【スキル】戦闘
クリティカルヒット
Critical Hit
概要 
クリティカルヒット時のダメージがUP。
敵の弱点を突くこのスキルを身につけると、強い相手を数回の攻撃で倒すことができる。
クリティカルは偶然発生するものではない。スキルのトレーニングを積むことでチャンスが増える。
ランク別性能表 
Rank | F | E | D | C | B | A | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | |
AP | 必要 | 3 | 3 | 3 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 3 | 6 | 9 | 12 | 16 | 21 | 27 | 34 | 42 | 52 | 64 | 78 | 94 | 112 | 132 | |
Will | 上昇 | +3 | ||||||||||||||
累計 | 3 | 6 | 9 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 27 | 30 | 33 | 36 | 39 | 42 | 45 | |
追加ダメージ量 (最大ダメージ比[%]) | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 90 | 95 | 100 | 105 | 110 | 120 | 130 | 140 | 150 | |
才能 経験値 (H) | 戦術 | 900 | 1200 | 1500 | 1800 | 2100 | 2400 | 3000 | 3600 | 4200 | 4800 | 5400 | 6000 | |||
弓術 | 1500 | 2000 | 2500 | 3000 | 3500 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 8000 | 9000 | 10000 | ||||
槍術 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | 1600 | 1800 | 2000 | ||||
才能 経験値 (E) | 戦術 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 1000 | 1200 | 1400 | 1600 | 1800 | 2000 | |||
弓術 | 1500 | 2000 | 2500 | 3000 | 3500 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 8000 | 9000 | 10000 | ||||
槍術 | (選択不可) | |||||||||||||||
才能 経験値 (G) | 戦術 | 900 | 1200 | 1500 | 1800 | 2100 | 2400 | 3600 | 5400 | |||||||
弓術 | (選択不可) | |||||||||||||||
槍術 | 300 | 400 | 500 | 600 | 700 | 800 | 1200 | 1800 |
特徴 
クリティカル時の攻撃力が上昇する。
- 発動条件など
Fランクを取らないと、クリティカルは絶対に発動しない。
(但し、カウンターにおいては「相手のクリティカル」によりクリティカルが発生し得る)
近接・弓・魔法など武器や手段問わずほとんどの攻撃にクリティカルは発生するので、どんなタイプでもダメージを上げることができる。
真っ先にFランクだけでも習得してみると良い。
- 発生率について
クリティカル率はWill10につき1%、Luck5につき1%上昇。
最終的なクリティカル率は 攻撃側Cri率-(敵保護軽減率×2)=Cri率(%) とされている。
(保護30のウィスプにクリティカルを出す為には、クリティカルが60.1%以上必要)
2013年9月のアップデートで保護が物理保護と魔法保護に分割されたが、
魔法攻撃のクリ率もバグのため物理保護によって低下する。
錬金術のクリ率はちゃんと魔法保護で減る。 - クリティカル発生率は30%上限
- クリティカル率を100%にしても毎回発動するわけではない。
- 範囲攻撃は相手の保護を無視してクリティカルが発生する。
ただし与えるダメージには保護のダメージ減少効果が計算され、クリティカル発生率の上限は30%である。- アタック、スマッシュ、マグナムショットの巻き込みクリティカルは、直撃のクリティカル発生有無に依存する。
- 2015/6/17アップデートで追加されたダウンアタック、突進の範囲攻撃部分は仕様が異なっているため、保護無視かどうか不明。
- ダッシュパンチとチャージングフィストは単体攻撃だが保護を無視する。
- 注意点
クリティカルが発生すると巻き込み攻撃に近い扱いになる。(ダウンやノックバックさせた時は無関係)
そのためモンスターが反撃行動を行わない。- 多くの敵は「直接攻撃を受けて仰け反ったら100%アタックで反撃」という行動パターンだが、
クリティカル発生時はアタックを仕掛けてこない。IBでアタックを誘いたい時などは注意しよう。
なお、既にアタック確定状態の敵にクリティカルを出してもキャンセルされる事は無い。 - これは反撃行動すべてに該当する。
例えばシャドウコマンダーなどの召喚カウンターもクリティカル時は発動しない。 - また、クリティカル発生時はディフェンス凍結が成立しない。
- ディフェンス凍結とは、ディフェンス準備中にアタックを誘発させると、
ディフェンス状態のままアタックしようとして無抵抗になる現象。アタック反撃率が低いモンスターには通用しにくい。
- ディフェンス凍結とは、ディフェンス準備中にアタックを誘発させると、
- 2016年2月頃?のアップデート以降、一部の敵はクリティカル発生時も反撃してくるように変更された。
主にボスモンスターが変更対象でザコは従来通り反撃しない者が多い。
(敵がスキル準備中にフレンジーで撃つと、スキルを延々再使用させてハメ状態にできるが、この戦法が一部の敵に通用しなくなった)- 通常の反撃アタックと違い「スキルを解除後に」アタックしてくる。
よってディフェンス凍結等は成立しない。
副次的な効果として一部の非ダウンmobのスキルを解除可能だが、
スキル主体のボス(ドッペルゲンガーやマスターリッチ等)は大体反撃しないAIなのであまり役に立たない。
- 通常の反撃アタックと違い「スキルを解除後に」アタックしてくる。
- 多くの敵は「直接攻撃を受けて仰け反ったら100%アタックで反撃」という行動パターンだが、
トレーニングについて 
※ウィンドミルやシューティングラッシュといった範囲攻撃は「クリティカル発動」も「最後の一撃」も巻き込んだ敵の数だけカウントされる。
※クリティカルをディフェンスされた場合は「クリティカルが発動」にカウントされない。「最後の一撃」にはカウントされる。
- 相手のクリティカルから学ぶ
「相手のクリティカルから学ぶ」の楽な修練方法は、「死を超越した」タイトルなどを使用し防御を上げ、モンスターから殴られ続けるというものがある。当然ながら保護は0にしておこう。
なお、クリティカルをディフェンスした場合はカウントされない。
※デュアルガン実装により最後の一撃を埋め易くなったので、この項目はさほど埋める必要がない。- ミミック放置
