マビノギの導入と開始 このページには、主にこれからゲームを始めるプレイヤー向けの内容が掲載されています。 掲載情報を参考にしながら、ゲームプレイの準備を進めましょう。 |
目次 |
動作環境 
まず最初に、ゲームをプレイするパソコンでマビノギが動作するかを確認しましょう。
正常に動作するかどうかの目安となる'必要動作環境'は以下の通りです。
スペックなど | 必要動作環境 |
---|---|
CPU | Intel Core i3 2.5GHz |
メモリ | 4GB以上 |
HDD | 10GB以上の空き容量 |
GPU | Geforce 8600GT |
OS | Windows 10(64bit) / 11 |
ネットワーク | ブロードバンド環境 |
DirectX | 最新版 |
※IEをアンインストールしてはいけません(下記参照) |
- 公式サイト ゲームダウンロード「ダウンロードの前に動作環境の確認」
より。
上記の動作環境は23年1月25日時点の物です。
- 重要:2023年1月18日にクライアントが64bit化されました。
- 詳細は公式サイト「マビノギクライアントのアップデート予定についてのお知らせ」
を参照。
- 32bit版Windowsではプレイ出来なくなりました。
- 64bit化に伴うクライアントの再インストールは不要です。
- 詳細は公式サイト「マビノギクライアントのアップデート予定についてのお知らせ」
- 重要:2022年4月20日以前のクライアントは再インストールが必要です。
- アンインストール後に公式サイトから再ダウンロードしてください。
- マイドキュメント内のスクリーンショットや設定などはアンインストールしても残ります。
- 重要:2022年3月16日以降、サードパーティーcookieを許可しないとログイン出来なくなりました。
mabinogi.nexon.co.jpを許可することで公式サイトにログイン可能になる。
以下、2022年3月時点の設定方法。- Chrome:設定→プライバシーとセキュリティ→Cookieと他サイトのデータ
- Firefox:設定→プライバシーとセキュリティ→Cookieとサイトデータ→例外を管理
- Edge:設定→Cookieとサイトアクセスの許可→Cookieとサイトデータの管理と削除
- IE11:インターネットオプション→プライバシー→サイト
- ブラウザの設定によってはマビノギが起動できない。
- ゲームスタートボタンを押しても起動しない症状が非常に多い。
デフォルト状態ではほとんどのブラウザで起動不能と思われる。 - Firefoxの場合、セキュリティレベルを下げたら起動できたという報告が複数あるが、
Chromeでセキュリティを最低にしても起動できない人もおり、原因は一つではない模様。 - セキュリティソフトのログを調べると、公式サイトの「ゲームスタート」を押した時にパソコンのBIOS情報やハードウェア情報のスキャンが裏で行われている事が確認できる。この為に危険なサイトとしてブロックされてしまうようだ。
- ゲームスタートボタンを押しても起動しない症状が非常に多い。
- 2023年1月18日以降、64bit版のMicrosoft Visual C++ 2015が必須となりました。
通常GPUのドライバなどと一緒にインストールされることが多いですが、正常に起動しない場合は下記サイトからx64バージョン(64bit用)をインストールしてみて下さい。
https://www.microsoft.com/ja-JP/download/details.aspx?id=52685- 以前の32bit版は他のアプリで使われている可能性があるため、消さずに放置を推奨。
- 2022年6月15日をもって、マイクロソフト社によるサポート終了に伴い「Internet Explorer 11」は必要動作環境から削除されました。
- ただし、現在でも内部的にIEコンポーネントを使用しているため、IE (Windows 11ではIEモード)を削除してしまうと正常動作しないので注意。
具体的には、公式ショップ表示やスキルショートカット保存などが正常に行えなくなります。
- ただし、現在でも内部的にIEコンポーネントを使用しているため、IE (Windows 11ではIEモード)を削除してしまうと正常動作しないので注意。
動作環境に関する補足 
ゲームクライアントの動作環境に関する注意点等。
- CPU関連
- マビノギの動作には、CPUの性能が大きく影響します。
