【エリア情報/ダンジョン/G3】バオル:潜入
【注:ネタバレ】メインストリームのストーリーを純粋に楽しみたい方は読まれないようお願いします。
バオルダンジョン:潜入について 
![]() | バオルダンジョンの祭壇に「潜入用通行証」を落とす事で生成されるダンジョン。 全1階層11部屋で構成され、スイッチ式トラップのみが存在する。 |
このダンジョンでは下記のような様々な制限や特徴がある。
- 一人でしか入る事が出来ない
- 攻撃系魔法スキルの使用が封じられる
- ただし、潜入前にキャスティングしておいた分に関しては使用可能
- ヒーリングやマナシールド等の、非攻撃系魔法に制限は無い
- 錬金術攻撃は使用可能(ダメージは魔法扱いだが'魔法スキル'ではないため)
- パラディンに変身する事が不可能(変身状態での潜入も同様)
- エルフ、ジャイアントの野獣化は可能
- 半神化は(スキル使用も含め)可能
- プレイヤーが行動不能時になっても一切の復活手段は使用出来ず、ロビーに強制送還される
- 祝福効果の消滅は発生するが装備は落とさない
- 経験値の減少ペナルティは発生しない(ペットは発生する)
- 通行証はインベントリへ自動的に支給される
- エラーによる強制終了や回線切断等の場合は支給されない
この場合はタルラークまたはモクとキーワード【ティルナノイのダンジョン通行証】で会話し再入手
- エラーによる強制終了や回線切断等の場合は支給されない
- 道中の敵を倒しても金貨やアイテムのドロップ、経験値は得られない
抗魔のローブの効果 
- 抗魔のローブを着用する事で、出現するガード系モンスターに認識される事を回避出来る
- 但し、ガードスケルトンヘルハウンド(通称:「犬」)の場合は例外で、着用状態の場合は非常に認識されやすくなる(ローブを脱いでいると認識速度は遅い)
- 以下の状況ではローブの効果は発揮されず、敵に認識され襲って来るようになる
- 何らかのモンスターにターゲットされている
- スイッチ叩き逃げで認識状態の敵を残してきた場合、その敵のタゲが残っている場合がある
- 死体を残したままスイッチを叩くのも避けたほうが良い
- オープンチャットで発言をした
- 表情エモーションも発言扱いである
- 何らかのモンスターにターゲットされている
- 潜入前から着用していると効果を発揮しない場合がある
- 抗魔のローブはダンジョンに入場してから着用したほうがよい
- アバタースロットに何らかの装備を着用していると効果を発揮しない(場合がある?)
- アバタースロットの装備を全て外すか、アバタースロットに抗魔のローブを着用する
- 16年6月中旬時点ではローブを基本枠+アバター着用でも効果は得られた(要検証)
攻略 
各部屋には必ず、通常のダンジョンと同様の4つのスイッチ式トラップがあり、そのうち1つはガードスケルトンヘルハウンドが出現するスイッチである。
それ以外の2つのスイッチがガード系モンスターの出現スイッチ、残りの1つが開門スイッチという構成になっている。
各モンスターの対処については出現モンスターを参照されたし。
- 宝箱型トラップが無いので、一度も戦闘をせずにクリアすることも可能
- 2014年以降のゲームバランスでは、初心者期間を過ぎた程度の累積があればそれほど苦労しないだろう(勿論スキル構成にもよるが…)
- 初心者優遇期間中の場合はペットが大幅に強化される
このためペットアタックだけでもガードスケルトンヘルハウンドくらいは撃破可能
しかしペットの回復は手間がかかるので、なるべく自分で倒す方がいいだろう
戦術指南 
以下は正攻法(敵を倒しながら進む)の場合に重点を置いて記載する。
- 共通
- '潜入'の言葉に惑わされない
- 敵に見つからないように進むものだと思い込みがちだが、倒したからといってペナルティがあるわけではない
通常ダンジョンのように倒しながら進むのも当然アリなので、無理に'潜入'にこだわる必要は無い
- 敵に見つからないように進むものだと思い込みがちだが、倒したからといってペナルティがあるわけではない
- 長射程弓は用意しておく
