【スキル】神聖
ディヴァインリンク
Divine Link
概要 
神聖な力でお互いの魂を繋げるスキルだ。
繋がった魂たちはお互いの記憶と経験を共有し、内面に潜む力を最大まで発揮できるようになる。
普通、魂を繋げるためには特別な媒体が必要だが、自分のペットに対して使う場合は制限なくスキルを使う事ができる。
魂が繋がっているペットと使用者は能力値が上昇し、ペットは使用者が敵を倒して得た経験値と同じ経験値を得る。
また、ペットは防御と保護が大幅に上昇した状態で使用者を認識した敵の注意を引き、敵から主人を守る。
ただし、こういった効果はペットの能力値とレベル、ディヴァインリンクのランクの影響を受ける。
ランク別性能表 
Rank | 練習 | F | E | D | C | B | A | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
AP | 必要 | -- | 0 | 3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 12 | 14 | 16 | 19 | 21 | 23 | 25 | 27 | 30 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | -- | 0 | 3 | 7 | 12 | 18 | 26 | 38 | 52 | 68 | 87 | 108 | 131 | 156 | 183 | 213 | |
マナ | 上昇 | - | 1 | 2 | 3 | 5 | |||||||||||
累計 | -- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 14 | 17 | 20 | 25 | |
スタミナ | 上昇 | -- | 1 | 2 | 3 | 5 | |||||||||||
累計 | -- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 14 | 17 | 20 | 25 | |
Str | 上昇 | -- | - | 1 | - | 2 | - | 2 | - | ||||||||
累計 | -- | - | 1 | 3 | 5 | ||||||||||||
Int | 上昇 | -- | 1 | - | 1 | - | 1 | - | 2 | - | |||||||
累計 | -- | 1 | 2 | 3 | 5 | ||||||||||||
Dex | 上昇 | -- | - | 1 | - | 1 | - | 1 | - | 2 | - | ||||||
累計 | -- | - | 1 | 2 | 3 | 5 | |||||||||||
Will | 上昇 | -- | - | 1 | - | 1 | - | 1 | - | 2 | |||||||
累計 | -- | - | 1 | 2 | 3 | 5 | |||||||||||
消費 | マナ | 6 | 8 | 10 | |||||||||||||
スタミナ | |||||||||||||||||
Lv補正 (ペットLv*n) | ライフ | 0.2 | 0.4 | 0.6 | 0.8 | ||||||||||||
マナ | 0.1 | 0.3 | 0.4 | 0.5 | |||||||||||||
スタミナ | 0.2 | 0.4 | 0.6 | 0.8 | |||||||||||||
Str~Luck | 0.1 | 0.2 | 0.3 | 0.4 | |||||||||||||
防御 | 0.5 | 0.7 | 0.9 | 1.0 | |||||||||||||
保護 | 0.5 | 0.8 | 1.0 | 1.1 | |||||||||||||
最大 連結範囲[m] | 15 | 16 | 18 | 20 | |||||||||||||
準備時間[s] | 2.0 | ||||||||||||||||
持続時間[s] | 180 | 240 | 300 | 360 | |||||||||||||
再使用可能 時間[s] | 60 |
詳細 
生きた状態のペット(パートナーは不可)と魂をつなげることによりお互いの能力値を上げるスキル。
- 使用方法
1.魂連結させたい行動不能ではないペットを召喚する
2.スキルを準備する
3.スキルの準備時間が終わったら召喚したペットをクリックする
基本性能
- リンク中はペットの獲得経験値が4倍になる(倍率25%→100%)
- クエスト経験値を得られないなどの基本的な仕様はそのまま。
- ペットのライフ・マナ・スタミナとstr~luckが上昇し、主人側もペットと同じだけ上昇する
- ペットの防御・保護がペットのLvに比例して上昇する。主人側は上昇しない
- ステータス・防御・保護の上昇率はランクごとに異なる
