昇段
昇段について 
- 「昇段試験場」は最高ランクまで高めたスキルを試す場である。そして、優秀な成績を収めると、最高ランクのさらに上の実力を表す「段位」が贈られる。
- 2011年12月頃から昇段システム改変まで昇段試験が開催されなくなっていた。
- 2017年7月19日アップデートにより大幅改変。
- 2022年11月16日アップデートにより1日2回合格できるようになった。
開催場所 
- イメンマハ0時方向の昇段試験場建物内部にて。
- コイルダンジョンのムーンゲートとイメンマハ北門のムーンゲートが最寄り。
昇段受験方法 
- 昇段可スキルをランク1以上のトレーニング値100以上にすることが条件。
- 昇段可能なスキルにはスキルウィンドウにマークが表示される。3段になるとマークは表示されなくなるが、トレーニング値100以上にすれば3段の試験を受けることができる。
- 合格はリアルタイム一日二回まで可能。日付変更基準はAM7:00。
AM7:00を跨いで試験受けた場合、翌日扱いになります。 - 昇段試験はソロで受験する、PTは不可能。
- 昇段案内人に参加費を支払うことで受験できる。
- 参加費 1段:1万ゴールド 2段:2万ゴールド 3段:3万ゴールド
- 「昇段試験申請」から各スキルの「申請する」を選択すると、即座に参加費が支払われ、試験が開始される。
- 昇段試験を申請できる条件を満たしていない場合、「申請する」を選択することができない。
- 昇段試験に落ちたり、評価がつく前に途中で退出しても何度でも再受験可能だが、合格点と昇段に必要な点は違うので注意(後述)
昇段試験内容 
- 試験時間は5分または10分間で、制限時間内に試験対象のスキルを使って点数を稼ぐ方式。
- 昇段試験は本人RPとなっている。
- ステータスはライフ/マナ/スタミナ1500、他ALL1000固定。
これに各試験で使用可能なスキルのボーナスが加算された数値が試験中のステータスになる。
(ディフェンスのライフ補正など反映されないものもある) - アバターは一部のみ反映される。(頭のみ?)
- ステータスはライフ/マナ/スタミナ1500、他ALL1000固定。
- 専用エリアに移動すると試験監督官と会話状態になっており、各試験に関する説明を詳しく聞くことができる。
- 会話を終えた時点から試験が開始される。
- スキルショートカットは自動で規定の並びになるため、変更したい場合は会話中に手動で設定する必要がある。
- 使用できるスキルは各試験科目・種族ごとに異なる。
- スキルランクはそのまま反映され、未習得のスキルはFランク扱いになる。
- ディフェンス、スマッシュ、カウンターアタック、ダウンアタック、ウィンドミル、アタック、クリティカルヒットは、ほぼ全ての戦闘系スキルの昇段試験で使用できる。(遠距離系スキルの昇段試験では、スマッシュとダウンアタックは使用できない)
- ほとんどの戦闘系試験は関連スキルも一通り上げておかないとSSランク取得困難。
特にクリティカルヒット、ウィンドミルは多くの試験に影響するので重要。 - 仕様なのかそれとも不具合なのかハッキリしないが、
試験中のスキル性能はリノベーションアップデート以前の旧式になっている。
ダウンアタック・突進に巻き込みが無い、アイスボルトに鈍足が無いなど。- 厳密には旧仕様ではなくモンスター/NPCのスキルと同じ仕様。
RPキャラクターがシステム上NPC扱いである事が理由と思われる。 - 中級魔法や弓スキルは2021/9/15の改変アップデートで本キャラと同じ性能に統一された(FBLが1秒で着弾するなど)
このため一部試験の難易度が非常に低くなっている。
- 厳密には旧仕様ではなくモンスター/NPCのスキルと同じ仕様。
- 属性相性によるダメージ増減率も通常とは異なった計算式が適用される。
(弱点属性を突いた時のダメージ増加率が何倍も高い)
- 所持しているアイテムは、昇段服と、各試験科目ごとの武器やそれに準じた消費アイテム(弓は矢、錬金術は結晶、人形術はマリオネットポーションと修理道具セット、デュアルガンは魔力弾)。
