【クエスト】テフドゥインミッション
概要 
センマイ平原ムーンゲート前のテフドゥイン祭壇入口か、スクアッブティンのテフドゥインゲートから入場できる。
いずれのミッションも1~4人まで入場可能。
- 蘇った虚像
- フェスピアダ
- 7回の悪夢
- 必須条件:G22メインストリームクリア (累積レベル5000以上)
- 出現モンスターはすべてレインキャスティング無効、スパーク無効。サンドバーストはボス以外有効。
フェスピアダのモンスターのみ状態異常耐性に穴があり、凍結・石化・睡眠に耐性を持たない者もいる。 - ほとんどのモンスターは使用スキルのアイコンが頭上に表示されない。
- ほとんどのモンスターが魔法にやや強い(物理保護より魔法保護の方が高い)。この傾向は高難易度で顕著になる。
- ノーマルの難易度は夢幻のラビダンジョンのやや下~同程度。
ハード以上はソロプレイが難しいバランスになっておりソロクリアのハードルが桁違いに上がる。
パーティーでも夢幻のラビダンジョンを上回る難易度なので、防御系の特性一式を発動できるくらいのステータスは最低限欲しい。 - 報酬も難易度相応に良い。数千万~億クラスのレアはハード以上限定だが、ノーマル難易度でも第4証やそれなりに高い素材が結構出る。
- 目覚めた深海の君主
- 必須条件:G22メインストリームクリア (累積レベル5000以上)かつ
G23S2メインストリームクリア後に受託する主人の王座を狙う者たちを進めることでプレイ可能 - 初回はスクアッブティン海岸のテフドゥインゲートからしか入場できないが、一度入場すればセンマイ側からも入場することができる。こちらも1~4人まで入場可能。
- ほとんどのモンスターが魔法にやや強い(物理保護より魔法保護の方が高い)。この傾向は高難易度で顕著になる。
- ボス以外は状態異常耐性が皆無でスパークも有効。また大半の敵は特殊能力もなく行動パターンも近接物理攻撃のみなので、ディヴァインリンクや固い意思を使えば楽に集められる。
- 敵を集める技術と高い瞬間範囲火力を要求されるギミックがこのミッションの特徴だが、インフレの激しい今では各種特性とスキルを一通り上げていればソロクリアも簡単であり、これらのギミックは面倒だが難しい訳ではない。
しかしノーマル難易度は他のノーマルミッションに比べて単純に敵の攻撃力が高く硬いので下手すると一番難しい。
一方、ハード以上は敵の強さがノーマルとあまり変わらない設定になっており、ハード/ベリーハードの難易度は一転して非常に低い(相対的に) - 報酬はベリーハード以外は通行証くらいしかまともなアイテムが出ずハッキリ言って激マズ。高額レアが出る可能性はハードでも一応あるようだが超が付くほどの低確率らしく、1/5000や1/10000クラスと言われている。逆にベリーハードは簡単な割には報酬が良い。
- 必須条件:G22メインストリームクリア (累積レベル5000以上)かつ
- アポカリプスレイド
関連ページ 
ミッション 
蘇った虚像 
難易度 | ノーマル/ハード/ベリーハード | 制限時間 | なし |
---|---|---|---|
入場条件 | G22クリア | ||
ノーマル報酬 | ■固定報酬 大きな金貨入れ(約20000G) ブリーの結晶ランダム1種×3~7 ■ランダム報酬 テフドゥインベリーハード通行証 マナポーション50/スタミナポーション50/マナライフ50/スタミナライフ50 修理無料キット(各種) エンチャントスクロール Pre:(カラー/痩せた/シャドウハンター/アークリッチ) Suf:(盗賊/小手先/フクロウ/金城鉄壁/砂時計/暗黒) 赤い改造石 青い改造石 6cm宝石 (新宝石も出現) ■ギアス素材(1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア2個 破損した鉱物の欠片2個 戦場のオーラが宿ったカバー2個 | ||
ハード報酬 | ■固定報酬 ブリーの結晶ランダム1種×5~15 ■ランダム報酬 テフドゥインベリーハード通行証 ポーション各種 エンチャントスクロール(金城鉄壁、砂時計、盗賊、シャドウハンター、イノシシ) 赤い改造石 青い改造石 8cm宝石 (新宝石も出現) 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿る赤い宝石 壊れたテフドゥインゲートの残骸 燃える炎のエキス ■ギアス素材(1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア3個 破損した鉱物の欠片2個 戦場のオーラが宿ったカバー2個 | ||
ベリーハード報酬 | ■固定報酬 135000G (大きな金貨入れ×3) 高潔な遂行のブリーの結晶×5~15 ■アルティメットギアス素材 (1つ確定) ギアスコア×2 鋭く結晶化した鉱物の欠片 硬く結晶化した鉱物の欠片 地を切り裂く蹄の破片×2 地を揺さぶる蹄の破片×2 ■ランダム報酬 ポーション各種 (ライフ300/マナ300/スタミナ300/マナライフ300/スタミナライフ300/ファーストエイド100) 覚醒した力の結晶 覚醒した力の欠片 赤い改造石 青い改造石 覚醒した力の欠片 覚醒した力の結晶 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿る赤い宝石 壊れたテフドゥインゲートの残骸 燃える炎のエキス エンチャントスクロール (古代の、支障の、意地悪な、小手先、砂時計、金城鉄壁、ヤブツバキ、フクロウ、ジャッカル、アークリッチ) 専用エンチャントスクロール (刺す) 10cm宝石 (新宝石も出現) | ||
進行手順 | 開始時5部屋(スイッチx3、魔法陣x2) 魔法陣部屋は中央の魔法陣の中に4分20秒間入り続け、魔法陣が消滅した後に敵殲滅でクリア ハード、ベリーハードでは所要時間が6分50秒に増える 5部屋殲滅後は通路に出てNPCと会話後テフドゥインゲートとの中ボス戦 中ボス撃破後は奥に進みスイッチ4部屋+邪眼の石像2部屋 全ての部屋を殲滅後ボス部屋へ行きボス撃破でクリア | ||
出現モンスター | 黒き月の教団員(剣/弓/杖)、ボンバーコウモリ、赤タランチュラ、 サラマンダー、レッドリザードウィッチ、チョンチョン(灰色)、邪眼の石像 | ||
出現パターン (ノーマル) | ■前半スイッチ1 黒き月の教団員(剣)青x4+赤x4 | ||
■前半スイッチ2 赤タランチュラx5 ボンバーコウモリx3 | |||
■魔法陣部屋 黒き月の教団員(剣)x2or黒き月の教団員(弓)x2or黒き月の教団員(杖)x1 10匹未満の場合5秒間隔で湧き続ける | |||
■後半スイッチ1 サラマンダーx2 | |||
■後半スイッチ2 レッドリザードウィッチx3 ボンバーコウモリx5 | |||
■後半邪眼の石像 サラマンダーx2+チョンチョン(灰色)x4 | |||
出現パターン (ハード) | ■前半スイッチ1 黒き月の教団員(青)x6 黒き月の教団員(赤)x6 →黒き月の教団員(青)x3 黒き月の教団員(赤)x3 黒き月の教団員(杖)x1 | ||
■前半スイッチ2 赤タランチュラx5+ボンバーコウモリx3 →黒き月の教団員(青)x3 黒き月の教団員(赤)x3 黒き月の教団員(弓)x2 | |||
■魔法陣部屋 黒き月の教団員(青or赤or弓)x2 or 黒き月の教団員(杖)x1 20匹未満の場合5秒間隔で湧き続ける | |||
■後半スイッチ1 サラマンダーx2 →チョンチョン(灰色)x? | |||
■後半スイッチ2 レッドリザードウィッチx3 ボンバーコウモリx5 | |||
■後半邪眼の石像 サラマンダーx2 チョンチョン(灰色)x? →ヘルキャットx? チョンチョン(灰色)x? | |||
出現パターン (ベリーハード) | ■前半スイッチ1 黒き月の教団員(青)x6 黒き月の教団員(赤)x6 →黒き月の教団員(青)x3 黒き月の教団員(赤)x3 黒き月の教団員(杖)x1 | ||
■前半スイッチ2 赤タランチュラx5+ボンバーコウモリx3 →黒き月の教団員(青)x3 黒き月の教団員(赤)x3 黒き月の教団員(弓)x2 | |||
■魔法陣部屋. 黒き月の教団員(青or赤or弓)x2 or 黒き月の教団員(杖)x1 20匹未満の場合5秒間隔で湧き続ける | |||
■後半スイッチ1 サラマンダーx2 →サラマンダーx2 グレンデル(青)x4 | |||
■後半スイッチ2 レッドリザードウィッチx3 ボンバーコウモリx5 | |||
■後半邪眼の石像 サラマンダーx2 →グレンデル(青)x5 ヘルキャットx3 サラマンダーx1 | |||
中ボス | テフドゥインゲート+黒き月の教団員(最大20匹まで無限湧き) | ||
ボス | バロールの虚像 サラマンダーx2(倒しても一定間隔で再湧き、ボスのHPが減るにつれ数が増加 高難易度ほど多い) 邪眼の石像x4 (ベリーハード限定) | ||
攻略法 | ■魔法陣部屋 (逆生贄部屋) ソロの場合魔法陣部屋をどう攻略するかが鍵。タコ殴りにされすぐ弾き出されてしまう 異神化や特性:固い意志による非ダウンが有効。ジャイアントの場合ウィンドブレイカーも有用。スマやマグも1ダメージにできるほどの硬さを達成可能ならイクリプスオブウィングスも使える(ハード/ベリーハードは所要時間が長いため、この水準の防御力が無いと厳しい) PTでは踏んだ人数分魔法陣の時間経過が加速するので、ノーマルなら死の舞踏やサンドバーストを駆使して遅延させるだけでもクリア可能。黒き月の教団員(杖)のショックウェーブやファイアボールによる全員強制ダウンが脅威となるので、1人はダウン無効化スキルを使っておいた方が良いだろう。 ハード以上では湧き数が2倍の20匹に増えて魔法使いの教団員がほぼ確実に複数湧くので全員使っておいた方が楽。 ベリーハードでは自爆サラマンダー(即死級の溶岩床を生成する)が湧くようになって難易度が跳ね上がる。出現タイミングは開始直後と円が一番小さくなった直後で固定。1回目は出現10秒後に、2回目は出現5秒後に自爆する。現在はスターダストのブロー(異神化中も使用可能)で簡単に弾き出せるので難易度が下がった。片方しか弾き出せなかった場合、もう1匹は戦術武器以外のウィンドミルやウィンドブラストなどで飛ばす方法がターゲットミスの恐れが少ない。なお溶岩床のダメージは1ヒット約3000なので魔法防御力が十分高ければ1ダメージにできる。 教団員のスマ/マグを1ダメにできる防御保護はおおよそ以下の通り(一例) ノーマル:防御380 保護87 ハード:防御650 保護104 ベリーハード:防御730 保護125 なお、教団員(杖)のTH、IS、LRを1ダメージにするハードルは物理攻撃に比べて低い。シールドオブトラストを常時かけて魔法保護を高く保てばほとんど食らわないはず。FBL1ダメは難しいので全身火属性を推奨。ちなみにLRはFBLより痛そうなイメージだが、実はチャージ補正が掛かる前に魔法防御が引かれる仕様になっている。 ■中ボス (ゲート) 中ボス戦はゲートの撃破前に一定数の敵に突破されるとやり直しになるタワーディフェンス型であり、 一見困難に見えるがディヴァインリンクを使い敵のタゲを全て取ってしまえば追加湧きされる事無く突破可能。ただしペットが遠くに飛ばされたりタゲが移ったりする事故が起こりがちの為、可能なら固い意志、イクリプス、硬直ペット等を使って自分で抱える方が楽である。 特にベリーハードは魔法使いの教団員も湧くのでペットはすぐやられてしまう。力押しでゴリ押すしかないだろう。アイススピアの凍結も厄介なので、やはりイクリプスが楽な突破方法。ダークナイトやビーストなら固い意志+変身でも凍結対策になるがタイトル解除による防御力低下に注意。