- 射程の長い弓があると敵を釣るのに便利なので、弓の扱いに慣れていなくても持っていくと重宝する
矢は釣り目的ならば100本程度あれば足りるだろう
石投げは射程が短く硬直がほぼ無いため、全く使えないわけではないが危険である
- 射程の長い弓があると敵を釣るのに便利なので、弓の扱いに慣れていなくても持っていくと重宝する
- スイッチの効率よい手順を考える
- 入口側→道が分岐しているなら分岐側→出口側のように、きちんと逃げ場を確保しておく
都度部屋の外へ釣って処理するのが(時間はかかるが)最も安全と思われる
- 入口側→道が分岐しているなら分岐側→出口側のように、きちんと逃げ場を確保しておく
- 欲張って複数のスイッチを叩かない
- ガード系モンスターだけならばローブの効果によって認識される事は無い
しかし混合でガードスケルトンヘルハウンドに認識されると、他のガード系モンスターにも認識されるようになる
多タゲは数が多ければ多いほど脅威となる、リスクは可能な限り減らすように
- ガード系モンスターだけならばローブの効果によって認識される事は無い
- 次のスイッチは死体が消えてから
- 部屋の中に敵の死体があると、次に出現した敵に即認識される可能性がある
特にガードスケルトンヘルハウンドをミルフィニッシュした場合、生きているのと同じ扱いのため、出現した敵が一斉に反応する
- 部屋の中に敵の死体があると、次に出現した敵に即認識される可能性がある
- 部屋が隣接している場合はきちんと処理する
- ガードスケルトンヘルハウンドが出現するスイッチは4つのうち1つだけである
一度処理してしまえばその部屋ではもう出現しないため、残りのスイッチは叩き逃げが容易になる
しかし部屋が隣接していると次の部屋での逃げ場が無くなってしまう
特にガードスケルトンヘルハウンドが出現した場合は危険なため、面倒でもきちんと処理しておこう
- ガードスケルトンヘルハウンドが出現するスイッチは4つのうち1つだけである
- 先を急がない
- 急いだ結果些細なミスで失敗してしまっては、それまでの努力が水の泡である
特に終盤は「あと少しだから…!」と油断しやすい、最後まで気を抜いてはならない
- 急いだ結果些細なミスで失敗してしまっては、それまでの努力が水の泡である
- '潜入'の言葉に惑わされない
- その他の注意点など
- 扉付近での戦闘は避ける
扉は障害物となり得るため思わぬところで引っかかり、カウンターで飛ばしたはずが目の前にダウンする等の事故の元になる - スイッチを叩く前にヒール
ヒールの光の玉には防御上昇効果があるため、逃げ遅れて殴られても生存率の上昇につながる - ガーゴイル戦では完P用意
ガーゴイルの攻撃は一撃瀕死の可能性が高いため、インベントリを開くなどして完全回復ポーションをすぐに飲めるよう準備しておく - オープンチャット厳禁
喋ったら最後、ローブの効果は失われ、索敵範囲内の敵全てに認識され襲い掛かってくる(範囲外ならこの限りではない) - 毒は効かない
ガード系モンスターは毒に耐性があるため、武器に毒薬を塗る等しても効果は得られない - ペットAIを活用
自分一人では辛いなら、ペットにAIを設定し支援させる等する(公式サイトには様々なAIが投稿されている) - 最終手段はペットミサイル
遠距離から敵をShift+クリックで突撃させる→殴るだけ殴らせ召喚解除→別のペット召還し以下ループ
- 扉付近での戦闘は避ける
- 近接編
出現するモンスターは攻撃力が高いものが多いため、相応の自信が無い限りディフェンスは避けたほうが無難である。
また、他のタイプに比べダメージを受けやすいため、回復アイテムは多めに用意しておく事をおすすめする。
特に負傷はきちんと回復しておかないと、そのぶん最大ライフが低くなり行動不能になる可能性が上昇する。
- 現在では近接戦闘スキルも種類が非常に豊富になっている
状況をよく見て様々なスキルを駆使すれば、決して絶望するような難易度ではない
- 遠距離編
高ランクのレンジアタック、マグナムショット、アローリボルバーがあるなら、遠距離攻撃だけで敵を倒して進む事は充分可能。