- ペットの能力上昇量算出式
- ペットのステータス:補正込みのステータス×0.5+ペットLv×スキルランク既定値
- ペットの防御:ペットLv×スキルランク既定値
- ペットの保護:ペットLv×スキルランク既定値
- ステータスは小数点以下も加算される(表示は小数点以下切り捨て)
防御と保護は小数点以下切り捨て - ステータス増加量は、ペットに与えた料理やアタックスキルの補正分も含めて計算される。
例えばペットの素strが100、料理補正+20の合計120だった場合、
ディヴァインリンクによる増加量は120*0.5+Lv補正となる。
(つまり、料理によってペットのステータスを上げると主人のステータス増加量も増える)
- ペットの能力上昇量算出式
ターゲット関連
- 主人に対するターゲットを強制的にペットに移す
- ターゲット上限はペットが受けているターゲット数(青!!)で判定される。
主人側のターゲット(赤!!)は影響しない。- 戦闘中に乗り降りを繰り返した場合はこの限りでない。
- ペットがMobの索敵範囲内にいることが条件
- 範囲外の場合は通常と同じルールでターゲットされる(ターゲット上限も別々になる)
wikiのデータ上で索敵範囲が「小範囲」の敵は半径600~800程度とかなり狭いため、
ペットが少し離れただけでも不意にターゲットを受け易い。 - レインキャスティング範囲内ではタゲ取り無効。
- 敵によっては赤!!は出すものの襲ってこないケースがある
また、最大ターゲット数に上限が無い敵はペットが索敵範囲外に居てもペットをタゲる傾向が強い
(タゲ取り効果は全体的に挙動が不安定なので確実性は無い) - サブスキル「復活の権能」の効果でペットが生き返った時にターゲットが主人へ移る事が時々ある。
- 範囲外の場合は通常と同じルールでターゲットされる(ターゲット上限も別々になる)
- 敵の能動認識上限数を超える場合は、先制攻撃を仕掛けると主人を認識する。
- 例:ボーンファイター(1:1)、ボーンランサー(1:1)、ボーンアーチャー(1:2)混合の場面において、主人が先制攻撃を仕掛けた場合、
1匹目はどの敵もペットをターゲットする
2匹目はボーンアーチャーの場合のみペットをターゲットする
(ファイター、ランサーに攻撃を加えると主人がターゲットされる)
3匹目以降はどの敵でも主人をターゲットする - 「影の世界の硫黄クモ」の食堂に出現するクモのように、ターゲット上限が無い敵は全てペットを認識する
- 要は、「ターゲット上限以内なら主人の身代わりにペットがターゲットされるようになる」ということ
- 幻惑の演奏にかかったモンスターは挙動がおかしい
魔法や弓で狙うとディバインリンクを無視して!!を出す・ターゲットがコロコロ変わるなど
- 例:ボーンファイター(1:1)、ボーンランサー(1:1)、ボーンアーチャー(1:2)混合の場面において、主人が先制攻撃を仕掛けた場合、
- ターゲット上限はペットが受けているターゲット数(青!!)で判定される。
- 反撃は回避できない
- 横から攻撃した場合、普通にアタックなどで反撃される。
ややこしいが「ペットをターゲットしつつ主人に反撃」という形なので、
危機脱出などのターゲット解除スキルは全く効果がない(IB等を2発撃ってから隠れると分かり易い) - 反撃は複数回の行動が1セットの事もある。
(アタック3発、レンジ数発、ボルト→アタックなど)
1セット分の反撃を終えると再びペットに向かう。 - 2017年時点の仕様では、攻撃判定発生時に主人が隠れた状態で、かつ敵がペットをタゲっていた場合は反撃もペットに行く(FBL着弾前に危機脱出を使った時など)
着弾後に危機脱出を使っても上記の通り効果なし。 - 敵AIの反撃設定は「攻撃を受けてダウンしなかった時」「クリティカル攻撃を受けてダウンしなかった時」「攻撃を受けてダウンした時」の3枠あると思われる。
- 影やダンジョンの雑魚はクリティカル発生時の反撃パターンが設定されていない者が多い。
(このタイプはフレンジーで安全に撃ち放題)
低レベルAIの敵はダウンした時の反撃も設定されていない。ゴブリンAIが代表的。
(このタイプはFBなどのダウン攻撃を撃ち放題) - しかし2017年時点の仕様では、反撃パターンが設定されていないモンスターであっても、ディヴァインリンクの影響下にある時は主人を狙ってくる事が多い。
この時は「反撃」ではなく「攻撃対象を主人に変える」という挙動をする。
例:ペットにアタックしようとしているゴブリンにFBを撃つと、主人にアタックしてくる。ゴブリンがディフェンスを使用中なら撃っても攻撃されない
※つまり大昔によく使われていた横殴りスマ連打のような戦法は安全ではなくなったという事です - また、反撃対象の指定先は「現在ターゲット中の相手」と「攻撃者」の2種類ある模様。
前者のタイプはリンクの影響下にあっても常にペットに反撃する。 - 巻き込み判定の攻撃にはどんな敵も反撃しない。
