横からは砲撃が、一部ではワイバーンの攻撃も重なり連続攻撃されたあげく穴へ落とされるといった最悪の展開もありうる。
更にケナーズや錬金術師の状態異常も加わり、気づかないうちにHPが減っている事も多い。
ライフには常に余裕を持っておきたい。
- これらが全て組み合わさって構成されたステージのため、敵の数はさほど多くないものの慣れていないと難易度が高め。
- 敵
- 攻城塔
上段に投擲兵、下段にはアークグリッター狙撃兵が搭乗している設置物で、それぞれが攻撃してくる。移動は出来ないので、攻撃しないときは狙撃兵の射程内に近づかないようにし、破壊するときは一気に破壊しよう。- 攻城塔に攻撃を加えると狙撃兵の攻撃を中断できる。当てにくいが、投擲兵を攻撃すると投擲兵の攻撃を中断できる。
- 裏周り行動で後ろに周れれば安全。後ろに周れなくても攻城塔に密着していれば投擲兵の攻撃は当たらないので、狙撃兵の攻撃を中断させ続ければ無傷で倒せる。
- 攻城塔を破壊すると塔が倒壊する。倒壊した塔にもダメージは小さいが攻撃判定があるため(押し潰し効果付き)、破壊したら速やかに攻城塔から離れよう。
- 討伐時のモーションが長いせいか、フロアの最後に倒すと扉の開放までに時間が掛かる。
- 攻城塔
- 無敵のバルドン(中ボス)※難しい以上
- アークグリッター武装兵を強化した中ボス。
正面からの攻撃を軽減する受動盾防御と、前面被弾反応での行動変化、浮きの低さや物理防御力の高さは同じ。
ジャンプや空中からの着地にも衝撃波による攻撃判定があり、またHPがかなり高い。
強化版だけあって武装兵と同様の特性を持つが、攻撃のバリエーションも増えている。
SA攻撃の隙が非常に大きい為、わざと前から攻撃しSA攻撃を誘発させてスキルを後ろから叩き込むと手早く倒せる。
- アークグリッター武装兵を強化した中ボス。
- 攻撃パターン
- 単発振り下ろし攻撃
通常の武装兵と同様に、SA化してから前方にフレイルを振り下ろしてくる。 - フレイルスマッシュ
SA状態でフレイルを振り回した後に暗転し、正面に連続攻撃を行う。
暗転してからの回避は難しく、全段食らうとダメージが高めなので正面からの攻撃は厳禁。
攻撃モーション中は無防備状態なので、フレイルを振り回す動作が始まったら素早く裏へ回れば攻撃を当て放題になる。また、前方から攻撃してもダメージカットは発生しないが、削りきる自信が無い限りは安全の優先しよう。 - 鉄球振り回し
この攻撃も通常の武装兵と変わらず、背面からコンボを叩き込むチャンス。
動作中に攻撃を当てれば、鉄球振り回しは止められる。 - 突き飛ばし
連続振り下ろしの締めとして使う張り手を単発でかましてくる。
前面で密着したまま放置していたりすると使ってくるのだが、あまり積極的にはしてこない。
- 単発振り下ろし攻撃
ボス 
- ボス特徴
- 20回攻撃で約13秒間SA化。このときのSA化はダメージ1の弾き飛ばしを伴わない。
- ナソード生産基地のクロウライダーのような特殊条件下での戦闘となる。
- 攻撃パターン
パペットボムを使う攻撃を除いて火傷効果あり。- 近接攻撃
後方に身を翻してから手にした松明で振り下ろし→払いを行う2段攻撃。
一発目を外すと二発目を使わない。主に近距離で使ってくる。
ダメージがやや高く、次に来るパペットボム投擲がわかりにくくなったり、放火に突っ込んだりして二次被害を招きやすい。通常時はともかく、SA中は食らってしまいやすいので注意。 - ジャンプ回転攻撃
ジャンプしながら大きく回転し松明でボスの周囲をなぎ払う。プレイヤーが上にいるときや、ボスが段差を登るときに使用。
発生が早く攻撃範囲が極めて広いため危険な攻撃。出されてからの回避は困難なので、あらかじめこの攻撃の範囲内に入らないようボスが立っている足場よりも下で待機したい。 - パペットボム投擲
パペットボムを3体投げる。パペットボムは地面や足場についた場合は一定時間後に、プレイヤーに当った場合に即座に爆発を起こす。主に中距離~遠距離で使ってくる。