マビノギのクライアントはマルチスレッド処理に対応していないため、
なるべくシングルベンチマークのスコアが高いCPUを推奨します。
※マビノギ本体はマルチスレッドに対応していませんが、
2016年に追加されたNGS(Blackcipher.aes)というセキュリティソフトが本体と別スレッドで動作します。 - マビノギに限らず多くのPCゲームはマルチスレッド処理に対応していませんので、
近頃のハイエンドCPUは大抵シングルスレッドゲーム用のオーバークロック機能が搭載されています。
(特定のコアだけ自動的にオーバークロックされる)
よってカタログスペックのクロック数のみでは実際の性能を判断できません。
数値が低くても新しい製品の方がシングル性能も高い事が多いようです。
- マビノギの動作には、CPUの性能が大きく影響します。
- メモリ関連
- メモリが不足するとスワップを引き起こし、エラーや強制終了の原因となります。
64bit化に伴い使用量の制限がなくなったため、4GB以上消費することがあります。
足りないようであればメモリの増設を検討しましょう。
長時間のプレイでメモリの使用量が10GB超など極端に多くなった場合は再起動をお勧めします。 - 画面の解像度を下げたり、環境設定で'風景視野範囲'を狭くしたりすると、消費メモリ量を若干抑える事が出来ますが、ほとんど誤差です。
- メモリが不足するとスワップを引き起こし、エラーや強制終了の原因となります。
- HDD関連
- 必要容量の公称は10GBからとなっていますが、一時ファイルの展開に20GB以上の空き容量がシステム領域に必要です。
出来るだけ多くの容量を確保しておきましょう。 - SSDを使用すると読み込み速度がHDDに比べて非常に速くなるため、可能ならばSSDへのインストールを推奨します。
(実際のところ起動が若干早くなるだけでゲーム中のロード時間は変わらない模様)
- 必要容量の公称は10GBからとなっていますが、一時ファイルの展開に20GB以上の空き容量がシステム領域に必要です。
- GPU関連
- GPUの性能は高倍率のアンチエイリアス(AA)を使用しない限り動作にほとんど影響しません。
AAx2設定ならオンボードでも全く問題ない程度です。
※これはCPU処理がボトルネックになりGPUが性能を発揮できない為。
マビノギでは重ければ重いほどGPU負荷が下がっていく珍現象が起きる。 - RADEON(AMD/ATi)系GPUにおいて、AMD CrossFireX(マルチGPU機能)がフルスクリーン時に有効になります。
- GPUの性能は高倍率のアンチエイリアス(AA)を使用しない限り動作にほとんど影響しません。
- ネットワーク関連
- オンラインゲームのプレイには、回線速度よりも応答速度と安定性が重要です。
ADSLよりもFTTH(光ファイバー)環境でのプレイを推奨します。- FTTHでも宅内で無線LANを使用している場合は応答速度が遅くなりがちです。
出来るだけ有線で接続する事を推奨します。
- FTTHでも宅内で無線LANを使用している場合は応答速度が遅くなりがちです。
- 任意ですが、通信関連の設定で'TcpAckFrequency'(TAF)の値を1にする事で、ゲームプレイ時の反応速度が格段に向上します。
- 特に断りがない場合、当Wiki内の戦術関連の記述は、TAFの設定が1で国内からプレイしている環境が前提です。
設定していないとクリア困難なミッション等もあるので実質必須と思った方がいいかもしれません。
- 特に断りがない場合、当Wiki内の戦術関連の記述は、TAFの設定が1で国内からプレイしている環境が前提です。
- Googleなどで検索すればTAF設定ツールを簡単に発見できるが、
Windows10では正常に働かないケースが多い模様(変わったように見えても効果が無いなど)
その時は以下の手順で手動設定できる。当然自己責任。- regedit.exeを起動して下記の場所に移動
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces
IPv6の場合は下記
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip6\Parameters\Interfaces
ここの{}で囲まれた英数字の羅列のキーに以下のDWORD値を書き込む。
TcpAckFrequency 値のデータ:1
TCPNoDelay 値のデータ:1