ロンガ遺跡のサンドミミックや、パルー通常のアイスミミックなどを開け、倒さずに放置する。開けたと同時に殴ってしまうことを防ぐため、弓を矢を持たずに装備すると良い。
(ウルラDのミミックでも可能だが防御が低いと2ダメージ以上受けてしまう)
長時間放置する場合はキャラクターの生命力にもよるが3体ぐらいがおすすめ。
1ダメージは負うので6体だと回復なしでは30分もたないこともある。
この方法で5時間ほど放置したところ、キングミミックで約700、ミミックで500前後という結果になった。
ペット(サンダー犬など)の自動回復AIを使い、グレイトミミック7匹相手に100分間(雷犬の制限時間)完全放置状態で700~800回前後稼げるデータもある。
ただし長時間放置し続けるとミミックが動かなくなるため、時々ミミックとの距離を離すと再び活発に
動くようになる。- 2012年8月のアップデート以降、アタックでダウンすると無敵時間が生じるようになった(仕様かバグか不明)
この影響で上の記事が書かれた頃よりも効率が低下している。
- 2012年8月のアップデート以降、アタックでダウンすると無敵時間が生じるようになった(仕様かバグか不明)
- 2013年9月のアップデート以降、キャラクターの基本防御が爆発的に上がって選択肢が増えた
- 防御30程あればバリ黒魔族Dのグレイトミミック、アルベイDのキングミミック相手でも放置できる。
- 防御60以上ならキア下級のグレイトミミック相手に放置してもいい。
※クリティカル率は黒バリDに出る弱い個体と同じ
- ファイナルヒット使用
ファイナルヒットを発動して攻撃を受ける(逆ファイナルヒット状態)と転倒しないため、修練が加速する。
人間キャラ限定だが、放置せずに修練する場合は定期的に使ってみよう。
ジャイアントのウィンドブレイカーでも同様の事が可能。
- ミミック放置
- クリティカルが発動する
「クリティカルが発動」の修練方法としては、POT中毒やハムハンエンチャでダメージを0~0に下げ、
自動戦闘モードで影世界の防護壁を叩く方法がおすすめ。
武器は練習用木刀の二刀流が良いだろう。→販売停止されました。現在は短剣が一般的です。- 防護壁が設置されているミッション
挑発(タル影)→入場に3人必要だが、ここの壁は非常に硬いのでダメージを下げなくても放置可能
タルティーン制圧戦(タル影)→各拠点に固定配置されている
残された闇(タラ影)→ランダムに出現
緊迫な脱出(ドラマ1-7話)→挑発には劣るが非常に硬く、1人でも入れる。特にオススメ
- 防護壁が設置されているミッション
- クリティカルで最後の一撃を成功させる
デュアルガンを使えば埋めやすい。
ザコ狩りに最適な武器なので、弱い敵をとにかく倒せば効率的にトレーニングできる。
フレンジー発動中は通常攻撃が全てクリティカルになるのもポイント。
- 発動埋めはフレイマーで影の彼らのやり方ゾンビをまとめて焼くのが最も早いです -- 2010-05-24 (月) 18:50:43
- 被クリトレの際、パルーダンジョンは構造上モンスターが引っかかることがあります。そのため個人的見解となりますが、ロンガ遺跡で放置することをオススメします。 -- 2010-12-03 (金) 05:31:39
- 「弓使い志望」にするとクリティカル関連全ての修練値が二倍です。 -- 2010-12-03 (金) 12:20:50
- 老いたサンドミミック相手でも防御7はないと負傷するので、ずっと放置しているとそのうち倒されてしまいます。いらない盾ひとつだけでも持っていきましょう。 -- 2011-11-06 (日) 10:42:27
- 大昔と違ってキャラクターに基本防御の概念が追加されているため、防御が高ければ若干強い3打攻撃のモンスターに殴られた方が効率的です。まぁ現在のゲームバランスだと最後の一撃をガンガン埋めればすぐ終わりますが… -- 2016-05-01 (日) 09:42:50
スキル習得方法 
アタックもしくはレンジアタックをFランクにすることで練習ランク習得。
どの種族も実戦で以下のいずれかにより『クリティカルヒット!!』が出れば練習トレーニング完了。
- クリティカルヒットの攻撃を食らう
- カウンターでクリティカルを出す(お互いクリティカルスキルが無い場合でも出る)
要するに敵に攻撃をされてクリティカルを出してもらう必要があるということです。
関連エンチャント 
スクロール名 | 性能・Lv制限・条件 | アイテム | ドロップ |
---|---|---|---|
不安な◆ (Nervous) 服 鎧のみ prefix/ランクE | クリティカルヒットE以上の場合、Str 2減少 レベル13以上の場合、バランス5減少 クリティカル4%増加 | クッキングナイフ | フィアード中級一人用 クリア |
怖いもの知らずの◆ (Dauntless) prefix/ランクA | クリティカルヒット6以上の場合、クリティカル4%増加 最大生命力5減少 最大マナ5減少 最大スタミナ5減少 | ソレットシューズ クラウンアクセサリー ビッグショルダーアーマー 竜小姐の舞踏服 レザープロテクター | ピシス地下洞窟 宝箱 |
鋼鉄針/スティールニードル◇ (Steel needle) 素材が木ではないガントレットのみ prefix/ランク8 | クリティカル5%増加 クリティカルヒット9以上の場合、クリティカル1~4%増加 アタック7以上の場合、最大ダメージ5増加 アタック4以上の場合、最大ダメージ7~11増加 修理費100%増加 エンチャントアイテムが装備者専用になる | 専用スクロール | ペッカ中級クリア |
原理の◆ (Principle) 軽鎧 のみ prefix/ランク5 | Str 5増加 Int 5増加 Dex 5増加 クリティカルヒットマスタータイトルにしている時、クリティカル16%増加 メイズ平原遺跡を見つけたタイトルにしている時、クリティカル6%増加 修理費12%増加 ランクに関係なくエンチャント可能 | スクロール | メイズ遺跡ストーンガーゴイルのグローブ クリア |
根本の (Origin) 軽鎧 のみ prefix/ランク5 | Str 7増加 Int 7増加 Dex 7増加 クリティカルヒット1以上の場合、クリティカル6~12%増加 メイズ平原遺跡を見つけたタイトルにしている時、クリティカル6%増加 修理費2倍 ランクに関係なくエンチャント可能 エンチャントアイテムが装備者専用になる | スクロール (取引不可) | ペッカ下級 クリア |
大地の◆ (of The Earth) 手 足 のみ suffix/ランクC | クリティカルヒットB以上の場合、最大生命力15減少 ディフェンスC以上の場合、最大スタミナ5増加 レベル25以上の場合、Str 3増加 | サンダル | 黒タヌキ |
幼い黒タヌキ | |||
無謀な◆ (of Recklessness) 両手武器 のみ suffix/ランクB | クリティカルヒットC以上の場合、バランス5増加 クリティカルヒット9以上の場合、クリティカル5%増加 レベル20以上の場合、Int 20減少 修理費10%減少 | トゥハンドソード | プレインドラゴン |
バーバリアン/野蛮人◆ (of Barbarian) 両手武器 のみ suffix/ランクA | ウインドミル7以上の場合 最大ダメージ13増加 クリティカルヒット9以上の場合、クリティカル6%増加 修理費8%増加 防御5減少 | スクロール | ルンダ下級ハード クリア |
