基本コンボ 
※記載されているコンボは全てキャラクターが右方向を向いている場合のものです。
- 基本
※エレクト=エレクトロンボールの略。アイシャで言うファイアーボールの様なもの。
コマンド Hit数 内容 備考 ZZZ 3 右殴り→左殴り→右殴り 非ダウン ZZZZ 4 右殴り→左殴り→右殴り→ギア飛ばし 最後のギア飛ばしで前方低空打ち上げ ZZZX 4 右殴り→左殴り→右殴り→右手びんた 無礼な!
非ダウン・びんたで敵が後ろを向く*1・テクニカル稼げるZZZ↓Z 4 右殴り→左殴り→右殴り→ギアで突き上げ 突き上げに打ち上げ効果 XX 4 エレクト→エレクト 2発目で小幅前進、非ダウン XXX 6 エレクト→エレクト→額からエレクト 額からエレクトにダウン効果 XX→X 5 エレクト→エレクト→前後攻撃 非ダウン XX→XX 5 エレクト→エレクト→前後攻撃→ギア回転攻撃 最後の回転攻撃にダウン効果 XX↓X 5 エレクト→エレクト→上下攻撃 非ダウン XX↓XX 5 エレクト→エレクト→上下攻撃→ギア回転攻撃 最後の回転攻撃にダウン効果 ↑Z
(ジャンプ中)1 前下方攻撃 非ダウン ↑X
(ジャンプ中)1 自分を中心にギアを回す ダウン効果 →→Z
(ダッシュ中)1 ギアを刃物形状に変化させ前方攻撃 非ダウン →→X
(ダッシュ中)2 エレクトで上方に打ち上げ→爆発で追撃 爆発は当たらない場合もある →→↑Z
(ダッシュジャンプ中)1 ギアにより前方攻撃 非ダウン →→↑ZZZ
(ダッシュジャンプ中)3 ギアにより前方→前方→前下方攻撃 最後の前下方攻撃にダウン効果 →→↑X
(ダッシュジャンプ中)1 空中エレクト 非ダウン
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 Z 1 X 1x2 ZZ 1 XX 1x2 ZZZ 2 DX 1x2 ZZZX 0 DJX 1x2 ZZZ↓Z 0 DJZ 2.5 JZ 2 DJZZ 0
- 立ちコンボ
- (ZZZ > →→↑Z)×n
低空DJZを使ったイヴ主力ループコンボ。mobを纏める運搬能力が高い。
低空DJZは慣れるまで難しい、要練習。転職後はMEBを挟めば威力が上がる。 - ZZZ > ←←→ZorX~
ZZZの後硬直をバックダッシュキャンセルして前を向き次のコンボへ。 - (ZZZ > →→) ×n
ZZZの後の硬直をダッシュでキャンセルし、一旦方向キーをニュートラルに戻すことでZZZに繋げる。
失敗するとギア突き(→→Z)になるが、アップデートにより非ダウン化した為、そのままループさせることも可能。
慣れれば色々なコンボに繋げられる主軸コンボになる。 - (ZZZX > → > ZZZX)×n
無礼な!を繰り返すだけのコンボ。操作が非常に簡単なので誰にでもすぐ使いこなせる。
他の立ちコンボに慣れていない序盤から役立つ。 - ダッシュ中 > キーニュートラル > ZZZ ~
ダッシュ移動中に方向キーをニュートラル(何もボタンを押さない状態)にすることでダッシュをキャンセルしてZZZコンボを行う、ダッシュからの基本コンボ。
敵を吹き飛ばす事無く、どんなに小さい敵でも大きい敵でも使える汎用性がウリ。
- (ZZZ > →→↑Z)×n
コードエキゾチック 
- ギアを使ったコンボが変更・追加されている
コマンド Hit数 内容 備考 ZZZ↓ZZ 5 右殴り→左殴り→右殴り→
前後ギア突き上げ→さらに前後ギア突き上げ最後の突き上げのみ打ち上げ効果 →→ZZZ 6 ギア突き→ギア突き→ギア連続突き ギア連続突きの最後にダウン効果 →→XZ 6 エレクト打ち上げ→ギア4連突き 4連突きにダウン効果
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 ZZZ↓Z 1 MEB DZ 1 ダスト 0 DZZ 1
- 立ちコンボ(基本職に追加)
低空DJZのループコンボが苦手な人はオススメ- (→→ZZ)×n
DZZを繰り返すだけ。DPSも高く、ダウン値も低い。 - (ZZZ > →→Z(Z))×n