英数字の羅列のキーが複数ある場合はとりあえず全部に書いておけばよい。
- regedit.exeを起動して下記の場所に移動
- Windows Vista以降ではMTUとRWINの設定は無効です。
- その代わり、cmd.exeからnetsh interface tcp set global autotuninglevel=コマンドを入力して自動チューニングレベルを変更可能。
ただしwindows10ではデフォルトのnormalがほぼベストパフォーマンスです。
チューニングレベルはdisabled、normal、highlyrestricted、restricted、experimentalの5段階で、左ほどスキル使用等の反応が極僅かに速くなりますが、disabledにすると通信速度が数分の一に激減します。
(XPまではMTUの設定によって反応速度が劇的に変わっていたが今はよっぽど拘らない限り変更不要)
- その代わり、cmd.exeからnetsh interface tcp set global autotuninglevel=コマンドを入力して自動チューニングレベルを変更可能。
- オンラインゲームのプレイには、回線速度よりも応答速度と安定性が重要です。
- その他
- フレームレート(fps)を60などの低い数値に固定すると、一部マップのロード時間が長くなります。
- これはサービス開始初期に実装された古いマップ特有の問題です。120や240くらいに固定した方が快適にプレイ出来ます。
- クライアントの解像度(ウィンドウサイズ)が一定以下の場合、一部のウィンドウ・ボタン・文字が画面外にはみ出し操作が出来なくなってしまう等、ゲームプレイに大きな支障が生じます。
- 横1024px以上、縦864px以上ならば殆どの場合は問題なく、縦768pxでも一部ウィンドウが若干はみ出る程度でそれほど困りません。
よって、横1024px*縦768pxより大きい解像度が実質的な必要環境になります。 - プレイ自体に支障はないものの、一部のムービーの正常な再生には横1280px*縦768px以上が必要です。
- マビノギは元々4:3や5:4の画面を前提に作られている古いゲームなので、
現在スタンダードな16:9画面では「UIが極端に小さくなってしまう」「画面の上下がカットされる」等の問題が起きます。
近年の一般的な環境である22~24インチ 1920*1080でも少々見辛さを感じる水準であり、画面が小さいノートPCでは特に深刻です。
どうにかしたい場合はディスプレイの解像度を下げるかwindows10のスケーリング機能を使うしか無いでしょう。
- 横1024px以上、縦864px以上ならば殆どの場合は問題なく、縦768pxでも一部ウィンドウが若干はみ出る程度でそれほど困りません。
- VmwareやVBOXなどのマイクロソフト純正以外の仮想化ソフト上では起動不可能です(2023年1月18日に禁止)
- 複数アカウント取得および同時ログイン自体は、2013年付で公式に認める対応を取っており、2023年1月時点でも禁止はされていませんが、
あまりに多くのアカウントを使った場合はこの限りでないので注意。 - 具体的にどの程度でアウトなのか公式に明言されていないが、大量にアカウントを取るとIPブロックを食らうらしいので控えた方がよい。
- なお、今後複数アカウントの必要性そのものを無くす方向にバランス調整予定であると2022年12月に公式発表された。
- 複数アカウント取得および同時ログイン自体は、2013年付で公式に認める対応を取っており、2023年1月時点でも禁止はされていませんが、
- フレームレート(fps)を60などの低い数値に固定すると、一部マップのロード時間が長くなります。
動作環境に関するコメント
導入と開始 
以下の手順を参考にゲームプレイの準備を進めましょう。
公式サイトのゲームのはじめかたも参照しましょう。
NEXON IDの取得 
マビノギのプレイには'NEXON ID'の登録が必要です。
NEXON公式サイトのNEXON ID登録
ページでNEXON IDを登録しましょう。
- 公式FAQ: NEXON ID登録時の文字数・文字列制限について
- NEXONでは'外部サービスID'*1を用いたサービスの利用も可能ですが、一部に利用出来ないサービスもあり、これにマビノギも含まれるため、外部サービスIDではマビノギをプレイ出来ません。
⇒ NEXON公式サイト: 外部サービスID(OpenID)で利用できないサービスは?