イージーペッカ◆ (of Easy Peaca) 材料が鉄の武器と防具 のみ suffix/ランク9 | クリティカルヒット9以上の場合、Str 10増加 クリティカルヒット9以上の場合、最大スタミナ10増加 Will 20減少 | スクロール | ペッカ一般 宝箱 |
スマッシュ◆ (of Smash) 武器 のみ suffix/ランク8 | クリティカルヒットC以上の場合、最小ダメージ5~8減少 スマッシュA以上の場合、Str 3増加 スマッシュA以上の場合、バランス5増加 | 高級武器のタブで日替わり販売 等 | アイデルン |
練習用木刀 | スケルトン兵士 | ||
片手斧 | キア上級 クリア | ||
スクロール | セイレーン 宝箱 | ||
増幅の◇ (of Amplify) 手袋 のみ suffix/ランク8 | アタック3以上の場合、最大生命力15増加 ディフェンス3以上の場合、防御1増加 クリティカルヒット3以上の時、クリティカル3増加 修理費 5倍 | スクロール | 影世界の硫黄蜘蛛 高級/ハード/エリート |
男爵◇ (of Baron) 兜 のみ suffix/ランク6 | クリティカルヒットランク3以上の場合、攻撃速度1~3増加 最大生命力5増加 ダウンアタックランク6以上の場合、Str10~20増加 ディフェンスランク1以上の場合、防御1増加 エンチャント装備を専用にする | 専用スクロール | アーマーベア |
トゥルナイ◇ (of Turnei) 兜 のみ suffix/ランク5 | ランスマスタリランク 1 以上の場合、最大ダメージ 12~15 増加 クリティカルヒットランク 1 以上の場合、クリティカル 3~5% 増加 ディフェンスランク 1 以上の場合、防御 3 増加 Dex 50 減少 修理費 3倍 ランクに関係なくエンチャント可能 エンチャント装備を専用にする | 専用スクロール | ホワイトドラゴン/レッドドラゴン |
スキルランク 
練習 
パーフェクトトレーニング:100.00 MAX時ボーナス:--
- 練習段階:クリティカルヒットのコツを掴む
【トレーニング方法】
戦闘中に覚えたクリティカルスキル。クリティカル攻撃は自然に分かるようになる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
人または本から、より良い方法を習得 | 100.00 | 1 | 100.00 |
- この段階ではクリティカルの効果は発動しない。
- 練習レベルでもカウンター使用時のみ『クリティカルヒット!!』と出ます。ですが効果は相手側のクリティカルスキルランクによります。こちら側の出したクリティカルではありません。
- カウンターでクリティカルが出たら練習からFに出来ました -- 2009-02-19 (木) 05:10:36
- 熟練キャラはここで止めた方が楽です。 -- 2009-06-27 (土) 16:02:47
Fランク 
パーフェクトトレーニング:155.00 MAX時ボーナス:55
- 必要AP:3(累計:3)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+3)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの50%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 100.00 | 1 | 100.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 100.00 | 1 | 100.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 100.00 | 1 | 100.00 |
- このランクは最低でもゲットした方がいい -- 2008-10-16 (木) 18:02:43
- スマッシュなど他のスキルでも「クリティカルヒットで敵を倒す」修練があるので何としてでも手に入れたいところ。 -- 2009-01-11 (日) 23:40:00
- 9や7で止めるくらいならこのままでいい。50%アップでも実質一打分くらいの効果はある。キャップで3割以上の確率では出ないようだし、実ダメージ補強で十分補える。上げるなら一気に1にしてしまった方がいい。 -- 2009-07-19 (日) 12:17:39
- ここで止めるくらいなら頑張って9まで上げたい。単一のスキルやアタックのみで戦い続けるのでもない限り、臨機応変な場面でダメージを上昇させてくれる。 -- 2009-07-19 (日) 14:59:48
- 個人的には「ほっとけば勝手にパーフェクトになるんで、パーフェクトになったら上げてる」程度。-- 2009-07-20 (月) 19:57:17
- ランク9にするのに27、ランク7では42のAPが必要、クリティカルをあげる前にアタックやレンジなどを上げることも考えたほうが良い。 -- 2009-07-22 (水) 18:09:23
- これから先の修練すべてに言えることですがモンスターの階級制限がないため、キツネでもタヌキでもとにかくクリティカルが出るor倒すで修練に入るのでどちらかといえば楽な分類かもしれない -- 2009-11-08 (日) 23:08:37
- ランクF→E パートレボーナス +60exp (水曜効果) -- 2010-03-10 (水) 14:38:41
- 後の方の修練になれば分かりますが、「上げるなら一気に1」というのはAPが余っていても無理です。 -- 2010-06-21 (月) 19:34:26
- どんな戦闘スタイルでも欲しいスキルだが、真っ先に上げるスキルかというと違う。どのタイミングで上げるか、悩み所 -- 2011-04-10 (日) 22:09:55
- 戦闘をしないというなら必要は無いが、戦いたいというのなら上げられるタイミングで上げてしまうべき。どの戦闘方法を選ぼうともクリティカルは切っても切れない関係にあるため、どの戦闘スタイルを選択しようとも必ずどこかで影響してくることになる。修練自体も運に左右されるため、上げられるタイミングで上げていかないと後が苦しくなる。 -- 2012-11-26 (月) 21:37:26
Eランク 
パーフェクトトレーニング:165.00 MAX時ボーナス:130
- 必要AP:3(累計:6)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+6)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの55%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 100.00 | 1 | 100.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 100.00 | 1 | 100.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 100.00 | 1 | 100.00 |
Dランク 