ヘルハウンドに殴られても大丈夫なぐらいHPと防御があればかなり安定する。
外した場合に備えてペットを召喚しておく(弓支援AIがあれば尚良い)か、アージェントショットを覚え使用に慣れておくと良い。
- キャンプファイアを炊き、その近くから弓スキルを使用すると、火矢効果によってダメージが上昇する
各種手製矢等、ダメージボーナスのある矢も併せてうまく活用しよう - 錬金術の防護壁スキルを覚えている場合、使い方次第では防護壁の1枚でもあれば生存率は上昇する
- 錬金術編
上記戦術と、先人たちの苦労談の大半を気にしなくて済むローリスク方法。
魔法と違い、ダンジョン内部での使用に制限が無いため、高ランクのゴーレム錬成があれば、ゴーレムだけで蹂躙突破も可能。
スイッチを叩く時に操作を切り替える手間があるものの、真面目に本体が戦闘するよりはるかに時間短縮が可能になった。
- ゴーレムは使い捨てするつもりで、ゴーレムのHPや召喚時間には余裕を持たせる
戦闘途中に召喚が解除されると、再召喚の手間と隙を生み出す - マナフォーミングスキルが高ランクならば中級魔法結晶の使用もある
- 半神化編
G10実装に伴い追加された新スキル、半神化を利用した強引な突破方法。
シナリオを楽しまず、順番を無視してもいいからクリアしたいという人向け。
自分に残された修練値と相談しつつ、クールタイムをやり過ごして突破に臨もう。
理想としては、半神化スキル全種D~C以上が望ましい。
- 半神化の利点
ダンジョンMAPが全て見える状態になる(但しこれはサポートパペットで代用可能)
ほぼ倍速に近い移動能力
高破壊力のスピアおよびヒューリーで殆どのガードモンスターを蹴散らすことが可能
生命力(負傷を除く)及びマナの回復速度増加効果 - 半神化の欠点
光の覚醒スキルのランクが低いと持続時間が短い
同様に攻撃スキルランクが低いと、スピアならびにヒューリーの威力もそこそこでしかない
出現モンスター 
- ガードスパイダー
- 攻撃力が高く、1コンボ食らうと即死する可能性があるので油断は禁物
- 一方HPは250と低いため、カウンター一発で沈む事も
- 近接スキルに自信があれば苦戦することはないだろう
しかし複数ターゲットをもらうと脅威になり得るので注意、壁際での戦闘も避けよう
- ガードラゴデッサ
- 攻撃力が高いため、ディフェンスしても相当なダメージを受ける
- HPは900で、防御・保護も結構あり、あまり育っていないキャラで接近戦を挑むのはなかなかつらい
- AIは通常のラゴデッサ同様に単調
二回のアタック攻撃をしかけてきた後は、ディフェンスを使用する傾向にある
弓で釣った場合、一度目のアタックをカウンター、二度目をウィンドミルで捌くと、それなりの確率でディフェンスを使用する
そうすればしめたもの、スマッシュで追撃しよう
- ガードスケルトン
- 攻撃力を大幅に上げた鎧スケルトン
- HPは600、防御・保護が高くヘビースタンダーを持つため、アタックは避けたほうが良い
- AIは鎧スケルトンとあまり変わらないが弓攻撃は無い
- 足が遅いのでカウンター→逃げ→カウンターといった手が使える
ディフェンスに自信があるならディフェンス→スマッシュで一気に削るもあり
- ガードガーゴイル
- 攻撃力が非常に高くなったガーゴイル、ディフェンスで受けても貫通しデッドリーどころか全負傷も有り得る
- HPは1000だが攻撃力の高さゆえカウンターがよく効く
- AIは一般的なライトガーゴイル準拠だが1:1属性が無く、他のガーゴイルの索敵範囲内に居るとリンクして襲って来る
出来るだけ射程ギリギリから釣って対処したほうが良い
1:1を維持できれば対処は通常ガーゴイルに同じ
- ガードスケルトンヘルハウンド
- 抗魔のローブを着用していても認識し襲い掛かって来るが、索敵範囲は狭い(ヘビやラゴデッサ並)
- 認識速度は異常なほど早く、少しでも索敵範囲内に入ったら即認識されると思ってよい
ローブを脱いだ状態ならば認識速度が遅いため、インベントリを開いてすぐに脱げる状態にしておくのも手だ
