環境設定
システム 
ゲームの見た目を変更する設定
パソコンがサポートしていない項目や不具合が予想される項目は選択できない
★は動作を軽くしたい場合の設定
画面 
ビデオカード | パソコン本体に複数のディスプレイやビデオカードを接続している場合に どれを使用するか指定する |
---|---|
解像度(かいぞうど) | 画面サイズの縮尺(横縦比)を変える フルスクリーンで遊ぶならディスプレイの横縦比に合わせた方がいい ※フルスクリーン時、周囲に黒帯が出たり解像度(横縦比)の設定と異なる比率で表示されることがある この場合はディスプレイ本体の設定変更が必要*1 |
色品質 | 色数を増やして衣装の色やグラデーションを奇麗にする 気にしない...使用中のPCで最適な色数(=軽いとは限らない)で表示 低-16ビット...6万5536色 高-32ビット...1677万色でグラデーションがなめらか |
アンチエイリアス | この項目はグラフィックカードの性能に依存する。 倍率を高くするとグラフィック性能によっては動作が非常に重くなる。 |
インターフェースカラー | ウィンドウの色と透明度を指定する 文字が保護色になり読めないカラーもあるので注意 |
明るさ調整(ガンマ値) | 画面の明るさを調整する。フルスクリーンでのみ有効 平均からすこしずらすと鉱石採取をするときにキラキラを見つけやすい 0.0~1.0(暗~明) |
ズームアウト拡張 | マウスホイールを回転したときにどれくらい手前までズームアウトできるか 大きくズームアウトすると敵の配置が一目瞭然 特に理由がなければ最大設定推奨。 |
風景視野範囲 | 周囲の風景をどのくらい遠くまで見えるようにするか 100~300%(近くだけ~遠くまで見える) プレイヤー、敵、オブジェクト(スイッチ等)が見える距離はこの設定に依らない 基本的に300%推奨だが、使用メモリが目に見えて増えるのでメモリ消費を抑えたいなら低い方がいい。 |
ワイドモードサポート | 横に長いディスプレイを使いたい場合に有効にすると、上記の解像度一覧に選択肢が追加される。(横縦比が16:10や16:9など) |
フィルムスタイルポストシェイダー使用 | 映画風の見た目にする。ベタ塗りっぽさがなくなりスポットライト感がでる |
垂直同期化 | ディスプレイとゲームが描画するタイミングを同調させて無駄をはぶく フルスクリーンでのみ有効 ★チェックする...ただし一部のパソコンは挙動がおかしくなるので注意 |
効果 
影の表示品質 | 影を細かく描画する。立体感や距離感を感じやすい 使用しない(影表示なし)/低い/普通/高い |
---|---|
クリティカル効果 | クリティカル発生時に一瞬画面が真っ白や真っ赤になる 現在は攻撃速度とクリ発生率が昔よりも遥かに上がっているため、効果を切らないと懐かしのポケモンショック状態になる ★使用しない/弱く/普通 |
水面反射効果 | 湖や噴水の水面に景色が映りこむ ★使用しない/簡単に/精巧に |
足跡 | 雪原で短時間だけ足跡が残る ★使用しない/私のキャラクター/私とパーティーメンバー/すべてのキャラクター |
ディザリング | 色品質を16bitに設定したときに中間色を補正表示する |
アウトラインを描く | キャラクターの輪郭線を描画する。背景とキャラクターを区別しやすい |
全画面特殊効果 | 画面全体にかかる残像や揺れなどの特殊効果を描画する。 オフにしても消せない効果が多い(ファイアボール着弾やゴーレムが歩いた時の揺れなど) |
透明霧効果 | 遠くの地形が透過表示されて自然に見える。2005年台に実装された古いマップのみ有効。 一部のマップでは地面にポリゴンの隙間が現れたり、遠くの草が変色したりする。 |
空と天体の表現 | 夜空に星を描画する |
光源効果 | 街灯などがピカッではなくポワッと光る。全体的に画面がぼやけた感じになる ピクセルシェーダという機能を使って光の反射を表現する |
輝き効果 | チェックしないと、たき火や街灯のゆらめきの表示がおかしくなる |
やわらかい影 | 影の輪郭をぼやけた感じにする |
サウンド 
サウンドエフェクトボリューム | 効果音の音量 |
---|---|
背景音ボリューム | BGMの音量 |
演奏ボリューム | 楽器演奏スキルの音量 |
演奏オプション | 楽器演奏が再生する範囲 自分の演奏のみ/パーティーメンバーの演奏のみ/全てのキャラクターの演奏 PT時の戦闘支援やイベント演奏会に応じて |
キャラクターテーマ使用 | NPCと会話するときにそのNPCのテーマ曲を再生する ※ON固定で変更不可 |
3Dサウンド使用 | パソコンにステレオのスピーカーを接続している場合、 遠くの物音は遠くから左右の物音はその方向から聞こえるようになる 最近のスピーカーはモノラル(単品)よりステレオ(左右セット)が多い ※ON固定で変更不可 |
