【音楽】MML
MMLについて
Music Macro Language(ミュージックマクロランゲージ)。
パソコンで音楽を奏でるときに使われるマクロ言語。
CubaseやXGWorksといったシーケンサーがGUIだとすると、MMLはCUIのようなもの。
MMLはマクロ言語であるため、繰り返しなどが多い場合に容量が少なくて済むケースが多い。作業性は高いが、見通しが悪い。
マクロ展開後のシーケンスデータを解釈、音源をコントロールする部分はサウンドドライバーと称される。MMLの文法はサウンドドライバー(もしくはコンパイラ)によってさまざまであることが多い。
(http://d.hatena.ne.jp/keyword/MML?kid=63299 より)
マビノギ仕様のMMLは拡張コマンドがない、極めてシンプルな言語仕様となっている。(他仕様のMMLに比べて)扱いが簡単。
基本
五線が読めない、本人スキルとしての音楽知識がないという人向けのマビノギ楽譜入門動画。(要アカウント)
攻略指南 作曲練習ランク編(前編):http://www.nicovideo.jp/watch/sm6596658
攻略指南 作曲練習ランク編(後編):http://www.nicovideo.jp/watch/sm7083405
合奏について
スキル/アクションの合奏参照
トレーニング用の楽譜
最短無音楽譜
- (半角スペース1個)
評判用の楽譜 (300字以上かつ1分無音)
- T150L8RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR
関連リンク
コメントフォーム
- 本文反映はかまわんがコメントフォームまで消すなよ。 -- 2009-07-28 (火) 23:38:25
- もふもふMML研究所の管理人です。スペースの都合で閉鎖となりました。サイトは残っていませんが、データ等に需要がありましたらご自由に転載してください -- 2010-11-01 (月) 03:39:48
- GUIとかCUIを間違った解釈で説明されますね。。MMLはコードとかスクリプトとかの類なのでそのコードをどのような手段で入力するのかというインターフェイスGUI・CUIは関係ない。 -- 2016-07-18 (月) 08:05:32
- 評判用の楽譜を追加 -- 2016-12-23 (金) 16:54:08
- ↑クリップボードから読み込みを使用する場合はメモ帳にでもコピペして先頭にMML@を、最後に半角の;を付けてコピー -- 2016-12-24 (土) 20:49:18
- 量産する場合は作曲スキルで書くより吟遊詩人掲示板からコピーする方が楽になりました。評判経験値も自作同様に貰えます。 -- 2017-01-19 (木) 23:58:13
- Web作曲ツール(公式の)は、ページ削除されてますよ -- 2020-03-16 (月) 23:07:24