パーフェクトトレーニング:205.00 MAX時ボーナス:315
- 必要AP:3(累計:9)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+9)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの60%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 100.00 | 1 | 100.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 80.00 | 1 | 80.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 100.00 | 1 | 100.00 |
Cランク 
パーフェクトトレーニング:198.00 MAX時ボーナス:392
- 必要AP:3(累計:12)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+12)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの65%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 48.00 | 2 | 96.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 24.00 | 1 | 24.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 72.00 | 2 | 144.00 |
- このランクまで必要AP3なので、ある程度クリが出るならとりあえずここまで上げておくとよい。 -- 2008-01-17 (木) 09:29:49
- 発動をうめて、最後の一撃を23回 -- 2009-11-04 (水) 14:54:23
Bランク 
パーフェクトトレーニング:178.00 MAX時ボーナス:390
- 必要AP:4(累計:16)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+15)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの70%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 24.00 | 2 | 48.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 24.00 | 2 | 48.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 50.00 | 2 | 100.00 |
- 水曜パーフェクトボーナス429 -- 2009-05-27 (水) 23:48:42
Aランク 
パーフェクトトレーニング:217.50 MAX時ボーナス:705
- 必要AP:5(累計:21)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+18)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの75%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 18.00 | 4 | 72.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 18.00 | 4 | 72.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 40.00 | 3 | 120.00 |
- FH持ってるとかなり修練が楽に。 -- 2008-12-07 (日) 05:03:08
- 短剣FHでティルコのキツネを狩れば異常なペースで上がります -- 2009-10-19 (月) 17:55:19
9ランク 
パーフェクトトレーニング:200.00 MAX時ボーナス:700
- 必要AP:6(累計:27)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+21)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの90%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 10.00 | 6 | 60.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 10.00 | 6 | 60.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 20.00 | 4 | 80.00 |
- ここでようやくクリティカルスキルの高さを実感 -- 2005-04-28 10:55:33 (木)
- Aランクと比べて効果の上昇が大きいため、迷うくらいなら9にしておくべき。 -- 2006-03-02 (木) 19:21:55
- どんなスタイルにしてもここまであげても損はないはず。 -- 2007-10-20 (土) 10:33:16
- 9→8パーフェクトトレ 水曜日ボーナス増加 経験値+770 -- 2008-07-02 (水) 19:33:16
8ランク 
パーフェクトトレーニング:205.00 MAX時ボーナス:840
- 必要AP:7(累計:34)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+24)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの95%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 4.00 | 13 | 52.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 4.00 | 13 | 52.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 14.00 | 8 | 112.00 |
7ランク 
パーフェクトトレーニング:250.00 MAX時ボーナス:1350+150
- 必要AP:8(累計:42)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+27)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの100%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 2.00 | 25 | 50.00 |
相手のクリティカルヒットから学ぶ | 2.00 | 25 | 50.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 10.00 | 15 | 150.00 |
- 9からAP15投資で効果10%アップ。100%と区切りもいいのでここでとめておくのもいい。 -- 2006-01-12 14:55:42 (木)
