製錬・鍛冶Info
参考ページ 
鍛冶 
鍛冶の特徴 
- 初期投資費用が高い。図面代、鍛冶屋の金鎚とツルハシ(または鉱物採取用のふるい)の修理費、製錬時の炉の使用料
※現在の仕様では浪漫農場に炉を1度設置してそちらを使えばあとは無料で使い放題 - インゴット供給のため、露店で購入、錬金術で作成・増殖、バリDで採掘、イリアの地下通路や地下迷宮で発掘し採掘、もしくは鉱物採取で採取する必要がある
バリDに潜った場合、鉱物採取に比べて同じインベントリで25%多く鉱石を取ることができる。
鉱物採取はランクが低い場合、バリDでの採掘よりも非効率だが、鉱物採取のランクが高ければ採掘より効率的
G15アップデート以降の状況では、合成によるインゴット増殖が他の方法と桁違いの効率であり、ほとんどこれ一択になっている。
相場が大暴落したので露店などで買うのは難しくなった(売り手がほぼいない) - 1回の修練にインゴット5個消費が基本、途中減ることもあるがその後10個以上必要になったりする
修練に必要な素材は、ある程度、数に余裕をもたせて確保しておかないと修練に支障が生じることも多い - ランクが上がるにつれてインゴットの確保より革素材の確保、特定図面や特定仮面に手間を取られる
- 革紐や組紐、高級以上の生地やシルク(各種)も必要になるので、それらの入手ルートも確保する必要がある
身近に高ランク紡織スキル修得者がいない場合、紡織スキルも上げる必要がでてくることも - モンスターがドロップする武器は鍛冶製よりも性能が上だったり、イリア巨大ボスから重鎧が出たりする
- ランダムボックスから鍛冶では作成困難な高品質のものやレアカラーのものがでたり、高性能エンチャントつきのものが出たりする
- 裁縫と違い、修練になるアイテムの種類がランクごとに限定されている
しかも修練必須の製品の殆どは作っても中々売れなかったり相場自体が低かったりすることがほとんど。
そのため、錬金術で分解できる製品は分解して素材として再利用しなければ修練に必要な素材が多くなる。 - 原価程度の値段で捌ける物はごく一部であり、基本は修練するほど赤字になる
ただ、これは鍛冶に限った話ではない。昔は鍛冶素材が高価で赤字も深刻だったが今は激安
※上記は大昔の話なので注意
G15アップデート以降は高Lvの修練値細工ハンマー(事実上の課金アイテム)を使うと簡単に上げられるようになった
更に2017年7月のアップデート以降は無課金でも修練細工Lv10相当以上の効果が得られるようになり、
現在の修練難易度は昔の数千分の一から数万分の一程度まで下がっている。
それでもインゴットはそこそこ纏まった数が必要だが革などは極少量で済む。
このため鍛冶高ランクの希少価値は完全に消滅し、猫も杓子も鍛冶3段という状態である。
鍛冶でしか作れない強力な装備も色々追加されたが鍛冶を極めた者が溢れているので商売は難しい。
しかしそこには自分の手で物を作る楽しみ、高ランクで自分の名を冠した銘入りができる。
そんな人には鍛冶スキルをお勧めする。
必要な道具 
- 左手に鍛冶屋の金鎚を、右手に対応した図面を装備する
- バンホール、フィリア、バレスにある鍛冶台をクリックするか、鍛冶台のそばで鍛冶スキルを使用する。
- 浪漫農場に鍛冶台を設置すれば、浪漫農場でも鍛冶スキルを使用できるようになる。
鍛冶の修練について 
- 成功は自分の鍛冶ランクより1ランク下の図面が成功率的に効率がいい。
- 但し、入手難度の高い素材(主に革)を使う場合、その限りではない
- 大成功は、自分の鍛冶ランクよりも2ランク以上高い図面を使用することで出せる。
- 例えば鍛冶ランクCの場合は、プレートガントレット(図面ランク:A)を製作することで大成功が出ることがある。
- ウルナプロテクターグローブ(図面ランク:B)では大成功は絶対に出ない。
- 例えば鍛冶ランクCの場合は、プレートガントレット(図面ランク:A)を製作することで大成功が出ることがある。
- また、図面ランクが自分のランクより2ランク以上低いと、成功してもトレーニング内容的には強制的に失敗扱いとなる。
- 例えば鍛冶ランク9の場合は、ハンマー(図面ランク:B)を製作しても道具/武器の成功を埋めることはできない。
- ブロードソード(図面ランク:A)以上であれば成功を埋めることが出来る。
- 例えば鍛冶ランク9の場合は、ハンマー(図面ランク:B)を製作しても道具/武器の成功を埋めることはできない。
- ちなみに大成功と成功のトレーニングは別物扱いなので注意。
