FAQ: よくある疑問とその解説 このページには、ゲームプレイにおいて疑問となりやすい事が解説されています。 判らない事があったら情報が無いか確認してみて下さい。 |
起動と終了 
公式サイトから起動出来ない/何度もNGMのインストールを促される 
使用中のブラウザでNEXON Game Manager(NGM)のアドオンが有効になっているか確認して下さい。
- Internet Explorerの場合
- ブラウザ右上の'ツール'メニューから'アドオンの管理'を選択
- 'アドオンの管理'ウィンドウの左側メニューから'ツールバーと拡張機能'を選択
- 右側に表示された一覧から'CNxGameControl Object'及び'CNxMachineControl Object'を選択し'すべて有効'ボタンをクリック
- 左側メニュー下部の'表示'を'許可なしに表示'にしないと一覧に表示されない場合があります。
- ブラウザを再起動する
- Firefoxの場合
- ブラウザ右上の'ツール'メニューから'アドオン'を選択
- 一覧の'Nexon Game Controller'の右側の設定から'常に有効化する'を選択
- ブラウザを再起動する
- Google Chromeの場合 ※Chromium派生ブラウザを含む
- 以下のフォルダ名を、スタートメニューの'プログラムとファイルの検索'で検索、又はエクスプローラのアドレスバーに入力して開く
- フォルダ名: 'C:\ProgramData\NexonJP\NGM'
- 'NGM.exe'を右クリックし'プロパティ'を選択
- '詳細'タブを選択し'ファイルバージョン'が'1.0.11.25697'以上であるか確認
- 以下のフォルダ名を、スタートメニューの'プログラムとファイルの検索'で検索、又はエクスプローラのアドレスバーに入力して開く
- 公式FAQ: 何度もNGMのインストールを促されます
問題が解消されない場合はNGMの再インストールをお試し下さい。
- 公式サイト: NGMダウンロード
Google Chromeの場合は以下も確認して下さい。
インストール・パッチの適用が終わらない/失敗する 
古いクライアントにパッチを適用する場合(休止からの復帰時等)に起きる現象です。
通常は差分パッチのみ適用されますが、約2ヶ月経過すると差分がサーバーから削除されてしまうため、
全てのデータをダウンロード・結合しようとして異常な時間が掛かります。
※2022年現在では何時間も掛かる事は無くなっているようですが、やはり再インストールの方が早く終わります。
この現象が起こった際、ランチャー画面左下の進行状況を見ると100%となっていて、一見するとパッチのダウンロードが終わったように見えるかもしれません。
しかしこの%表示はほぼ無意味な物で、プログレスバーの下に'379/379_FULL.306'のような表示があります。

これは、まだパッチのダウンロードが進行中である事を示します。
※上記表示中の数字は、ダウンロード中のクライアントのバージョンとダウンロードしたファイル数を意味します。
- この表示がある場合でも、非常に時間はかかりますが気長に待っていれば完了します。
ただし5時間や10時間かかる事もあるようです。 - クライアントを再インストールした方が遥かに早く終わりますので、待つのは時間の無駄です。
公式サイトのゲームダウンロードで公開中の'NEXONゲームダウンローダー'を使用してインストールをお試し下さい。
- 稀にゲームダウンローダーのクライアントが古いまま放置されている事があります。
この場合は通常ダウンロードの方から落としてインストールすれば問題ないとの報告有り。
途中で解凍エラーが発生しインストールやパッチが失敗してしまう場合、HDD/SSDの空き容量が不足している可能性があります。
インストールやパッチの適用時は、最大で総サイズの4倍程度の空き容量がシステム領域に必要になるため、容量が不足していないか確認して下さい。
特にSSDはHDDに比べ容量が少ないため注意が必要です。
- 公式FAQ: インストールができません
, パッチがあたりません
, アップデートができません。
- 参考情報: 新規インストール時のクライアントサイズ 約5.14GB (16年1月時点)
突然マビノギを起動出来なくなりました 
ゲームのアップデートやクライアントのパッチ後、スペックが十分なのに起動不可能になるケースが時々発生しています。
この場合は以下の方法で解決する場合があります。
- 常駐ソフトを可能な限り減らす
- セキュリティソフトを一時的に停止する