ミルや乱れ苦無なら相手のAIに関わらず安全に横殴りできる。
ただしディフェンス中に当てたら自動反撃を食らう事があるので注意。
- 影やダンジョンの雑魚はクリティカル発生時の反撃パターンが設定されていない者が多い。
- 仰け反りダウン無効モンスターは一切反撃しない者が多いが、例外も存在する。
例:メロウ(赤)、クモ糸ミイラ(アルバン)などは普通のMob同様にアタックで反撃を行う
- 横から攻撃した場合、普通にアタックなどで反撃される。
連結解除の条件など
- ランク毎の持続時間を過ぎるかディヴァインリンク再使用によって連結を解除できる。
- クールタイム中は解除もできない
クールタイムは連結時からカウントされる。解除だけなら無し - 主人とペットが各ランクの最大維持距離以上離れた状態か障害物を挟んだ状態が10秒続くと強制解除される
ちなみに、ペットが障害物に引っかかってからワープするまでの時間は丁度10秒のため、大抵ワープした途端に切れる。
- クールタイム中は解除もできない
- 効果範囲内であっても距離が遠いほど猶予時間の上限が減る(最短5秒)
- 近距離から一気に範囲外へ飛びだした場合は10秒持つが、範囲ギリギリで5秒以上経過後に範囲外へ出ると5秒で切れる。
1ランクでは15m以上離れると猶予時間の上限が1mあたり1秒ずつ減る模様。 - 猶予時間は毎秒回復していく。
例えば範囲外で9秒経過後に1秒だけ範囲内へ戻した場合、再び範囲外に出てから2秒で切れる。
- 近距離から一気に範囲外へ飛びだした場合は10秒持つが、範囲ギリギリで5秒以上経過後に範囲外へ出ると5秒で切れる。
- サブスキルの合計レベルによってペットの防御・保護ボーナスが上昇する。
合計レベル10毎に防御+3 保護+3
トレーニングについて 
ペットが敵を引き付けるトレ
- クリスタルルドルフ持ちなら「影の世界の硫黄クモ」の中央大部屋でハイド連打。
- クリスタルルドルフがない場合は「影の世界のチャンピオン」を周回するといい。勝利もついでに埋まる。
- その他、背水の陣エリートも敵のターゲット数が無制限なので回数を稼ぎ易い(ノーマルは無制限ではない)
アルバン騎士団訓練所で戦っていると、秒間数十回ずつ修練が埋まって行く怪現象に高確率で遭遇する。
修正済み
使用者が敵に勝利するトレ
- ベルテンミッション、特に「背水の陣」「門を守る者」は
多数の敵を相手に長時間戦うミッションである上、レベリングも兼ねて稼ぐことも出来る。 - キャラスペックもマシンスペックも十分高い場合は、
ドラマ1-4話終盤の儀式進行ミッションが圧倒的に数を稼げる。 - その他、影の世界の硫黄クモ・料理ダンジョンなどがおすすめ。
リンク用のペット 
とにかく実用性を重視するのであれば、下記の条件をより多く満たすペットが理想的
- 騎乗可能(ほぼ必須)
- フィンペットになれる(ほぼ必須)
- ステータスが高い
- 現在はペットの累積レベル(シャインオブイウェカの補正)を上げ易くなった事やフィンペットマスタリの補正が大きく、基本ステータスの影響は相対的に小さくなった。
主人のステータス1500制限の都合もあり、そこまで拘る必要は無くなっている。
(たまにペット火力が必要な事もあるのでSTRは高い方が便利)
- 現在はペットの累積レベル(シャインオブイウェカの補正)を上げ易くなった事やフィンペットマスタリの補正が大きく、基本ステータスの影響は相対的に小さくなった。
- 移動速度が早い
- 速度上限(770=人間の7.7倍)が存在するので、迅速の翼が実装された今はブーストDとそれ未満で大きな差は出ない。
基本速度330前後+ブースト持ちペットなら迅速の翼発動中は全部等速である。
逆に基本速度が遅いペットはおすすめしない。
- 速度上限(770=人間の7.7倍)が存在するので、迅速の翼が実装された今はブーストDとそれ未満で大きな差は出ない。
- 騎乗中にスイッチを叩ける
- 昔は通路湧き宝箱周辺のモンスターを殴ってしまうデメリットがあったが、
オブジェクトターゲットショートカット実装で改善された。
- 昔は通路湧き宝箱周辺のモンスターを殴ってしまうデメリットがあったが、
- 特殊能力持ち
- ペットスキルスロットの追加により、ペットのアクティブスキルを活かしやすくなったので、
アクティブ系の特殊スキルを持っているペットも価値が上がった。
- ペットスキルスロットの追加により、ペットのアクティブスキルを活かしやすくなったので、
- 召喚時間に関してはペット成長カード実装により初期値はどうでも良くなった。23時間まで簡単に増やせる。
基本保護の差も2018年12月の計算式変更でほぼ無意味になった。現在の計算式では基本保護が低いペットでも物理攻撃に対してほぼ無敵。 - 特殊な相手を除きフィンペットとディヴァインリンクの組み合わせを活かすならば