- 鍛冶ランク9でグラディウス(図面ランク:6)を製作して大成功が出ても、成功のトレーニングにはカウントされない。
- 1~3段は修練上1ランク扱いになる。
- 図面ランクについては、ページ先頭にある図面のページを参照すべし
- 現在では、時間はかかるもののアイデルンから受注できるアルバイトのみでランクBまであげられるようになった。
- また、鎧作成のアルバイトもあるので、ランクA以上も適宜利用するとよい。
仕上げについて 
- ×の中心に◇がくるように配置してクリックする。
- クリックするタイミングは緑のバーの時ならどこでも良いが、MAXまで溜まった時の方が品質の良いものが出来やすい
(オフィシャルガイドにはMAX付近を狙うと良いと記載されている) - MAX付近でクリックした場合、ブレが少なるなる模様
- 月曜日は生産品質向上ボーナスがある為、ランク8以上であれば
- C級1割 C+級2割 B級5.5割 B+級以上1.5割 位の割合で製品が完成しやすい(完成等級分布は個人差あり)
- ただし、絡繰、デザイナー、地道、容易ではないエンチャントを用意した人はその限りではない
- クリックするタイミングは緑のバーの時ならどこでも良いが、MAXまで溜まった時の方が品質の良いものが出来やすい
![]() | ![]() |
NG | OK |
1打目 | 2打目 | 3打目 | 4打目 |
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
同一点を5回打った場合の打点の推移 |
- また、突如できる青い点はズレ(設定<解像度800x640で確認できる)
- ウィンドウモードの時は、マビノギを非アクティブにすると青い点だけにすることができる。
- ズレを解消するには鍛冶スキルのハンマ補正に頼るしかない
- ランク8以上は補正が同じなので出来る等級も差が生まれない。
- 鍛冶ランクによるハンマー補正
F~D C~9 8~
- 仕上げは2018/2/13時点でキャンセル可能
- 仕上げキャンセル方法は、仕上げ中に浪漫農場に出入りする。
- 仕上げに使った材料は消える
- 図面の残り使用回数は減らない
- 臨時インベントリの時間制限切れで落ちたり、仕上げ中にペットに入れてペットログアウトさせたりすると仕上げを完成させても反映されないので注意。
- 仕上げの強制キャンセル現象について
- 仕上げ中に製作可能条件を満たしていない状態になると、仕上げが強制的にキャンセルされて仕上げ素材が消滅する。
- 裏面を見抜く目が必要なアイテムを仕上げる際は、持続時間切れや特性セット切り替えショートカットの誤爆に注意。
- 仕上げの際に混ぜるインゴットについて(要検証)
- 色をつける為だけに使用。
- 得に有力な差(ゲージの速さや打点落ちの違い等)は確認されていない。
- 実際に標識をクリックした場合、◇の下半分に実打点が落ちる。
- 真上にズレない
- X標識の中央に実打点が近いほど良い製品が出来やすいが、中央に落ちる確率は約1/100ときわめて低い。落ちやすい分布を取り、中央に落ちる様に◇をずらして叩いたとしても中央に落ちる確率は変わらず極力避けて実打点が落ちる為、結局はどれだけうまく合わせても中央付近に落ちる場所はほぼ変わらない。ずらして打つと3ドットズレも出てきてしまい、品質が落ちる可能性があるので基本は中央に合わせて叩こう。
- 実打点の確認は、標識が止まった後にSSを1枚撮影し、実際5箇所叩いた後にマビノギを窓モードにして非アクティブにすると実打点が表示されるのでPrintScreenでSSを撮影し、画像ソフトで保存、標識が止まったSSと実打点のSSをレイヤーで重ねると実際どこに落ちたか正確に判断可能。
- この打点落ちの位置関係により8割程度決められた等級が完成する。(残り2割はそれ未満の等級)
実打点は中央>上下左右1ドット>斜め1ドット>上下左右2ドット(ランク8以上基準&Xの中心に合わせた場合)の順で中央に近いほど高い等級が出来るチャンス
(各落ち方に得点配分があり、その総合得点により等級の判断8割程度可能となる)
- この打点落ちの位置関係により8割程度決められた等級が完成する。(残り2割はそれ未満の等級)
- ↓実際SSを撮影した時の画像(左から中央・下1ズレ・左1ズレ・右1ズレ・左斜め1ズレ・右斜め1ズレ
- どんなに努力してもズレは出る、最小値以上のズレが存在する。
- ズレによる点数
ズレ 中央 上下左右1ドット 斜め1ドット 上下左右2ドット ズレ点数 0 1 1.5 2