以下ではNEXON IDを登録した場合の流れを解説しています。
【重要】アカウントハック被害に遭わないために 
近年、様々なネットサービスでアカウント情報の盗用による被害が数多く発生しています。
現在は二次パスワード実装によってハッキング被害がほぼ無くなりましたが、
大切なゲームアカウントを守るためにも、念のため以下の点にご注意下さい。
- 【推奨】ワンタイムパスワード(OTP)を利用する
- 現状ではワンタイムパスワードの利用が最も堅牢な手段のため、設定する事を強く推奨します。
⇒ NEXON公式サイト: ワンタイムパスワード
- 現状ではワンタイムパスワードの利用が最も堅牢な手段のため、設定する事を強く推奨します。
- 被害の復旧には登録情報の照合が必要です
- 万一被害に遭ってしまった時、被害の復旧には登録情報の照合が必要になります。
氏名や生年月日等の個人情報の登録は躊躇いがちですが、もしもの時に備えてきちんと登録しておきましょう。
- 万一被害に遭ってしまった時、被害の復旧には登録情報の照合が必要になります。
クライアントのダウンロードとインストール 
ゲームクライアントのダウンロードには、以下の2つの方法があります。
- マビノギ公式サイト
左上部のログインボタンからNEXON IDでログインし、画面左上の'ゲームスタート'をクリックする
- PCにマビノギがインストールされていない場合、ゲームのダウンロードとインストールが自動的に行われます。
- マビノギ公式サイトのゲームダウンロード
ページからダウンロードする
- ゲームのインストーラをダウンロードし、同ページの'ダウンロードからインストールまでの手順'に従ってインストールを行います。
正常にインストール出来ない場合は以下を参考にして下さい。
- FAQ: インストールが終わらない/失敗する
クライアントの起動 
インストール完了後、マビノギ公式サイト左上部のログインボタンからNEXON IDでログインし、'ゲームスタート'をクリックするとランチャーが起動します。
- アップデートパッチがある場合は、この時に自動的にダウンロード・適用されるので少し待ちましょう。
- ランチャー右下の'ゲームスタート'ボタンを押すとクライアントが起動します。
以下の流れはマビノギ公式サイトのキャラクター作成からゲーム開始までも参考にして下さい。
マビノギIDの作成 
クライアントの起動が完了すると画面にマビノギIDリストが表示され、作成したマビノギIDの一覧が表示されます。
- 新規にマビノギを開始した場合、1個目のマビノギIDは自動的に作成されます。
- マビノギIDは1つのNEXON IDに10個まで作成する事が出来、マビノギIDリスト画面から追加出来ます。
ゲームにログイン 
マビノギIDリスト画面でログインしたいマビノギIDを選択し'接続'ボタンをクリックすると、2次パスワード入力ウィンドウが表示されます。
設定した2次パスワードを入力し、'入力'ボタンをクリックします。
- 初めてログインするマビノギIDの場合、ここで2次パスワードを登録します。
設定したい2次パスワードを入力し、'入力'ボタンをクリックすると登録が完了します。
登録する2次パスワードは次回以降のログイン時に使用します、きちんと管理し忘れないように注意しましょう。 - 2次パスワードを5回連続で間違えてしまうとアカウントがロックされ、ゲームにログインする事が出来なくなります。
この場合はマビノギ公式サイトにログインし、'マイページ'から2次パスワードの初期化を行って下さい。
キャラクターの作成 
初めてログインしたIDには、まだキャラクターは作成されていません。
以下のページを参考に、プレイするキャラクターを作成しましょう。
- キャラクターの作成 ⇒ キャラクター
作成が完了するとキャラクター選択画面に戻ります。
プレイ開始 
プレイしたいキャラクターを選択し、下部メニューの'スタート'ボタンをクリックすると、選択したキャラクターでゲームを開始出来ます。
- 下部メニューの'チャンネル'リストをクリックする事で、ログインするチャンネルを選択してゲームを開始出来ます。
初めてプレイするキャラクターは最初に'ナオ'に会い、キャラクターの'才能'を選択します。
マビノギには様々な才能がありますが、プレイをするうちに変更する機会があるので、最初は気軽に選んでも良いでしょう。
- 才能システム ⇒ 才能
いよいよマビノギの世界'エリン'へ降り立ちます。
エリンでは、近接・遠隔・魔法の他にも様々な戦闘関連スキルがあり、これらを組み合わせる事で非常に多彩な戦闘スタイルでプレイする事が出来ます。