3発目をダッシュキャンセルしつつ新たに加わったコンボを1発又は2発入れ、ループ。
DZ後は少し間をあけ攻撃を再開する。 - (ZZZ↓Z→)×n
新たに加わったコンボを1段目で止め、ループ。決闘NPCが多用するだけあって火力は高い。
ZZZ↓Zのモーションは→入力で歩きにキャンセルでき、歩いていてもZが出せるので、
モーションをよく見ながら→と↓を素早く切り替えていく。 - (ZZZ↓Z > →→Z(Z))×n
上の2つを組み合わせたコンボ。
敵と敵との距離が離れているとギア突き上げが離れた敵に届かない事があるので注意。 - ZZZ > ダスト > ZZZ > MEB ~
上記のコンボだったり低空DJZ等の間に「メタルダストオーラ」や「メガエレクトロンボール」を挟んだコンボ、
ダストはダウン値0、MEBはフルチャージだとかなり強力なので積極的に使うといいが、MPの残量には注意が必要。 - →→Z(Z) > MEB or ダスト ~
新たに加わったDZはスキルへの繋ぎが非常にしやすいので出会い頭に使いやすいのが特徴。このままループしても良いし、別のコンボへ繋げることも可能。
- (→→ZZ)×n
- 浮かしコンボ(基本職に追加)
- (→→XZ > (ダッシュキャンセル) > ZZZ↓Z)×n
新ダッシュ攻撃の無理矢理利用例。ダッシュ攻撃が通常で拾えるという程度に。 - ZZZ↓ZZ > ↑(↓)Z
打ち上げをJZで追撃し、敵よりも先に着地して繋げる。
- (→→XZ > (ダッシュキャンセル) > ZZZ↓Z)×n
コードネメシス 
- ギアを使ったコンボが追加されている。
コマンド Hit数 内容 備考 →→zxx 3 ギア突き→ギア突き飛び上がり(裏回り)→(空中)振り向きギア突き落とし 最後のダウンを拾う事は不可能。 xxzz~ 13 エレクト→エレクト→ギア突き→ギア連打→ギア突き Zを押した回数で連打数変化。最大4回押せる。
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 DZX 1.2~3? XXZ 1x2
- XXZZZZ ×n
まともに殴るよりナソード武器強化のパッシブスキルを発動させることが最も火力が出るためこの連打力が輝く。
ただしクイーンズスローン状態では、できるだけスローンの槍を刺した方が火力が出る模様。
MP回収効率も高く、締めの槍を出した瞬間から行動可能になるので敵の動きに合わせて柔軟に中断し回避もできる。
唯一小型の敵に対して密着状態でのヒット数が安定しない点に難あり。 - とりあえず繋いでみたコンボ
単体相手だとMPが数十しか残らなくなるとりあえず作ってみたコンボ- →→ZX←Z着地XXZZ(連打) > アトミックブラスター > エクスプロージョンインパクト
コレをやるなら普通にジャンクブレイクしとけな誰得コンボ - →→ZXX-XXZZ(連打)
2回くらいダウンするかもコンボ - (→→ZX)*n
やたらとM字に動き回るコンボ。→→ZXの空中浮き際に↓を押しながら相手側を向くように着地を行うと、ダッシュを継続したまま相手を向ける
- →→ZX←Z着地XXZZ(連打) > アトミックブラスター > エクスプロージョンインパクト
- 浮かしコンボ
- (→→XZ>→→X>MEB>→→ZX>←←XZ>←←X>MEB>←←ZX)×n
浮かしコンボのため、ソロor決闘用。MEBは、速度にもよるがメモを入れてないとつながらないかもしれない。キャラによっては、DXZ>DXが続かない。
- (→→XZ>→→X>MEB>→→ZX>←←XZ>←←X>MEB>←←ZX)×n
コードアルティメイト 
コマンド Hit数 内容 備考 ZXX 3 動作速度が高ければ拾える →→ZZXXX 5
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 ZXX DZZXXX - コンボ
- クイーンズスローン>メタルダストオーラ>(ZZZ>シーンシザース)×n
コードアーキテクチャー 
- オベロンを召喚して攻撃するコンボが追加されている