- 鍛冶ランクFでもこの位置関係が正確であればB+級以上の作品が完成する可能性は0ではない。が、実打点の落ち幅が広いので非現実的である。
- 銘入れはランク8より現実的に狙って作る事が可能になる。
(それ未満のランクでは可能性はあるが仕上げのやり直し回数が恐ろしく必要となる)
- その他、ゲージの狙いや叩く順番でさらに正確な等級が作れる可能性があるが
- どちらも毎回違うので検証は難しく現状で確定されているのは打点落ちで8割程度予想できる点だけである
- エンチャントの生産物品質増加について
- 絡繰、デザイナー、容易ではない、地道のエンチャントについている生産物品質増加の事
- 仕上げのミニゲーム結果に加算して最終的な品質を決定する
- 生産物品質増加1だとミニゲーム結果に1加算
- 2018/2/12の時点で最大値は7
- 絡繰、デザイナー、容易ではない、地道のエンチャントについている生産物品質増加の事
- タイトルの鍛冶完成度増加について
- 2018/2/12の時点で機械鎧整備士、アイデルン、狂った職人の3タイトルが存在する
- 3タイトル全て同じ効果、重複不可で4加算
- 仕上げのミニゲーム結果に加算して最終的な品質を決定する
- 2018/2/12の時点で機械鎧整備士、アイデルン、狂った職人の3タイトルが存在する
- 品質について
- ミニゲームで基本品質100からドットズレで減算して、最後にタイトルとエンチャ効果と曜日効果を加算する。
- 月曜日の曜日効果はランダム付与で0~?の幅(確認済の最大は3)
- ズレ点数1点で4点減点
最終点数 30~ 50~ 60~ 70~ 75~ 80~ 85~ 90~ 92~ 95~ 98~ 等級 D D+ C C+ B B+ A A+ S S+ X
- ミニゲームで基本品質100からドットズレで減算して、最後にタイトルとエンチャ効果と曜日効果を加算する。
完成品の色について 
鍛冶品を仕上げる際、各インゴットを入れる仕上げを選択すれば完成品の一部または全体の色を指定することが出来る。
一部のみ色指定できる場合は、それ以外の部分はランダムで色が付く。(「レミニア星月の鎧」の甲冑部分は常に黒固定というような例外もあり)
- ランダム仕上げ
インゴットは追加せずに仕上げの材料のみで完成させる。
完成品には全箇所ランダムで色が付く。 - 指定仕上げ
仕上げ時にインゴットを混ぜることにより色を固定できるようになる。
例外として、ヒーターシールドはインゴットではなく、金属板を混ぜることにより色を固定できる。
ただし固定出来る箇所は1カ所で武器によって変わり、それ以外はランダム仕上げ同様に色が変わる。
固定箇所は刀剣の場合は刃、鈍器の場合は殴打部分が多いが例外も一部ある模様。
以前は刀関係の仕上げは鞘部分に影響されていたが、2007/04/26のパッチにて刃の部分に変更された模様。- 銅仕上げ
仕上げの材料にブロンズインゴットを1個追加する。
完成品の色は赤ではなく黒みがかった赤。赤黒。
赤錆びみたい、と人によって好き嫌いが分かれるかもしれない。 - 銀仕上げ
仕上げの材料にシルバーインゴットを1個追加する。
完成品の色は白ではなく灰色。
ランダム仕上げで変な色になるくらいなら、と選ぶ人も。 - 金仕上げ
仕上げの材料にゴールドインゴットを1個追加する。
完成品の色は純色の黄に近い。
武器ならともかく防具だと金ピカ一色になったりするのでこれまた好みが分かれる。
- 銅仕上げ
銅・銀・金以外(緑、青、黒、…)の色付き品にしたいのならランダム仕上げを選ぶしかない。
勿論どんな色になるかはリアルラックなので、鍛冶の依頼で「黒色に仕上げて下さい」と言われても無理な注文である。
ちなみに武器をランダム仕上げした場合は高確率で銀色(NPCが売っている最も一般的な色)になる。
性能について 
性能は店売り品が基準。
制作には対応した鍛冶スキルレベルが必要。
鍛冶ランク9以上の場合、B+級より裁縫の様に製作者の銘が入る。
鍛冶才能の場合、仕上げ・ランクボーナスとは別で性能ボーナスがつく
種類 | 性能 | ランク | ||||||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
武器 採集道具 | 最小 | -- | +1 | +2 | ||||||||
最大 | +1 | +2 | ||||||||||
クリティカル | -- | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | ||||||