- 大半の戦闘スキルの試験では、条件を満たすと特定スキルのクールタイムがリセットされる。
- モンスターがドロップしたポーションを拾って使用する事ができる。
- ナオサポートは使用不可。戦闘不能になった場合は-100点のペナルティを受けて10秒後に自動復活する。
- ディフェンス試験のみ例外で、死ぬと強制終了される。
- 生活系スキルの昇段試験は、戦闘系の内容ではなく、アイテム製作がメインとなっている。ポーション調合を除き、制限時間は10分。要求されたアイテムを迅速に作成し、高品質に仕上げることが必要になる。
- 合否判定は残り時間が0になった瞬間に行われる
- この時点ではムービーがまだ流れないが、急いでEXITしても手遅れなので気を付けよう
逆にこの仕様を利用すればムービーキャンセルが可能。昇段バッジもちゃんと貰える
- この時点ではムービーがまだ流れないが、急いでEXITしても手遅れなので気を付けよう
評価基準 
報告されている情報によれば全試験共通のようです。
評価は、C,B,A,S,SSの5段階評価。A以上が合格。0点ではC評価となります。
なお、ヒーリング試験であり得る「失格」になった場合には評価はつきません。
合格以上の基準点数は以下のようになっている模様です。
例外があればスクリーンショットを添えて情報提供をお願いします。
昇段に必要な得点は青色の数値以上であり、合格点とは異なるので要注意。
段階 | SS | S | A |
---|---|---|---|
一段 | 10000 | 8000 | 6000 |
二段 | 11000 | 9000 | 7000 |
三段 | 12000 | 10000 | 8000 |
昇段合格 
- 合格条件(全スキル共通)
- コンプリートで昇段可能になる。
- 修練ボーナスは適用されない。各段の必須ランク回数を合格する必要がある。
- R1→1段
修練方法 獲得経験値 回数 獲得×回数 昇段試験に合格する 100.00 1 100.00 昇段式に参加する 1.00 1 1.00
- 1段→2段
修練方法 獲得経験値 回数 獲得×回数 昇段試験に合格する 25.00 2 50.00 昇段試験を受けてSランク以上を獲得する 25.00 2 50.00 昇段式に参加する 1.00 1 1.00
- 2段→3段
修練方法 獲得経験値 回数 獲得×回数 昇段試験に合格する 12.50 2 25.00 昇段試験を受けてSランク以上を獲得する 12.50 2 25.00 昇段試験を受けてSSランク以上を獲得する 25.00 2 50.00 昇段式に参加する 1.00 1 1.00
- どういう訳か上記の修練設定は無意味となっている。
1段はA以上を1回、2段はS以上を2回、3段はSS以上を2回取ると昇段式に参加でき、
昇段式に参加したあとに昇段できる。
上記のランク以下で合格しても意味がないどころか、その日の挑戦回数を1回消費してしまう。
よって、取れそうにない場合は放棄した方がよい。
- A以上のランクを取得すると昇段バッジを獲得できる
- A以上を取得した場合、次の朝7時まで試験を受けられない
- 昇段バッジ入手個数
ランク/段 A S SS 1段 1 1 1 2段 1 2 3 3段 3 4 5
昇段によるスキルの変化及び特典 
- 昇段試験に合格し昇段修練ゲージを全て溜めて昇段式に参加する事により、該当スキルの段位を上げる事ができます。(例えば1段の試験に合格すると、「スキルランク1」から「スキルランク1段」に上げる事ができます。)
段を上げたとき、今まで修練したトレーニング値が0になり、100になるまでそのスキルの昇段試験を受けることができません。
ランク1以上(段含む)のスキルに対して、スキルトレーニング印章を使うことは不可能です。
ブリューナク、APトレーニングも使用不可能です。
1段~3段のスキルのトレーニング内容はランク1と同じ