※エレクト=エレクトロンボールの略。アイシャで言うファイアーボールの様なもの。2HIT
コマンド Hit数 内容 備考 XXZ 12 エレクト→エレクト→オベロン連続斬り 連続斬りの最後に強いノックバック
振り向くと斬撃の向きも変わる→→↑XZ
(ダッシュジャンプ中)3 空中エレクト→オベロン斬り 非ダウン属性
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 ZZZ↓ZZ MEB 0 DJXZ
- 立ちコンボ(基本職に追加)
- (ZZZ > →→↑XZ)×n
基本コンボの低空DJZループができないと扱うのは困難。魔攻が入るのでMP消費するが、火力は高め。
また、低空すぎるとエレクトを撃った後すぐに着地してしまいオベロンを召喚することができない、
ジャンプしすぎるとオベロンの攻撃が完全にHitしない、要練習。
- (ZZZ > →→↑XZ)×n
- (→→↑XZ)×n
上記のオベロン攻撃だけを使ったループ。
- DJX XX MEB DJX XXX
8連エレクト - ダッシュ中 > ↑XZ > XXZ
ダッシュ移動中から行うコンボ。空中のエレクトロンボールからのオベロン斬りは敵の硬直が長いため
地上エレクトロンボールを繋げる事が出来る。
大量の敵を一気に吹き飛ばすため、乱戦に強いという利点がある。
PTではXXZをZZZに変えると良い。 - →→↑XZ > ZZZ > →→↑XZ > XX > MEB > サーフィスカッティング
対ボス用大ダメージコンボ。ほぼMP400無いと使えないため注意。
しっかりとコンボを入れると、XXかMEB辺りでスーパーアーマー化するので
その瞬間にサーフィスカッティングを叩き込む感じ。 - DX(ZZZ↓ZZ)x2 > ZZZ↓z > 即メモDL or 即サーフィスカッティング or 即MEB or 即オベロンガード
3回以上の浮かせを可能とするコンボ。しかし4回目以降は敵の落ちるスピードが半端なく速い。 - ZZZ↓Z > DZ > オベロンガード > →→ZZ ×n ~
壁際以外でも使用可能なオべロンガードで相手を挟み込むコンボ。
浮かした相手の下をDZで素早く通り抜けてDZの判定発生前にスキルキャンセルでオベロンガードを出す。
スキルメモを適用するとダメージ効率を更に上げることが可能。
- MEBで硬直キャンセル
- XX(キャンセル)→MEB
XX撃ち終わった後に即MEBを発射すれば、硬直がキャンセルされてMEBが速射できる。
XXは始動が遅めなので、→→↑(X)Zなどの後ろにつなげるといい。
MPの消費はかなり激しい。
未チャージ&ソニアマイト5取得時ならばそれほどMP消費はない、が威力は低い。
なお、このコンボはキャラが前にじりじりと進んでいってしまうので中距離でエレクトを連打したいならMEBを連打するのが良い。
MEBにクールタイムが設定された為、MEBの連打は不可能となった。
- XX(キャンセル)→MEB
コードエンプレス 
- XX↓XXが新規コマンド攻撃に変化する。
コマンド Hit数 内容 備考 XX↓X ? エレクト→エレクト→オフィーリア 上空からの範囲攻撃。威力はそこそこ →→ZZZ
(ダッシュ中)? ギア突き→下段のオベロン→上段のオフィーリア 初段以降イヴの位置は動かない。
最後のオフィーリアで低空打ち上げ。→→↑ZX
→→↑ZZX
(ダッシュジャンプ中)? ギアにより前方→前方→オフィーリア 最後のオフィーリアは敵怯みが強いので、そのまま地上コンボに持ち込める
改変で銃撃と投擲を同時に行うように
投擲のみだとダウンさせる
- 立ちコンボ
- (→→ZZ)×n
ダウン値が低いDZZをループ。DZZの硬直が切れるタイミングは慣れで覚える - →→Z >MEB
DZが非ダウンとなったのでDZから硬直をキャンセルしてMEBにつなげられる
DZZからキャンセルしてMEBを撃つことはできないので注意 - →→↑ZZX > XXZ
空中の連続攻撃からオベロン連斬に繋げる簡単コンボ。
敵が一杯来たら、とりあえずコレを打つと良い。