バランス | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | +6 | +7 | +8 | +9 | +10 | ||
耐久 | +2 | +3 | +4 | +5 | ||||||||
備考 | 制限? | |||||||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
鎧 | 防御 | -- | +1 | |||||||||
保護 | -- | +1 | +2 | +3 | ||||||||
耐久 | +2 | +3 | +4 | +5 | ||||||||
備考 | ? | ? | ? | ? | ? | |||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
盾 | 防御 | -- | +1 | ? | ||||||||
耐久 | -- | +1 | +2 | +3 | +4 | +5 | ? | |||||
備考 | ? | ? | ? | ? | ? | |||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
ガントレット | 保護 | -- | +1 | |||||||||
備考 | ||||||||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
金属ブーツ | 耐久 | +1 | +2 | +3 | +4 | ? | ? | ? | ||||
備考 | ||||||||||||
D級 | D+級 | C級 | C+級 | B級 | B+級 | A級 | A+級 | S級 | S+級 | X級 | ||
兜 | 耐久 | -- | +1 | ? | ? | ? | ? | ? | ||||
備考 |
- 武器/採集道具完成時の性能表示
ランク | 性能 | 備考 |
---|---|---|
X 級 | バランス +10, クリティカル + 5, 最大 + 2, 最小 + 2, 最大耐久 + 5 | |
S+級 | バランス + 9, クリティカル + 5, 最大 + 2, 最小 + 2, 最大耐久 + 5 | |
S 級 | バランス + 8, クリティカル + 4, 最大 + 2, 最小 + 2, 最大耐久 + 5 | |
A+級 | バランス + 7, クリティカル + 4, 最大 + 2, 最小 + 2, 最大耐久 + 5 | |
A 級 | バランス + 6, クリティカル + 3, 最大 + 2, 最小 + 2, 最大耐久 + 5 | |
B+級 | バランス + 5, クリティカル + 3, 最大 + 2, 最小 + 1, 最大耐久 + 5 | |
B 級 | バランス + 4, クリティカル + 2, 最大 + 2, 最小 + 1, 最大耐久 + 4 | |
C+級 | バランス + 4, クリティカル + 2, 最大 + 1, 最小 + 1, 最大耐久 + 4 | |
C 級 | バランス + 3, クリティカル + 1, 最大 + 1, 最小 + 1, 最大耐久 + 4 | |
D+級 | バランス + 2, クリティカル + 1, 最大 + 1, 最小 + 0, 最大耐久 + 3 | |
D 級 | バランス + 1, クリティカル + 0, 最大 + 1, 最小 + 0, 最大耐久 + 2 |
- 鍛冶ランクによる作成確認済みランクとランクボーナス
ランク | 確認済みランク | 備考 |
---|---|---|
3段 | 道具/武器にバランス+3,耐久+2,最小+1,最大+1,クリ+1 盾に耐久+1,保護+1 兜に耐久+1,防御+1 ガントレットに耐久+1,保護+1 金属ブーツに耐久+1,防御+1 鎧に耐久+1,防御+1,保護+1 のボーナス | |
2段 | 道具/武器にバランス+3,耐久+2,最小+1,最大+1 盾に耐久+1,保護+1 兜に耐久+1,防御+1 ガントレットに耐久+1,保護+1 金属ブーツに耐久+1,防御+1 鎧に耐久+1 のボーナス | |
1段 | ||
1 | S+級 | 道具/武器にバランス+3,耐久+2 兜,ガントレット,金属ブーツ,盾,鎧に耐久+1 のボーナス |
2 | S級 | 道具/武器にバランス+3,耐久+1 兜,ガントレット,金属ブーツ,盾に耐久+1 のボーナス |
3 | 道具/武器にバランス+2,耐久+1 兜,ガントレット,金属ブーツに耐久+1 のボーナス | |
4 | 道具/武器にバランス+2 兜に耐久+1 のボーナス | |