ダウン無効化スキルなしのソロも無理ではないが、ワイバーンやオリエンタルドラゴンなどのHS無視系の硬直ペットを30匹くらい持っていなければ難しい上に、ペットを連打しても魔法はそこそこ飛んでくるので、こちらの方法はかなり難易度が高い。 また、防衛に失敗すると以後ゲートが出現しなくなって詰む事が稀にある。 ■後半部屋 ベリーハードの後半の部屋で湧くグレンデルにはバフがかかっており、ダメージが通りにくい。 ただ、サラマンダーを倒した際に生成される溶岩床に放り込むと放り込んでいる間、バフの効果が消えダメージが通りやすくなる。 リザードウィッチはサラマンダー召喚前にメテオで一掃できれば非常に楽だがソロではクリ頼みの運ゲーになる。 ■ボス部屋 ボスのバロールの虚像は掴んで叩きつける攻撃が回避不能かつ致死レベルのダメージで凶悪。PTなら他のメンバーが6打入れると妨害可能だがソロでは対抗手段がなく非常に厳しい。ソロで倒そうと思ったら完全回復ポーションが大量に必要。一応、回線速度とPCスペックによってはダルのスクーター召喚連打で妨害できる(召喚解除時にも攻撃判定が発生するため) 他にフレイムストライク(火柱)の直撃も致命的なダメージを受ける。発動前に火柱発生地点が見えるので急いで範囲外へ逃げよう。アンカーラッシュを使うと逃げ易い。 ハードモードでは掴み攻撃の妨害に8打必要、さらにフレイムストライクの範囲が広くなる。 ベリーハードでは掴み攻撃の妨害に10打必要になり、フレイムストライクの範囲が見えなくなる。 加えて、邪眼の石像が道中同様、スパークなどと共にペット封印効果の共鳴妨害も使用する。 なおベリーハードのバロールは道中の死亡回数により防御力(保護?)が増加するため道中死にまくっているとまともにダメージが通らなく(最終的には1ダメージまで抑えられてしまう)なってしまう。ボスではいくら死んでもナオ等で起きればいいが道中はなるべく死なないようにしないとクリア不能に陥るのでしっかりした準備をし、回復を怠らないようにしよう。 ちなみに、ベリーハードではバロールに道中のグレンデルと同様のバフがかかっておりダメージが通りにくいが、生命力が50%を下回ると部屋の中央に陣取り、部屋の四方に半透明の分身を4体召喚して分身を吸収する行動をとるようになる。 この際に、分身を4体とも倒すと、バロールが跪いて短時間、バフが消えてダメージが通りやすくなる。 このように跪いている際に一気にダメージを与えて倒すのが望ましい。 逆に分身を倒し損ねると、プレイヤー側が致命的なダメージを受けバロールの生命力が回復(10%)してしまう。 以上から、ベリーハードでは、極めて高い火力を出せるプレイヤーでない限り、ボス戦は最低2人いないと詰む恐れが大きい。 最近は特性Lv10が簡単になった事に加え、箱産の魔法防御が高い装備の普及によってフレイムストライクを1~2桁ダメージに抑え込むハードルが下がっており、これくらいの防御力があれば掴み攻撃とサラマンダーのスマ以外は怖くない。2人以上なら固い意志を使ってボコボコにすればベリーハードでも結構簡単に勝てたりする。しかしソロは相当な防御力がないと物理攻撃で死ねるのでやはり難しい。 ベリーハードのボス部屋の邪眼の石像は道中の死亡回数によって、壊せるようになる時間が違う。 0回死亡で即破壊可能 1~10回死亡だとボス部屋突入から5分経過後破壊可能、20回以上死亡だと10分になる。30回以降は未確認。 |
- 後半エリアは敵のバリエーションが豊富で変な仕掛けもなくて楽しめるけど前半が酷過ぎるからまず行かないミッションになってるね。魔法陣とゲートが難易度の問題じゃなく致命的に面倒&面白くない。 -- 2020-02-24 (月) 22:04:39
- それとザコの経験値が強弱に関わらず共通って手抜きが…ウィザード湧いたら無理に戦わずEXIT安定というのがなんとも。後半のサラマンダーやリザードウィッチも経験値激マズ -- 2020-03-05 (木) 07:14:05
- どう見てもPT前提ミッションなので・・・ソロ不可能じゃないだけまだ慈悲があるかも -- 2020-04-06 (月) 19:41:35
- ボス部屋の石像は1回死んだ場合ボス部屋に入って5分後に石像が破壊できるようになる。またバロールは攻撃しなければあまり攻撃してこずウロウロしてるだけ掴みはたまにあるけど死んだ場合は時間稼いで石像破壊を狙った方が安全かも -- 2020-03-01 (日) 00:48:36
- ベリハのボス部屋の石像壊しですが道中で死亡回数1~10回以内はボス部屋に入ってから5分後から破壊可能になると思われます。10回までは死んでないですが前回1回だけ死んだ時と10回未満の今回でも破壊可能になる時間は5分後と判明しました -- 2020-03-14 (土) 18:59:06
- ボンバーコウモリの自爆ダメージが強化されてます。ベリハでも基礎ダメージ1500程度ですが。 -- 2020-04-16 (木) 11:10:50
- 道中で10回以上死亡した場合は石像破壊可能時間は10分待つ事が判明。20回以上はまだ試して無いのでわかりません。 -- 2020-05-10 (日) 03:11:06
- サラマンダーとボスが発生させる炎の床は友達召喚されたペットにもダメージ入って死にます。この為蘇生がかなり面倒。 -- 2021-07-29 (木) 15:42:53
- 今更だけどスタッフ持ち教団員は去年11月のアップデートから弱体化されてます。以前はこちらの攻撃へのカウンターで中級魔法を即撃ちしてきましたが、今は中級魔法が選択されるとインスタントキャスティングは使うものの何もしないようになっています(ボルト魔法は撃つ) -- 2021-08-16 (月) 06:24:47
- 後半のリザードウィッチの反射は軽減手段が存在せずひたすら耐えるしかない。ただこの反射ではデッドリーになるまでで死ぬことはないので、出現後のサラマンダー召喚までの時間にまとめて倒すことができればポーションと時間を大幅に節約できる。具体的にはヒュドラを置いてメテオストライクや、スイッチ前に雄叫び支援を入れた広範囲細工の桜時雨がある。どちらも確定で持っていくラインは高いが連続攻撃等を期待して狙う価値は十分にある。 -- 2021-12-04 (土) 08:02:13
- ソロの場合、普通に桜時雨やメテオ撃つと確実に爆死するから注意。死なずに済む方法としてはメテオ着弾からコウモリ爆発の間に超越生命を使って反射ダメージを治療する方法がある(1回のみ可能)。メテオの演出中はスキルアイコンクリックができないのでショートカットに登録しておく。 -- 2022-03-01 (火) 09:57:29
- 少し前のアプデでメテオのフラッシュ中に操作を受け付ける修正入ったから自爆食らう前に完ポ飲めば良くなった -- 2023-02-11 (土) 21:05:22
- ソロの場合、普通に桜時雨やメテオ撃つと確実に爆死するから注意。死なずに済む方法としてはメテオ着弾からコウモリ爆発の間に超越生命を使って反射ダメージを治療する方法がある(1回のみ可能)。メテオの演出中はスキルアイコンクリックができないのでショートカットに登録しておく。 -- 2022-03-01 (火) 09:57:29
- ベリーハードから専用ESレジスタンス出ました -- 2022-02-27 (日) 02:43:13
- そういえばここまでで魔法陣が縮小すると敵の出現間隔も短くなる報告がないね。一番大きいときは5秒に1回、2段階目は3秒に1回、一番小さいときは毎秒出現してくる。 -- 2023-02-11 (土) 21:34:06
フェスピアダ 
難易度 | ノーマル/ハード/ベリーハード | 制限時間 | 20分前後(変動) |
---|---|---|---|
入場条件 | G22クリア | ||
ノーマル報酬 | ■固定報酬 大きな金貨入れ(2万G前後) ブリーの結晶(一種類を3~7個) ■ギアス素材 (1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア2個 破損した鉱物の欠片2個 裁断された革の一部2個 ■ランダム報酬 各種宝石、各種修理キット エンチャントスクロール(盗賊、暗黒、痩せた、小さな、大理石、カラー、イノシシ、ヤブツバキ、シャドウハンター、カモフラージュ、砂時計、金城鉄壁) 赤い改造石 青い改造石 テフドゥインベリーハード通行証 6cm宝石 (新宝石も出現) | ||
ハード報酬 | ■固定報酬 大きな金貨入れ(約5万G) ブリーの結晶(一種類を5~14個) ■ギアス素材 (1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア3個 破損した鉱物の欠片2個 裁断された革の一部2個 ■ランダム報酬 テフドゥインベリーハード通行証 エンチャントスクロール(盗賊、暗黒、小手先、支障の、小さな、意地悪な、砂時計、金城鉄壁、イノシシ、ヤブツバキ、シャドウハンター) 赤い改造石 青い改造石 専用エンチャントスクロール(幻影、待ち伏せ、トゥルナイ) 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿った赤い宝石 8cm宝石 (新宝石も出現) 魔法の霧の結晶 深淵が宿ったオーブ | ||
ベリーハード報酬 | ■固定報酬 大きな金貨入れ×3 (135000G) 崇高な挑戦のブリーの結晶×5~15 ■アルティメットギアス素材 (1つ確定) ギアスコア×2 不屈の革の切れ端×2 丈夫な革の切れ端×2 鋭く結晶化した鉱物の欠片 硬く結晶化した鉱物の欠片 ■ランダム報酬 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿った赤い宝石 エンチャントスクロール (古代の、支障の、不便の、意地悪な、長持ちする、砂時計、金城鉄壁、ジャッカル、フクロウ、ヤブツバキ、アークリッチ) 専用エンチャントスクロール (ターゲット、昏睡状態) 10cm宝石 (新宝石も出現) 魔法の霧の結晶 深淵が宿ったオーブ | ||
進行手順 | 位置情報 ⑤ ④ ⑥ ② ⑩ ⑨ ③ ⑦ ① ⑧ ノーマル・ハードはこの順番で固定。 全難易度でスイッチ部屋が終わった瞬間次行くべき方向へ光の軌跡が出る。 ベリーハードはスタートの①とボスの⑩が固定。 以降のスイッチは①~⑨の場所にランダムで出現(通路部屋と中ボスも同様) | ||
出現モンスター | ファイアスライム、アイススライム、ライトニングスライム イリュージョンゾンビ、イリュージョンサラマンダー、タフルム 黒き月の教団員(フェスピアダ) | ||
出現パターン | 前半:雑魚モンスター1種類が6~8匹 (ベリーハードは10~12匹) | ||
後半:雑魚モンスター最大3種類が合計7~9匹 (ベリーハードは最大4種類が合計10~12匹) | |||
中ボス | テフドゥインゲート | ||
ボス | テフドゥインゲート(強化版) | ||