足跡サウンド使用 | 雪原や砂を踏む足音を再生する 通常の足音はこの設定に依らない |
BGMオプシォン | 3種類から選択 |
サウンドバックグラウンド再生 | マビノギのクライアントが非アクティブのときに音を出すか出さないか |
性能 
自動視野調整 | ゲームが重くなったときに視野を調整する ○フレーム維持...FPS*2○フレーム以下まで重くなったら自動調整する(10~60) ○%まで視野減少...視野を○%までカットする 視野の拡大縮小が繰り返されて余計重くなることがある その場合はレジストリを直接編集して999フレームなどにした方が良い*3 最近の重いマップはほとんど視野範囲固定なのでこの設定はあまり意味がない |
---|---|
周りのキャラクターを簡素化 | ゲームが重くなったときに周りのキャラクターの描画を簡素化する ○フレーム維持...FPS○フレーム以下まで重くなったら自動調整する パーティーメンバーを簡素化しない...自分と同じパーティーに属していないキャラクターのみを簡略表示 自動視野調整と同様 |
半神化エフェクト | 半神化のエフェクトを描画する。高スペックのパソコンでも簡素化推奨 ★すべてのキャラクターを簡素化/自分のキャラクターのみ完全描写/すべてのキャラクターを完全描写 |
高速ワールド進入 | 2011年頃から機能していない ★オフ推奨...オンにしているとエラーが出るという報告がある |
エフェクト簡素化 | ほぼ全てのエフェクトと光源を完全に消去する 攻撃時やスキル使用時に発生するエフェクトのほか、鉱物採取やシリエンの採取ポイント、焚き火の炎、農場出入り口など光っぽいオブジェクト全般が対象 一部のクエストではクリックポイントや移動ポータル等が見えず進行に支障が発生する 劇的に軽くなるが重要なエフェクトが全く見えないなどゲームプレイに致命的な支障が出るので最後の手段的な設定 |
ゲーム 
ゲームの使いやすさを設定する
★ゲームを使いやすくする
操作 
ESCキーでスキルキャンセル | ★オン推奨。 これがオフの場合もBSキーでキャンセルできる 下記のウィンドウを閉じる機能より優先度が高い |
---|---|
ESCキーでウィンドウを閉じる | 最後に開いたウィンドウから順番に閉じる カバンも閉じてしまうのが欠点だが、インベントリを開きっぱなしにできなくなる事を除けば便利。 困る時だけオフにするとよい。 閉じられないウィンドウも少なくない(ドラマなど) 縦解像度が小さい環境ではワールドマップを閉じる時に必要なので必ずオンにした方がいい。 縦768未満の場合は閉じるボタンが画面外に出てしまい面倒な事になるため。 |
自動武器スロット転換 | 裏スロットや追加装備スロットに装備した武器のスキルショートカットを入力したときに、 自動的に装備を切り替えてスキルを発動する 装備切替で戦うならオン推奨、スキル誤爆が心配ならオフ推奨 ★現在のマビノギは複数武器併用前提のゲームになっているのでオンが基本だと思っていい |
楽器演奏反復 | 楽器演奏の終了後も自動で演奏を繰り返す |
鞄内アイテムを ショートカットキーで使用 | アイテムカバンの中にあるアイテム(ポーションなど)をショートカットキーで使用できるようにする ★オン推奨 |
場所移動時、最適カメラに設定 | マップ移動時にズーム率とカメラ位置が決められた設定に変わる(~2005年のマップのみ?) 後に実装されたズームアウト拡張などが考慮されていないため、やたらとカメラが近くなる欠点がある。 オフでも勝手に視点が変わるマップやクエストがある(おもにドラマのクエスト) |
ターゲッティング後 即時スキル使用 | スキル準備完了時に現在のターゲットを自動的に攻撃する。 また、スキル準備完了状態でショートカットキーを押すと攻撃する。 (魔法等の追加チャージより優先度が高い。射程外でも敵の所まで走って行く。) 戦闘スタイル次第では便利だが、微妙にタイミングをずらすといった行動がとりにくい欠点あり(特に魔法系攻撃)。 ★かなり操作感が変わるため、オンオフをそれぞれ試してみる事を推奨。 オンだと一部のスキルが使い辛くなる(ESCでターゲッティングを解除する対処法が一応ある) オンでは飛行中のドラゴン系ボスに弓を撃てなくなる致命的バグがある。交戦時はオフにする事も考慮。 |
ターゲットダウンゲージを表示 | 不正確なのでほとんどアテにならない 2018年現在、敵が仰け反った時は大体正確に表示されているが、ダウン後はゲージ表示がデタラメになるので注意 |
隣接自動ターゲッティング | カーソルの近くにいる敵を自動的にターゲットする。 右クリックの挙動がおかしくなるバグ有り(無反応が多発) ★オフ推奨 |