投げてきたパペットボムに直撃したときのダメージが高いが、爆発のダメージは低い。
投擲の軌道が放物線のため、ボスの斜め上~真横が危険域。また、頭上に足場があればパペットボム直撃の危険が大幅に減る。ジャンプ回転攻撃と同じく、ボスが立っている足場よりも下で待機すべし。- ステージ外に飛んで行ったパペットボムは消滅する。
- セットファイア
手にした松明で炎を設置する。モーション中SA。距離を問わず定期的に使用する。
炎に触れるとのけぞり無しで中程度のダメージ+火傷。大きな炎が長時間残留するために移動を大きく制限される。 - ソウルムーブ
(MP消費行動)
MPが一定量(見た目250~270前後?要検証)を超えると使用。
ボスのMP廃止に伴いHPトリガーによる発動に変化した模様(激ムズでHPバー残り9本&3本程度)。
ただしボスのSA攻撃中や、凍結や石化状態では効果が終了するまで使用しない。
上記時にトリガーを超えた場合は連続して人形を召喚する(召喚→人形撃破→召喚)。
即座に発動するのではなく、人形投擲などの別行動を挟む場合もある。
- 近接攻撃
ボス本体が無敵になり、複数のパペットを召喚して15秒間仰向けで倒れる。
何もしなかった場合はカウントの後に全ての人形が自爆してボスが起き上がり、ボスが約20秒間強化状態(常時SA+移動速度大幅増加+攻撃速度大幅増加)となる。
- 召喚されたパペットには一体だけ姿が違う本物がおり、これを時間内に倒すと強化を阻止出来る。
同時にボス本体に最大HPの10%程度のダメージを与え、2秒間程度の無防備なSA状態になる。本物 偽物 本物は頭のツノが3本あり、赤いコートを着ている。 - パペットの配置はランダム(要検証)。ぱっと見て色で判断できるようになったが、攻撃を当てても仰け反らず飛び跳ねたり動き回ったりするので、あまり余裕は無い。
端から順に確認し発見次第、ある程度攻撃力の高いスキルで一撃で倒すのが良いだろう。 - 自信がなければ、パペット出現に合わせてエリア全体を攻撃できる長射程、広範囲スキルで本物ごとパペットを一掃してもいい。
- 倒し方
- 通常時は危険域である頭上~真横に近づかないようにし、足場から降りるときのスキへコンボを決める。
- SA化されると近接攻撃が危険なので無理をしないのも手。広いステージを利用して逃げ回ろう。
- パペット大量召喚を的確に対処できると安定して戦える。
対処に失敗するとボスが強化状態になり、その間に被ダメが増え泥沼に陥りやすい。- マナポーションのクールタイムも考慮し、スキル連発で一気ボスにダメージを与えるよりも
パペット大量召喚の対処を優先するために、MPに余裕を持たせておくと良い。
パペットを広範囲スキルでまとめて潰していった方が結果的に早く倒せる場合もある。 - スキルや覚醒暗転の強制停止にボスを巻き込むとカウントダウンも停止する。
広範囲スキルを使う際は、ボス付近で使うと最悪倒せなかった場合にも猶予が出来る。
カウントダウン開始直後にボスの近くでバフや覚醒を使えば、本物を探す時間を少しだけ延ばすこともできる。
ただし、高速化させてしまった場合に高ヒットスキルを当てるとパペット召喚で10秒以上時間が稼げるため高速化を解除させる時間を稼ぎやすい。
- マナポーションのクールタイムも考慮し、スキル連発で一気ボスにダメージを与えるよりも
- 通常時は危険域である頭上~真横に近づかないようにし、足場から降りるときのスキへコンボを決める。
英雄 
- 道中
- ところどころある穴に雑魚を落とせば倒したことになる。積極的に狙っていきたい。
- 背景の弓兵の攻撃は痛くないが、のけ反り中に本命の攻撃を食らってしまうのは注意。
- 中ボス
- 振りかぶりを見てから裏周りをするだけの猶予があるので素殴りも可。
しかし、即裏周りコマンドを出せない職は甘えた素殴りをするとガッツリ減らされる。 - フレイルスマッシュはダメージが大きく死亡必至。しかし連続攻撃なので見てからマナブレする猶予がある。