攻略法 | ■このミッションは地図を表示できず視野範囲も狭い。初見は迷子間違いなし。どの難易度でも部屋が終わった瞬間に次のスイッチへの方角を示す光の軌跡が現れるのでその方向に行けばスイッチがある。慣れないうちは見失わないように注意。また、中ボスの位置とその次のスイッチの位置はガイドが出ないので自分で探す必要がある。 ■方角がわからなくなった時は自動視点モードを使えば今向いている方角がわかるので活用しよう。 ■制限時間は基本20分+30~40秒(ややブレる)だが黒き月の教団員を逃がすと制限時間が減ってしまう。減少時間は難易度によって異なる可能性がある。ハードで70秒減る事は確認済み。倒せれば逆に延びるが、延長時間は未検証。 ■制限時間1/2、1/4、1/8の3段階で画面点滅が速くなる。残り10分、5分、2分半くらい。教団員逃走による減少分は基本時間から引かれた扱いになる。 ■敵に動かれた時点で即ピンチになる事が多いので、闇討ちや危機脱出はタゲが来る直前に使うと良い。 ■ノーマル難易度は他のテフドゥインミッションに比べると簡単だが、難易度上昇による敵の強化率が他のミッションよりも高いのが特徴。ハードはザコの耐久力がノーマルの4倍以上に激増する。デスマーカー、スピニングスラッシュ、凍結石化系の硬直ペットを効果的に使って封殺できなければザコmobの処理すら困難。中ボスとボスの耐久はあまり変わらないが火力は約3倍で攻撃サイクルがノーマルより圧倒的に早い。 ノーマルソロとハード4人PTが大体同じ難易度。 ■ベリーハードはザコが更に強化され出現数も1.5~2倍となる。加えて一部の敵は即タゲに変わる。中ボスとボスは耐久力がハードの3倍近い上にレーザーの攻撃範囲が圧倒的に広くなっている。ただでさえ硬いのにボス版はザコを4体呼んで無敵化する時間稼ぎパターンも追加。ザコと言っても道中と同じステータスのザコが現れるため普通に凶悪で特にタフルムは即凍らせないと暴れてグダる恐れがある。 また2個目以降のスイッチ、通路の位置および中ボスの出現場所がランダムという仕様なので状況によっては散らばって探したほうが良い。移動速度の早いペット及び位置の呼びかけあい等打ち合わせ必須。出現場所の候補はハード以下と変わらないがタルティーン影ミッションのスイッチのようなブレがあるので注意(同じ場所に複数回出現する事もある) ハードソロとベリーハード4人PTが大体同じ難易度。ファメス遺跡やアポカリプスレイドなどが追加され最難関コンテンツではなくなったが、テフドゥインミッションにおいて最難関クラスである事自体は変わっていない。 |
ザコモンスター
- アイススライム
- ディヴァインリンクをしていれば対処は容易だが打撃は高威力。認識速度は遅い方。
ハード以降は移動速度が大きく上がる。ベリーハードは部屋の端から端まで0.5秒かからないくらい移動速度が速いので見失わないように注意。
ベリーハードの場合、集め損ねて逃がした時のリスクが他のスライムよりずっと高いので、危険度という意味では一番脅威になる。スマッシュで突っ込んできたら硬直ペットでもほぼ止められない。
- ディヴァインリンクをしていれば対処は容易だが打撃は高威力。認識速度は遅い方。
- ライトニングスライム
- ディヴァインリンクをしていれば対処は容易。ダウンしたあと数秒間無敵化する能力を持つ。
ノックバックでは無敵にならないため、ノックバック判定のスピニングスラッシュを使えば倒し易い。トゥアリムエクスプロージョンや桜時雨も有効。
ジャッジメントブレイドもクリティカルが出なければノックバックさせるので効果的だが、ノックバック中に2発目を入れたらダウンになるので注意。
安定戦法は奥義桜時雨を使ってしまうかフレイマー+デスマーカーになる。ただしフレイマーはエルグ高Lv前提であり、火力を出すハードルが高い。 - 誘惑の罠で集めた直後にすぐライトニングスマッシュを撃つと無敵化前にダメージを与えられる。
ハード難易度以上のスライムをクリなしで一撃は不可能に近いが、クリ一撃は難しくないので狙ってみる価値あり。倒せなかったらすぐ隠れるといい。
- ディヴァインリンクをしていれば対処は容易。ダウンしたあと数秒間無敵化する能力を持つ。
- ファイアスライム
- ディヴァインリンクをしたペットにもICFBでダメージを与えてくる。十分強化されたフィンペットなら簡単に死ぬことはないが、範囲細工チェーンスイーピングや誘惑+高威力攻撃等で攻撃の隙を与えないようにしたい。
タゲ速度は他のスライム同様に遅い部類なのでペットがやられた場合は落ち着いて危機脱出後に別のペットをリンクしよう。 - ノーマルでは他のスライムより若干強い程度に過ぎないが、ハード以上の難易度では超再生能力が追加される。
ハードでは毎秒約3000、ベリーハードでは毎秒約5000もの早さで負傷も含めて自動回復するチートっぷりで、ソロプレイヤーは絶望するしかない。
ソロ討伐はハードの場合保護0の敵にスピニングスラッシュ平均5万ダメージ以上か、エルグ45のフレイマー程度の火力が必要。ベリーハードではフレイマーの場合エルグ50でないと困難。最近はインフレのおかげで倒し易くなったがそれでもかなりハードルが高い。 - アルカナアップデート後はエレメンタルナイトの強力なスキルのおかげで処理が容易になった。集めて叩き込めば容易に倒せる。
- ディヴァインリンクをしたペットにもICFBでダメージを与えてくる。十分強化されたフィンペットなら簡単に死ぬことはないが、範囲細工チェーンスイーピングや誘惑+高威力攻撃等で攻撃の隙を与えないようにしたい。
- タフルム
- HPがほかと比べて圧倒的に低く簡単に倒せる。ただし無敵化する転がり攻撃やIC中級魔法等攻撃面はかなり危険。
- ベリーハードでは中身が別物になっており、ハードまでとは逆に最も硬い上に即タゲ。マビノギの雑魚の中でぶっちぎりの最強の敵。
転がりにスタン効果があり、一発でも当たる=即死と思っていい。このスタンは固い意志で防げるがイクリプスは貫通する。
(特定の条件下では固い意志も貫通するバグがある。特性のページ参照。)
誘惑の罠やスピニングスラッシュも無視して転がるので手に負えない。
基本的にはスイッチ役以外がルドルフハイドで待機し、一人でアンカーで逃げ回ってひとかたまりになるまで転がらせ、危機脱出後即ワイバーン&エレメンタルウェーブ+フローズンブラストで凍らせる方法が確実。ただしサラマンダーやゾンビが一緒に湧く後半戦では完全な対策とはならず迅速な処理が必要となる。固い意志や守護のソウルストーンでショックウェーブやレイジインパクトに耐えつつ真っ先にタフルムを固めるか倒さないと即壊滅する。 - 4人PTなら凍結石化影縛りペットを連打しまくってデスマーカーとスピニングで集めても割とどうにかなる。逆に言うとその手の行動阻害系がないと突破できる兆しが見えなくなるほど凶悪。
- ソロでも前半湧きはアンカーでまとめて凍らせればいい。ドルカ切れには注意が必要。
後半の混合湧きへの対処は、湧いたらすぐデスマーカーをかけて即危機脱出→ペット召喚攻撃を当てて吸い込む→漏れたタフルムをスピニングと同時にペットで石化or影縛り(2種以上のペットによる上書き更新が必要)→EWフローズンの手順でどうにかなる事が多いが、サラマンダーから3秒毎に放たれる衝撃波での行動妨害と危機脱出キャンセルに使う時間の兼ね合いもありタイミングが非常に難しいため、後半3部屋では固い意思を使ったほうが無難。
配置によってはスピニング後に闇討ちを使ってもう一度スピニングで動かす必要がある。 - 以前は上記の通り対処が困難な敵だったが、誘惑の罠の仕様変更により無敵時間がなくなったのでタフルムが突進を始める前にペット凍結が間に合う。このため昔に比べれば処理が非常に容易となっている。
しかし一瞬でも凍結が切れたら終わる事には変わりないので、エレメンタルウェーブのCTが終わっていない場合は、凍結系ペットの上書き関係に注意しつつ余裕を持って固めた方がいい。混合ではエレメンタルウェーブ+フローズンブラストが無難。
- イリュージョンゾンビ
- ノーマルは1万未満、ハードは2万未満のダメージを無効化する。一撃で倒す火力が必要。倒すためには相応の火力かサポートショット連携等が求められる。攻撃面は近寄らなければ大したことなくレイジインパクトを使うだけなので、倒せるのであれば楽な部類。
ベリーハードでは3万まで無効。だが他のモンスターに比べればやはり大したことはないボーナスMob。 - 確率は低いが、ベリーハードでは重なって湧いたゾンビに即バッシュを叩き込まれて致命傷を食らったりレイジインパクトで固められたりする事も。事故的な意味ではある意味一番怖い。
- ノーマルは1万未満、ハードは2万未満のダメージを無効化する。一撃で倒す火力が必要。倒すためには相応の火力かサポートショット連携等が求められる。攻撃面は近寄らなければ大したことなくレイジインパクトを使うだけなので、倒せるのであれば楽な部類。
- イリュージョンサラマンダー
- ショックウェーブを連発しつつICサンダーをひたすら撃ってくる滅茶苦茶な敵。攻撃面は狂っているが防御面に隙があり、睡眠凍結影縛り等が有効なのでこれらで黙らせることが重要。
- ベリーハードでは凍らせても3秒ごとに広範囲ダメージの衝撃波(パッシブ能力)を放ってくる上に約1000~3000もの威力があってこれだけで簡単に死ねる。アイスドラゴンなど自動復活能力が無いペットはいつの間にか死んでいるので気を付けよう。マリオネットも一瞬で破壊されてしまうので集める手段はデスマーカーとスピニングスラッシュがいい。
- 精霊ハンドルなら強引に誘惑の罠で集めてしまえば問題ない。昔は精霊ハンドルを入れる余裕が無かったが今は課金で精霊枠を増やせるので大分環境が変わっている。
- また、インフレが進んで魔法防御・魔法保護が爆発的に上がった今は衝撃波を簡単に1ダメージに抑えられるため、昔に比べれば全然怖くなくなった(アルカナアップデート後基準)
硬直対策にイクリプスを使うのも有力な対抗手段となっている。ただしベリーハードのタフルム混合では危機脱出封印によって対処が難しくなるリスクあり。
ギミック
- イリュージョンゾンビ回廊(仮称)
- ノーマルは15秒以内に5匹、ハードは12秒以内に5匹を倒し、更にスイッチを叩く必要がある。
ベリーハードは15秒以内に7匹を倒す必要があり、しかも出現位置がランダム。 - ノーマルはライフ1万 防御205 保護46%
ハードはライフ2万 防御505 保護64%
ベリーハードはライフ3万 防御600 保護69%
魔法保護は物理保護より高い。推定ハード66%、ベリーハード73% - ハード以上は時間的余裕がないので可能な限り移動速度を上げる事を推奨。
ディナシーorアロor交易パートナー 護られし者の足取 精霊両手剣の究極効果
このあたりが代表的な速度バフ。 - 精霊改変アップデート後はPTならベリーハードもあまり難しくなくなった。
クリティカルで倒せる火力を全員持っていればどうにかなる。
しかしソロの難易度は依然高い。 - ノーマルソロ
チェーンインペイルが最もハードルが低い。
難しい場合はディヴァインリンクのステータス上昇や戦場の雄叫びの火力アップを利用するといい。 - ハードソロ
2022年12月のアルカナアップデート後基準でハードルが低い方法は下記の通り
当然ながらアルカナLv100と赤改造の強力な精霊武器前提
全種族:ムービングキャスティング+ヘイルストーム (3cで倒せれば比較的楽。4cでは少々厳しい)
人間/ジャイ:バッシュ
人間:両手剣ファイナルヒット (雄叫びなしはハードル高め)
エルフ:マグナムショット (デモリ以上の弓なら非常に容易)
マグナムショット以外はクリティカル5回必須なのでかなり運ゲーだが、
仮にインベイルのノンクリで倒せる火力があっても結局はダメージのばらつきで運ゲーになる。
必要火力や確率を考えてもクリティカル狙いが無難と思われる。
ちなみにエルグ50武器前提なら格闘、WC、FBLなど様々な方法で簡単にやれるが、そんな装備を持ってる人にハードのアドバイスは不要だと思うので省略する。 - ベリーハードソロ
破滅のローブのような本当の最高峰の装備が揃っていない限り、突破方法がかなり限定される。
エルグ50精霊シリンダーのウォーターキャノンでクリ狙いが全種族共通の安定突破法。
移動速度、射程細工Lv、サーバーの機嫌次第だが12~13発中7回クリで突破可能。