CTRLキーターゲット方式 | CTRLキーを押した時に敵をターゲットする条件 ★マウスのカーソル優先 フィールドボスレイドでは既存ターゲット優先が便利な時もある 勿論、取り巻きを攻撃しづらくなる欠点もある |
先行入力オプション | アタック(近接通常攻撃)とドルカスナッチが先行入力可能になる。 スキルは先行入力可否が個別に決まっていてこの設定は効果がない。 ラグの原因になるため「使わない」か「1回」が無難。 自動戦闘はクリックした敵を自動的に攻撃する機能 手動では不可能な早い攻撃が可能だが操作の難易度は上がる 弓・銃・手裏剣使用時は正常に働かない(手動より遅い)。 通常は手動が無難だが、自動戦闘の使いどころは結構多いのでショートカットキーに設定しておくといい。 |
飛行オプション | W,A,S,Dキーとスペースで鳥を操縦する 離陸の際、操縦マニュアルを表示 オンにしていないと遊べないミニゲームがある(イベントのスキーなど) |
タワーシリンダーオプション | 照準点モード...画面中心に近い敵を攻撃する タワーシリンダー設置時に操縦マニュアル表示 |
スキルカメラ演出使用 | ジャイアントフルスイングやエルブンマジックミサイルなどでカメラ演出をする ★オフ推奨 |
ショートカットキー設定 | ショートカットキー参照 |
チャット 
チャットの設定 | |
---|---|
メッセージタブ不使用 | チェックを外すとチャット入力欄上部のタブを選択不可にする 不要なもののチェックを外すと切り替えの手間を若干省くことができる…が、 2017/9/21現在ズレている |
初心者 | 正常 |
パーティー | 正常 |
ささやき | チェックを入れても灰色になるだけ |
ギルド | ささやきタブが機能しなくなる |
取引 | ギルドタブが機能しなくなる |
システム | 取引タブが機能しなくなる |
決死団 | システムタブが機能しなくなる |
初心者チャンネル参加 | 初心者チャットに参加する(初心者アカウント以外は参加人数に制限あり) |
全体タブで表示する | 全体チャットログにこのチャット内容を表示する |
色の設定 | 全体チャット中の文字色を指定する |
ブラックリストの設定 | 指定したプレイヤーのメッセージを表示しない |
すべてのキャラクターのお絵かきチャット吹き出し表示 | お絵かきチャットの画像をプレイヤーの頭上に表示する |
その他 
追加スキルスロット1表示 | 画面横に縦長のスキルスロットを追加表示する スキルやペットが増えてきたら使わざるを得なくなる |
---|---|
追加スキルスロット2表示 | 同上 |
追加スキルスロットロック | 追加スロットの移動や登録解除(アイコン上で右クリック)を不可能にする 別のスキルアイコンで上書き登録は可能 |
スキルアイコン | チェックを入れるとスキルアイコンを小さ目に表示する |
時計の時刻を 24時間表記で表示 | エリン時計の時間表示を24時間制で表示する |
高価なアイテムを ドロップする際に警告する | 10,000G以上のアイテムで警告が出る ★オンだと非常に不便なのでオフにせざるを得ない |
PVP許可 | パラディンとダークナイトのPVP許可...変身している反対勢力を攻撃できる エルフとジャイアントのPVP許可...反対支持種族を攻撃できる オンにすると突然プレイヤーに攻撃されたりする |
自分の装備を他の人に公開する | 自分が装備しているアイテムを他人が参照できるようにする(右クリックメニューに[装備を見る]ボタンが追加される) |
自分のジャーナルを 他の人に公開する | 自分のジャーナルを他人が参照できるようにする(右クリックメニューに[ジャーナル比較]ボタンが追加される) |
呼び出したキャラクターが 自動でフィニッシュ | ペットで敵にとどめを刺す ★オン推奨 ウィンドミル修練などでペットにとどめを取られたくないときは、 オフにしなくてもPT設定のフィニッシュ:全員で代用できる |
変身映像省略 | ★省略推奨 |
クエスト案内を隠す | クエストマーカーとクエスト矢印を非表示にする |
今日のTipsを表示させない | 修正済み |
才能タイトルアイコンを隠す | 才能アイコンはクリック判定を持っていくので非表示推奨 |
エレメンタルゲージロック | エレメンタルゲージを移動できないようにする (シリンダー+ガードシリンダー装備時に表示されるウィンドウの事) |
新しく獲得したアイテムを 目立たせる | 獲得アイテムにNewマーク表示 |
装備比較表示 | 着用中の装備と比較する |
クイック着用 | Ctrl+左クリックでアイテムをすばやく装備/解除 ★オン推奨 |