5 | 道具/武器にバランス+1 のボーナス | |
6 | B+級以上で銘入り | |
7 | ||
8 | ||
9 | A+級 | |
A | B+級以上でも銘は入らない | |
B | B+級 | |
C | ||
D | C+級 | |
E |
- 鍛冶才能によるボーナス
種類 性能 武器
採集道具最小+1、最大+2 鎧 保護+1 盾 防御+1 ガントレット 耐久+1 金属ブーツ 耐久+1 兜 耐久+1
- グランドマスター鍛冶師の専用効果によるボーナス
種類 性能 武器
採集道具最小+1、最大+1 鎧 保護+1 盾 防御+1 ガントレット 耐久+1 金属ブーツ 耐久+1 兜 耐久+1
進行率・成功率について 
- 工程進行度
- 図面固有、雨天時、パーティボーナスで上昇。
- PTボーナスは鍛冶F以上のランクを所有で1人あたり図面進行度5%UP。フルPTで35%UPする。
- ソロで99.9%の進行度のものは表示では99.9だが内部的には100%を超えるので鉄棒等の場合もPTボーナスがあったほうがインゴ1本当たりの仕上げ前期待度が上昇する。
- 図面固有、雨天時、パーティボーナスで上昇。
- 天候効果
- 進行度倍率はPTボーナスと加算適用、端数切り捨て
- 8人PT+雷雨で1.45倍
天候 進行度倍率 天候 進行度倍率 雨20(雷雨) 110% 雨10 105% 雨19 109% 雨9 104% 雨18 雨8 雨17 108% 雨7 103% 雨16 雨6 雨15 107% 雨5 102% 雨14 雨4 雨13 106% 雨3 101% 雨12 雨2 雨11 105% 雨1
- 進行度倍率はPTボーナスと加算適用、端数切り捨て
- 1工程の作成進行度
- 図面固有進行度*(天候+PTボーナス)の合計進行度が基準となり端数切り上げ
- 図面のランクが低く大成功の表記が出なくても、内部的に大成功の進行度になる事がある。
- 図面のランクが自分のランクより低いほど大成功になり易い。ただし1~3段は1ランク扱いのようだ。
結果 最大進行度 進行度例(現在50%で図面進行度が10%と仮定する) 大成功 100~150% 60~65% 成功 50~100% 55~60% 失敗 0~50% 50~55% 大失敗 -50~0% 45~50%
- 成功率
- 月曜日効果、メイキングマスタリ(15%)、タイトル(機械鎧整備士:2%)、鍛冶成功率増加2次タイトル(最大3%)、セットアイテム効果(鍛冶強化:10%)、豊作の歌(5%)、細工(鍛冶屋の金槌:最大20?%、アクセ:最大3?%)、最高級コットンアロマキャンドル(5%)、浪漫農場のスギ(2%)で上昇
- 赤色、いかなる図面であれトレーニングにならない
- 黄色、トレーニング対象図面の場合、成功のみカウントされる(大成功しても成功でカウント)
- 緑色、トレーニング対象図面の場合、大成功・成功がカウントされる
- メイキングマスタリによる大成功率の増加補正・大失敗率の減少補正
- 2005年12月以前
- 平日(MM6)に同じランクの図面を叩いた場合、大成功率50%(40+10)・成功率30%(40-10)・失敗率20%(10+10)・大失敗率0%(10-10)
- 2005年12月以降
- 月曜日(MM1)に同じランクの図面を叩いた場合、大成功率44%・成功率44%・失敗率6%・大失敗率6%
図面ランク 通常日 (MM1) 月曜日 (MM1) スキルランクより8つ下 84% (99%) 86% (99%) スキルランクより7つ下 83% (98%) 85% (99%) スキルランクより6つ下 81% (96%) 83% (98%) スキルランクより5つ下 79% (94%) 81% (96%) スキルランクより4つ下 77% (92%) 79% (94%) スキルランクより3つ下 74% (89%) 77% (92%) スキルランクより2つ下 72% (87%) 75% (90%) スキルランクより1つ下 71% (86%) 74% (89%) スキルランクと同じ 70% (85%) 73% (88%) スキルランクより1つ上 54% (69%) 58% (73%) スキルランクより2つ上 39% (54%) 42% (57%) スキルランクより3つ上 27% (42%) 29% (44%) スキルランクより4つ上 19% (34%) 21% (36%) スキルランクより5つ上 12% (27%) 13% (28%) スキルランクより6つ上 7% (22%) 7% (22%) スキルランクより7つ上 3% (18%) 3% (18%) スキルランクより8つ上 1% (16%) 1% (16%)
