構成 
マップ 
適正人数 | 適正レベル | 制限戦闘力 | 魔界デバフ | 中ボス | ボス | ミニマップ |
---|---|---|---|---|---|---|
1~4 | 99 | 3750000 | 90% | ラン | アレン |
![]() |
デイリー報酬 |
---|
ステージ攻略 
道中1 
特に何のひねりもない敵を倒せばクリアとなる城の外の4つのエリアで構成されたステージ
4つ目のエリアは適も出現せず城の入り口といった雰囲気で数秒で終わる
テレポートで逃げおおせた1体だけ残ったエリスを処理したりする場合に霊魂収穫のフォースがあるとちょっと楽。
道中2 
- ここから外にいた敵に加えて厄介なモーションの敵が増えてガーゴイルのギミックが登場する
- 敵を倒すだけでなく並んでいるガーゴイルにコマンド・アクティブ属性の攻撃を当てて正解の青い炎のガーゴイルを見つけることが必要となる
- はずれの緑色の炎の場合は
- 敵が追加で出現する
- プレーヤー全員に老化デバフ(攻撃・動作速度低下)
- 敵のステータスが強化される
デバフは解除スキルなどでも解除できるが、デバフと敵の強化はもう一度ガーゴイルを攻撃して消灯するれば解除できる。
点けてすぐに消灯とはできないため、少し間を開けるなどの必要がある。
ただし敵を出現させたガーゴイルは消すことができない。
このあたりから敵の攻撃のノックバックでイライラがひどくなるのでなれない場合はスーパーアーマーになれるスキルや消費アイテムの持ち込みがおすすめ。
エリア2・3ではガーゴイルから離れた開始地点のほうにターゲッティングされなかった敵が1体だけ進んできて余ることがあるためここも霊魂収穫のフォースをもっていくとちょっと楽。
エリア4は何もせずにクリアとなるためわずかな時間ではあるが次の中ボスに備えよう
仕掛け 
- エリア1
ガーゴイルが4つの柱が4本あり、その中から正解の青い炎のガーゴイルを2つ見つける。
- エリア2
ガーゴイルが4つの柱が3本あり、その中から正解の青い炎のガーゴイルを2つ見つける。
ガーゴイルの柱の間にガーゴイルに連動した?開閉式の落とし穴があるため落下には注意。
逆に穴に落とすことで浮遊しているエリス以外を処理することもできる。
- エリア3
ガーゴイルのついた柱が2本あり、同じ高さのうちどちらかが正解となる。
正解のガーゴイルを付けることで1つ上の段のガーゴイルの点灯ができるようになる。
それを繰り返して最上段まで点灯することでギミックのクリアとなる。
一番上の正解のガーゴイルを点灯させると途中までの緑のガーゴイルを消灯できなくなるため、そこは注意が必要。
道中3 
中ボス戦となる。すべての攻撃が痛いので連続で攻撃をくらわないように注意しよう。
- 3連斬り
無敵貫通ノックバック強攻撃。ダウンしてようがこちらを引きづってくる。
初撃の前に右手を持ち上げ剣を持った左手を背中に回してやや溜めるモーションがあるため見てから避けることも可能。
背中側にいれば安全ではあるが、密着してる場合は攻撃に巻き込まれるので注意が必要。
3段目が打ち上げダウンのためくらうとそのまま次の攻撃を受けやすい。
- 突進
無敵貫通超強力攻撃。壁際にいると連続ヒットする。死亡前無敵でも発動しないと死ぬ。
剣を水平に構えるモーションと短い溜めのあとに突進してくる。
突進はすり抜け効果もあって壁際にいない限り連続ヒットはしないが生半可な耐久力だと1撃かすっただけで即死する。
3連斬りのあとにつなげてくるパターンもあるため気を付けよう。
- 構え
仕掛けのほうにHPトリガー行動として記載。要注意。
仕掛け 
- HPトリガー行動
中ボスのHPが61を下回ると構えをとって攻撃してこなくなる。
この間に攻撃を当てると中ボスの纏うオーラのようなものが強化されていく。
攻撃を当てすぎるとそのまま無敵状態になって即死レベルの攻撃力で反撃の一撃を画面全体に放ってくる。
強力な単発攻撃などで反撃される前にゲージを削り切るかしばらく放置して弱い威力の全体攻撃にさせるなどの対処が必要になる。
時バフや痛いから問題ないのセット効果(称号:フォルギネイの果実など)でも生存することができるのが救いか。
この全体攻撃で誰もパーティーメンバーが倒されなければギミック成功で兜の割れる演出が入りボス戦となる。
失敗した場合は道中4の攻略にうつる。
道中4 
道中2のエリア2・3をもう一度繰り返すことになる。
エリア4の代わりに中ボス部屋に移動して兜の割れる演出が入りボス戦となる。
敵 
- イクース
黒いだけでこれまでのダンジョンで見たのとほぼ同じ動作。
連続攻撃とSAでしゃがんだあとに誰かの足元に打ち上げ攻撃の魔法陣を発生。 - エリス
黒いだけでこれまでのダンジョンで見たのとほぼ同じ動作。
SAで後ずさってから突進。操作反転デバフつきのハートをばらまき。誰かの頭上にテレポート。
たまに滅茶苦茶上にとんでいったりするイライラ要員。 - シャドウニードラー
影の鉱脈でみたことあるような敵。
だいたい3パターンの攻撃方法。
足元に引き寄せ攻撃か押し出し攻撃を出すパターン。
飛び跳ねてハリセンボンのように膨らんで広範囲を攻撃するパターン。
どの攻撃もくらうとヒット硬直が長いためイライラ要員その2。 - シャドウリベンジャー
影の鉱脈でみたことあるような敵。
コマンド・アクティブ以外無効とかはないが何回か攻撃を当てるまでダメージカット?を得た。
攻撃パターンは3方向に緑の玉みたいなのを飛ばす攻撃。ダウンはしないがヒット硬直もあって判定の残りが強い。
死亡時に誰かのところに瞬間移動してちょっとの高さの打ち上げダウン攻撃して爆発する。
とにかくダメージカットがうざいイライラ要員その3。
ボス 
アレン
ボス特徴 
人型で当たり判定が小さい。攻撃が大体無敵貫通攻撃。小回りが利くため攻撃を当てにくい。三重苦。
壁際に移動することもある。
攻撃パターン 
- 3連斬り
無敵貫通ノックバック攻撃。
中ボスの際と同様の動きだが次の動作へ派生がふえる。
- 上空衝撃波2連
だいたい3連斬りをフルコンボ出くらって打ち上げられると使ってくる。
打ち上げた相手を拾う感じで伸びない斬撃を飛ばしてくる。
そのあと追撃で強衝撃波につないできたりする。
おそらく無敵貫通効果あり?