ゲームウィンドウ位置のリセット | 全てのウィンドウ位置をデフォルト状態にする 画面サイズ変更などでウィンドウが見えなくなってしまった場合に使用 |
豆知識 
キャラクター、ペット、未使用カードの数が多ければ多いほどログインにかかる時間が延びる。ペットウィンドウを開いた時の重さはペットの数に比例する。- これらの問題は2018年10月のアップデートで(ようやく)修正されました。
現在はキャラクターやペットを大量に作ってもさほど重くなりません。
ただしPCスペックが十分であればの話。古めのPCでOSだけ変えて使っているなどの場合は重くなってしまう。
ウィンドウズ10が問題なく動作する程度のスペックならば基本的に問題ないと思ってよい
- これらの問題は2018年10月のアップデートで(ようやく)修正されました。
- インベントリを開いた時の重さは所持アイテム数に比例する(占有マス数ではない)
- 占有マス数が同じでも、大きなアイテム数個より小さなアイテム多数のほうが影響度が大きい。
(この問題も現在は改善済みらしく、1マスアイテムを詰め込んでもほとんど体感出来ない程度。ただしこちらもスペックが十分な場合である)
- 占有マス数が同じでも、大きなアイテム数個より小さなアイテム多数のほうが影響度が大きい。
- ダンバートンなどの古いマップは風景視野範囲を広げると格段に重くなる。
視野範囲300%の場合、タラやタルティーンのような明らかに重そうなマップよりも、
ダンバートンやイメンマハの方がフレームレートが落ちてしまうほど(他に誰もいない時が基準) - マップ内にロードが発生する境界線があるマップでは、
風景視野範囲の設定値が高いほどメモリ使用量が増加する。イリアフィールド、タルティーン、タラなど。 - 重さは画面内のキャラクターの数で概ね決まる。画面外のキャラはほとんど影響しないようだ。
キャラクターが多い場所では上から見下ろすようにして画面内のキャラ数を減らすのが有効。
コメントフォーム 
- 呼び出したキャラクターがryのところマリオネットもですよね? -- 2015-08-04 (火) 11:59:18
- ご質問は、公式掲示板知識王でどうぞ -- 2015-08-04 (火) 14:29:10
- 自動視野調整が安定しない場合 .NET Framework4.0を修復する -- 2015-08-11 (火) 13:12:11
- 被弾やFBLなどによる画面揺れを消すオプションが無いのは謎 -- 2018-08-04 (土) 02:16:29
- 先行入力を使わない設定でも弓スキルは勝手に先行入力されてしまう -- 2019-03-18 (月) 17:34:07
- エフェクト簡素化をオンにすると特性の「裏面を見抜く目」の効果が全く見えなくなるな -- 2019-08-28 (水) 11:52:46
- それと神の騎士団以降に実装されてるミッションでクリア報酬の宝箱も表示されないミッションもあったりする -- 2019-08-28 (水) 11:55:26
- 隣接自動ターゲッティングと固定キー機能を両方オンにしてモンスターを左クリックするとCtrlキーが固定されてしまう重大なバグがある。この状態でCtrlキーを押しても左クリしても固定が解除されない。 -- 2020-06-22 (月) 12:59:44
- ターゲッティング移動方法の「マウスカーソル基準」と「キャラクター位置基準」って何が違うんだろ?どっち選んでもランダムにタゲ移動して使い物にならない。 -- 2021-09-22 (水) 13:53:49
- ↑マウスのポインタの位置(ポインタを動かして調整可能な相対基準)か画面中央(キャラ位置から一番近い絶対基準)かの違いの筈ですね。ランダムになってたなら多分おかしい動作を自分でしてるか隣接自動ターゲティングにチェックが入ってるかと思います。 -- 2021-09-22 (水) 20:24:16
- ↑2 何もターゲットしていない状態でターゲット移動のショトカを押した時に最初にターゲットする敵が変わるだけです。恐らく想像しているような設定ではありません。 -- 2021-09-22 (水) 21:12:49
- 現在、先行入力オプション(使わない・1回・複数)はアタックとドルカスナッチのみ有効です。デュアルガンや手裏剣などのアタックでは機能しません。スキルは近接やチェーンであってもこの設定は効果がなく、スキル毎に先行入力できるかできないか決まっています。 -- 2022-03-11 (金) 22:23:44
- 垂直同期にチェック入れるとダンバートンMAP等のロードが体感でも分かるほど明らかに遅くなる。つまりチェック入れない方がマビの動作は軽い。まぁ操作性の問題でフルスクリーンユーザー自体が少ないとは思うけど・・・ -- 2023-02-19 (日) 15:57:20