「騎乗可能、騎乗中にスイッチを叩ける、召喚中に常時ばらまけるデバフ」+友達召喚による召喚デバフ攻撃。この条件を満たす事を考えればいい - その他
- 体が大きいペットの方が基本的に便利。
昔はスイッチにペットが被ってしまって叩き辛いデメリットがあったが、オブジェクトターゲット機能がある今は困らない。
小型ペットは乱戦で見失ったりディヴァインリンク使用時のクリックが難しかったりする。
- 体が大きいペットの方が基本的に便利。
- これらの条件を満たすペットは基本的に限定販売の類だが、
例外的にめぇはかなり序盤で、ブロニーの成長サポートを進行することで入手出来る。
更に、攻略難度は上がるもののダルのスクーターはダンジョンガイドの報酬で無料入手できる(しかも最高峰の性能)
通常販売のペットでは20/9/16に常設販売に変更されたスクーターが最も性能がいい。リンクペットに困ったらとりあえずこれを買うと良いだろう。
他の高性能な限定販売ペットが欲しい場合はプレイヤーから買うしかない。
自動復活持ちのペットについて
- 自動復活持ちのペットはメリットとデメリットが混在しており
リンク中は自動復活持ちの仕様である死亡時即召喚解除が発動しないものの、リンクが切れたタイミングで倒されると自動的に召喚解除されてしまう。
こうなると当然、召喚のクールタイムに入るため新しいペットを出さざるを得ない。
この欠点は近い実力のペットを用意する事によって払拭される。1匹のペットにコストをかけて強化する仕組みが実装された現在、近い実力のペットを複数用意するにはお金が掛かるが、不測の事態に備えて実力を持つペットを2匹以上用意すると対応力が増すだろう。 - メリットは召喚時にペットが死んでいてすぐリンクできない心配がない事。
騎乗攻撃可能ペットのデメリットについて
- 騎乗中に自動武器スロット切り替えが効かないデメリットがある。
スイッチを叩けないペットでは、例えば忍術スキルのショートカットを押すと手裏剣に持ち換えるが、叩けるペットでは持ち換えない仕様になっている
事前に持ち換えておきたい時やチェーンブレイドで遠距離からミミックを判別したい時などは若干面倒
一般的に下記のペットが優秀とされている(2022年12月時点)
「高ステータス」のペットはワイバーンと同じか類似する成長テーブル・基本ステータスの者がほとんど。
移動速度については、特に記述がない場合は人間の3.3倍だが、ブーストの有無とランクによって差がある。
現時点でブーストF~Dの3段階存在。
特に優秀なペット
コーギー・ダルのスクーター・ジャックはそれぞれ別枠で周囲の敵の防御保護を下げる為
パーティーの場合は、被らないように召喚する事でより高い効果を得られる。
- 初心者冒険家コーギー、ウォーリアコーギー
- ブーストD(速度1位)、スイッチ可、高ステータス(独自)、最高ライフ、基本保護40、敵保護低下(最大-15)
- ケラウノスの速度を持ちながら、ダルスクのようなデバフを行うことが出来る万能ペット。
- ダルのスクーターのように周囲の敵の防御保護を下げる。
ダルスク同様G19以降実装コンテンツの大抵のボスに効果が無い。
またこの手の防御保護デバフの中では、最長の射程(10m、ダルスクやジャックは8m)と最高の低下量を誇る - 欠点は発動周期が10秒と長い上に1段階の時点ではダルやジャックに劣る事。
- かつて、精霊の弱点分析が発動しないバグがあったが、現在では修正されている。
- スキル「可愛鳴き声」で主人のステータスを回復し、防御保護・魔法防御保護にバフを与えられる。
- ウィザードコーギー
- ブーストD(速度1位)、スイッチ可、高ステータス(独自)、基本保護40、敵魔法保護低下(最大-10)
- 変種型コーギー。性能は殆ど上記コーギー2種と一緒だが、ステータスと保護デバフに差異がある。
- 周囲の敵の魔法防御保護を召喚中常時下げる初めてのペット。魔法使い・錬金術師のお供に。
- 修正によって、精霊の弱点分析も発動されるようになった。
唯一の常時魔法防御魔法保護デバフペットということもあり有用性が上がっている。
- 修正によって、精霊の弱点分析も発動されるようになった。
- ステータスは他種コーギーと比べライフ、スタミナ、Strにやや劣るがマナ、Intに優れる。
いずれのステータス差も1歳レベル200で50ほど。 - プレイヤーはIntをカンストさせやすく
ペットもIntを生かしにくいので、この点ではデメリットの方が目立つ。
- ジャック
- ブーストE、スイッチ可、高ステータス(独自)、基本保護25、敵保護低下、中距離攻撃
- 保護低下はダルのスクーターとは別枠で、近くにいる敵の保護を下げ、攻撃させることでさらに下げられる。ついでに移動速度も低下する。
更に更新周期が圧倒的に短い。精霊武器の弱点分析が即時発動するので安定感がある。
近くにいる事での保護低下はG19以降実装コンテンツのボスは耐性を持っている事が多いが、