但し他のガード系モンスターが居るとそちらのタゲはしっかり貰う、先述の通り混合は避ける事 - 複数体出現した場合、2匹目以降の反応は遅いが移動範囲が広く多タゲになりやすい
他の個体を攻撃で巻き込んでも戦闘状態になるため、1体ずつ部屋の外へ釣り出したほうが良い
- 認識速度は異常なほど早く、少しでも索敵範囲内に入ったら即認識されると思ってよい
- 攻撃力は出現するモンスターの中では最低レベルだが防御・保護はかなり高い
- 行動パターンは通常のヘルハウンドそのもの
1:1を維持し冷静に対処すればそれほど脅威ではない- 多タゲはFBお手玉の餌食になり得るので徹底回避
- 抗魔のローブを着用していても認識し襲い掛かって来るが、索敵範囲は狭い(ヘビやラゴデッサ並)
出現パターン 
※通常のスイッチ部屋と異なり、スイッチ毎に異なるモンスターが出現する(内1つは必ずガードスケルトンヘルハウンド)
- ガードスケルトンヘルハウンドx1
- ガードスケルトンヘルハウンドx2
- ガードスケルトンヘルハウンドx3
- ガードスパイダーx3
- ガードスケルトンx1
- ガードスケルトンx3
- ガードスケルトンx5
- ガードラゴデッサx1
- ガードラゴデッサx3
- ガードガーゴイルx2
- ガードガーゴイルx3
- ガードスパイダーx3+ガードラゴデッサx1
- ガードスパイダーx3+ガードラゴデッサx2
- ガードスパイダーx5+ガードラゴデッサx1
- ガードスケルトンx2+ガードスパイダーx3
- ガードスケルトンx3+ガードスパイダーx4
- ガードスケルトンx4+ガードラゴデッサx3
BOSS 
- ボスモンスターはおらず、ボス部屋の入り口を開くスイッチを叩くとG3進行用のムービーが流れる
- 終了後は自動的にダンバートンの聖堂前に移動
コメントフォーム 
ページ肥大化を回避するため、コメントは別ページに保存されるように変更しました
- 石投げを利用すれば、足の遅い人間でもペットなしで叩き逃げ可能でした。1~2個目のスイッチでヘルハウンドが出たときは釣って倒して下さい。ヘルハウンドの死体が消えてから、次のスイッチを叩いて下さい。先に入った側2つ、後に進行方向側の順で、それぞれ出入口の前で石投げでスイッチを叩くといい感じに進みます。 -- 2013-09-29 (日) 16:57:41
- サポートプログラム-ユイ を付けていると扉の開くスイッチが光ります。 -- 2013-10-20 (日) 21:22:31
- 近接のみで突破する場合はカウンターミルの繰り返しが有効。両方FでOK -- 2014-12-08 (月) 01:29:23
- なんでこんなにここのwikiのやつは日本語おかしいんだ??国語できないとか恥ずかしいぞ??敵に認知されたらダンジョン追い出されるとかぐらいなんで書いてないんだ?? -- 2015-02-15 (日) 20:15:19
- 5,6部屋でだいたいガードスケルトンx4+ガードラゴデッサx3がでてくる。しかも自分の周りに。そして即死なんだけど、これはいじめですか? -- 2015-03-23 (月) 10:12:32
- 現在ブレイズは使用不可能です。隠し才能のショックウェーブは使用可能でした。 -- 2015-04-11 (土) 17:59:31
- ↑3 認識されたら追い出される仕様なんてありませんが。 -- 2015-04-11 (土) 18:12:33
- ↑4認識されただけじゃなくて瞬殺されたんだよ、お前のケースはその瞬殺をお前が認識できてないだけ。あそこで死んだら何事もなかったように入口に戻されるだけなんで注意力が欠落してたら気づかんのよ。 -- 2015-04-12 (日) 01:10:10
- 敵の種類を問わず1匹でも!!状態の敵が存在すると全ての敵が反応してくる。ミルフィニ状態でもNG -- 2016-06-16 (木) 16:45:32
- なぜかライトニングロードは使えます。神聖スキルも使用可能で、ディヴァインリンクも有効に働きます。 -- 2022-08-29 (月) 03:12:05