2021年9月15日のアップデートで微妙に威力強化&距離減衰が廃止されたおかげで、最高水準の装備までは揃える必要がなくなった。
水錬金ダメージ、レインWCダメージ細工は多少妥協しても急所貫通や実体化を使わずにクリ一確できる。
WCの次に現実的なのはエルフマグのクリ狙い。
大体10~12発中7クリ必要だがアルカナアップデート後はハードルが劇的に下がっている。
ルイン弓ならウォーターキャノン並に突破が容易。デモリ弓でも十分現実的な範囲。一応人間でもやれるが弓エルグ50必須。
アルカナアップデート後はウォーロードを持っていればファイナルヒットでも突破可能になった。
他には時間歪曲ライトニングスマッシュでも突破可能。この方法は一発勝負なのでラグったら詰んでしまうが、ハードルは桁違いに低い。 - 出現したスイッチを叩き損ねると以後スイッチが出現しなくなって進行不能になる致命的なバグが存在する。しかも大体3~4回に1回という非常に高い確率で起きる。特にベリーハードは一度でもスイッチを叩き損ねると100%近い確率でバグる。
遭遇頻度が高く一発で詰むバグにも関わらず3年放置されている。
このバグの発生条件は「スイッチを出す事」なので最後のゾンビを倒した時点で既にアウト。
無理だと思ったら最後の1匹を倒さないようにしましょう。
2022年時点でも未修正
2023年5月時点では、密かに修正されているか起こり難くなった可能性が高い。
しかし公式に修正告知は出ていないので本当に直ったかどうか不明。
修正されました(マビノギ公式 不具合対応状況)
- ノーマルは15秒以内に5匹、ハードは12秒以内に5匹を倒し、更にスイッチを叩く必要がある。
- タフルム回廊(仮称)
- 30秒間テフドゥインゲートへ向かう多数のタフルムを倒し続けるギミック。ゲートに6匹タフルムが到達するとやり直しとなる。
- 現状だと精霊スタッフで普通にヘイルストームかCCFBLを撃つだけで防衛可能。
エレメンタルナイトの各種範囲スキルでもいい。 - トゥアンの魂があれば更に確実だが必須ではない。
中ボス/ボス(テフドゥインゲート)
- テフドゥインゲートも参照。
- 難易度ノーマルではザコ戦やギミックの難易度と比べて桁外れに強い為、ミッション所要時間の半分程度をテフドゥインゲート戦に費やす事になる。
単純な強さだけ見ても相当非常識なレベルだが、ルドルフハイドマグ、硬直ペットハメ、射程外からの攻撃などの小細工も完璧に対策されており一切通じない。単体火力が低いと時間切れで放り出されてしまうだろう。 - テフドゥインゲートに対する活性ブリューナクによる保護削りは保護を2割削るまで、難易度により9~13打程度まで有効でそれ以上は削れない。ワイバーン、アッパー、オリドラ、ダルスク等の保護削りデバフは別枠なので有効。
(2割制限はこれらのデバフ適用後の保護が基準になる)修正され、デバフを先に掛けても問題なくなった - テフドゥインゲートのレーザーは出てから当たり判定が出るまで僅かに時間があるためある程度は回避可能(ソロなら軸をずらすだけでよいが、PTだと誰を狙っているかわからないので運次第)。中途半端な魔法防御保護ではレーザーが即死級のダメージとなるのでなるべく回避していきたい。中型盾以上のディフェンスも有効ではあるが、ダメージを低く抑える為には高水準のステータスと防御特性が必要となる。
- 体を回転させるウインドミルのような攻撃は事前モーションがほぼ皆無、かなり離れていないと当たるので基本的に当たるものと思ったほうが良い。大抵この攻撃の前に特徴的な動きをするが至近距離では予兆がない時もある。また、ノーマルでは接近後に回転攻撃を使うがハードではその場で即回転するという違いがある。
- ボス版はDPSチェックのようなもの(振動しながらリング状のエフェクトを纏いボスHPバー上に灰色のゲージが出現する)があり、一定時間内に一定以上(難易度比例)のダメージを与えて灰色のゲージを削り切らないと全員が石化攻撃を受けてしまう。
妨害に成功すればボスが10秒程度無防備&保護低下状態になる。妨害可能な火力があるかどうかで難易度に天と地ほどの差が出る。 - ボス版はHP残30~35%辺りから攻撃サイクルが早くなり、レーザーを2種類連続で撃つパターンが追加される。
だが避け易い黄色レーザーばかり撃つようになるのでソロなら逆に楽。ただし回避困難なベリーハードでは後半の方が凶悪。 - ベリーハードでは、ボスに召喚されたザコmob、特にタフルムの処置が最重要。
- ボスのライフが70%を下回ると、ランダムなタイミングでザコを4匹呼び、30秒間無敵状態になる。
このギミックはボスの行動と別枠で発動する(石化攻撃妨害後の無力化状態だろうが関係なく発動)
湧いたらすぐに凍らせて可能ならボスが行動再開する前に倒したい。
戦闘時間3分程の間に3回召喚する事もあったので、クールタイムや召喚回数の制限は恐らくない。
無敵解除後すぐ次を召喚&無敵化のループでずっと無敵のまま粘ってくる事も時々あり、運の要素が非常に大きい。- 30秒以内にザコを全滅させるとボスが!マークを出してスタンする。
スタン時間は30秒-ザコ殲滅にかかった時間(20秒で倒せば10秒間)
火力のインフレが進んだ今、PTならザコ召喚はサービス行動にもなり得る。
- 30秒以内にザコを全滅させるとボスが!マークを出してスタンする。
- 無敵化したボスには幻想のコーラスが掛からない。
このため予想外の大ダメージを受ける場合がある。
- ボスのライフが70%を下回ると、ランダムなタイミングでザコを4匹呼び、30秒間無敵状態になる。
- いまだに進行不能バグ放置プレイ中です。これはもう現開発チームの技術的限界で修正不可能と見て良さそう。 -- 2022-03-28 (月) 17:26:01
- まぁ発生条件を知っていれば回避出来る分、大した脅威にならないバグではある。オブジェクトターゲットのおかげで今は滅多にミス無いしな -- 2022-04-18 (月) 11:24:03
- 生活改変アップデート後も発生確認 -- 2022-06-14 (火) 08:36:38
- 今まで書かれてないけどゲートのレーザーには法則あり。青レーザーの1発目はゲートに認知されている範囲で一番近い人に発射、2発目は同等に一番遠い人に発射。黄旋回レーザーは同等に一番遠い人に発射、VHの旋回方向に関してはランダムと思われる。 -- 2022-06-14 (火) 09:40:06
- レーザーは射程25mくらいの通常レーザーとは別の射程無限レーザーもある(マップ中央から端まで届く) 交戦距離や射程外からの被弾をトリガーに撃つと思われる -- 2022-06-21 (火) 09:47:11
- エレメンタルナイト登場でクリアのハードルが以前とは比べ物にならないほど落ちている。今のハードは体感で前のノーマル並って感じだ。タフルムのハメ殺しがあるベリーハードはまだ非常に難しい方だがノーマル/ハードはテフドゥインで一番簡単になったかもしれない・・・。 -- 2023-01-02 (月) 15:18:51
- それは間違いないですね。ピアシング1赤7両手剣持って素の最大1500 インジェクションライトニングで1600しかないキャラでも序曲(40%)+雄叫び(34%)+骨+状態支援5231まで使えばHDのゾンビも余裕を持ってFH抜け出来るようになりました。実体化や快速・貫通なども不要です。ディヴァブレなどピアシング4に出来る装備であれば雄叫びも不要になります。 -- 2023-01-03 (火) 11:48:36
- 厄介だったのがゾンビ通路だった関係でアルカナでの攻撃面の強化の恩恵が一番大きかったからな。クリア時間で考えると虚像が円に入って待つ部分が攻撃面が強化されてもどうにもならないから今のテフでは一番面倒かな -- 2023-01-03 (火) 13:53:15
- アルカナ才能と直接の関係はないがたかが4%、されど4%のクリ率上限アップも非常に大きい。ゾンビ通路をクリ頼みで突破する人も体感的にかなりやりやすくなったのでは。 -- 2023-01-03 (火) 20:45:41
- ゾンビ通路のソロ攻略に関して言うと、ハードは凄く楽になったがベリーハードは弓の突破難易度が下がった事を除けば状況に変化がほぼない。要求スペックは時間歪曲ライトニングスマッシュが圧倒的に低い(ピアシング武器を持てないエルフでも十分に確殺可能)が一度叩き損ねたらオシマイなので他の方法でもどうにかできないと辛いだろう。そうなると結局は高額な弓装備かエルグ50のシリンダーが必要、ジャイアントはエルグ50必須になってしまいそうである。まぁそもそも2人以上で行けって話だが。 -- 2023-02-24 (金) 16:22:48
- 追記。まだ未実装の話だが、ファイナルストライクの速度アップが来たら現実的な突破確率になる可能性がある。今でも奇跡的にクリティカル連発できればクリア可能なので。 -- 2023-02-24 (金) 16:26:41
- ゲートはハードとベリーハードもAIが違う。視覚的に最も明らかな差は維持したがる距離が違うところ。大体だがノーマルは10~12mを、ハードは6~8mを、ベリーハードは7~9mを維持しようと離れたり近づいたりしてくる -- 2023-05-17 (水) 17:58:58
7回の悪夢 
難易度 | ノーマル/ハード/ベリーハード | 制限時間 | なし |
---|---|---|---|
入場条件 | G22クリア | ||
ノーマル報酬 | 中間報酬:経験値30000 ゴールド5000(計6回) ■確定報酬 20000ゴールド(大きな金貨入れ) ブリーの結晶x3~7 ■ランダム報酬 テフドゥインベリーハード通行証 ポーション 6cm宝石 ■ギアス素材(1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア2個 破損した鉱物の欠片2個 色あせた破片2個 | ||
ハード報酬 | ■固定報酬 約50000G(大きな金貨入れ×1) ブリーの結晶ランダム1種×5~15 ■ギアス素材(1つ確定) ギアスデヴァステーションが宿った結晶1個 ギアスクラスティが宿った結晶1個 ギアスコア3個 破損した鉱物の欠片2個 色あせた破片2個 ■ランダム報酬 テフドゥインベリーハード通行証 ポーション各種 エンチャントスクロール() 赤い改造石 青い改造石 8cm宝石 (新宝石も出現) 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿る赤い宝石 邪眼が描かれた石板 不吉なオーラの鉱石 | ||
ベリーハード報酬 | 中間報酬:経験値150000 ゴールド30000(計7回) ■固定報酬 約135000G(大きな金貨入れ×3) 燦爛たる共鳴のブリーの結晶x5~15 ■アルティメットギアス素材 (1つ確定) ギアスコア×2 鋭く結晶化した鉱物の欠片 硬く結晶化した鉱物の欠片 未知の破片×2 神秘の破片×2 ■ランダム報酬 赤い改造石 青い改造石 覚醒した力の欠片 覚醒した力の結晶 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿る赤い宝石 邪眼が描かれた石板 不吉なオーラの鉱石 エンチャントスクロール (野生の、古代の、支障の、不便の、意地悪な、小手先、砂時計、金城鉄壁、フクロウ、アークリッチ) 専用エンチャントスクロール (幻影、グロッキー) 10cm宝石 (新宝石も出現) | ||