- 段位による消費AP(共通)(フィンズビースシャイニングは例外)
- ランク1→1段 7AP
- 1段→2段 10AP
- 2段→3段 15AP
- 各スキル段位ランクアップで強化される項目
- 戦闘系スキル
- 単純にスキル性能が伸びる。
ランクアップによってスタミナ・マナ消費が増えるタイプのスキルは消費も増加 - 段位取得によるデメリットも存在しており、性能がほぼ上がらないのに消費だけ激増するスキルもある。
このため、昔はファイアボルト等を1ランクに留める人も多かったが、
今はインフレでキャラクターのスタミナ・マナ量が膨大になっているのであまり気にしなくていい。
スキル戦闘力も1ランクより高いが、こちらも今の仕様では特に困らない。 - 3段の攻撃スキルは昇段バッジ消費でコンボカードに書き込める
アントレ後も可能かどうかは不明
- 単純にスキル性能が伸びる。
- 生産系スキル
- 1~3段用のアイテムが製作可能になります
- 鍛冶・裁縫・調合は成功率が上昇します
- 鍛冶・裁縫・ヒルウェン工学は品質ボーナスが増加します(マジッククラフトは増加しない)
- 銘がランク1ではなく、段位に変化します。
また、マジッククラフトとヒルウェン工学でも銘入りが出来るようになる。 - フィンズビースシャイニングは最高級フィンズビースをシャイニング可能になる。
- 段位取得後、スキル使用時のエフェクトが変わる。
- 段位取得後、サブタイトルが使用可能になります。
- サブタイトルは段位のスキルの該当系統のマスタータイトル使用時のみに付ける事ができます。
スキル系統 サブタイトル名 効果 生活 有名な それぞれの系統のマスタータイトルの効果増幅(1.2倍) 戦闘 嵐のような 魔法 慧眼を持つ 錬金術 勘で当てた 格闘術 一石二鳥 人形術 人形と会話する デュアルガン プロフィニッシャー 忍術 俊敏な チェーンスラッシュ 闇を切り裂く
- 戦闘系スキル
- 昇段したスキルはアイコンの装飾が変わる。1段で銅、2段で銀、3段で金の枠になる。
- 昇段関連のジャーナルを取得することができる。
- 各系統別に昇段可能な全てのスキルを3段に昇段した後、NPC「昇段案内人」を訪ね、昇段報酬を選択すると特別なアイテムを獲得できる。
- エンチャントスクロール (貼ると専用化されるが専用ESではない)
スキル系統 エンチャント名 生活 絡繰
デザイナー戦闘 一撃必殺
ロビンフッド
強烈な魔法 該博な 錬金術 賢者の石 格闘術 格闘職人 人形術 人形の翼 デュアルガン 速射光 忍術 ワイルド忍者 チェーンスラッシュ 漆黒の - 資格証明書
資格証明書をアクセサリースロットに着用するとスキル系統別に特別なモーションが再生される。
- エンチャントスクロール (貼ると専用化されるが専用ESではない)
- 段位スキルもアントレインすることが可能。ランクダウンしたスキルは通常のトレーニング項目はリセットされるが、昇段の修練は完了した状態になっており、すぐに段位を戻すことができる。
関連クエスト 
R1所有プレイヤーに
[昇段]案内人の挨拶のクエストが届くの同時にインベに昇段案内人のメモが入る。
試験内容 
データ多量化により、別ページ分離しました、ご迷惑をおかけします。
戦闘 
魔法 
生活 
錬金 
格闘術 
人形術 
デュアルガン 
忍術 
チェーンスラッシュ 
コンボカードカスタマイズ 
- 3段になったスキルがあった場合、昇段バッジを消費して3段スキルをコンボカードに書き換え可能になる。
- 詳細はコンボカードのページへ
コメント 
- 3段の昇段を考えた奴は天才だと思う。運要素が大きいディフェンスとかダウンアタックとかスピンとか10回やれば8回は11700とか11900辺りは出るんだよ。でも12000には届かない。しかも届きそうだから最後までやってしまうからその日は終わり。絶妙な制限時間と点数設定。悪意の天才だと思う -- 2020-01-09 (木) 03:48:35