攻撃による保護低下はそれらを含む殆どの敵に通り、この点は今もオンリーワンの利点。
付近にいることでの保護低下は最大-7、攻撃での保護低下は最大-4 - ボルト魔法を覚えない。
- 専用スキル【ミニジャック】でアイスドラゴンのような凍結効果を与えられる。
- 攻撃速度が極めて遅いという欠点があり、中距離攻撃や速度低下も
デメリットになるケースが少なくない。
特に問題なのは主人とも距離を取ろうとする事だろう。
(通常のペットは4~5m離れたら寄ってくるがジャックはこの距離が8mで結構不便) - ペットハンドラー周りと相性が悪い。中距離攻撃のダウンさせない利点もフィンペットで帳消し
さらに攻撃速度が低い事で特技も発動させにくくなってしまった。
新特技の迅速の翼が超性能なのでこれは相当痛い。 - 混戦中やパーティーだとリンクする際見失いがち。*1
- ダルのスクーター
- ブーストE、スイッチ可、高ステータス、基本保護20、敵保護低下(最大-10)、ウィンドミル可
- 周辺Mobの保護低下の最大値はジャックより優れているが、コーギーには劣る。
また、ジャックよりも長周期で初動が遅い欠点がある。 - 基本ステータスはワイバーンよりライフ50高く、マナ50 Str50 Int95低い
- ボルト魔法を覚えないため更にInt-84
- 自動復活
- かつてはほとんど一択のリンクペットだったが現在は他にも選択肢が増えている。
が、挙動にジャックのような問題点がなく、迅速の翼を使えば移動速度もブーストDのペットと変わらない。
サイズも姿を見失い丁度いいサイズ。
デバフ性能はジャックの方が優秀と言えるが総合的にはいまだトップクラス。 - 誤差レベルでほぼ意味は無いが物理攻撃面のステータスだけを考えるならばダルのスクーター系が今でも最も高い
- ミルを使える高性能ペットは少ない為、マグメルミッションでの有用性が高い。(2021年時点)
マグメル専用ペットを作るなら、固有の範囲攻撃スキルとウィンドミルを両方持つ愉快なアロ系でも良いが
ダルスクは専用どころかどこでも使える点が有難い。 - ダンジョンガイド機能により、恐怖のシードフィナハハードクリアで無料で貰えるようになった。持ってない人は是非手に入れに行くといいが、コンテンツの難易度がやや高い事に注意。
- トゥアンの魂
- ブーストE、音楽バフ持続時間大幅増加
- ダルのスクーター、ジャック、コーギーと並ぶ人気ペット。スイッチ不可が最大の欠点。
- 他の強ペットに比べてステータス(特にStr)が低い。カンストしない人は注意。
- 音楽バフ維持強化が最大の目玉だが、バフが切れるタイミングでトゥアン周囲8m以内にいないと効果を発揮しないのでなるべく近くで戦うように。
効果を発揮すると音楽バフの持続時間が3倍になって加算される。つまり実質持続時間4倍となる。 - 時折、周囲の敵の移動速度低下スキル【トゥアンの怨恨】の出番が来ることもある。
- 音楽バフの持続は友達召喚では発動しないので、リンク状態で効果を発揮したいならトゥアン自身とリンクするか、仲間に召喚してもらうしかない。
- フェアリードラゴン種
- ブーストD、色に応じた音楽バフ強化
- トゥアンに代わる新たな音楽バフ関連ペット。特定の演奏バフ強化のほか、騎乗中の演奏も可能。
- レッドフェアリードラゴンは戦場の序曲を強化する。フェアリードラゴンの中で最も需要が高い。
- ブルーフェアリードラゴンはヴィヴァーチェを強化する。
- グリーンフェアリードラゴンは豊作の歌を強化する。他種と違って戦闘コンテンツで生きることは少ないだろう。勿論、採取や生産の成功率は5%より上がる事もない。
- 騎乗中の演奏はいずれの種類も序曲、行進曲、ヴィヴァーチェ、豊作の歌に対応。通常の演奏(雄叫びも)や子守歌には対応してないので注意だ。また演奏中に動いていると、1回演奏効果が発動した時点でキャンセルされてしまう。
- 主人にしか効果がないので、演奏役の人または自分の演奏バフは自分でこなす人向け。
演奏役でないのなら、素直に上の種類のペットを使うことを推奨する。 - ちなみに現状のコンテンツではほぼ関係ない話だが、見た目に反して飛行ができない。
今時犬や雪だるまだって飛ぶのになぜ…
上記の種ほどの汎用性を持たない、次点のペット
- 冥帝のワイバーン
- スイッチ可、ステータス最高、ウィンドミル可
- 移動速度は、徒歩よりは確実に早いがやはりスクーター系等に比べると明確に劣る。
- 石化ブレスで相手を石化させられる。また、デビルクライで相手に鈍足効果を与えられる。
- マグメルミッションの力動の大地では移動速度が重視されず、ブレスとミルを同時に持つので適正が高い。但しミルの操作に若干クセがあり、手動で慣れない場合AIでフォローする必要がある。
- ダンジョンガイド機能により、ペッカダンジョンベテランモードクリアで無料で貰えるようになった。コンテンツの難易度が結構高い事に注意。
- ケラウノス、幼いケラウノス?