進行手順 | ・溶岩床エリア 黒き月の教団員を全滅後、邪眼の石像を破壊 このエリアはランダムな位置に溶岩のダメージ床が発生する ・司祭エリア 一定時間毎に司祭が1人ずつ石像に向かって歩き出すので、到達前(15秒以内)に討伐する 6回倒せば邪眼の石像を破壊可能になる 失敗しても全員がダメージを受けるだけで最初からやり直しにはならない ・サラマンダーエリア 教団員を一定数倒すとサラマンダーが湧く これを20秒以内に倒し、ドロップした溶岩を10秒以内に拾って使う 5~10回(難易度依存)繰り返せば邪眼の石像を破壊可能になる 一定の間隔で邪眼の石像から防御無視のマップ全範囲攻撃が来る 低難易度では無敵時間による回避も有効だが周期が短い高難易度ではポーションを連打するしかない (周期はノーマルで20秒、ハードで15秒、ベリーハードで10秒) | ||
出現モンスター | 黒き月の教団員(剣/弓)、黒き月の教団司祭、サラマンダー、邪眼の石像 | ||
ボス | ケフレーン ケフレーンのスタッフx4 黒き月の教団員(剣/弓)x? 黒き月の教団司祭x? (ベリーハード限定) | ||
出現パターン | ■溶岩床エリア 邪眼の石像x1 黒き月の教団員(剣/弓)x合計10程度x5回 草原MAP、レネス火山内MAP | ||
■司祭エリア 邪眼の石像x1 黒き月の教団員(剣/弓)x∞ 黒き月の教団司祭x∞(6回倒すと湧き停止) サバンナMAP、メトスMAP | |||
■サラマンダーエリア 邪眼の石像x1 黒き月の教団員(剣/弓)x∞ サラマンダーx∞(教団員10匹倒す毎に出現) 雪原MAP、砂漠MAP | |||
攻略法 | 6つのエリア+ボス戦の計7エリア構成。 溶岩床、司祭、サラマンダーのエリアはそれぞれ必ず2つ出る。 ミッション中はペットを召喚できないので物資を事前に補充しておく事。 どの敵もこちらをタゲってから攻撃に移るまでの時間が数秒あるのでサラマンダーや司祭を狩りに行く時は一旦タゲを切ると動き易い シールドオブトラストも妨害対策に有効 どのエリアも共通して、敵を集めるのに死の舞踏が大変便利。 ■溶岩床のエリア 最も簡単。敵が湧き切るまで2分待機したあと殲滅すればいい。 ■司祭エリア PTなら誰か1人が死の舞踏で大半のザコのターゲットを取って引っ張り回せば楽勝。特にベリーハードはザコの湧き数がとても多いのでこの方法がおすすめ。 ソロ時は危機脱出、闇討ち、隠れ身のターゲット解除やシールドオブトラストの硬直抵抗をうまく使おう。 司祭はハードまではソロでも楽に倒せる程度だが、ベリーハードではライフ10万に保護70%の硬さ。PTでも仕損じる恐れがある。失敗時のダメージも即死級。 ■サラマンダーエリア 圧倒的に難しい。サラマンダーを時間内に狩るまでは簡単だが溶岩がとにかく痛い。高難易度では石像の衝撃波もノーマルの2倍、4倍のダメージになり非常に強烈。ソロ時はザコの妨害にも神経を使う必要がある。衝撃相殺とダメージ吸収をセットすれば少しは楽(溶岩ダメージにはマナシールド状態でも適用される) 邪眼の石像が一定周期で撃ってくる衝撃波は盾ディフェンスや無敵スキルで防御可能。 ベリーハードでは更に教団員のライフが10秒あたり20%程度回復するので半端な火力では倒す事すら難しい。しかもサラマンダー消滅が速くなっておりハード以下と段違いの難易度。 ■ボス(ラノ地域人の模様MAP) 主力のダークボルト(黒い弾)が単体技なのでPTだったら問題ないボス。逆にソロではノーマル/ハードの場合は3ミッションのボスの中で恐らく最強。うまく取り巻きと分断して1vs1に持ち込んだ上でポーションをがぶ飲みしながら戦う他ない。ダークボルトは保護のクリ減算が効くので保護を上げておくとダメージを抑えられる。ただしハード以上の難易度ではクリティカル率がとんでもないので物理保護は捨てていいかもしれない(ハードで少なくともクリ150%、ベリーハードは更に上) ベリーハードではライフ25%からケフレーンの能力を強化する司祭が数人出現し、時間と共に火力と保護が上がっていく。大体4~5分でケフレーンの保護軽減率が100%になり元素研磨のダメージ以外通らなくなってしまうが、その前にまず倒せるだろう。司祭は結構硬いのでわざわざ倒しに出向くのはおすすめしない。 ノーマル/ハード難易度では相対的に非常に強いがベリーハードのケフレーンはハードと大きな違いがないので、フェスピアダや蘇った虚像のボスに比べると楽な方である。 |
- ベリーハードのボスは司祭の強化バフにより保護がオーバーフローを起こして0になるバグがある -- 2019-02-26 (火) 11:10:53
- ボス取り巻きの教団員はケフレーンのライフを25%削る度に合計5回まで湧く。倒せば補充されないから近寄って来た奴は倒した方がいい。 -- 2019-03-11 (月) 10:04:35
- 骨ドラ連打束縛で何処でもクリア出来る現状がダメ -- 2019-09-11 (水) 19:21:19
- ペット召喚不可なのに何を言ってるのかわからない -- 2019-09-11 (水) 21:31:58
- 単調で長い、難易度が高い、それに見合う報酬も無い・・・と三拍子揃った最悪なミッションで1回クリアしたらもう二度と行かないレベル -- 2020-04-18 (土) 22:52:11
- ソロするならサラマンダーを瞬殺できる火力はもちろん、チェーンエルグと闇討ち持続細工高数値が大事 -- 2021-01-25 (月) 00:50:51
- 実は旧ベリハ三種では一番ソロの敷居が低い ナックルとチェーンの高エルグがあり、サラマンダーが格闘1コンボで倒せる火力なら大量のポーション&時間と引き換えにクリアは可能 ボスは端にいれば取り巻きもほぼタゲってこないし、スタッフが湧いたら対角に闇討ちすれば分離できる -- 2021-04-12 (月) 18:08:10
- サラマンダーMAPの教団員やけにタフだと思ったらオートリジェネ付いてるんだな…もはや理不尽 -- 2021-08-14 (土) 14:50:09
- HD以下は未確認だがVHボスは魔法保護が物理保護よりずっと高い。恐らくIntが高いものと思われる。司祭のバフで魔法保護100%に達するのも非常に速い。メテオ連打で秒殺を狙うなら急ぐ必要がある -- 2022-04-18 (月) 11:28:43
- G25をクリアすると、ケフレーンがここで何をやっているのか概ね推測できる。まさかの冤罪w -- 2023-02-06 (月) 17:59:14
- ストーリーに整合性を持たせるための処置ではあると思うが、G24までのボスはたぶん本人扱いでそれ以降は霧の偽者ってところだろう。たまに本人混じって嬉々としてミレシアンの妨害してそうなのがなかなかいい塩梅w -- 2023-02-06 (月) 19:52:05
- 2時間程度(硬い意志待機時間が大半)でソロハードクリアできたが報酬4倍でももう行きたくない -- 2023-05-28 (日) 15:34:38
目覚めた深海の君主 
難易度 | ノーマル/ハード/ベリーハード | 制限時間 | 1MAP目のみ有。2MAP目以降は無し。 |
---|---|---|---|
入場条件 | G22とG23両方クリアして 主人の王座を狙う者たちのクエスト進行途中から | ||
ノーマル報酬 | ■固定報酬 金貨袋(約20000G) ブリーの結晶×3~7 (3色どれか1種) ■ランダム報酬 スタミナポーション50x3 ファーストエイド30x3 テフドゥインベリーハード通行証 エンチャントスクロール(シャドウハンター、痩せた、イノシシ、大理石、アークリッチ) 6cm宝石 (新宝石も出現) | ||
ハード報酬 | ■固定報酬 金貨袋(約50000G) ブリーの結晶×5~15 (3色どれか1種) ■ランダム報酬 ファーストエイド50x3 マナライフ100x3 テフドゥインベリーハード通行証 クラーケンの粘液 クラーケンの足の棘 クラーケンの吸盤(武器素材版) クラーケンの心臓 赤い改造石 青い改造石 エンチャントスクロール(金城鉄壁、砂時計、盗賊、暗黒、小手先、意地悪な、小さな、支障の、不便の、野生の、フクロウ、シャドウハンター、イノシシ、ジャッカル、ヤブツバキ、悪夢、黒い霧) 専用エンチャントスクロール(ターゲット、トゥルナイ、刺す、昏睡状態、グロッキー) 図面 - ペルシウストメンテッドナックル 図面 - ペルシウスティラヌスシリンダー 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿った赤い宝石 8cm宝石 (新宝石も出現) | ||
ベリーハード報酬 | ■固定報酬 約135000G(大きな金貨入れ×3) 高潔な遂行のブリーの結晶×5~15 崇高な挑戦のブリーの結晶×5~15 燦爛たる共鳴のブリーの結晶x5~15 (3色どれか1種) ■ランダム報酬 クラーケンの粘液 クラーケンの吸盤(武器素材版) クラーケンの足の棘 クラーケンの心臓 赤い改造石 青い改造石 エンチャントスクロール(金城鉄壁、砂時計、野生の、古代の、支障の、不便の、意地悪な、黎明、ジャッカル、アークリッチ、ヤブツバキ、フクロウ、黒い霧) 専用エンチャントスクロール(ターゲット、トゥルナイ、レジスタンス、待ち伏せ、昏睡状態) 図面 - ペルシウスティラヌスシリンダー 図面 - ペルシウスティラヌスガードシリンダー 図面 - ペルシウストメンテッドナックル 怨念が宿った錬金術の結晶 怨念が宿った刃 怨念が宿った古木の欠片 霧が宿った赤い宝石 10cm宝石 (新宝石も出現) | ||
特殊な報酬 | ■指揮官の紋章、指揮のルーン 道中のミミック、ボス部屋入場時に貰える指揮官のルーンボックスから入手できる。 作り方はアルバン騎士団の紋章と同じ。 アルバン騎士団の紋章とは併用不可能。 ・レベル1あたりの効果 赤 - 状態支援持続時間+2秒 青 - 裏面を見抜く目ダメージ+0.4% 緑 - 集中挑発持続時間+1.2秒 黄 - 再生の領域効果範囲+0.5m 紫 - 力の結束ダメージ累積+7000 ■クラーケン料理の材料 切り落とした足からクラーケンの足、クラーケンの吸盤、クラーケンの墨の3種類を採取できる。 足から採れる吸盤は武器素材ではないため要注意。アイテム名が同一で非常に紛らわしい。 ワゴンなどで買う時はグラフィックと説明をよく見て間違えないようにしよう。 | ||
進行手順 | 一本道なので迷うことはないと思われる | ||
出現モンスター | 凶暴化した亀 凶暴化したヤスデ 凶暴化したカニ 保護石 珊瑚礁の食虫植物 珊瑚礁の亡霊 ミミック ロックゴーレム 結界守護精霊 結界生成者 クラーケンジュニア 突き出た足 | ||
ボス | クラーケンレックス+クラーケンジュニア&突き出た足 | ||
出現パターン | ■1区 1.凶暴化した亀x15 2.凶暴化したヤスデx15 3.凶暴化したカニx15 保護石x4 ■2区 1.珊瑚礁の食虫植物x4 2.珊瑚礁の食虫植物x3 珊瑚礁の亡霊x3 3.ミミックx1 ■3区 1.ロックゴーレムx∞ 2.結界守護精霊x9 3.結界生成者x1 結界守護精霊x∞ ■マナナンの神殿 (ボス) 1.クラーケンジュニアx∞ 突き出た足x∞ 2.クラーケンレックスx1 クラーケンジュニアx∞ 突き出た足x∞ | ||