モーションにも大きな予備動作もあるため出来れば避けられるようにしたい。
- 振りかぶりを見てから裏周りをするだけの猶予があるので素殴りも可。
- ボス
- 称号変更などで火属性耐性を上げておくとセットファイアのダメージを減らせて心強い。
- 一度画面端に追い込んだらそのままハメ殺す気概が必要。
セットファイアを置かれる→距離を取る→回転攻撃か人形投擲攻撃で即死のパターンが非常に多い。
特に回転攻撃は見てから反応が無理で範囲もほぼ全画面な上にダメージも即死級。
セットファイアのDotダメージで死ぬか回転攻撃で死ぬかの2択になるため、何としてもハメ殺すこと。
ドロップ 
ステージドロップ 
材料・強化石・キューブ | その他ドロップ |
---|---|
武器強化石LV5 防具強化石LV5 華やぐ白銀キューブ 闇の結晶 | グリッターの非常食 魔力草 グリッターの歯 ルトの入場証(クレイジーパペット) |
レアドロップ 
セット装備 |
---|
グリッターハンター |
靴・下衣 |
無敵のバルドン | クレイジーパペット | ||
---|---|---|---|
バルドンのフレイル | パペットボム | ||
エルス武器(Lv50) | アクセサリー[下衣](Lv0) | ||
![]() | 物理攻撃力+3840 魔法攻撃力+2738 HP+671 クリティカル+3% 速度増加+3% | ![]() | 物理攻撃力+30 魔法攻撃力+30 クリティカル+1% |
コメント 
- 既出かな?本物のパペットを倒したときのダメージじゃボス倒せない。HP1で残る。エピックの疲労度が節約できるね! -- 2011-07-24 (日) 21:54:57
- 一人で行ったらパペットの本物が変わってた -- 2011-07-26 (火) 21:31:00
- 点火→「セットファイア」、パペット大量召喚→「ソウルムーブ」を確認・修正しました。間違えていたら訂正お願いします。 -- 2012-02-17 (金) 00:20:10
- 今更ですが、バリケードって経験値貰えますよね -- 2012-03-05 (月) 22:37:27
- 実はイベントクエ品とかも出ることがある。オリハルコンとかな -- 2012-03-17 (土) 15:14:10
- 騎乗したアークグリッターが穴に落下したら、遥か上空に固定されて倒せない→エリア移動不能になりました。 -- 2012-06-12 (火) 23:30:45
- 確実な方法ではないんだが、パペットが画面端にほぼ全体が映る距離で棒立ちしてると、段差移動時の回転ジャンプかセットファイヤをひたすら繰り返すことがある。 -- 2012-07-26 (木) 02:09:14
- 普通にプレイしてる分には意味のない話だが、エピクエで人形呼んでほしい場合はMP貯まるまでの時間稼ぎに使えなくもない。 -- 2012-07-26 (木) 02:10:52
- この状態に持ち込んだら被害を受ける攻撃はパペットボムのみになるので、召喚待ちする際にこちらから攻撃を行わないなら有効な手だと思う。 -- 2012-07-26 (木) 02:18:49
- ただし、横方向の距離が変化すると行動を変えてくるのでボム時の回避方向は考えておきたい -- 2012-07-26 (木) 02:20:07
- セットファイアのダメージ、特に火傷ダメージがやけにでかくなってるんだけどコレっていつからだろう -- 2013-07-05 (金) 12:16:58
- フィールドアップデートの日に思いました。5/23日からじゃないでしょうか? -- 2013-07-05 (金) 19:52:54
- 持続ダメのデバフを付けてると無敵状態が即解除される模様(召還されたパペットは残るのでそれの自爆には注意) -- 2013-08-13 (火) 21:26:42
- MPがなくなってパペット召喚が上限2回になってるっぽい? -- 2015-09-02 (水) 11:53:20