- 例えどのようなダメージ幅の攻撃でも倍以上の威力が出るようになる。必要攻撃回数が確実に一発以上減るのは大きい。 -- 2006-03-17 (金) 13:41:01
6ランク 
パーフェクトトレーニング:250.00 MAX時ボーナス:1500
- 必要AP:10(累計:52)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+30)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの105%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 2.00 | 25 | 50.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 2.00 | 25 | 50.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 10.00 | 15 | 150.00 |
- 9→6は自分の主力スキルの下地が固まったら真っ先に狙うべき、AP消費こそ激しいがほぼ全てのタイプでクリ9からさらに強くなった自分が見れる -- 2005-08-05 12:14:04 (金)
- ここから怖いもの知らずESの効果発動 -- 2008-10-06 (月) 22:19:59
- 334体の敵をクリティカルで倒すと確実に突破可能。 -- 2008-11-30 (日) 06:36:23
5ランク 
パーフェクトトレーニング:216.00 MAX時ボーナス:1276
- 必要AP:12(累計:64)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+33)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの110%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 0.80 | 60 | 48.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 0.80 | 60 | 48.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 4.00 | 30 | 120.00 |
- 834体の敵をクリティカルで倒すと確実に突破可能。
- ここから、ガクリと上がるポイントが落ちる。あせらずのんびりと上げること。 -- 2006-03-20 (月) 02:56:37
- ↑補足:ここから、オヤスミ前の被クリ放置をオススメする。 -- 2009-10-23 (金) 02:35:53
- Fからこのランクまで一回の転生で十分いける。 -- 2009-11-17 (火) 22:48:33
- この以降から1ランクにつき10%のアップになり、AP的にも非常に効率がよくなる。9→5は他のスキルが充実するまで置いていたほうがいいが、5→1は逆に早急に上げた方が良い。 -- 2011-05-21 (土) 11:44:11
- 防御7保護0メディテ9マナシ6(Int500マナ480)で老いたサンドミミック*3に延々かじらせときましたが、マナ350ほど消費したあたりで夜になって被弾<マナ回復量になり夜明けまでにマナが全快するのでマナが400以上あるならばマナシが消えることはないと思われます。 -- 2012-12-08 (土) 22:11:49
4ランク 
パーフェクトトレーニング:182.00 MAX時ボーナス:984
- 必要AP:14(累計:78)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+36)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの120%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 0.80 | 50 | 40.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 0.80 | 50 | 40.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 2.40 | 43 | 103.20 |
- 1250体の敵をクリティカルで倒すと確実に突破可能。
- ミルトレも平行して進める事を推す。普通に戦闘しても突破可能だが、クリマスター後にミルトレをするのは虚しいものがある。 -- 2008-06-21 (土) 18:05:32
3ランク 
パーフェクトトレーニング:189.00 MAX時ボーナス:1157
- 必要AP:16(累計:94)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+39)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの130%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意思(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 0.40 | 113 | 45.20 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 0.40 | 113 | 45.20 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 1.20 | 83 | 99.60 |
- 2500体の敵をクリティカルで倒すと確実に突破可能。
- 基本装備でクリ特化してれば戦闘やってるうちに埋まる。無理に上げようとするよりは精神的に楽。 -- 2008-01-22 (火) 17:24:49
- 被クリを埋めた場合1375体の敵を倒すと100になる計算 -- 2008-12-11 (木) 13:51:01
- パーフェクト狙い以外は被クリは埋める必要なし。 -- 2009-07-16 (木) 11:42:55
- 与クリ、被クリ放置で簡単に埋まる -- 2010-01-19 (火) 23:20:14
- 将来の希望を弓使いになり、与クリはフレイマーで彼らのやり方、最後の一撃に関しては、30%たまり次第ブリューナクで突破が楽でした。 -- 2011-03-28 (月) 13:20:55
- この辺りになってくるとスマクリとかマグクリのダメージにびっくりする。コツコツ行こう。。 -- 2011-07-21 (木) 18:10:30
2ランク 
パーフェクトトレーニング:160.00 MAX時ボーナス:840
- 必要AP:18(累計:112)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+42)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの140%ダメージ追加
【トレーニング方法】