攻略法 | ■1MAP目 制限時間内に3つの結界装置を破壊する。雑魚mobを倒すと画面下の紫色ゲージが貯まり100%になると破壊できるようになるがノーマルは200秒、ハードは150秒、ベリーハードは100秒の制限時間があり、制限時間内に結界装置を破壊しきれないとミッション自体が失敗となり進行不可になる。ベリーハードでは失敗すると通行証が無駄になってしまう。 3つ目の結界装置は四方にクリスタルが配置され、これを壊さないと結界装置を破壊出来ない。斜めの位置に立って範囲攻撃を撃つと4つ同時に当たるので大幅な時間短縮が可能。 結界装置にある赤い床はHPを吸引する為、長時間立った場合瀕死になるので注意。 基本的には、リンクしたペットにシールドオブトラストをかけて敵を集める方法が安定する。ノーマル、ハードは敵の集め方を練習すればソロでも無理なく突破可能だが、ベリーハードソロはここが最難関となる。ペットハンドリングアップデート後はリンクと硬直ペットを併用可能になったことで難易度が急落したとはいえ、精霊手裏剣+時間歪曲+桜時雨の必殺コンボを使わずに突破するのはかなりのスペックが必要。スタート前に戦場の序曲の神演奏を出すまで粘ると大分楽になる。また、迅速の翼をあらかじめ使っておくと10秒ほどの短縮になる。ただし3湧き目のカニは迅速を使って走り抜けると移動が早すぎて反応しないので注意。 PTなら1人が先行してタゲを集めればまず問題ないと思われる。 ■2MAP目 単純に敵をひたすら倒していくだけなので特に難しいことはない。 4番と9番の島に隠されたパダルルがおり、裏面を見る目を発動して発見したら近道を通ることが出来る。出現場所は固定。1回目は島を2つ、2回目はサンゴスイッチを1つ飛ばせる。 道中にいるミミックはトーテム素材とクラーケンの油膜をドロップする。 ■3MAP目 難所。ゴーレムを円の中で倒すというものだが、円が時間経過で移動していくためやり方を考えないと難しい。円は移動するものの出現場所は固定なので該当位置でゴーレムを足止めしつつ待機していればいつか円がその位置に戻ってくる。十分に防御を上げて固い意志か異神化を使うと難易度が劇的に下がる。 ゴーレムを突破すると小型mobが出てくるので倒していくと坂道を登ったところに10秒ごとにリポップする小型mobの集団を全て倒さないと攻撃が通らないという守護者が現れる。強力な範囲火力、敵を集める連携力がないと突破は難しい。同時出現数に上限はあるため上限まで沸かしてまとめて倒すと突破しやすい。 結界守護精霊は画面上の表示位置と実際の位置が常に激しくズレているバグがあり、実体を捉えるにはリアル心眼スキルが必須。これは繰り返しやってみて覚えるしかない。 ソロ攻略法 1.リンクしたペットを左奥の壁際に座らせる 2.デスマーカーを結界生成者に使い、死の舞踏で結界守護精霊を1匹残らず集める 3.スピニングスラッシュなどで死なない程度に削る(要計算) 4.強化フローズンブラストで凍らせ、低火力スキルで仕上げの削り 5.戦場の雄叫び→再湧き周期直後に桜時雨 6.結界生成者にとどめを刺す ※レイジインパクト+ジャッジメントブレイドで守護精霊一撃殺を狙う方法もある(廃人向け) ※スピニングスラッシュを当てると凍結後も殴ってくるバグがあるので、硬直ペットを大量に持っている人は最初から乱れ苦無、フレイマー、ヒュドラなどで削った方が安全性が高い(高Lvの桜時雨範囲細工があれば密着しなくてもデッドリーに追撃が入るので問題ないが)。ヒュドラはダメージ計算が楽なのでおすすめ。フレイマーはエルグ45~50のシリンダーがあれば削りに最適だが普通はまともなダメージが出ないので一般向けではない。 フローズンブラストの凍結時間中に処理が間に合わない場合は、仕上げの削りを入れてから子守唄を4、5回使って寝かせると余裕ができる。多少なら倒してしまっても再沸きしない。 ベリーハードは湧き間隔が8秒なので守護精霊一掃後にダメージを与えられる時間が精々4~5秒しかない。PTなら全員同時に桜時雨を撃てばまず即死するが、ソロで火力に自信がない場合は結界生成者の保護をあらかじめブリューナクで削るといい。 なお湧き時間のカウントは結界生成者出現直後から始まる。坂道の守護精霊を全滅させる前にタイマーを起動しておくとよい。 ■ボス部屋 タコ足を指定された数破壊すると本体が現れる。破壊本数はノーマル8、ハード10、ベリーハード12。取り巻きのクラーケンジュニアは無限湧きなので邪魔な時だけ倒せばよい。タコ足は出現から約60~75秒経つと自爆してしまい討伐数にカウントされない。掴み攻撃後も確率で自爆する(ベリーハードではほぼ100%)。単体火力が低すぎると大変な時間が掛かったり、最悪詰む可能性がある。 本体は範囲攻撃を持つものの全難易度共通で攻撃頻度はあまり高くない上、主な攻撃が最大ライフ比例の割合ダメージなので、マナシールドを切らさない限りクラーケンの攻撃は全く脅威にならない。全力で殴っていれば適当でも倒せてしまう。クラーケンジュニアもタコ足も凍結等状態異常が通用するためリンクしっぱなしよりはペット連打のほうが楽なことも多い(タコ足はアイスドラゴンとスクーターのみ有効)。クラーケンジュニアには強化フローズンブラストや強化スパークも有効。取り巻きどころかボスの大半の攻撃スキルにもワイバーンのスキルキャンセルが効くなど耐性が穴だらけで、他のテフドゥインボスに比べ圧倒的に弱く設定されている。 ■クラーケンの足を切り落としたい場合 裏面を見る目を使用するとクラーケン本体の左右の足いずれかが赤く光り、攻撃できるようになる。この状態で1000回殴ると切断可能。 ■現在確認されているバグ (2020年4月時点) ・非常に稀な現象だが1区で制限時間が残っていてもミッション失敗になる事がある。 ・結界守護精霊が壁に埋まってしまう事がある。 ・ ・背景がまともに透過しないので目隠しが酷い。 |
- 昨日のメンテナンス以降、突き出た足がボス本体周辺にも生えてくるように変更されています。ボスに重なっても掴みや自爆を食らってしまうため難易度が大幅に上がりました。 -- 2020-12-24 (木) 10:46:10
- 元々、ボス本体から足が生えてくるパターンは極々稀にある(そのミッション中ずっと)。100周に1回もない程度に珍しい。実は普段のザコ過ぎるクラーケンはバグの産物でこれが本来の姿なのかもしれない…。 -- 2020-12-24 (木) 19:36:56
- 昨日のメンテナンス以降、クリアの際の報酬箱の出現位置が、クリア時点のプレイヤー足元の位置から、神殿中央に8箱配置される仕様に変更になった。鍵は一人1個のみの支給なので、4人でクリアしても4箱しか開けられない。このような仕様はすでに韓国でも実装済みだが、日本でも稀にあったクリアの際に報酬が出現しない問題への対応と思われる。 -- 2021-03-25 (木) 08:12:48
- ペットやマリオネットがタコ足にとどめを刺すと討伐カウントされないバグも同時に直ってます -- 2021-04-01 (木) 07:10:17
- 切り落とした足は時間経過で消えるようになったのかな?いつの間にか消滅してた -- 2021-04-21 (水) 12:43:17
- ザコモンスター全てマナリフレクター軽減20%あり -- 2021-05-09 (日) 00:58:31
- 1~2区の敵はマナリフありません -- 2021-05-09 (日) 02:34:50
- ついでに調べたところマナリフ持ちもマナリフ軽減は無いようです。ただしマナリフがない敵も含めて物理保護より魔法保護の方がかなり高く設定されていますね。ベリハだと物理保護が120ですが魔法保護は150~160っぽい(ライトニングロードで検証) -- 2021-05-09 (日) 02:51:49
- 箱は8個あるがイベント中でも鍵4個しか配布されなかった。まぁ当たり前か。 -- 2021-06-10 (木) 01:18:35
- 今更な報告だがクラーケンジュニアはレインキャスティングが効く。元のタゲ範囲が広い為か少し距離があってもタゲ来るのでそれほど有効ではないが。 -- 2021-07-30 (金) 19:47:23
- 今なら結界守護者のところは桜時雨よりメテオの方がハードル低いかも -- 2021-09-20 (月) 09:12:54
- クラーケンの水鉄砲は2種類あるらしい。イクリプスを無視するタイプ(修練値も減らずに素通りしてくる)と、イクリプスで防げるタイプ(修練値が減って破られる)の存在を確認。 -- 2021-09-27 (月) 14:02:57
- おそらくダメージと別に固定の負傷が入るため。ベールも貫通だった。 -- 2022-04-20 (水) 05:03:43
- ザコはNS軽減ありません。むしろコメントでも報告されてるように魔法に強い。 -- 2022-02-03 (木) 06:29:43
- 前はテフミッションの中で圧倒的に簡単だったがインフレ進行で状況が変わった。面倒なギミックがある事や高スペックでも痛い割合ダメージ攻撃の存在により難易度はそこそこ高い方だと言える。もちろんこれは相対難易度の話であって絶対難易度はどんどん下がっているわけだが。 -- 2023-01-02 (月) 15:22:42
暴走する変異した実験体(アポカリプスレイド) 
難易度 | 制限時間 | 15分 | |
---|---|---|---|
入場条件 | 緊迫した救助要請?を進めることでプレイ可能 専用の特性をセットしないと入場出来ない | ||
報酬 | ■固定報酬 パーフェクト無料修理キット×3個(制限時間24h) 小切手(100万Gold) ■ランダム報酬(下記から1つランダム) 変異した実験体のエンチャントの欠片 変異した実験体の2次タイトルの欠片 変異した実験体のカバンの欠片 | ||
特殊な報酬 | |||
進行手順 | ボス戦のみ。合計4回の戦闘不能(PTメンバーで回数共有)で強制的にミッション失敗となる。ライフ、マナ、スタミナを回復するポーションは使用不可。それに関与しない物理ポーション、移動速度ポーション等は使用可能。入場前にエリクサーを飲んだりクジラの浄化の波を使った場合も無効化はされない。 | ||
出現モンスター | |||
ボス | 暴走する変異した実験体 | ||
出現パターン | |||
情報 | タンク・アタッカー・ヒーラーの3役に分かれて戦う。ただし各1人以上必須などの制約はなく、戦闘中に切り替えも可能。切り替えは10分のクールタイム有り。 ボスに対するブリューナク、フラガラッハの保護削りは1割まで有効(9打) 攻略法は下記参照。 |
ボスの攻撃パターン
- アタック
- ファイナルヒットのような回避不能瞬間移動アタック。攻撃力は7000ほど。
保護のクリ率減少が有効なので保護が十分高ければクリは食らわない。 - 後述のゾンビギミックにより威力が上昇する。
- ファイナルヒットのような回避不能瞬間移動アタック。攻撃力は7000ほど。
- 扇状の紫範囲物理攻撃
- ターゲットはランダム。範囲外に逃げれば回避可。
基本ダメージは6000~10000程で、クリティカル発生時は最大20000を超える。2人以上が同時に食らうとカウントが溜まっていき、5カウントになった時点でミッション強制失敗だが、これは無敵状態で避けてもカウントが入るので無敵回避を前提に密集するのはNG - ボスのライフが70%以降、30%以降で範囲が広くなり威力も上がる(AOE表示中に変異体の体力が70%、30%以下になった時も見た目は変化しないが範囲だけは体力依存に適応されるバグがある)
30%以降は範囲がとんでもない広さになる(20m)。弓アタッカーの人でも間合いに注意が必要。 - クリティカルで大ダメージを受けた時プレイヤーの体力が半分以上あってもデッドリーにならず即死することが2~3割ほどあるので1発くらい食らってもいいや、とはならない。
- ターゲットはランダム。範囲外に逃げれば回避可。
- 円状の紫範囲攻撃
- 範囲外に逃げれば回避可。扇状の範囲攻撃よりもダメージがやや高いが、戦闘後半になっても範囲が増加しない。威力は70%と30%で少しずつ上がる。
- こちらも扇状範囲攻撃と同じようにデッドリーにならず即死する場合があるためなるべく喰らわないように注意。
- 腐敗した恨み
- 対象1人に必中防御無視マナシ貫通5000ダメージ(無敵回避可能)、起爆まで6秒の猶予がある。
- 起爆後に残る毒沼は触ると最大ライフの20%ダメージで最後まで残り続ける(無敵回避不可、デッドリー生存不可)