MM1 ボーナスなし 整備士
or
浪漫農場
+杉整備士
+強化
or
+最高級整備士
+強化
+高級整備士
+強化
+最高級図面ランク 平日 月曜 平日 月曜 平日 月曜 平日 月曜 平日 月曜 スキルランクより8つ下 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより7つ下 98% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより6つ下 96% 98% 98% 99% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより5つ下 94% 96% 96% 98% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより4つ下 92% 94% 94% 96% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより3つ下 89% 92% 91% 94% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより2つ下 87% 90% 89% 92% 99% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより1つ下 86% 89% 88% 91% 98% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクと同じ 85% 88% 87% 90% 97% 99% 99% 99% 99% 99% スキルランクより1つ上 69% 73% 71% 75% 81% 85% 85% 89% 91% 95% スキルランクより2つ上 54% 57% 56% 59% 66% 69% 70% 73% 76% 79% スキルランクより3つ上 42% 44% 44% 46% 54% 56% 58% 60% 64% 66% スキルランクより4つ上 34% 36% 36% 38% 46% 48% 50% 52% 56% 58% スキルランクより5つ上 27% 28% 29% 30% 39% 40% 43% 44% 49% 50% スキルランクより6つ上 22% 22% 24% 24% 34% 34% 38% 38% 44% 44% スキルランクより7つ上 18% 18% 20% 20% 30% 30% 34% 34% 40% 40% スキルランクより8つ上 16% 16% 18% 18% 28% 28% 32% 32% 38% 38%
- 月曜日効果、メイキングマスタリ(15%)、タイトル(機械鎧整備士:2%)、鍛冶成功率増加2次タイトル(最大3%)、セットアイテム効果(鍛冶強化:10%)、豊作の歌(5%)、細工(鍛冶屋の金槌:最大20?%、アクセ:最大3?%)、最高級コットンアロマキャンドル(5%)、浪漫農場のスギ(2%)で上昇
製錬 
製錬について 
土が混ざった鉱石では使い物にならない。鉱石から純粋な金属だけを取り出す作業が必要になる。このスキルを使うと武器や道具の材料となるインゴットを作ることができる。このスキルを使うには近くに鉱石を溶かす炉が必要となる。
バリダンジョンで掘ってきた鉱石や、鉱物採取で得た鉱石の欠片を溶かしてインゴットを作ることができる。
作製したインゴットは主に鍛冶スキル、ハンディクラフト用素材として、また製錬ランク5以上の板作製修練にも用いられる。さらに加工素材としては糸・革紐と並ぶ需要があり
鍛冶スキルと併用しない場合の製錬スキルは純利益が大きいなど
DEXとお金を稼ぎたい人には至れり尽くせりなスキル。
現在はインゴットがほとんど無価値であり、お金稼ぎの用途では無用のスキルである。
修練に際しては、鉱石を採取して製錬する元来の方法より、インゴットを増殖→分解する方法が(合成、分解のスキルがあれば)最も早い。
製錬の修練について 
鍛冶スキルで作成する、あらゆる武具や道具の材料となるインゴットや金属板を作るのに必要なスキル
作るための手順は以下の通り
- 炉を管理しているNPCに炉を動かしてもらう
- ウルラ
NPCのショーンに話しかけてお金を払い(1分→100G/5分→450G)、炉を動かしてもらう - イリア
