クエストについて 
- 町のNPCや掲示板から請けられる依頼です、達成するとEDやEXP等の報酬が貰えます。
- 無視してゲームを進めても特に問題はありません。
- 基本的にクエストは一度きりで、達成したクエストを請けなおすことはできません。
- クエストには出現条件と受諾可能レベルがあります。
- 出現条件には、キャラのレベル、クエストのクリア状況などがあります。
- 受諾可能レベルに達していない場合、クエストが表示されていても請けることが出来ません。
- クエストはエピックを除いて最大30個まで受注できます。
- 放棄することで、討伐カウント系のクエストは0からやり直しになりますが、
他にペナルティは特にありません。
- 放棄することで、討伐カウント系のクエストは0からやり直しになりますが、
エピッククエスト 
- ELSWORDのストーリーを追うことができるクエストです。 →エピック
- 初めて街に入ったときや、エピッククエストを進めたときに自動で受諾します。
- 報酬が良いクエストが多いため、エピッククエストは可能な限り達成していったほうが良いでしょう。
- 報酬には、多目のEDやExp、セット装備(一部)、魔法石等の有用な消耗品があります。
一般クエスト 
- 街のNPCや掲示板から依頼されるクエストです。 →一般
- エピッククエストとは直接関わりがないサイドストーリーです。
- エピッククエストと比べると、基本的に報酬のEDやExpが少なめです。
- ただし、中には転職やスキル開放などが報酬となる特殊なクエストもあります。
反復クエスト 
- 何度でも依頼を請けられ、何度でも解決できるクエストです。
ただし、フィールドの反復クエストはそれぞれ特定のレベルに達すると消滅します。 - 報酬は、MPやHPを回復する消耗品アイテムと、多少のEDです。
フィールドの反復クエストの報酬は基本的にExpのみ(サンディールの一部クエストでは消耗品もあり)。
デイリークエスト 
- 一日一回だけ受諾・解決できるクエストです。
- 毎日10:00に状況がリセットされ、再度依頼を請けられるようになります。
- 報酬は、沢山集めると特別なアイテムと交換できるアイテムです。
転職クエスト 
- クエストを達成することでキャラが転職をするクエストです。 →転職
(購入することで転職するアイテムがエルコインショップにあります。) - 転職が可能になるレベルに達すると出現します。
クエストを受諾できる地域が決まっているため、別地域の掲示板にはクエストが表示されません。- 一次転職クエストはレベル15からエルダー村にて、
二次転職クエストはレベル35からアルテラ村にて出現します。
- 一次転職クエストはレベル15からエルダー村にて、
- 転職クエストを完了すると各職のプロモーションアバターキューブ
と忘却ドリンク(3日)を入手できます。
スキルクエスト 
- クエストを達成することで封印されたスキルを開放できるクエストです。 →ロックスキル、ハイパーアクティブスキル
(購入することでスキルを開放できるアイテムがエルコインショップにあります。) - 封印されたスキルに対応したレベルに達すると出現します。
- スキルクエスト1はLv30、スキルクエスト2はLv40、スキルクエスト3はLv45、
スキルクエスト4及びハイパーアクティブスキルクエストはLv60で出現します。 - クエストの1・2は2次職以上で、3・4・ハイパーアクティブは3次職でなければ受諾できません。
- スキルクエスト1はLv30、スキルクエスト2はLv40、スキルクエスト3はLv45、
イベントクエスト 
- 期間限定のクエストです。 →開催中のイベント
- アップデートでイベントが開始されると自動的にクエストが受注されます。
- 一般クエストのようにダンジョンでアイテムを集めてくるクエストや、指定時間分ログインすると郵便で送られてくるアイテムを集めるクエストなど、多岐に渡ります。
- 称号などの特殊なアイテムや限定アクセサリが報酬となることがあります。
クエストの進行 
- クエストは主に以下の条件を達成することで完了となります。
- ダンジョンを指定された難易度でクリア
- ダンジョンを指定されたランクでクリア
- ダンジョンを指定された制限時間以内にクリア
- ダンジョンで指定されたモンスターを撃破
- 指定されたアイテムを収集する
- 指定されたNPCと会話する
注意点 
- ダンジョンの難易度が指定されている場合、基本的に上の難易度でもクエストを進行できます。
(例.難易度「難しい」指定の場合、「激ムズ」でもクエストを進められる。)- クリア、モンスター、収集の全てに対応していますが、