クリティカルは通常の攻撃より高いダメージを与える。クリティカル発生率は相手の意志(Will)の影響を受ける。クリティカルヒットさせるだけで訓練になる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 0.20 | 150 | 30.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 0.20 | 150 | 30.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 1.00 | 100 | 100.00 |
- 3334体の敵をクリティカルで倒すと確実に突破可能。
- ここは被クリが非常に埋まりにくいので、放置できる環境であれば放置トレ推奨。 -- 2009-02-22 (日) 02:44:09
- 高ランク修練は長丁場。なのでミル修練と武器熟練上げの3つをこなすつもりで。お得感もあり、気持ちもきれにくいので オススメ。 -- 2009-07-11 (土) 10:02:55
- 料理Dで与クリ中心に埋めたら、上から6000/13/2798で突破。被クリ埋めずに突破する人への参考となるか。 -- 2009-12-13 (日) 10:28:37
- 上げようと思わないでほっとくとそのうちあげられるようになってます、気長に -- 2010-06-07 (月) 00:13:29
- 被クリをすべて埋めると2334体のクリフィニッシュで通過。与クリも埋めてしまうと1600体フィニッシュで通過。 -- 2010-06-22 (火) 03:36:14
1ランク 
パーフェクトトレーニング:180.00 MAX時ボーナス:--
- 必要AP:20(累計:132)
- 上昇ステータス:Will+3(累計:Will+45)
- 効果:クリティカル発動時、最大ダメージの150%ダメージ追加
【トレーニング方法】
スキルが最高ランクになった。1ランクの修練条件をクリアすると最高レベルであることを証明するタイトルがもらえる。
修練方法 | 獲得経験値 | 回数 | 獲得×回数 |
---|---|---|---|
クリティカルヒットが発動 | 0.20 | 200 | 40.00 |
相手のクリティカル攻撃から学ぶ | 0.20 | 200 | 40.00 |
クリティカルで最後の一撃を成功させる | 1.00 | 100 | 100.00 |
- 単純に1打につきクリ率(小数点)×クリ増加分(%)だけ火力が上がります。仮に確率30%だとしても、ランク1なら1打につき45%高いダメージを期待できます。 -- 2007-01-20 (土) 07:01:22
- クリティカルの発生確率は、受ける側の保護で軽減されるので、”相手のクリティカルから学ぶ”の修練をする場合は保護を低くしましょう(0が理想)。 -- 2007-10-18 (木) 18:56:49
- 老いたサンドミミックについて、クリトレついでにちょっと検証。防御8・保護0で被ダメが1になるため、自然回復を7/minとして減少<a class="inlineAdmedialink" href="#"><a class="inlineAdmedialink" href="#">HP</a></a>から被攻撃回数と被クリ数、そこからクリ率を算出してみた。<br>-- 6匹に10分齧られるのを1セットとして9セット施行。10分当たりの平均被クリ93.7回・被攻撃数312.1回、9セット総計844/2809でクリ率はおよそ30.05%に収束。敵のクリ率が30%キャップならば、老いた・からノーマルで劇的に攻撃性におけるAIの差が無い限り、わざわざ防御を上げてノーマルに齧られるメリットは無いようにおもわれ。 -- 2008-04-07 (月) 20:41:30
- 数字ランク以上程度のサンダーがあるなら、イカダで撃ちまくっているだけでもかなり埋まります。サンダートレやお金にもなるので行ける環境にあればお勧め。 -- 2008-07-16 (水) 14:28:39
- 与クリ修練に料理ダンジョンオススメ。HPが減っている食材を狙うことを意識して叩いていけばかなりのスピードで埋まります。 -- 2009-12-29 (火) 06:05:01
- 与クリ修練+報酬や経験値が欲しい人はタラ、彼らのやり方もオススメです。最後のゾンビを集めてフレイマーで時間一杯焼き焼きすればかなり溜まります -- 2010-01-07 (木) 00:53:44
- 体感だがロンガよりもパルーの方がミミック6体湧きが多い -- 2010-01-11 (月) 21:22:06
- しかしパルーだとミミックが部屋に引っかかりやすいのでロンガ推奨。 -- 2010-01-17 (日) 01:37:26
- ↑このコメントだけじゃないが「何分に何回埋まる」とかならともかく「何をするとどれだけダメージを抑えられる」や「何をすると便利」などは特定のランクに限ったことじゃないから下のコメントに書いたほうがいいだろ。ランク1のコメント欄だけでどんだけ伸ばすつもりなんだ -- 2011-03-03 (木) 03:40:36
- ラビ通常報酬のトパーズブレスレットなども保護を下げるには有効。砂漠クモが手に入らなくてもこちらはわりと簡単に入手できる。ただかじられ放置中に壊れやすいのが難点だが… -- 2011-07-24 (日) 09:05:31
- メディ強化によりマナシ+メディで長時間の放置が可能・・・か -- 2012-04-10 (火) 01:39:25
- ↑この方法で老いたサンドミミック二体に試してみました。メディテランク8のマナ400程度あれば一日放置でも無事生還できました -- 2013-05-29 (水) 16:06:30
- 非常に縦長だったので、トレーニングについてで十分な内容と、被ってる内容をコメントアウト。 -- 2013-09-07 (土) 15:43:30
- 今さらだけど、クリ・マスダンジョンで灰色ネズミに幻惑の演奏をかけて解除することで、攻撃全てがクリティカルですので修練がかなりの速度で進みます。HPの削れがそれなりに早いので、管理は必要ですが。 -- 2016-01-10 (日) 09:03:28
- ↑ちなみに、3時間位で7900回程度の回数が埋まりました。 -- 2016-01-10 (日) 17:16:02
マスタータイトル 
クリティカルヒットの最高ランクに達した人に与えられる栄えある称号
最大生命力 30増加
最大スタミナ 20増加
Will 20増加
防御 5減少
保護 5減少
- 言っちゃ悪いがタイトルだけならネタと言える、しかし原理と組み合わせると効果は大きいです。二刀流ファイナルヒットでクリティカルが連発出来恐ろしい勢いでHP減らせます。 -- 2006-10-12 (木) 13:52:10
- 当然のことだが、パラディン・DK変身時はタイトルが変わるため、原理を着ていてもクリマスの恩恵が受けられない。原理クリマス使ってる人は注意。パラ変身時用にノルマン盗賊(暗黒は耐久面で非現実的)鎧を持っておくのもアリ。変身後に服装備&アクセ装備追加は面倒だが、鎧だけ交換ならスムーズに出来るはず。 -- 2008-03-16 (日) 21:39:38
- よく考えてみるとクリマス原理で18ラノコンノルマンで16とクリだけでみれば2しか差がない -- 2009-05-29 (金) 21:20:27
- ただしラノコンタイトル取得は一般社会人とか普通の人はまず無理だし、そうでなくても独占状態な所もあるから無いものと考えた方がいいけどな -- 2009-06-13 (土) 13:30:15
