- 消滅の海
- 閉鎖された深海トンネル
- トロッシュの巣
- アイスレート廃工場
- 巨人の領域
構成 
マップ 
適正人数 | 適正レベル | 制限戦闘力 | 魔界デバフ | ボス | ミニマップ |
---|---|---|---|---|---|
1~4 | 99 | 550000 | 60% | トロッシュ | [添付] |
ステージ攻略 
道中 
仕掛け 
- 噴水(ジャンプ台のようなもの)や流される水流があちらこちらにある。
全体的に上方向もしくは下方向へのスキルまたは誘導スキルがあると大幅に楽になる。- 噴水は普通に乗るとゆっくりと上へ運ばれていくが
ジャンプ下降中に乗ると高く打ち上げられる。早く上へ行きたい時に便利。 - 噴水に向かって移動するスキルで突っ込むと、スキルが中断される。
中断されても判定が残るスキルであれば隙消しに使う事も可能。 - 特定の突進系コマンドやスキルで突っ込むと中断時の慣性が残って高速移動出来る。
- 例としてMdPならDZ[X]やリバースサークルが該当する。
- 噴水は普通に乗るとゆっくりと上へ運ばれていくが
- エリア1
- コ字型に進む。
- 敵は1か所。進むとわらわらと湧き出てくる。
- エリア2
- イベントシーンが入る。(ESCでスキップ可能)
- エリア3
- 広めのマップを進む。上、下、中とマップの全域に敵が湧くため、少々骨が折れる。
- 水路に踏み入れると敵味方問わず流される。
- とくに一番下は奈落への穴があり、油断していると流されて落ち、ダメージを受ける。
敵も落とせるので、硬いアルマデュラは水路に乗せて穴まで流してしまうのも手。 - 特に残りやすいのは左上のアルマデュラ。乗り移りづらい台にいるため湧かせに行きづらい。
- エリア4
- 噴水が多数存在するステージ。
- マップ上側と下側に敵が湧く。
- 上側はホモンが4体湧く(台ごとに手前から1+2+1)。対空や、空中で発動できるスキルで手早く倒そう。
たまに出るのが遅いことがあるのでレーダーを注視して湧いたかどうか確認すると良い。トレハン宝箱に注意。 - 下側はガードを持つアルマデュラが3体湧く(入口下2柱を挟んで奥1)。防御無視やガード無視のスキルで倒すと楽。
噴水に乗って高速移動すると手前の2匹を忘れがち。
- 上側はホモンが4体湧く(台ごとに手前から1+2+1)。対空や、空中で発動できるスキルで手早く倒そう。
- エリア5
- エリア3のようなステージ。だが多少広くなっている。
- 注意事項もエリア3のものと同一。
- エリア3よりアルマデュラの数が多い。湧かせたらアルマデュラの周りでスキルを打つようにすれば巻き込みやすい。
- エリア6
- しばらく待つと次のエリアへ移動。玉砕活撃など対ボス準備はここで入れ替え推奨。
敵 
どの敵も最初は隠れており、接近すると出現する。
出現時のモーションにはダメージカット付き。
- アルマデュラ
殻にこもっている敵。外見はアザラシがヤドカリの殻を背負っているものに近い。
近付くと殻にこもってガード状態になり、攻撃すると突進攻撃を行い殻から出てくる。
殻にこもってしまうととにかく固いので、ガード無視スキルが効果的。
もしくはコマンドで叩いて突進攻撃を誘発し、殻から出した後にスキルを当てると良い。
- ホモン
空を飛んでいる敵。外見はほぼタツノオトシゴ。
大きな水弾を吐いたり、突進してくる以外に特に目立った行動はない。
他の敵と比べて出現時の反応が鈍く、近付いても中々出てこない事がある。
ワープしてくるシレンと比べて追うのが遅いため打ちもらすと残りがち。出現させたら範囲スキルで巻き込みたい。
- シレン
外見はほぼほぼクラゲ。一見浮いているように見えるが地上判定。だが、僅かに浮いているので地上付近の攻撃が当たらないことがある
一定周期でPCの近くへワープしてくる性質を持つ。
高威力の吸引攻撃をしてくるのが特徴で、吸引されている間はスキルが撃てなくなる。
吸引攻撃→他の敵がわんさか来る→HPが削られるというコンボが非常に凶悪。
またクラゲの毒を再現しているのか、触れているとジジ…という電気的な音とともにダメージを受ける。
ダメージ〇〇回以下でクリアのミッションが出た場合はダメージ回数をガスガス加算してくるため注意しよう。
攻略 
- 幸いなことに曲線が少ない(各エリアの入り口くらいしか曲がっていない)
だが、敵のポップ条件が「近づくこと」なので、エリアに入ってすぐスキルを撃ってもあまり効果がない。- ある程度出現させて殲滅、を繰り返して進んでいくのが無難な攻略法。
- 先にマップ全域を駆け回って一通り湧かせてしまうのも手。
広域スキルや誘導スキルがあるならこちらの方が手っ取り早い。