ダンジョンによっては特定の難易度でなければ出現しないモンスターも居ます。 - イベントクエストなどで、稀に上の難易度では進行できないクエストもあります。
- クリア、モンスター、収集の全てに対応していますが、
- ランクS等を指定された場合、以下に注意してみると良いかもしれません。
- 「タイム」評価は1人では高ランクを出しにくくなっています。
他の評価項目で高ランクを狙い、総合ランクで挽回しましょう。 - 「ダメージ」評価は最も高ランクを出しやすい項目です。
慎重に行動してノーダメージに近い被弾回数ならSSランクを獲得できます。 - 「コンボ」評価は、コンボカウンターを多く回すほど高い評価を得られます。
10ヒットのコンボを3回より、20ヒットのコンボを1回のほうが大きな評点を得られます。
出来るだけモンスターを纏めてから攻撃を開始し、高ヒット数を狙いましょう。 - 「テクニック」評価は、技ごとに固有のテクニック点の合計で評価されます。
テクニック点が高い技を多く当て、低い技は出来るだけ使わないようにしてみましょう。
テクニック点は各キャラのスキルページで確認できます。- どうしても高評価が取れない場合、武器をはずしてみましょう。
モンスターが長生きするので、「コンボ」「テクニック」を稼ぎやすくなります。
戦闘は長引くので「タイム」がC以下に、「ダメージ」がA以下にならないよう注意しましょう。
- どうしても高評価が取れない場合、武器をはずしてみましょう。
- 「タイム」評価は1人では高ランクを出しにくくなっています。
- アイテム収集の場合、収集するアイテムは「クエストドロップ」と「袋ドロップ」に分類されます。
- クエストドロップには以下の特徴があります。
- 指定されたモンスターを倒した瞬間に直接インベントリに入る。
- 指定されたクエストを受けていないとドロップしない。
- イベントのアイテムドロップ率変更の影響を受けない。
- 袋ドロップには以下の特徴があります。
- モンスターを倒した後に袋アイコンでドロップする。
- クエストを受けていなくてもドロップから入手できる。
- イベントのアイテムドロップ率変更で入手数が変わる。
- クエストドロップには以下の特徴があります。
- クエストを放棄して受けなおすときは以下に注意してください。
- ダンジョンクリア回数やモンスター討伐数はリセットされます。
- 集めたクエストドロップアイテムは、自分で捨てない限り残ります。
クエスト一覧 
コメント 
- ずっと思ってたのですが、特殊はいいとして、村のクエストはNPCよりダンジョンで分けた方が見やすいような気がしますが・・・ -- 2010-06-22 (火) 10:48:58
- 10/28のアップデートで一般クエストが激減したので、ダンジョン別を作成してみました。こちらがあれば村別クエストは不要と思いますが、どうでしょうか -- 2010-10-29 (金) 00:22:11
- 装備品ページにならって、クエスト情報をクエスト/一般クエストに引越し、このページはクエストの解説ページにしました。 -- 2011-01-30 (日) 10:43:53
- ごめん、マップ名が違うのが気になって仕方ねぇからかきなおしたらリンクまで消えた。誰か治して置いて欲しい。すまん。orz -- 2011-10-11 (火) 18:05:42
- 修正感謝(↑解決) -- 2011-10-12 (水) 00:28:25
- 反復クエストの項目に「報酬は、回復アイテムや特殊なダンジョンの入場アイテム等の消耗品です。」という記述がありますが、まだ入場アイテムがもらえるクエってありましたっけ…? -- 2012-04-07 (土) 14:02:25
- S要求とかで復活石に余裕があったら直前で一回死ねばいいと思うw -- 2013-03-01 (金) 01:34:33
- 灰色になるのにはなんの意味があるの? -- 2013-05-01 (水) 22:03:18
- ↑意味がよく汲み取れないが、適正レベルより高いクエストが赤文字、適正レベルより少し高いクエストが黄文字、適性のクエストが緑文字、適性よりかなり低いクエストが灰文字ということだろうか、あくまで適正の問題なだけで報酬が多くなるとかすくなくなるとかいうことはない -- 2013-05-21 (火) 22:02:43
- ロック途中にもレベル制限あるってことかいておいた方がよくない?そんなこと知らなかったしwikiにも載ってないからバグかと思った -- 2013-06-12 (水) 08:49:44
- レベル制限しりませんでした、追記しますので詳細をお願いします。 -- 2013-06-24 (月) 18:16:21