- ↑2&3 ちなみにノルマン鎧は男性用しか存在しないため、女性キャラ使ってる人は不安か怖いもの知らずが妥当かな…… -- 2009-07-02 (木) 19:19:00
- 変身すると原理の効果が消えるのは確かだが、パラ以外は変身でクリ率そのものが上昇する。クリ上昇対応のスキルに全く振り分けていないとかでなければ、変身しても大きくクリが下がる事は少ない。パラはwill上昇分で最高でも5%分しか伸びないから着替えた方がいいかもしれないが。 -- 2009-07-22 (水) 23:56:43
- クリマス+原理18に対してラグジュアリー+ハビットが12、アクセ1個の差を考えればクリ率の差はほとんどない。だが最大ダメまで視野に入れるなら暗黒が使える前者の方に分があるか。 -- 2009-11-18 (水) 00:21:56
- ハビットにはStr+20があるので近接のみに限るならハビットの方が上。無論弓メインだったり、弓とのスイッチが多いなら原理暗黒に軍配があがる。 -- 2010-01-19 (火) 23:41:26
- 小ネタだが、マスタータイトル取得後にアントレしてまた1に戻すと、1の修練Pが入るようになり、FB等のHITまで差があるスキルのクリティカル確認が簡単になる -- 2010-09-10 (金) 03:07:07
- 不思議の国の タイトルが出たのでそっちのほうが使いやすいかと…。 -- 2011-06-22 (水) 09:23:54
- ↑不思議な国では原理が使えない。不思議な国ラノコン原理ではクリ重視の一点では同じだが、近接か弓、装備の違い等で少しずつ用途が違う。喰われ気味なのは確かだが。 -- 2011-06-22 (水) 10:53:17
- 格闘家なら多少は・・・他の方がいいだろうけども。 -- 2012-04-10 (火) 17:45:20
- 原理より優秀なESが増えたので無理に修練してまで取るタイトルではなくなりましたね。 -- 2013-12-07 (土) 15:38:40
コメントフォーム 
- クリティカルのランクが高くなるとありとあらゆる攻撃のクリティカル発動時のダメージが上がるので、結果的にアタックと同様ダメージの底上げに繋がる。また、Willの増加によってクリティカル自体の発動率もアップする。スマッシュやFBなど一撃のダメージの大きいスキルをランクアップする時には是非上げておきたいスキル -- 2005-05-28 07:12:49 (土)
- すべての攻撃方法に絡んでくる強力なパッシブスキルなので、最低9、出来れば7、1に出来れば理想的。クリティカルは早めに上げることを推奨するスキルの1つ。 -- 2006-06-28 (水) 20:32:54
- 弓使いの場合、生活系スキル修練の都合でdexがなかなか上がらず(上げられず)最大ダメが伸び悩んでいる時、高ランククリでクリ発動すると見えてる世界が一変する。モチベーション維持にも一役買います。 -- 2007-05-06 (日) 10:23:34
- 手数が多い場合が特に有効。スマッシュなどの高威力スキルの場合も期待ダメージの上昇率は変わらないが、スキルが揃った高火力なキャラならオーバーキルになる事が多い。短剣二刀やAR、エルフレンジをメインで使う場合には是非とも上げておきたい。逆に、高スマッシュで確殺を狙う場合はそこまで重要にはならないだろう。体力の多いボスにはスマッシュでも有効。 -- 2007-09-09 (日) 20:06:41
- ランク1までは被弾トレが無くてもランクアップ可能。マスター修練が正念場。 -- 2008-05-24 (土) 16:40:50
- 5ランクくらいまでは修練値は戦闘をしていると、知らないうちに貯まっていく。その後のクリ発動が無駄にならないように さっさと上げて行くのが吉。 -- 2009-06-13 (土) 12:53:14
- スキル戦闘力があまり上がらない為、火力底上げのためにも修練が貯まり次第さっさと上げていきたい。特に5ランク以降はランクアップに必要な発動回数が莫大になるので一気に上げようとしてもなかなか上がらない。常にランクアップ分のAPを残しておくとなお良し。ただ、他の主力スキル(近接=スマ、ミル 弓=レンジ、マグ)が育っていないならそちらを優先すべき。 -- 2009-06-25 (木) 01:02:35
- 近接弓魔法全てに適用され、スキル戦闘力も低いので真っ先にランク1を目指して差し支えない。ただし上にもあるように他のスキルが育ってないと効果が薄いので、各々の主力スキルと平行して育てていくのが望ましい。 -- 2009-07-19 (日) 22:15:58
- 挑発クエの防護壁に短剣2本で自動戦闘(素手クリ30%↑)。1時間で約2000回クリティカル発生。ダメージはクリが出て120程度で防護壁のライフは2割程度減少。寝放置でもしておけば一晩でランク1でも与クリ修練完了可能なので、それまでの修練も与クリから埋めるのもあり。 -- 2009-09-04 (金) 09:49:05
- 与クリ修練として、クリ30%以上にして影ゾンビにフレイマーってどうでしょうか? 集めて燃やせばそこそこ早く終わります -- 2009-09-13 (日) 14:28:26
- まあ挑発にいれてもらってクリ確保して素手自動戦闘で柵殴り放置の方が楽かも。 -- 2009-12-28 (月) 16:24:53
- スキル上昇で得られるのは主にダメージ強化、発生率は改造ES装備を揃えないとダンジョンやミッションのランクが上がると全然発生しなくなったりするんで注意。 -- 2010-01-21 (木) 06:20:51
- 必要APもそんなに高くなく結構強くなるので「9ランクだからいいや」などと止めずにトレが終わってたらさっさと上げてしまうのが吉 -- 2010-04-08 (木) 10:43:30
- 挑発クエの防護壁で埋める場合、打撃ワンド等の攻撃範囲の広い武器で隣の2つを巻き込んでやると二刀流短剣よりも早く修練が埋まります。・・・が、武器が壊れると巻き込みが無くなる(恐らく素手の巻き込み範囲になる)ので、長時間放置には向かないのと費用がかかります。 -- 2010-04-29 (木) 18:28:06
- どんなタイプでも上げておくべきスキル。そしてあなたもクリティカルの虜に… -- 2010-05-20 (木) 18:51:04
- 日曜効果ですが、クリ率29.8%の状態で彼らのやり方をミルミル周回した結果、発動率は明らかに3割を超えていました。意識し始めたのが遅かったので具体的なデータは出せませんが…。機会があったらきちんと数字を出してみようと思います。 -- 2010-06-21 (月) 18:31:26
- 2010/10/21に実装された職業で戦士を選択しても、クリティカルヒットスキルには修練ボーナスがありませんでした。 -- 2010-10-30 (土) 16:37:32
- 職業を弓使いにした場合、修練ボーナスが入りました。 -- 2010-10-31 (日) 07:09:52
- ↑4でもあるように職業実装で「弓使い」を選んだ場合、修練値獲得ボーナスがx2になるため修練数が半分で済むようになりました。被クリ修練は現状ランク-2くらいの回数or時間で済むような感じです。 -- 2010-11-12 (金) 11:19:38