このとき超神速があると非常に楽。 - 先に湧かせる場合、マップ上部の敵を湧かせてから下へ向かうようにすると
追ってきた敵の何割かは水流に乗って勝手に落下死してくれる。
ステージボス 
トロッシュ
特徴 
- まずイベントシーンが入る。(ESCでスキップ可能)
- 3体のボスを相手にするステージ。同時に倒す必要はない。
攻撃パターン 
- 移動
上下左右あらゆるところへ移動する。
浮遊しているため、引き寄せスキルなどが通じず、超至近射程のスキルが多いと苦戦する。
一部の押し出しスキルやコマンドを使って動かす事は可能。
- ソーンズオーラ(反射)
HPトリガー行動、おおよそ70ゲージほど。
個体ごとに発動時に紫SAでワープして発動する。
ワープ先はおおよそ決まっていて、開始右の個体は左へ、左の個体は右へ移動する。
赤黒いフィールドを形成する。
すぐ発射される赤い波紋の範囲内にいると、ドラバキと同様のダメージ反射デバフ(鏡に反射する矢印のアイコン)をプレイヤーへ付与される。
わりとすぐ取れるため、焦らず一息つこう
- ヒーリングオーラ(回復)
HPトリガー行動、おおよそ30ゲージほど。
個体ごとに発動時に紫SAでワープして発動する。
反射と違いワープ先は恐らく右と中央のみ。(右に2体来る様子)
青いフィールドを形成する。
トロッシュに与えたダメージを吸収し、HPが回復してしまうので攻撃しないことが重要。- 吸収されるのはSPアクティブのみなので、コマンド/アクティブなら一応攻撃可能。
ただし反応したペットの攻撃で回復されたりもするので無理はしない方が良い。
- 吸収されるのはSPアクティブのみなので、コマンド/アクティブなら一応攻撃可能。
- 光の玉
シャボンのような光の玉で攻撃してくる。- 発射(ヨコ)
トロッシュから特大の光の玉が発射され、爆発する。 - 発射(ナナメ)
トロッシュの上方に白い光の波紋を展開し、そこから3つほど光の玉を発射し、爆発させる。
被弾すると結構な速さでHPが削れるが、玉自体にはノックバックも何もないので食らってからでも暗転で避けられる。
3つ以上(おそらく7個前後)の玉を発射するバージョンもある。 - 回転
トロッシュの周囲に光の玉を展開し、回転させて攻撃する。
挙動はサークルエレメンタルに近い。
- 発射(ヨコ)
- 渦
地面に機械装置を置き、多段打ち上げ効果の渦を発生させる。
この渦に触れるとスキルクールタイムを付与される。
最下段でしか使わないため、上段の足場で戦っていれば使われる事はない。
攻略 
- まず1人が左の噴水から登って、敵をおびき寄せて右端で少し待機する。そうすると右にある噴水付近に3匹が集まる
- 他人は少し待ってから右の噴水に登るか、一緒に左の噴水を登るようにすればうまく誘導する。
当たり判定は少し大きいので右の噴水近くまで接近して攻撃すれば大抵のスキルは当たる。
- 他人は少し待ってから右の噴水に登るか、一緒に左の噴水を登るようにすればうまく誘導する。
- きれいに3体重ねたい場合、右から上りターゲットされてから左に移動し、再度右に移動することでまとめられる。
巻き込み倍加スキルなどが豊富な場合はこちらのほうが安定しやすい。 - 凍結などを利用すればトリガー飛ばしも可能。
- 最初の反射(約70ゲージ)を飛ばす事が出来れば次の回復(約30ゲージ)も内部CTに入るため
火力さえあれば反射のトリガー飛ばしに成功してそのまま倒し切れることも。
倒し切れなかった場合でも瀕死(およそ10ゲージ以下)まで削れていれば回復トリガーを超えるらしく
この場合は単にワープで離脱するだけになる。
- 最初の反射(約70ゲージ)を飛ばす事が出来れば次の回復(約30ゲージ)も内部CTに入るため
- ワープが始まった場合は反射か回復が始まるので端で待機するといい。
- 攻撃がない無敵(暗歩など)を使えばトリガーじゃない敵の攻撃も回避することができる。
- ソロの場合は下段に降りてやり過ごすのも手。PT時にやるとボスがばらけやすいので非推奨。
ドロップ 
ステージドロップ 
基本ドロップ | ボスドロップ | その他ドロップ |
---|---|---|
星屑 清浄水 ループ草 穀物粉 祝福された強化石 | 小型グラキエース鉱石 クロライトシード(5%) など |
レアドロップ 
トロッシュ |
---|
電気刺激フィールド(ユニーク) |
アクセサリー(下衣) 装備者連動レベル:99 |
[添付] |
[固定効果] 適応力+2%[環境に適応し、魔界で失った力を一部回復] 攻撃時、100%の確率でHP1%回復(2秒間再発動しない)(ダンジョン) 攻撃時、100%の確率でHP1%回復(20秒間再発動しない)(決闘) |
コメント 
ドロップ報告などはこちらへ。