また戦闘以外にも、鍛冶・裁縫・料理等の生産関連スキル、様々な地を冒険するのに役立つスキルも数多くあります。
是非、貴方に合った楽しみ方を見つけ、エリンでの充実した生活をお楽しみ下さい。
初心者向け情報ページ 
初心者向けの情報は、以下のページで解説されています。
マビノギのプレイに早く慣れるよう、是非参考にして下さい。
- 初心者向け情報 ⇒ 初心者ガイド
コメントフォーム 
- ナオの専用フィールドにて、ナオに話しかける前に臨時インベントリ内のアイテムを取り出すと、ログアウトも会話の進行もできなくなります。(専用フィールドではアイテムを落とせず、インベントリも開けない。アイテムを持ったままだとGIVE表示で会話も不可能)誕生日に行うと、強制終了して入りなおしても日付が変わるまで何度でもイベントが起きるので、その日はそのキャラでインすることができなくなります。 -- 2008-10-01 (水) 09:39:22
- ナオを右クリック→会話、で。 -- 2008-10-01 (水) 10:21:13
- 導入から開始の項目がなかったので作成しました。 -- 2014-05-28 (水) 18:10:04
- いつからか不明ですが、現在はデフォで(マビがインストールされた時点で)2G制限が解除されています。ただ32bitではどうなるか分かりません。64bitだと普通に使用メモリ2G超えますがそれだけでは落ちない模様です。 -- 2015-04-18 (土) 11:44:10
- 64bitの場合はメモリ2.4GB前後まで増えるとほぼ確実に落ちます。残りメモリが5GB以上あっても関係なし。 -- 2015-06-05 (金) 17:19:17
- ↑各設定のキャッシュサイズ&バッファサイズを大きくしすぎる -- 2015-07-17 (金) 11:10:03
- ↑は無関係 -- 2015-08-06 (木) 08:09:42
- OTP機器の故障時・電池切れ際の再発行の手順(いきなり電池が切れる為、また基本的に電池交換ができない為使い捨て、再度購入の必要がある)
・再発行時に必要な情報は何か?
・スマートフォン利用時の機種変更時の注意点(事前にOTPを解除) -- 2015-08-16 (日) 23:27:10 - ↑ネクソンに問い合わせれば良い話でwikiに必要なし -- 2015-08-17 (月) 07:27:31
- この場に不適切なコメントをコメントアウト致しました。 -- 2015-08-18 (火) 08:20:06
- 32bit環境の場合は3Gスイッチがオンでもオフでも関係なく2GB以上使用しない(昔は2G超えていた) そのため32bit環境で64bitのパフォーマンスを出すのは3Gスイッチオンでも無理。 -- 2016-04-20 (水) 21:09:36
- ↑補足。32bitで3Gスイッチがオフだと頻繁に落ちるのでオンにする事自体はほぼ必須。どういう仕組みなのか不明だが、搭載メモリが2GしかないPCでもオンの方が圧倒的に落ち難くなる。 -- 2016-04-20 (水) 21:12:08
- とは、いってもインテルHDグラフィックス(VGA)消費に関して、マビノギは消費量が少ない為特に問題がない、ヤバイのは他のゲームをするとき(VGA負荷の大きなゲーム) -- 2016-09-21 (水) 13:42:18
- 明らかにメインメモリの話だと思うが…
- Windows 10 32bit Anniversary Update (Windows 10 RS1)を適用するとマビノギが起動できなくなります。 -- 2016-09-21 (水) 13:48:27
- Windows 10 64bit Anniversary Update (Windows 10 RS1)は、問題がありません -- 2016-09-21 (水) 13:48:57
- windows error reporting service の停止:基本的に推奨(全パターンにおいて) -- 2016-09-21 (水) 13:49:38
- そもそもマビノギはグラボをほとんど使っていない。使用率を見て見ると分かるが60fps固定でタラを走り回っても10%とかめちゃくちゃ低い。 -- 2016-09-21 (水) 15:24:37
- タスクマネージャの使用率を言ってるのでしたら、それはGPUではなくCPU使用率ですね、グラボha関係ない。 -- 2016-10-17 (月) 06:28:15
- ↑マビのCPU使用率は制限を掛けない限りほぼ100%固定(1コア)のはずです。GPU使用率は一部ソフトで見れますが、アンチエイリアスの倍率が高いケースを除けばほとんど使用しません(何故かタイトル画面のみ100%になる) -- 2016-10-17 (月) 08:22:38