フィリアのメレスもしくはバレスのタウネスに薪または中級/高級/最高級薪(1分→1個/5分→5個)を渡して古い炉(バンホールの炉と比較して成功率-5~9%)を動かしてもらう - 浪漫農場
農場に炉を作って動かす(時間無制限)
- ウルラ
- 右手に何も持っていない状態で、炉をクリックする
- 素材を現れたウィンドウにドロップする
- インゴット作成
鉱石もしくは欠片(鉄鉱/銅鉱/銀鉱/金鉱/ミスリル鉱)を5つ、現れたウィンドウにドロップする - 金属板作成
インゴット(アイアン/ブロンズ/シルバー/ゴールド/ミスリル)を1つ、現れたウィンドウにドロップする
- インゴット作成
- 完成
自動生産により、一回に作製可能インゴット・金属板はそれぞれ20本・20枚まで。
なお、現在は自動材料セット機能が実装されているので、上記のように素材をウィンドウにドロップする必要はなく、自動材料セットボタンを押し、セットされた材料を確認してから製錬を実行すればよい。
スキルを使用ごとに英字ランクはスタミナ5 1、数字ランクはスタミナ10 2を消費する(ランク1はスタミナ5 1消費)
大量の鉱石を製錬する場合はスタミナ不足も生じるので
スタミナにもよるが炉の稼働時間の金銭効率を考えると1分がいいかもしれない。
現在はスタミナ消費が自然回復でほぼまかなえる。稼働時間は製錬する鉱石の個数に合わせて変えていこう。
昔は採掘or採取をしては溶かすの繰り返し作業で非常にマゾかったが、
今は錬金術で簡単にインゴットや鉱石を作れてしまう。
そのため、製錬スキルの修練は極めて容易である。
左手に盾装備状態でも製錬可能
製錬成功確率、生産経験値 
製錬の成功確率と生産経験値の表です。生活才能の場合、生産経験値は2倍になります。
以下の表はDEXが最大補正値の180以上、メイキングマスタリが練習、月曜以外、晴れの状態の確率を記載しています。
これにメイキングマスタリの補正(+1~15%)が加わります。
また天候&PTボーナス、月曜のみの曜日効果により成功率が上昇します。(補正率は不明)
月曜日に99%に達するには最低でも70%(メイキングRank1)が必要です。(表青塗り)
常に99%に達するには最低でも84%(メイキングRank1)が必要です。(表赤塗り)
こちらも参照。
練習 | F | E | D | C | B | A | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 生産 経験値 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイアンインゴット | 42 | 70 | 77 | 84 | 91 | 98 | 99 | 300exp | ||||||||||
ブロンズインゴット | 作成不可 | 63 | 67 | 71 | 77 | 82 | 88 | 95 | 99 | 200exp | ランクCから作成可能 | |||||||
シルバーインゴット | 作成不可 | 60 | 64 | 68 | 72 | 77 | 84 | 91 | 98 | 99 | 500exp | ランクAから作成可能 | ||||||
ゴールドインゴット | 作成不可 | 56 | 60 | 64 | 68 | 72 | 77 | 84 | 91 | 300exp | ランク8から作成可能 | |||||||
ミスリルインゴット | 作成不可 | 84 | 88 | 92 | 96 | 99 | 300exp | ランク6から作成可能 | ||||||||||
鉄板 | 作成不可 | 70 | 82 | 95 | 99 | 300exp | ランク5から作成可能 | |||||||||||
銅板 | 作成不可 | 63 | 72 | 82 | 92 | 200exp | ランク4から作成可能 | |||||||||||
銀板 | 作成不可 | 56 | 63 | 70 | 300exp | ランク3から作成可能 | ||||||||||||
金板 | 作成不可 | 49 | 53 | 200exp | ランク2から作成可能 | |||||||||||||
ミスリル板 | 作成不可 | 42 | 200exp | ランク1から作成可能 | ||||||||||||||
悪魔のインゴット | 作成不可 | 21 | 15000exp | ランク1から作成可能 鍛冶専用 |
コメントフォーム 