- ブーストD(速度1位)、スイッチ可、高ステータス(独自)、基本保護30
- 2020年7月現在、コーギー類と並び全ペット中最速
- ボルト魔法は覚えないものの成長値も基礎値が高い為か、Intはかなり高い。
- 潜入スキルによるハイド可能、但し連続使用不可
- 雷撃スキルはマグメルミッションノーマル難易度で範囲攻撃スキルとしての価値はある。
- パトラッシュ
- ブーストE(速度2位)、スイッチ可、高ステータス(独自)、準最高ライフ、基本保護50
- 基礎の移動速度がスクーター類やケラウノスより僅かに早いが、
コーギーやケラウノスよりブーストのランクが低く、総合的な機動性は劣る。 - ボルト魔法は覚えない。またステータスが高い事は間違いないが、Strの成長のみワイバーンより鈍い(1歳時)
- 召喚時間はフィンシンクによる拡張無しで最長の212分
- 最大の欠点は入手難易度。タイアップ産である為プレイヤー取引以外での入手は絶望的。*2
- 特技習得とフィンシンクが不可能。このせいで実用性が低くなってしまった
- 光のケットシー、深淵のケットシー
- ブーストE、スイッチ可、高ステータス(独自)、基本保護25、敵保護低下(但し1のみ)、中距離攻撃
- ジャックと似たような中距離攻撃を持ち、更に攻撃で保護を減らすことができる…のだが、その値はたったの1。
流石にこれを目当てにするのは厳しい部分がある。上の保護低下系ペットが全て出ていれば選択肢に上がらないこともないが
そこまで狙う価値も薄いだろう…。 - ペット作成時、またはメダル解放時に選んだ1種の生活才能のトレーニングにブーストをかける事が可能。
一部の生活才能は戦闘を要するスキルもある為、実のところこちらでの採用が多いだろう。
ただ、これに関しても現在の大きく緩和されたトレーニング事情ではそこまで大きなメリットでも無くなりつつある。 - ジャック同様、中距離攻撃の仕様が仇となりやすい。
- 専用スキル「シャープハウリング」によって獲得経験値を増やすことが可能だが、少々まだるっこしい。
また、昨今は新しく入手したペットのレベル200に奔走される機会も多く、レベリング時に同じペットばかり呼ぶ事は減ってきている事情もある。 - 総じて、戦闘向け要素は少なく成長支援に向いたペットと言える。
戦闘メインのコンテンツに連れていくなら、ケットシーより優れた選択肢は少なくない。よく検討しよう。
- スクーター
- ブーストE、スイッチ可、基本保護50、ウィンドミル可
- 20/9/16より新たに常設販売に追加された。限定販売ペットを持ってない場合に即座にリンク用ペットが欲しい時の選択肢として。
- 自動復活
- ディナシー
- 高ステータス
- ウィンドミルを覚えないためワイバーンよりStr-15 Will-30
- めぇ
- スイッチ可、高ステータス、基本保護25
- 基本ステータスはワイバーンよりライフ50 マナ40 Int50 Dex5 Will5 Luck5低い
- アイスボルト、ライトニングボルトがA止まりのため更にInt-30
- 騎乗していない時は足が遅い
- 最近のアップデートでブロニーの成長サポートの序盤に入手出来るようになる事で、入手難度が大きく緩和された。
- 妖精フローラ
- 主人の移動速度増加
- 専用スキルによる石化、毒などの解除
- ディヴァインリンクよりも、採取速度増加面で呼ばれる事のほうが多い。
- クリスタルルドルフ
- ハイド使用可能、ケラウノスと違って連続使用可能
- 基礎速度は他の高速ペットより一段階足が遅いが
実は忘れがちなのだが、疾走スキルを持っており、これで多少は他の高速ペットと並びたてる。
ペットスキルショートカットに登録して運用したい。 - 攻撃速度が騎乗可能ペットの中で唯一の早い速度、ダウンしなくなるフィンペット化と相性が良い
打数や特技の早期発動を求められる場面で使い道はあるか?
- フェニックス
- 基本保護50
- 主人自動復活スキル、騎乗ペットとしては遅い移動速度
- Int基本値が高いがボルト魔法とヒーリングを覚えない
- 現状では魔法攻撃にちょっと強い程度のメリットしかなく微妙になっている
- 愉快なアロ
- ブーストE、高ステータス(独自)、基本保護20、ウィンドミル可
- 基本ステータスはワイバーンよりライフ50 マナ100高く、Str50 Int95低い
- ボルト魔法を覚えないため更にInt-84
- 盛り上がってYO!の使い勝手が良く、マグメルミッションの範囲攻撃の選択肢が増えるペット。
- ミルの操作に若干クセがあり、手動で慣れない場合AIでフォローする必要がある。
※元々覚えないスキルはボルト魔法以外は転生で覚えさせても使用不可。ステータス補正は加算される。
スキル習得方法 
G20クリアと同時にFランク取得。
スキルランク 
練習 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:--
- 効果:魂接続状態、持続時間180秒、クールタイム60秒、最大接続範囲15メートル
【トレーニング方法】
神の力を使うには練習が必要だ。地道にスキルを使ってみよう。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
メインストリーム聖域の扉の(聖域の扉)クエストを遂行する | 100.0 | 1 | 100.0 |
Fランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:0 (累計:0)
- 効果:魂接続状態、持続時間180秒、クールタイム60秒、最大接続範囲15メートル
【トレーニング方法】
ディヴァインリンクを使って様々な魂と共鳴する能力を鍛えよう。ただし、共鳴する対象と離れすぎていると魂の連結が解除される事もあるので注意しよう。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 8.00 | 10 | 80.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 5.00 | 20 | 100.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 2.00 | 50 | 100.00 |
Eランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:3 (累計:3)
- 効果:魂接続状態、持続時間180秒、クールタイム60秒、最大接続範囲15メートル
【トレーニング方法】
ディヴァインリンクを使って様々な魂と共鳴する能力を鍛えよう。ただし、共鳴する対象と離れすぎていると魂の連結が解除される事もあるので注意しよう。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 4.00 | 20 | 80.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 2.00 | 50 | 100.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 1.00 | 100 | 100.00 |
Dランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:4 (累計:7)
- 効果:魂接続状態、持続時間180秒、クールタイム60秒、最大接続範囲15メートル
【トレーニング方法】
ディヴァインリンクを使って様々な魂と共鳴する能力を鍛えよう。ただし、共鳴する対象と離れすぎていると魂の連結が解除される事もあるので注意しよう。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 2.00 | 40 | 80.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 1.00 | 80 | 80.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.50 | 100 | 50.00 |
Cランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:5 (累計:12)
- 効果:魂接続状態、持続時間180秒、クールタイム60秒、最大接続範囲15メートル
【トレーニング方法】
ディヴァインリンクを使って様々な魂と共鳴する能力を鍛えよう。ただし、共鳴する対象と離れすぎていると魂の連結が解除される事もあるので注意しよう。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 1.00 | 80 | 80.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.50 | 100 | 50.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.30 | 200 | 60.00 |
Bランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:6 (累計:18)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.30 | 200 | 60.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.10 | 400 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.15 | 600 | 90.00 |
- スキルを使ってみる +0.30/200 魂が繋がっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する +0.10/400 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する +0.15/600 -- 2015-12-13 (日) 12:46:07
Aランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:8 (累計:26)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.15 | 300 | 45.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する | 0.10 | 400 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.15 | 600 | 90.00 |
- トレ内容:スキルを使ってみる+0.15/300 魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する+0.10/400 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.15/600 -- 2015-12-12 (土) 10:50:07
9ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:12 (累計:38)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.10 | 400 | 40.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する | 0.04 | 1000 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.10 | 600 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する | 0.20 | 100 | 20.00 |
- スキルを使ってみる+0.10/400 魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する+0.04/1000 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.10/600 魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に修勝利する+0.20/100 -- 2015-12-12 (土) 08:57:07
- 持続時間240秒 クールタイム60秒 最大連結範囲16m -- 2015-12-12 (土) 08:58:06
- 持続時間240秒 クールタイム60秒 最大連結範囲16m -- 2015-12-12 (土) 19:01:58
- 10体以上勝利は一度に倒す必要はなく累計10体ごとにトレーニング値が入る。 -- 2015-12-21 (月) 00:27:31
8ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:14 (累計:52)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.08 | 500 | 40.00 |
魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する | 0.04 | 1000 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.08 | 800 | 64.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する | 0.20 | 100 | 20.00 |
- スキルを使ってみる+0.08/500 魂が繋がっている状態でペットが敵を引き付ける事に成功する+0.04/1000 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.08/800 魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する+0.20/100 -- 2015-12-13 (日) 07:00:24
7ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:16 (累計:68)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.08 | 500 | 40.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.025 | 1600 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.06 | 1000 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する | 0.20 | 100 | 20.00 |
- スキルを使ってみる+0.08/500 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.025/1600 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.06/1000 魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する+0.20/100 -- 2015-12-13 (日) 13:33:34
6ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:19 (累計:87)
- 効果:魂接続状態、持続時間240秒、クールタイム60秒、最大接続範囲16メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.07 | 600 | 42.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.02 | 2000 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.04 | 1500 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が20体以上の敵に勝利する | 0.08 | 250 | 20.00 |
5ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:21 (累計:108)
- 効果:魂接続状態、持続時間300秒、クールタイム60秒、最大接続範囲18メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.07 | 600 | 42.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.016 | 2500 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.034 | 1800 | 61.20 |
魂が繋がっている状態で使用者が20体以上の敵に勝利する | 0.06 | 300 | 18.00 |
- スキルを使ってみる+0.07/600 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.016/2500 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.034/1800 魂が繋がっている状態で使用者が10体以上の敵に勝利する+0.06/300 -- 2015-12-14 (月) 16:35:55
- ↑ごめんなさい 10体以上ではなく20体以上でした -- 2015-12-14 (月) 17:11:58
4ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:23 (累計:131)
- 効果:魂接続状態、持続時間300秒、クールタイム60秒、最大接続範囲18メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.07 | 600 | 42.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.014 | 3000 | 42.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.03 | 2000 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が20体以上の敵に勝利する | 0.06 | 350 | 21.00 |
- スキルを使ってみる+0.07/600 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.014/3000 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.03/2000 魂が繋がっている状態で使用者が20体以上の敵に勝利する+0.06/350 -- 2015-12-14 (月) 17:12:15
3ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:25 (累計:156)
- 効果:魂接続状態、持続時間300秒、クールタイム60秒、最大接続範囲18メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.06 | 700 | 42.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.012 | 3500 | 42.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.024 | 2500 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する | 0.04 | 400 | 16.00 |
- スキルを使ってみる+0.06/700 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.012/3500 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.024/2500 魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する+0.04/400 -- 2015-12-14 (月) 20:07:30
2ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:27 (累計:183)
- 効果:魂接続状態、持続時間300秒、クールタイム60秒、最大接続範囲18メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.05 | 800 | 40.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.01 | 4000 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.02 | 3000 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する | 0.04 | 400 | 16.00 |
- スキルを使ってみる+0.05/800 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.01/4000 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.02/3000 魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する+0.04/400 -- 2015-12-15 (火) 00:27:39
1ランク 
パーフェクトトレーニング: MAX時ボーナス:
- 必要AP:30 (累計:213)
- 効果:魂接続状態、持続時間360秒、クールタイム60秒、最大接続範囲20メートル
【トレーニング方法】
Now printing...