- メモリスワップが発生しない環境の場合はHDDでもSSDでも全く差がないようだ。仮想メモリを使っている場合はSSDの方が早い(仮想メモリ無と同程度になる) -- 2017-02-14 (火) 15:44:44
- 動作環境に関するコメントにも書かれていますが2017年5月現在でマルチスレッド処理されている模様。以前の様に1コア100%(固定)ではなくなっています。いつから変更されたかは不明ですが。 -- 2017-05-04 (木) 11:34:09
- 今でも「クライアント本体は」100%÷スレッド数が上限でマルチスレッドに対応していません。こちら4コア8スレッドですが合計使用率は最高13~14%程度であり、どんなに重い状況でも20%や30%使うような事はないです。例外的にタイトル画面のみ何故か2コア使っていました(blackcipherと合わせて3コア) -- 2017-06-11 (日) 18:00:01
- ↑ちなみにwin7とwin10どちらも同じ挙動です -- 2017-06-11 (日) 18:01:02
- 今でも、というが過去の挙動は常に1コア100%だったからいまと全然挙動が違うが。理解が及ばないんだがなんでCPUの合計使用率みてマルチスレッドかシングルスレッド処理なのか判別できるんだ?まぁWikiで聞くことじゃないんだが… -- 2017-06-13 (火) 00:59:58
- 今でも1コア100%ほぼ固定なのを確認。100%割るのはGPU処理が追いついていない時やロードのタイミングだと思われる。タスクマネージャ上では複数コアで分散処理されているかのように見えるけど、合計は1コアの100%を超えないので表示だけの可能性が高い(これは昔からそう) -- 2017-06-13 (火) 10:47:21
- FPS制限を掛ければ常時100%ではなくなる -- 2017-06-13 (火) 11:14:46
- いや、思われるとか可能性が高いとかじゃなくて、シングルスレッド処理してるって判別できるだけの根拠はどこなの? -- 2017-06-13 (火) 18:34:30
- マビはGPUをまともに使っていない疑惑が昔からあるが、どうやらGPUは主に2D処理担当らしい。その証拠にGPU負荷がFPSと正比例していて重ければ重いほど負荷が落ちる。また、FPSを制限してない場合は軽いマップほど負荷が上がる(FPSが500や1000に達するため) -- 2017-06-14 (水) 02:46:15
- メモリ1024MBのPCでも普通に起動できて落ちる事もないです(重いけど) -- 2017-10-13 (金) 01:37:52
- レイドで人が一杯いてカクカクの時はGPU不可がほぼ1桁になりますね。仕事して・・・ -- 2018-08-10 (金) 19:12:42
- いつからなのかはわかりませんが、 -- 2018-08-10 (金) 21:29:58
- 上の続きです。新キャラ作成して最初に世界に入るときには才能の選択はありませんでした。チュートリアルを進めると強制的に転生になるのですが、その時にはじめての才能選択ができます。直前には才能それぞれの簡単なレクチャーをしてくれる特別なフィールドに案内されました。 -- 2018-08-10 (金) 21:32:55
- 俺んちの古いCPUのWindows10PCだと操作復帰時に70%+70%+70%+90%の変な理論の人の言うところの300%、放置時もまれに60+60+60+70の250%なので謎理論にはあたらない作りに変ってますなぁ -- 2020-01-16 (木) 23:42:18
- 8コアだけどゲームにログインしている時のclient.exeの負荷は常時13~15%程度で一定だな。動作が軽かろうが重かろうがほぼ変動しない。FPS60制限かけると1~15%まで変動するようになる。 -- 2020-08-31 (月) 22:00:47
- 要するにマルチコアには相変わらず対応してないって事に。 -- 2020-08-31 (月) 22:02:05
- 公式のインストーラーはもう1年近く更新されておらず、新規インストールまたは再インストールするとこのページに載ってる現象が起きてパッチに丸一日かかってしまう。これじゃ復帰不可能だよ。 -- 2020-09-17 (木) 13:01:47
- それマジ?こないだPC壊れてインストールし直したけど「インストーラーをDLしてインストール→パッチランチャーを起動してパッチ当て終了」まで1時間も掛からなかったけどなぁ。 -- 2020-09-17 (木) 13:09:19