但し、敵を吹き飛ばすコンボなので、PT時の使用は注意が必要。 - →→ZZ >SF >MEB >→→ZZ
瞬間火力を重視したコンボパーツ、速度が確保できてると取りあえずつながる程度 - ダッシュ中 > ↑XZ > ZZZ > →→スピッドファイア > MEB > アサルトスピア
オベロンとオフィーリアを召喚するコンボ。
ダッシュ移動中にダッシュジャンプからのオベロンコンボから地上ZZZに繋げ
ダッシュキャンセル後にスピッドファイアで敵を硬直させて、MEBで距離を開けつつアサルトスピアを放つ。
非常に強力なコンボ…ではないが見た目が非常に派手で、瞬間火力もそこそこ。 - →→↑ZX > XX↓X > MEB > →→ZZZ > エレクトロニックフィールド
オフィーリア祭り~ゲストにオベロンも来るよ!~コンボ。
ネタコンボである割に、慣れるまで非常に難しい。
特に最後のエレクトロニックフィールドは、入る敵と入らない敵が居るため注意。 - (→→ZZ)×7 > →→ZZZ > MEB > SF > (→→ZZ)×7 > →→ZZZ
ダンジョンでのダウン値キャンセルコンボ。
非常に長いが、ヒット数でSA化しないクロエ等は完封できる。
ダウン値の高いZZZを使わずに攻撃回数を伸ばすレシピなので、ヒット数管理が面倒ならば
MEBが溜まるまでDZZを繰り返し、使用可能になったらDZZZからMEBで拾うような感覚でもいい。 - →→↑ZZX > ZZZ > →→ZZZ > ZZZ→→ > XXZ
非常に簡単なお手軽コンボ。ダメージも安定しており、対多数戦闘に真価を発揮。
高難易度コンボを必死に覚えるより、これを覚えるほうが早い。
最後に一気に敵を吹き飛ばすため、PTでは「xxz」をスペシャルアクティブに変える等すると良。
ZZZ→→からXXZにつなげる場合、→→Xにならないように方向キーをちゃんと離すこと。 - →→↑XZ > XX↓X > アサルトスピア
ネタコンボ。オベロン召喚>オフィーリア召喚>ダブル召喚と召喚祭りになっている。
ネタなのだが強力なスキルばかり使っているため、威力はかなり高い。
吹き飛ばし等も無いため、PTでも使いやすかったりする。 - →→↑ZX ×n ~
DJZXを最低空でループする。
成功するとオフィーリア出現とほぼ同時に着地して即座に行動可能になる。
すぐさまDJZXを繰り返すことで普通にループするよりも1.5~2倍ほどの回転率になる。
難易度は高いが連続して続けられるとDJXZループと同程度のダメージ効率。
そしてオフィーリアの召喚頻度が他のどのコンボよりも高い。
- (→→ZZ)×n
コードエセンシア 
コマンド | Hit数 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
ZXX | |||
DJXX |
- コンボ
- エレクトロニックサンダー>コード:リカバリー‐アテンション>テスラフレア>メガエレクトロンボール
コードエレクトラ 
- エルクリスタルに反応するレーザー攻撃が追加されている。
コマンド Hit数 内容 備考 zzz→z 9 右殴り→左殴り→右殴り→
下から上にレーザー敵を打ち上げながら斜め下から上に
なぞるようにレーザーを照射。
レーザー部分はワンボタンで撃ち切りだが、
1Hit分ごとにMPを1消費する。
スキルキャンセル可。
浮かしだがソロでの追撃は、分光でさらに高く浮かすか、
サウザンドスターの自動追撃無しでは不可能。
攻撃時間が長いためPT員が容易に拾えるが、
長々と撃ち上げるので
PT員も落下待ち時間が長くテンポが悪い。
下記のものを含め、
エルクリスタル展開時には↑か↓の追加入力で
フィールドの向きを変え屈折する角度を変えられる。xxz(長押し) 9~15 エレクト→エレクト→下から
上にレーザー上記のものと違い、
zを押す長さで攻撃時間、HIT数が変化。
上記よりも攻撃時間が長い分
Hit数が多く、なぞる速度もゆっくり。
スキルキャンセル可。
動作速度の影響を受けずシャドウリンクや
水中で鈍化しても安定した火力を持つ。
同時に動作速度を上げるほど火力に期待できなくなる。