- クローザーorチェーンスイーピングの無敵移動を利用して部屋の隅に捨てるのが基本。
2発目以降は約30秒間隔で撃ってくる。沼が複数重なっても毒ダメージ発生間隔は沼1個分と変化はせず、スイーピングで重ねて捨てる際は2~3hitとなる(サーバーの調子により変化)。
体力が少ない時は重ねずに並べる等臨機応変に対応すること。 - デュアルガン改変後はクローザーがスイーピングのほぼ上位互換になっている。
確実に2hitしてしまうスイーピングと違って0~1hitで済む事が多い上に、
隙が大きいスイーピングは着地を紫範囲攻撃やレーザーで狩られる場合があるがクローザーはその恐れも少ない。 - ヒーラーはタンクが危篤でない限り腐敗した恨みを受けているメンバーに対応すること。
- レーザー
- 8000前後の魔法ダメージ。
見てから移動で回避可能だがボスのライフが減るほど威力・本数が増え挙動も変化し回避が難しくなっていく。ボスの残りライフ70%と30%で強化される。 - レーザー砲は各メンバーの周辺に現れるため、出来るだけ密集しないようにすれば被害が少なくなる。
- 8000前後の魔法ダメージ。
- ゾンビ召喚
- ライフ70%から約180秒周期で召喚される。
DPSチェックの一種であり、赤は近接、緑は遠隔、青は魔法のみ有効。
いずれのゾンビもフローズンブラストが効く。それぞれに有効な単体高火力スキルで倒すのが正攻法だが、集めてパッシブディフェンス無視のメテオで倒す方法が速い。ただしクールタイムが長いのでトゥアリムブーストや時間歪曲を計画的に使おう。 - ゾンビ生存15秒毎に変異体の攻撃力が5%ずつ増加するがアタック以外には適用されないようだ。
- 45秒以内に倒せないとPTメンバー全員が長時間スタン&変異体のライフが回復する。時間内に倒せば逆に長時間ダウンさせられるが、バグによりダウンが省略され即攻撃に移るケースもあるので注意。
- ライフ30%以降は制限時間が30秒に減る。
- 失敗時のスタンはシールドオブトラストで防御可能だが、ゾンビを45秒以内に安定して倒せないような戦力では問題外だろう。ゾンビはライフ15万程度でそれほどタフではない。
- ライフ70%から約180秒周期で召喚される。
- 隕石設置→全体攻撃3連射
- ライフ50%から使い始める。内部的に60秒程度のCTはあるようだが、CTが空けてからの使用タイミングはランダム。
- まず赤、橙色の隕石が順次爆発(順番も配置も完全にランダム)する。赤色の隕石(2つ)の爆発は30000固定ダメージ。橙色の隕石(1つ)の爆発に触れるとギルガシの鉱物監禁と同じ黄色の水晶に閉じ込められる。
これを遮蔽物として後から飛んでくる5桁ダメージの全体攻撃(3連発)を防げるが、このギミック中もレーザーや腐敗した恨みが飛んでくる。また水晶は破壊可能かつ脆いのでミスクリックで壊さないように注意する必要がある。 - 順番や配置が悪い場合そもそも水晶の恩恵を受ける事自体不可能なケースもある。水晶化したメンバーに腐敗した恨みが飛んできた場合は破壊して救出しないとほぼ死亡が確定する上、邪魔な場所に沼が残るケースが多い。壊した時や水晶を使えない配置の場合はタイミング良く変身かペルソナの無敵時間で回避するしかない(スイーピングやブレイズでも一応無敵回避可能ではあるが完璧でない限り1発は食らってしまう)
- このギミック中のボスは20秒ほど無防備状態になるのでダメージを与えるチャンスでもある。
- ゴーストキング召喚
- ライフ31%から180秒毎に3匹ずつ召喚。
本体行動とは別管理であり隕石設置中だろうがゾンビのギミック中だろうが容赦なく呼び出される。 - アタックの威力が5桁あり、すぐに倒さないとあっという間に壊滅するだろう。チェーサーで動きを多少抑制できるが接触すれば殴られてしまうため注意。
- 対処法は出現直後に精霊手裏剣の桜時雨が高速かつ安全。ライフは30万程で通常のゴースト相当のパッシブ軽減を持っているが保護は紙なので数回撃てば全滅する。もし何らかの事故で討ち漏らした場合、殴るのは危険なので弓アタッカーが処理しよう。
- 出現タイミングがゾンビ再召喚と重なってもそれ自体はあまり問題ではない。だが30%以降にゾンビを呼ばれてしまっている状況は厳しい。
- ライフ31%から180秒毎に3匹ずつ召喚。
要求装備等
- エルフ以外のアタッカーはエルグ50弓orナックルまたは同レベルの火力を出せるランス装備がほぼ必須ラインになる。
- エルフはビジョン前提ならエルグ無しのデモリションボウで十分。アタッカーでもヒーラーでも有利。
- 上記以外に青ゾンビを30秒以内に倒せる魔法系攻撃手段。デモリションスタッフやルインスタッフ、エルグ50レヴァナントシリンダー以上等。
- 精霊武器は全種族共通で手裏剣が標準装備と考えていいが、他に必須級と言える物はない。6体契約可能の今はかなり自由に選べる。
- 魔法防御保護が低いとレーザーですぐ死んでしまうので防御力も非常に重要。
- 状態支援込みで魔法保護199くらいは全員欲しい。
特にライフが低いヒーラーはより高水準が求められ、被ダメや事故死を減らす為に起死回生強化を発動させるアルティメットギアスクラスティのセット(3箇所発動なら安く作りやすい)が理想。 - 足は大体どこでもそうだが移動速度増加付きの物が基本になる。移動速度は死亡率に直結してくる。
- タンクはボスのアタックをほぼノーダメージにできる程度の防御力推奨(タウントを使えるジャイアント有利)。近接アタッカーも物理範囲攻撃が致命傷にならない硬さがあれば死亡率が激減するので高いほどいいが、大抵ナックルを使うと思われるので精々保護120くらいにしかならない。できるだけ範囲外に逃げるかダッシュパンチ、チャージングフィストの無敵時間で避けよう。遠距離アタッカーは物理保護が低くても問題ない。
- 状態支援込みで魔法保護199くらいは全員欲しい。
攻略法
- ボスの挙動自体は非常に単純であり、集中挑発を使ったキャラクターにワープアタックで完全に張り付いて来る。そのため攻撃に耐えられれば意外と簡単に安定させられる。
- タンクは壁から少しだけ離れた位置に陣取って足元に回復+保護減少のマギグラフィを置くといい。
- ただし変異体の場所を完全に固定して一定時間経たせると広範囲スタン攻撃を放ってくる為、30秒程度で数キャラ分程移動させることを繰り返す必要がある。
この際タンクの人は集中挑発キャンセルアイコンを誤って触らないように注意。 - 主な失敗要因は後半戦でタンクが死亡してしまう事と変異体の欠片カウント5、ゴーストキングの処理失敗等。前半は変異体の行動が緩いので問題ないが、後半はタンクが継続的にヒーリングをもらえないとすぐに破綻する。そのためアタッカーは可能な限り被弾を抑えることを要求される。特に回避の難しい近接アタッカーとヒーラーは高いプレイヤースキルが必要となるので注意。
- アタッカーはできれば弓エルフにやってもらうのが理想だが都合よく強者が捕まるとは限らない。
- 長期戦になればゾンビが3度、4度と召喚されボスの攻撃力がどんどん上がってしまうので、結局はどれだけ速く勝負を決められるか、つまり火力が物を言ってくる。
目安としてゾンビ3回召喚前に撃破可能ならかなり楽にクリアできるが、この水準を割り込むと格段に難しい。30%以降の猛烈なレーザー攻撃を避けながらのゾンビ処理は相当辛い。 - 一気に削り切る為に急所貫通や精霊実体化を温存、31%手前でゾンビを呼ばせる等の調整が効果的。
- 火力的にどうしても30%以降のゾンビ&ゴースト再召喚が不可避の場合は、超越生命と時間歪曲を取っておいて最後のザコ処理に使うのが基本戦略になる。
バグ情報など
- 壁に触わると部屋中央へ強制転送される事がある
- 毒沼をチェーンスイーピングで捨てる際は致命的なので壁からちょっと離れた座標をクリックしましょう。
- 紫範囲攻撃が発動する瞬間に変異体がワープしたり向きを変えたりして範囲攻撃が全然違う場所に出る。
- モンスターサーバーが軽いほど発生しやすい模様。メンテから時間が経つと発生率が下がる。
- クリア後に全体攻撃が飛んでくる
致命的なバグ。これで死ぬと報酬を回収できない。ペルソナを残しておいた方が安全です。- 極稀にある現象だが死んでも自動復活するように修正済み。
- 割とやり込んだ者からの感想としては、単純にコンテンツとして面白くない。1つの仕事に拘らずに遊べるからマビノギなのにこれじゃ最初から最後までずっと同じことしかしてない。どの役回りも同じスキル同じ戦法の固定でしかないからつまらない。本当に他ゲーでやれってのが感想です。 -- 2021-11-09 (火) 22:28:17
- 絶命手に入るくらい周回したが変異体が紫AOE出す時に判定が出る瞬間にあっち向いたりこっち向いたりどっかに瞬間移動してその場所で判定だしたり滅茶苦茶。バグがなくても高難易度なのにこんなどうしようもなくなる理不尽なバグある状態で挑戦する人が増えるわけない -- 2021-11-26 (金) 06:51:47
- タンクが不必要に動き回ってませんか。タゲもったタンクが近くで耐えて、タゲが移れば即取り戻す、を撤退すればその事故は殆どないです。絶命ラインまで周回できてるなら良いですが、一応まで。 -- 2021-12-23 (木) 06:18:16
- 木主だがタンクは不必要に動き回ってないよ。サーバーが軽い時程変異体がワープAOEしまくりでひどくなる。日曜とかでサーバーが程よく重くなってくるとほとんど起こらない。倒すの自体は6分で安定してるから変なことしてるわけでもないと思う -- 2021-12-23 (木) 18:10:04
- そうなんですね、こちらの環境ではタゲ持った人が遠くにいたらワープしてるようにみえていますがよく分からないですね。 -- 2021-12-24 (金) 20:31:40
- うちのPTだとDPS二人が最初にブリューナク振るんですけど水曜日のメンテ明けは本当にひどくてタンク変異体DPSDPSって感じで挟み込むように並んでブリューナク振るんですが、この状態の時にもうAOEがタンク側に表示されてるのにDPS側ダメージ判定が出るのが珍しくないんですわ。土日以降は全然ないんですけどねえ -- 2021-12-25 (土) 10:53:45
- レーザーダメージはゾンビ瞬殺しても70%と30%で約15%ずつ上がりました。 -- 2022-01-29 (土) 00:42:58
- 英語名は実験体ナンバー8(Subject Theta) 何かのパロディネタだろうけど元ネタは不明 -- 2022-02-16 (水) 17:55:50
- バイオショック2の実験体デルタと8番目の夜をかけた名前らしいです。 -- 2022-04-22 (金) 14:56:23
- 今更やった出遅れ組の感想だがこれって戦闘方式と範囲描写がFF14の系譜なのよね。「そっち行っちゃったか~」と思いました。ギルガシの時点でああいうの作りたい空気は強かったけど今回はかなりモロ度高い。出来は使徒レイドと違ってゲーム的にまともだけど超精鋭メンバー以外の参加自体が許されないシステムはやらかし案件だと思う。オンラインゲームなのに選民のレベルが異常過ぎて…大縄跳び地獄と揶揄されていた昔のFF14すら遥かに飛び越えてる。 -- 2022-05-22 (日) 01:43:05
- コメント蘭ならいいけど本文蘭に無意味な長文書くのはやめてくれ。ほとんど攻略情報じゃない感想文同然の内容だし・・・誰も読まないぞこんなの。異論が無ければしばらく後に消すよ。 -- 2022-06-23 (木) 22:44:49
- 気にする人は少ないかもしれんが2ループ目がある曲ってマビでは凄く珍しいね。他の曲も2ループ入れて欲しいけど原則1ループしか入ってないのは容量節約なのかな -- 2022-11-19 (土) 12:47:56