- ↑2 昨日のメンテ後に再インストールしたけどゲームダウンローダーを使うとパッチに異常な時間かかります。結構待っても終わる気配が無かったのでキャンセル後に再度アンインストールし、通常ダウンロードの方から手動DL→インストールを試したら一瞬で終わりました。 -- 2020-09-17 (木) 14:09:02
- MTUやRWINの設定はWin10でも無効みたいですね。XPマシンはMTU1500→576で反応がめっちゃ早くなるけど7や10のマシンは変わんないです(もちろん自動調節はdisabled)。今更XPで遊ぶのはムリなので通信関係の設定はTAFと自動調節レベル変更しか意味ナシっぽい? -- 2021-01-30 (土) 11:21:21
- ちなみにXPでMTU576に変えたらファイルDL速度が半減するのですが、Win10でテストしたところ違いが一切ありませんでした。疑いの余地無しに設定無視されてますね…もし10で変える方法があったら知りたいなぁ。 -- 2021-01-30 (土) 11:31:27
- ↑私のwin10環境ではMTU普通に有効です。装備切り替えはMTU1500で0.1秒1回くらいが限界だが576だと0.05秒以下で可能。ただしマビノギの仕様上1秒間にペットの行動含めて10行動しか受け付けず、スキル使用・ペット召喚等の戦闘中の行動は2~5行動使うものが多い為、MTU576とかは逆にラグの原因になる事も。装備裏表切り替えや地面クリック連打してみると分かり易い。 -- 2021-01-30 (土) 13:33:22
- 自分はTAF2→1に変えても差が無いんだけどおま環?ちなみにwin10。TAF2のwin7より速いがTAF1のwin7より遅い…TAFも自動調節されてるのかな? -- 2021-02-10 (水) 19:45:43
- 2021/06/16のメンテナンスで?2021/9/22メンテナンス時でのワンタイムパスワードのSymantec OTPサービスの終了とgoogle認証システムへの移行を促すアナウンスがされました。詳しい方はそのあたりの修正をお願いします。 -- 2021-06-19 (土) 18:23:30
- TAFが反映されない人はレジストリの「コンピュータ\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces」の中に複数のキーがあって未使用のキーに書き込んでる可能性が高いです。フリーのTAF設定ツールはこの内のどれか1つにしか書き込まないようなので、その書き込み先が間違っていれば効果が出ない筈です。ただし全部に片っ端から書き込んで問題が起きない保証はできません(まず大丈夫だけど) -- 2022-03-15 (火) 21:44:29
- 今日のメンテナンスからIE11ではログイン不可になった。今時使ってる人はいないと思うが -- 2022-03-16 (水) 14:26:16
- ↑常にセッションcookieを許可すればログインできます。 -- 2022-03-17 (木) 00:39:57
- 常に許可はセキュリティ上問題があるので、許可するドメインを追加するのをお勧め。少なくともクロームやEdgeには設定がある。 -- 2022-03-18 (金) 16:24:17
- なんかネットワーク関連の文章が半端に消されて意味不明になってますね・・・ -- 2022-04-19 (火) 14:13:36
- とりあえずwin10基準の情報に修正しました(7も多分ほとんど同じ) -- 2022-04-19 (火) 14:56:03
- 公式見たら動作環境のIEに関して削除されていたので追記。 -- 2022-09-06 (火) 00:58:11
- ざっくり64bit関連を追記。Windows7関連や64bit環境では関係ない情報など一部コメントアウト&修正。Windows8.1のサポート終了関連追記。 -- 2023-01-19 (木) 00:05:25
- 64bitクライアントはメモリをあるだけ使おうとする模様。再起動しないで付けっぱなしで遊ぶと最終的に15GBまで使用量が増えた。搭載メモリが8GBの環境では4GB超えないらしいから半分までかもしれない。 -- 2023-01-25 (水) 18:15:10
- ランチャー起動がブロックされるのはレジストリをスキャンするいかにも怪しい挙動が原因っぽい。ブラウザの設定を見直してもダメならアンチウィルスソフトのせいかも? -- 2023-02-09 (木) 22:43:06