- 普段から弓だけ、チェーンだけ、手裏剣だけといった戦い方ではなくいろいろなスキルを組み合わせて戦う人が大多数であろうに、試験ではほぼチェーンならチェーンのみで戦わねばならず、実戦経験云々の話ではないと思う。さまざまなスキルが使用可能なうえで試験スキルでダメージ与えたら加点、倒したら加点というようにすれば良かったのにどうしてこうなった・・・ -- 2020-01-26 (日) 23:41:10
- 2012年頃に鍛冶や裁縫3段になってます。久しぶりにやって昇段システム変更をよく知らずにやってました。(マジクラマスターがあとアクセ2000のところでうっかり1段に昇格)。旧3段スキルも昇段試験受けることが出来るようですが、これは意味はあるのでしょうか。旧仕様との比較ページがないようなのでちょっと記しておきます -- 2020-02-29 (土) 11:52:07
- 3段になったスキルの昇段試験はコンボカードカスタマイズの為の昇段バッジ稼ぎです、不可能にしたら昇段バッジ高騰しちゃいます -- 2020-02-29 (土) 12:01:17
- 慧眼を持つにて、パーティーヒーリングマスターの傷の治療も1.2倍効果を確認 -- 2020-05-18 (月) 19:11:23
- 人柱を兼ねて各種印章で、ランク1の規定条件も満たしシャイニングの昇段試験に挑戦してきました。敵を倒してドロップしたジェムをビーズと交換してシャイニングして提出する試験です。第1ラウンド一般5個、第2ラウンド中級3個、第3ラウンド高級1個を提出すれば、完了。慣れなかったので残り1分10秒台で完了して8700点S合格。交換に必要なジェムは、一般はシカ1個で最短5個、中級は馬2個で最短6個、高級はグレンデル5個で最短5個。各ラウンドごとにその種類の敵しか湧かないので、規定数をドロップするまで延々ミルをしていればいいです。全部印章やAPトレであげてきても、シャイニングに昇段試験で慣れることができそうです。 -- 2020-08-20 (木) 00:36:59
- イベントでもらえる「昇段認定券」は修練項目の1つを選んで使う券。気軽に段位が取れる気がする・・ -- 2021-01-04 (月) 21:48:49
- 2段以上は必要枚数が増えるので注意したい -- 2021-01-06 (水) 22:34:06
- 最近のアプデやイベントでスキル上げめちゃくちゃ簡単になってるけど昇段試験の難易度はそのままなのは問題だよね。中の人が素人同然の段階で挑むのが当たり前なご時世だから難易度もそれに合わせるべきなんじゃ・・・。 -- 2021-02-11 (木) 21:22:22
- 強スキル以外の段位取得は趣味だし…別に鬼畜で構わんじゃろ -- 2021-02-11 (木) 22:56:30
- うっかり失敗して規定ランクに届かないままクリアするとその日はハイ終わり。なまじ昇段効果が大きいだけに昇段規定を満たさなかった場合は無駄に時間を消費させられる系クソコンテンツです。3段取得後のバッヂ稼ぎなら今のバランスで十分なんだが、運任せの古くさいゲームデザインはいい加減センスがない -- 2021-09-27 (月) 18:31:20
- 攻略法を見つけようにもうっかりEXITするのが遅れただけで7時リセット待ちが発生 -- 2021-09-27 (月) 18:34:10
- 以前はマスタータイトルを昇段上げ切る前に取った方が無駄が無かったが、仕様変更で1段の試験を受ける時点で既に取れてるので気にしないで良くなった。 -- 2022-11-21 (月) 20:18:03
- モンスターのデッドリーが(ほぼ)無くなったので全体的に大幅難易度ダウン -- 2022-11-23 (水) 22:16:23
- 今更ですが鍛治、裁縫、ヒルウェン工学、マジッククラフトも同アップデートで簡単になりました。特に鍛治と裁縫は比較にならないほど楽に。2022年11月16日以前のコメントは古い情報ですので注意。 -- 2023-04-03 (月) 11:43:42