- 発動修練はタラ影「彼らのやり方」ボス部屋で壁際に追い込んでフレイマーをやると数周でたまります -- 2010-11-16 (火) 18:50:35
- どなたか関連エンチャントにオアシスの追加をお願いします -- 2010-11-18 (木) 03:59:16
- 今更ではありそうですが…一応、人間でもレンジをFにしてクリティカルヒットスキル習得可能です。 アタック練習、レンジFでスキル習得確認。 エルフの場合は~、書かれてあるので一応報告を -- 2010-11-24 (水) 10:03:23
- ロンガの老いたサンドミミック1匹を相手に、だいたい8時間程度放置したところ被クリ修練が600程度進んでいました。参考までに -- 2011-05-20 (金) 12:55:30
- よくよく考えんでもどんなスキル振りしようが全タイプR1半必須。 -- 2012-01-23 (月) 23:06:26
- だな。これが要らないなんていうのは「徹底非戦闘」くらいなもん -- 2012-01-24 (火) 07:28:07
- いずれは1目指すのはともかくとして最優先ってわけでもない。累積1000未満ならランク1じゃなくてもスマやマグ等をあげてればクリ5でも大体オーバーキル気味。一番わかり易い上げるタイミングの目安はクリでて一確な敵が増えるならランク上げる感じ。 -- 2012-01-24 (火) 11:14:04
- クリ装備が流用できるサブエルフはレンジ9で一旦止めて戦闘スキルこっち優先でもいいかも。精錬的な意味でも。人間に比べて手数の多い序盤の主力のレンジとの相性はばっちり。 -- 2012-01-26 (木) 04:51:54
- ミル、クラショ、中級魔法、ブレイズなど敵の保護でクリ率が軽減されないスキルを主力にする人ほど早い段階から優先度を高めていい。逆にこれらをあまり使わない人は基礎ステが固まっていないと、ダメージUPエンチャをクリエンチャに回して高保護の敵にクリを出そうとした時に結局トントンになる場合がある。累積1000未満でペッカMOB全般にクリを出そうとした場合などが良い例。なのでそういった人は他スキルとのバランスを上手く見てクリを育てる必要がある。 -- 2012-03-24 (土) 17:03:14
- 曜日効果のコメントより→保護14の敵にクリ率28.1%と29.1%でそれぞれ攻撃したところ、日曜・月曜とも「28.1%だと300回殴ってクリ出ない、29.1%だと100回殴ってクリ1~2回出た」でした。インボリックのクリティカル発生率増加は機能してないのでは? -- 2012-05-01 (火) 11:37:44
- ↑ 発生率の上限(通常なら30%) が上昇しているのでは? -- 2012-07-22 (日) 19:33:48
- ↑曜日効果のところにそれについての検証結果を記載した。簡単に言えば、おそらく上昇していない。 -- 2012-09-23 (日) 23:07:50
- 少なくともゴーレムには適用されている。岩ゴレはクリ0%らしく日曜以外出ないが日曜には出る。 -- 2013-05-29 (水) 18:29:42
- 岩ゴレで何千回とミルしてきても確認できたのが一回や二回程度なので、下手をすると1%未満の増加なのかもしれませんね…… -- 2013-05-30 (木) 12:25:40
- フランジースキルを使う事によってクリティカル修練がかなり潤いやすくなったのではないだろうか。銃全部練習だろうと、タヌキ等にフランジ状態で銃を撃つだけで埋まりそうである。まあ、被クリ修練は相変わらずだが。 -- 2013-06-10 (月) 16:44:45
- ここまで楽になったら修練才能戦士+フレンジーだけで被クリは埋める必要ないかも? -- 2013-07-01 (月) 21:15:59
- モンスターには確実に日曜効果適用されてます。保護56(49%)で、試練の洞窟のドゥロから平日は一切クリを食らいませんが日曜のみ食らいました。 -- 2016-05-01 (日) 06:45:25
- 2015/12/9アップデートによる変更だと思いますが、一部モンスターのAIに「クリティカル攻撃を受けた場合、現在の行動やスキルをキャンセルしてアタックする」というパターンが追加されています。本来は反撃なしのモンスターでもクリ発生時のみ反撃してくる者を確認。 -- 2016-05-15 (日) 01:00:07
- どうも2016年の2月に変更されたようです。正確な日時は不明。 -- 2016-05-29 (日) 22:30:08
- 確認した範囲では、シャドウウィザード男女、ガーゴイルAIの敵、オーガAIの敵、バシリスク、ゴブリンハンター(赤)、アルバンナイトゴーレムがクリ発生時に反撃有りでした。グレムリン系はガーゴイルと似てますがクリに反撃無しです。 -- 2016-06-03 (金) 18:14:10
- カウンター時は双方にクリティカルスキルが無い場合でもクリが発生し、クリ練習ランクのトレを完了できるようです。 -- 2016-07-31 (日) 11:11:34
- 今は鎧を着てるとクリをほぼ食らわないのでプレイスタイルによっては自然習得しない可能性があります。 -- 2016-11-05 (土) 03:47:22
- クリ上限を上げる要素が追加されたので計算がややこしくなった -- 2016-12-21 (水) 19:10:57
- 特徴に記載されている発生率のくだり、今でも正しいのでしょうか?zero以降「保護≠ダメ減少率」となっており、またステータスの画面では「ダメージ減少率1%につきクリティカル発生率2%減少」とあります。本ページも直す必要があるのではないでしょうか。 -- 2017-03-21 (火) 17:13:49
- 「クリティカル発生率は30%の上限制限がかけられており」と言うのはあくまでもクリ率90%でキャンプペナルティーの有無のハッキリしない一部のモンスター(獣型)相手の通常攻撃の計測結果だと思います。しかも動画などの証拠もないので信じるか信じないかは自己責任の範囲かと思います。
- 一度防護壁相手にでもクリ率200%や300%の環境下ではどうなるか?戦場の序曲でどう変わるか?スキルの種類で変化があるのか?スキルと通常攻撃でのクリティカル率の違いはあるのか?武器の種類や改造のクリ率の度合いで変わるのか?ESや細工で違いが出るのか?年齢、フェスティバルフード、タイトルでも変わるのか?その他もろもろ色々個人個人で試してみるのもいいかもです。
もしかするとクリティカル発生率の上限制限を突破する方法が見つかるかもしれませんね。
- 確かに該当ページに、モンスター側もクリ発生率減少は保護でなくダメ減少率依存である旨の検証が出てますね。しかしこれモンスターまとめのページにもダメ減少率載せなきゃだな…大掛かりや -- 2017-04-06 (木) 15:32:44
- モンスターのダメージ減少率はzero以前の保護と同じなので、それ以降に能力が変更されていないフィールドmobや未改変Dのmodなどは修正の必要はありません。またダンジョンモンスターデータ一覧の保護は軽減率です。 -- 2017-04-07 (金) 08:10:29
- 新精霊の効果でクリ上限+5%されるので現在は42.5%が最大です -- 2020-05-14 (木) 12:27:18
- RE:FINEアップデート後の修練回数に修正しました。 -- 2022-12-16 (金) 00:50:41