- 才能+グラマス+3段で各補正が武器(最大+4,最小+3,クリ+1,バラ+3,耐久+2)、盾(防御+2,保護+1,耐久+1)、兜(防御+1,耐久+3)、ガントレ(保護+1,耐久+3)、ブーツ(防御+1,耐久+3)、鎧(防御+1,保護+3,耐久+1)になります。 -- 2017-07-19 (水) 23:17:52
- 施工回数が少ないので偶然かもしれないけど一応、仕上げ時にインゴットの有無で品質に差が出る可能性がある?月曜+鍛冶3段+鍛冶才能+グラマスで武器を作った時インゴットを混ぜなかった場合は3回連続でA+級が出来たけど混ぜた場合は5回で一度もB+級にならなかった。 -- 2018-01-29 (月) 22:06:38
- 今日まで2年ほど常にゴールドインゴットを混ぜて仕上げをしてきましたが、インゴットを混ぜると高品質が出にくいと感じたことはありません。品質増加のESやタイトル等全て使用した状態で、月曜日なら安定してA~A+級が出来ています。昨日も鍛冶を行いましたが、そのように確認できました。 -- 2018-01-30 (火) 07:54:42
- 進行率の増え方もスキルランクと難易度によって変わる可能性が高い。鍛冶3段でジャガイモ用の鍬25個中25個全てが一発99.9%だった(ソロ) よって、補正値がどうでもいいテトラシリンダーのような特殊装備でも3段推奨。 -- 2018-04-13 (金) 09:12:59
- このページには載ってないけど図面難易度が自分のランクより低いほど大成功比率が上昇する。ただし段取得者が2~1のアイテム作っても「簡単だった」とはならないのを見ると段位は1ランク相当なんじゃないかな? -- 2018-04-13 (金) 11:49:45
- 仕上げについて→品質についての記述に反例があったので修正 -- 2018-12-02 (日) 22:39:04
- 生産日で確認して反例あったので修正 -- 2018-12-03 (月) 18:04:33
- 大きな違いは1点ズレによる減点が3点ではなく4点です。 -- 2018-12-03 (月) 18:08:44
- 曜日効果は0点も含むランダムなので修正 -- 2019-10-08 (火) 18:13:12
- 鍛冶と裁縫のミニゲームもはやいらないヒルウェンマジクラのランダム生成でいいわ -- 2019-10-25 (金) 02:50:12
- そうなったら銘入りの制作難易度爆上げするな… -- 2019-10-25 (金) 05:06:43
- むしろ逆、ミニゲームのほうが狙って銘入可能だからミニゲームのほうがいい -- 2019-10-28 (月) 23:53:23
- 君はヒルクラガチャの恐怖を知らない -- 2019-12-29 (日) 23:34:35
- 自分では確認してませんが、製作に「裏面を見抜く目」が必要な図面は仕上げ中に効果が切れると仕上げがキャンセルされ、材料が消滅するらしいです。いずれの武器も仕上げ素材が億クラスなので細心の注意が必要かと・・・怖すぎてやばい。 -- 2020-01-13 (月) 09:09:42
- 同ランク図面の大成功率は最大49.5%かもしれません。計算上成功率160%でも成功と大成功が半々くらいしか出なかったので・・・表示99%に達したらそれ以上は意味がないと思われます。99%到達後も大成功率は上がるという話は迷信みたいですね。 -- 2020-04-06 (月) 15:32:21
- 本日ケルチェーン製作でS+級仕上げ品が出来ることを確認しました!地道容易ペイトラン、機械鎧+狂ったタイトル、グラマス3段にて。長年いろいろ作ってきましたがS+級(テロップでバランス9%)は初でした -- 2020-04-20 (月) 21:14:49
- 今更鍛冶の情報なんて必要ないかも知れないけど記しておく。完成品の色について。未完成品はグレーで、ランダム仕上げをした時にランダムで色がつく、と思われるかもしれないが、実は未完成品の時点ですでにランダム色は決定されている。どうやってそれを知るかというとワゴンだ。ワゴンに未完成品を出品する。そしてそれを掲示板から検索してみる。その時のサムネイルの色がランダム仕上げした時に出てくる色だ。経験則ではだいたい1%の確率でレアカラーになる(今更レアカラーに意味はないが)が、この方法を使えば仕上げ素材を無駄にする事なくレアカラー装備が作れる。 -- 2020-07-14 (火) 01:38:47
- ペイトランとかハガレンタイトルとか品質POTとか全部モリモリでケルロイ斧を作ったところ、ついにX級で完成しました。X級が可能なのを確認しました。必要でしたらSS上げます。 -- 2023-02-27 (月) 01:14:03