- 強衝撃波
打ち上げられた相手がいる場合に使ってくる。
前方に射程の短い衝撃波を飛ばしてくる。
推定無敵貫通攻撃。
- 3連斬撃波
三回連続で前方に斬撃を飛ばしてくる。
一・二段目は無敵貫通で高さがあまりなくジャンプすれば避けれる、受けてもそこそこ痛いですむ。
三段目は前方上方向の広い範囲に攻撃してくるため中途半端な高さだと大ダメージを受ける。
一二段目は無敵貫通だが三段目だけ無敵状態で回避可能か?
- 突進
無敵貫通連続攻撃にパワーアップだかダウングレードした。
前よりも短いモーションで突進してくる。攻撃があたっても通り抜けしなくなった。
通ったところにアレンの影が出現し、突進した方向に引き寄せる感じで無敵貫通攻撃してくるのでそこも要注意。
突進を普通の状態でくらうと突進の連続ヒットに加えて影の追撃も多段ヒットして即死するレベル。
攻撃性能はあがったものの通り抜け効果がないため、ほかのプレーヤーや召喚獣を壁にしたり、通り抜け不可のスキルで動きを止めてやや離れた位置から一方的に攻撃することも可能になった。
- 構え
中ボスの時のHPトリガーと同じ要領で使ってくる。
攻撃を当てすぎると手痛い反撃が飛んでくるがこの間はダメージの通りがやや良い?
中ボスの時と違って死んでも問題ないため全力で殴るのも手。
- 構え2
構えてから攻撃を行ったあとや突然構えてすばやくもう1回全体攻撃を放ってくる。
無敵貫通効果ありで傷やアイテムクールタイムのデバフが付与されたような?
- 180以下トリガー
凍結などをうまくあてて削り切らない場合はHP180以下になったあとに確実に1回つかってからその後にちょくちょく使うようになる。
ボスが真上にジャンプしてステージ中央に着地。大技の準備に入る。この間ダメージのカット率が高いが攻撃することもできる。
ボスが構えると左右のガーゴイルに炎が灯るのでコマンドで消灯させることができるようになる。
同時に消灯できないと何秒か後に再度火が灯るため、ソロの場合はすばやく移動して両法消灯する必要がある。
消灯に成功させると中央にいるボスの当たり判定が消えて、大技の安全地帯の影の領域(左右に薄い足場)ができる。
大技は影の領域の上以外に即死クラスの単体攻撃をした後に戦っていた床を崩落させて落下したプレーヤーを即死させる。
そのあと影の領域にワープポータルが出現し、乗っていたプレーヤーを画面奥の玉座の前に移動させる。
しばらくの間、グロッキー状態のボスが中央に現れるので一方的に攻撃できる。
時間が経過すると中央のボスが真上に跳躍してプレーヤーたちも床が復活した画面前に飛ばされてだいたいそのままボスは構えにはいる。
攻略 
- デバフ通ります
凍結が有効です。抵抗力が高いため普通に凍結した場合はすぐにレジストされるものの抵抗力を下げてから凍結すればある程度安定。
- スーパーアーマーが有効
なれない場合は連続攻撃をくらって事故死が多くなるため道中のガーゴイル対策なども含めて巨人の石りんごなどをスロットに入れると安定する。
- 最低限の耐久
突進攻撃をかすって即死しましたではスーパーアーマーを張って連続攻撃に備えても意味がまるでない。
キャラクターの耐久を盛るか何かしらの手段で即死しない程度までは最低でもダメージを軽減したい。
- 壁際にも移動する
ボスは自由に動き回れるため壁際に誘導することも可能。EWのどっかんパンチなど一部の壁際攻撃がフルヒットしたりする。有効な職業がいる場合は狙うと良。
- 召喚獣をうまく活用して足止め
ボスは突進攻撃にすり抜け効果がなくなったので耐久力がぶっとんだ召喚獣などで通せんぼして釘付けにすることが可能だ。
壁際が強い職業などと一緒の時にうまく誘導できるとすばやく削ることができる。
ドロップ 
ステージドロップ 
基本ドロップ | ボスドロップ | その他ドロップ |
---|