調整でモーション中マナブレイクのゲージが溜まらなくなったが
先行入力が早過ぎるとやはりダウンする。
イリフィア、リンナ内では使用を控えることを勧める。→→zzz 11 ギア突き→ギア突き→ギア
ブースト突進(裏回り)初段のみスキルキャンセル可能。
突進で裏回った後、背後からギアが追撃すると同時に
イリュージョンスティンガーに似た爆発を起こす。
移動距離は長いものの、爆発部分が敵を本体側まで
押し込むため、すぐに振り向いて追撃可能。
HIT数も多い為覚醒ゲージを溜めやすい。
※この攻撃はPTメンバーから見た画面では
当てた敵が位置ズレしている可能性がある。
スキルの空振りなど邪魔になりやすいため、
PT時は使用を控える事。
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 DZ 1 MEB 0 DZZ 1 DZZZ 0.5x2+0.42?x7(フルヒット合計4)
- 立ちコンボ
- (ZZZ > →→ZZZ > 振り向き)×n
追加動作を混ぜた基本コンボ。DZZZの3段目の判定が長めに残るので色々と派生させやすい。
ただしその3段目の判定が特殊なので壁際だとこのコンボ自体の火力は下がる。 - (→→ZZZ > 振り向き)×n
HIT数を生かしたゲージ回収コンボ。Hit数が尋常じゃないのでスナッチとの相性抜群。
ただし攻撃力は低め。
3段目はMPを10消費する為、(滅多に無いが)足りないと3段目の後反確なので注意。
上記でも説明されているが、位置ズレを起こすのでPTでは使用しない方が良い。 - (→→ZZ)×n
ギア突きを2段で止めてループ。タイミングがシビアだが火力は↑よりも高い。
マジックアクセラを活かしながら場所を選ばずループコンボを決めるならこれ。 - (ZZZ > →→Z > エルクリスタル) ×n
ダメージ・ヒット判定・ダウン値はないが仰け反り判定のあるエルクリスタルで繋ぐ強引なコンボ。
拘束時間の割に相手のMP回復、Hit数SAを抑えられるのが強み。
速度が低ければZZZ > エルクリスタルでも2秒のCTが間に合うため、片手で可能なコンボにも。
バトルセラフの超光学研究を取ると2回目以降のエルクリスタルの仰け反りが無くなり使えなくなってしまう。 - ZZZ→Z > エルクリスタル > ~
- XXZ(撃ち切り) > エルクリスタル > ~
上記同様、エルクリスタルによる全方位短距離判定を利用した拾いコンボ。
ZZZのダッシュキャンセルに失敗してレーザーが出てしまったときのリカバリに使うのもアリ。
- (ZZZ > →→ZZZ > 振り向き)×n
コードバトルセラフ 
- 空中コマンドのみ 機動力の高い突進攻撃が追加されている。
コマンド Hit数 内容 備考 →→↑xz(長押し) 5~11hit エレクト→足元から前方へレーザー 敵を押し出しながらレーザーを照射。
使用中空中静止し使用後は
ホバリングに移行するので滞空時間が長く、
多くの敵の攻撃範囲外から
一方的に攻撃できるが
範囲が限定的で
エルクリスタル無しでは使いにくい。→→↑zxxx 4hit ギアにより前方→電気を纏い突進
(裏回り)進行方向を六方へ指定できるが、
速さのあまり制御困難な高速回転タックル
まとめた敵を往復で貫けばテクニカルを稼げる。
ダッシュジャンプから更に1段階だけ上に飛べ、
ホバリングに移行するので
滞空時間が非常に長い。
移動にも便利だがMPを5消費する。
動作速度の影響を受け、
22ほどでアイシャのテレポートを追い抜ける。
しかしそれはつまり水中では極端に遅くなる。
高出力電子回路で
空中ブーストから移行できるようになる。
しかし低空で出すのは難しく
ブーストよりこちらの方が速いため
滞空時間ではブースト始動を、
移動ではDJZ始動を推奨する。
エナジェティックハートの効果時間中は、
さらにタックルの回数が増加する。
- ダウン値
決闘では蓄積値15で強制ダウン、ダンジョンでは20蓄積値 蓄積値 DJZX DJXZ
発生中のバグのページでこれだけ取り沙汰されてますし。 -- 2013-07-21 (日) 04:06:53