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
スキルを使ってみる | 0.05 | 800 | 40.00 |
魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する | 0.01 | 4000 | 40.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する | 0.02 | 3000 | 60.00 |
魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する | 0.04 | 400 | 16.00 |
- スキルを使ってみる+0.05/800 魂がつながっている状態でペットが敵を引きつける事に成功する+0.01/4000 魂が繋がっている状態で使用者が敵に勝利する+0.02/3000 魂が繋がっている状態で使用者が30体以上の敵に勝利する+0.04/400 2ランクと同じでした -- 2015-12-16 (水) 00:00:19
マスタータイトル 
???マスター
???のスキルが最高レベルに達した人に与えられるタイトル。
- 156/156でトレ全部埋まりましたが、タイトルは来ませんでした。 -- 2017-11-02 (木) 09:19:43
コメントフォーム 
- 現状ほとんどのペットが基本速度330になってるのでそれに合わせて修正 -- 2019-07-17 (水) 22:54:51
- 修練に関して苦労した記憶はないな。常用していればマストレまで普通に届く -- 2020-01-16 (木) 08:32:44
- 神聖スキルですが、特性の時間歪曲が適用できます。実用性は間違ってペットを消してしまった場合や修練に使えるくらいですが -- 2020-07-28 (火) 20:04:26
- ケラウノスやコーギーはランダムボックスからしか入手法がない点を隠そうとする奴がいるけどなんなの? -- 2020-07-28 (火) 23:57:45
- パトラッシュみたいな奇特な例じゃない限りわざわざ書くに値しないと思います。とりあえず持ってないのいたら買いな箱が多いですし、状況が変化した時に対応する手間も増えます。記述はダルスクだけでしたけど、あの条件を含むペットは沢山いるので、統一性を持たせようとしたら全部調べなおさなくちゃいけません。 -- 2020-07-29 (水) 01:53:41
- 記述漏れか書かなくても分かるでしょ?的な感じで端折ってるだけでしょ?気になるなら自分で編集しましょう。 -- 2020-07-29 (水) 02:42:51
- G19以降のボスでも半分くらいの奴はダルなどの保護低下が入る(テフドゥインゲートなど) -- 2020-08-10 (月) 10:22:45
- 効くのもそこそこいるけど半分って事はないよね。ピアダボスやフィナハボスはむしろ例外で効かない方が多い。 -- 2021-03-01 (月) 08:42:19
- マグメルミッションではミルが使えるダルほぼ一択ですね -- 2020-08-21 (金) 20:36:05
- 元々チート性能だったけどペット累積レベル10000達成が楽になってからチートっぷりが更に加速してるなぁ・・・主人のステータス上がり過ぎてやばい。覚えたら強さが一気に数段階アップする。 -- 2021-03-01 (月) 08:41:29
- だからこそ、夢幻ラビのファントムみたいのが難易度上昇に貢献してるってわけよ。G25のラストバトルもそうだったし、今後リンクに頼れない場面が増えるかも? -- 2021-03-01 (月) 09:06:08
- それだとステータスアップをエサにAPの消費先を増やすだけですよね大分ゲーム自体が煮詰まった感がしますね -- 2023-01-19 (木) 10:51:16
- だからこそ、夢幻ラビのファントムみたいのが難易度上昇に貢献してるってわけよ。G25のラストバトルもそうだったし、今後リンクに頼れない場面が増えるかも? -- 2021-03-01 (月) 09:06:08
- 新規は最優先に習得するべきスキル。 -- 2021-07-25 (日) 09:56:42
- メンテ後、パルホロンの幽霊にて、リンク中にペットとPCへ同時に!!でタゲが来る減少発生。1回だけならず何度も、同種類のMobで来たため仕様変更?もしくは想定外の動作? -- 2021-12-01 (水) 20:08:28
- RE:FINEアップデート以降、ブロニーの成長サポートを進める事でこのスキルのお試し版?と思われるメモリアルリンクを習得できるようになっています。 -- 2022-11-27 (日) 14:15:40
- これのお陰で影世界のチャンピオンがトラップではなくなったと言ってもいい -- 2022-11-28 (月) 16:38:57
- まだまだブロニー直後のプレイヤーには十分トラップ。メモリアルリンクはF固定で成長せず120秒しかもたないし、チャンピオンじゃその前に引き離されてリンク切れ→ペットやられて主人フルボッコ。サブで行ってみたら自分自身はペットがやられてる間にアイテム使いまくりでなんとか生き残れたが、ペットの方は200lvウォーリアコーギーでも耐えきれず死亡 -- 2023-01-19 (木) 23:07:47
- 初心者には非常に便利なスキルであることは間違いない。ただ少し難易度が上がると120秒は数字で見る以上に短く戦闘中に切れる事が頻発する。 -- 2023-01-23 (月) 17:56:41