- セイントバードの支援性能が凄すぎて簡単に死ななくなったからかなり簡単に・・・リンク5開放ヒーラー特性だとヒーリングで3000~4000も回復する -- 2022-12-30 (金) 09:34:16
- ライフ、マナ、魔法攻撃力、魔法保護の増加で耐久力が比較にならんほど上がった事も非常に大きい。マジで難易度激減してる。アルカナ前は累積3万がやっと程度のプレイヤーは完全な戦力外だったが今なら充分やれるだろう。 -- 2023-01-15 (日) 10:35:36
- アルカナが実装してから、ついに実験体がAWFULに下がる始末。間違いなく最強のAWFULだろうけど(ロリサキュやファントムはBOSS) -- 2023-01-24 (火) 04:50:13
- アルカナリンク10まで開放されるアップデートが来たらセイントバードの回復・防御性能が更に爆発的に向上するからソロクリア可能になるかもしれないね。今のところ、ペアは可能だがソロは恐らくどう頑張っても不可能。 -- 2023-01-29 (日) 23:36:34
コメントフォーム 
- 韓国情報だとVH報酬にメテオロイドがあるんだけど、プレイ人口が日本の5~10倍いそうな韓国でも月1、2本しか出てないようだ。獲得時にテロップが流れるらしい。多分1/10000とかだろうなぁ -- 2019-12-10 (火) 00:19:07
- 日本では報告が1件もなく目撃情報もないため報酬から削除されている可能性高。 -- 2020-02-29 (土) 09:46:43
- 2倍イベントの告知により日本では出ないの確定。てか、心臓5つ出るくらい回してるけど義侠的、長持ち、大変な、レジスタンスも1回も出た事ないんだが…各1/10000以下なのか? -- 2021-03-25 (木) 01:53:42
- ハード報酬箱の通行証確率は、深海以外が1/12(共通テーブルで合計1/4)、深海が単独テーブルで1/9だと思います。G23アプデ後から現在まで1000箱以上集計しました。 -- 2020-04-07 (火) 21:48:59
- 海外動画を見た人の「こんなダメージどうやって出すんだ?」という疑問をたまに聞くが日マビでは実際不可能である。特に台湾マビと中国マビはチート級の課金バフ(最終ダメージ1.5倍、最大ダメージ+200、防御保護+200など無茶苦茶)が存在している。米マビ韓マビは今でこそ日マビと大差なくなったが亡霊などの凶悪エンチャ実装が日本より3、4年早かった。 -- 2020-08-09 (日) 11:43:02
- 超性能防御バフは中国限定です。火力を上げる課金バフは台湾にもありますね。フェスピアダベリーハードのゾンビソロが楽に可能。 -- 2021-04-22 (木) 06:11:14
- パンチパンチの得点でゲームバランスの違いが一目瞭然だね。台湾鯖はシングル6000万とか異次元の数字で日本や韓国の約2倍。ピアダVHソロ難度がこっちのHDソロ並らしい。台湾鯖独自ボスは4人用でライフ2000万 保護270 制限時間15分だそうで… -- 2021-06-18 (金) 10:42:44
- 本日実装された新武器素材は台湾サーバーの情報によると下記のミッションで出現する
魔法の霧の結晶:フェスピアダハード1% ベリーハード4%
深淵が宿ったオーブ:フェスピアダハード0.2% ベリーハード2%
壊れたテフドゥインゲートの残骸:蘇った虚像ハード1% ベリーハード4%
燃える炎のエキス:蘇った虚像ハード0.2% ベリーハード2%
邪眼が描かれた石板:7回の悪夢ハード1% ベリーハード4%
不吉なオーラの鉱石:7回の悪夢ハード0.2% ベリーハード2% -- 2021-06-09 (木) 23:13:32- この確率なら週末に頑張れば月曜に間に合うな。要求数もそんなに多くないし -- 2021-06-10 (木) 00:22:39
- いや計算すりゃ分かるが無理だろ…上位版の弓と矢作るにはVH1150箱近く=ソロVH300周近くだぞ。ピアダHDソロ5分切るスペックでも各種VHはピアダ15分弱、虚像25分、悪夢30分くらい平均で掛かる。破滅のローブ作った鯖で数人レベルの究極廃人はこれより少し速いだろうが、それでも毎日15~20時間やって大体一週間かね。 -- 2021-06-10 (木) 01:15:57
- ↑VHソロ楽勝の台湾鯖とソロが物凄くキツイ日本鯖の差を考えてほしかったよなぁ…日本仕様では無理ゲー。4人でクリア可能な人すら少ないと思う -- 2021-06-18 (金) 11:02:42
- ハードは1%より低いと思う・・・フェスピアダハード約400箱で魔法の霧の結晶1個しか出なかった。 -- 2021-08-01 (日) 02:02:35
- 少なくともフェスピアダハードの魔法の霧の結晶は0.5%程度のようですね -- 2021-09-13 (月) 11:13:10
- フェスピアダハード3268箱で霧結晶9、深淵オーブ3だった。ベリーハードは1156箱で霧結晶42、深淵オーブ15だった。オーブは分からんがハードで霧結晶1%は絶対にないと断言できる。ベリーハードのオーブ15/1156は恐らくやや運が悪い方だがこちらも2%より低い可能性が高い。 -- 2021-11-27 (土) 09:36:50
- ベリハ800箱くらいしか開けてないが20個は拾ってるのでまぁ下振れ上振れの範囲じゃないかと -- 2021-12-23 (木) 18:12:52
- この確率なら週末に頑張れば月曜に間に合うな。要求数もそんなに多くないし -- 2021-06-10 (木) 00:22:39
- 金、土、日でそれぞれ12時間使う。3人の4チームか2人の6チーム。イベント中ならこれで行けるとは思うけど霧が更に大暴落しそうだな -- 2021-06-10 (木) 01:51:36
- ソロできるなら全員ソロで行った方が効率いいんじゃね -- 2021-06-19 (土) 08:46:53
- いまさらですがこのページ左のメニューにリンクがないですね。編集できる方、追加お願いします。 -- 2021-11-28 (日) 13:09:29
- 失礼、アポカリプスレイドへの直リン?です -- 2021-11-28 (日) 13:09:58
- デモリ、ルイン素材は恐らくフェスピアダ産だけ低確率ですね。デモリ素材の方は自分と友人の合計でかなりのサンプル数になっていますが、魔法の霧の結晶は他2つに比べ偶然とは考えられないくらい確率低いです。通行証をフェスピアダハードで掘る前提に調整されてる可能性が高そう。 -- 2022-03-31 (木) 05:21:28
- しかし殆どのプレイヤーがテフドゥイン周回しかしないから報酬の価値がほぼゴミみたいになってしまったな。他で出るレア一つの方がテフのレアより遥かに価値が有るし -- 2023-01-09 (月) 13:25:27
- それなりにプレイ歴でなおノーマルの時点でとんでもない難易度に感じるのですが、現状のプレイヤーは多数がこの難易度を周回できて当然なレベルなんでしょうか? -- 2023-01-09 (月) 23:27:58
- 当然ではないと思う。 行ってきたけど、ゾンビ回廊はアルカナあってもソロだとかなりキツイ。 ピアシング武器とエルグ解放があれば違うかもしれないけど。 PTでの話か、木主の周囲の方がハイレベルの方ばかりなのでは? -- 2023-01-11 (水) 18:49:05
- 累積4万以上アルカナLv100リンク5開放済みで、なかなか強くなったつもりだしノーマルは苦もなくクリアできるが、ハードは一番簡単と言われるフェスピアダもハイクソーって感じ。通路はエレナイスキルとミルスマでいけるけど数分かかる事も多い。通信環境格差なのかそれとも俺の反射神経が終わってるせいかボスのレーザーに良く飛ばされるから時間切れが少なからずある。 -- 2023-03-02 (木) 08:06:55
- ハードまでのボスなら薙ぎ払いレーザーの方向は固定されてるから周りをぐるぐる走るだけで全レーザー回避できるよ。5本or6本レーザーは1発目は一番近いキャラ、2発目は一番遠いキャラを狙って撃つからソロの時は特に関係ないし。できない場合はたぶん移動速度が足りてないから装備なり細工なりトーテムなりで補正かけた方がいい -- 2023-03-02 (木) 13:09:43
- さすがにそのスペックなら普及品レベルの装備でもそこまで難しくないはずなので戦略の問題だと思いますね。どうせ一周15分オーバーだったら通路は時間歪曲ライスマがいいんじゃないでしょうか。雄叫びなしで100%倒せます。ゲート戦もパターンに慣れるまではレーザーの合間にエレメンタルナイトスキルを撃ち込む逃げ撃ち戦法でいい気がします -- 2023-03-04 (土) 05:42:03
- 戦略がどうとかより普及品レベルじゃ火力なさすぎて全体的にきついんじゃないかな。装備にある程度お金かけてないとピアダハードは時間切れけっこうありそう。戦い方と火力両方あってのテフかなと思います -- 2023-03-04 (土) 22:20:46
- ↑種族や精霊の情報がありませんが仮に人間種族で精霊3匹は育てている前提で話すと、このスペックだったらビムソ+ブロニー剣のナメ切った装備かつ誘惑範囲頭とスタッフ以外はブロニー装備縛りでも私なら10分は絶対かからないので火力の問題ではないですよ。 -- 2023-03-07 (火) 10:26:03
- スタッフ以外ということはデモリあたりだと思うけどその辺の装備は安くなったとはいえまだ持ってない人もそこそこいるはず。他が普及品レベルで10分とかは相当周回してないとムリだろうから、まだそこまで慣れてなくて時間切れも起こりうるなら装備を少しいいものにしつつ戦い方も色々試していけばいいんじゃないかなと思う。 -- 2023-03-08 (水) 00:27:05
- と軽い論争が出る程度にはクリアできて当然!ではないからみんな安心して床舐めよう -- 2023-03-26 (日) 01:22:49
- クリア不可能な究極の難易度「??」が増えてる -- 2023-03-02 (木) 02:37:00
- それイージーのはず。本来なら競売場(サーバーを越えたゴールド取引実装)の前に実装されるやつ。順番通りならこのイージーと一緒に初心者細工やディバイン、ケルティック武器を強化する素材も実装されてた。日本を順序を逆にしたのか中堅層向けの強化を改悪で無かった事にする気なのかはまだ分からないけど。ハード上級のメテオロイドの不透明なやり方など今までのやり口から考えると最悪の場合は日本はGMイベントやオフライン系者みたいな徹底した廃人優遇でタラ競売や印章商店の商品の上方修正も含めて中堅、上層がキャラ強化しやすくなる要素を全て未実装にする可能性は有ると思う。3月末に実装が無いなら多分未実装だろうし。 -- 2023-03-02 (木) 03:44:45
- 今の時点では??に入ってもモンスターがでませんね。今後の韓国アプデもビッグタイトルがグレンベルナと新規アルカナくらいしかないので、ネタ切れしないようにシステム周りは各国独自でずらすか遅め実装になるんじゃないかな。4月のオフイベで夏グレンベルナ発表でそれまでの繋ぎとしてくるでしょ。 -- 2023-03-02 (木) 18:19:27
- ピアダイージーボスの攻撃力が1しかないっぽい(だが硬さだけはベテランボスに匹敵)。ザコと中ボスは3桁程度の攻撃力あったから多分バグってる。報酬は8000ゴールド、3cm宝石、スタミナ10ポーション、ブリーの結晶3個でゴミの極み。他のイージーボスはどうか不明。 -- 2023-05-27 (土) 17:13:32