- これで解決する場合は、セキュリティソフトの検閲除外設定にマビノギのクライアントを登録して下さい。
長期間停止したままにする事はセキュリティ上危険です、必ず対策を行って下さい。
- これで解決する場合は、セキュリティソフトの検閲除外設定にマビノギのクライアントを登録して下さい。
- インストールしたフォルダ内の'movie'フォルダの中身を削除する
- 但し、主にメインストリームに関連した一部ムービーが再生されなくなります。
数十秒程度、真っ黒な画面のままになる事がありますが、本来のムービー再生時間が経過すると正常に終了します。
- 但し、主にメインストリームに関連した一部ムービーが再生されなくなります。
問題が解消されない場合はクライアントの再インストールをお試し下さい。
- 公式FAQ: マビノギが起動しません。
2023/1/18のアップデートで64bit版のMicrosoft Visual C++ 2015が必須となりました。
- 導入・開始のページを参照。
解凍中にエラーが発生しました。引き続きこの問題が発生する場合はパソコンを再起動してください。 
再起動しても症状が変わらない場合パッチデータの破損が考えられます。
- クライアントをインストールしたフォルダ(デフォルトでは 'C:\Nexon\Mabinogi')内のdbghelp.dll、version.dat、packageフォルダ内のファイル全てを手動で削除し、再起動&再度アップデートを行ってください。
- DOWNLOAD PROGRESSが100%であってもアップデート作業は継続中のためランチャーの強制終了等は行わず処理が終わるのをお待ち下さい。
ゲームのアンインストール方法は? 
'コントロールパネル' -> 'プログラムと機能'からアンインストールを行って下さい。
アンインストールによって、'環境設定'で設定した内容や撮影したスクリーンショット等が消去される事はありません。
必要に応じ、以下の場所を確認して下さい。
※これらのデータの削除は必須ではありません。
- 'マイドキュメント\マビノギ' フォルダ
- 撮影したスクリーンショットや動画、保存したお絵描きチャット、ペットAI、ペットやパートナーの並び順やメモ内容等が含まれます。
- クライアントをインストールしたフォルダ
- 稀にパッチ失敗時のデータが残っている場合があります。
- デフォルトでは 'C:\Nexon\Mabinogi' にインストールされます。
- レジストリ
- 環境設定の設定データ等が含まれます。
- 設定されるキー名
- 'HKEY_CURRENT_USER\Software\Nexon\Mabinogi'
- 'HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Nexon\Mabinogi'
- ※レジストリは間違った操作によって、PCが起動しなくなったり他のソフトの動作に影響を及ぼす等のトラブルを引き起こす危険性を伴います。
操作する場合は細心の注意を払って作業を行って下さい。
レジストリの操作によって発生した如何なる損害も、当Wiki管理者及び編集者は一切の責任を負いかねます。
ゲームの動作 
動作が重い・頻繁に止まる 
ゲームクライアントの動作には、CPUの性能が大きく影響します。
逆に、グラフィック関連の性能はそれほど動作に影響しません。
- コア数が4コア以上、且つシングルスレッド性能(1コアあたりの性能)が高いCPUを推奨します。
- マビノギ本体はマルチコアには対応していません(16年1月現在)。
が、セキュリティソフトが本体と別にもう1コア使用します。
但し、以下の場合はある程度のグラフィック性能が必要です。
- アンチエイリアスを使用する
- 画面解像度が高い(特にFHD 1920*1080 以上)
- 参考情報: 導入・開始#動作環境に関する補足
その他、特定の状況で動作が重くなる事があります。
- チャンネル1のダンバートンや特定のイベント等、多くのプレイヤーが集まる場所
- キャラクターやエフェクトの簡素化設定をする事である程度緩和出来ます。
- スキルトレーニング時、一度に多数のトレーニング項目が埋まる時
- 特に、範囲攻撃で多数の対象を巻き込む場合は短時間に大量の演算処理がなされるため、より顕著に表れます。
- ムーンゲートやマナトンネルを大量に記録した場合の移動先選択MAP
- 移動先が多いのは便利だが、滅多に使わない場所は記録しないままにしておく手もあります。
- ベルファストなどのテキスチャが重いマップ
- '環境設定'→画面の風景視野範囲の数字を小さくする(左にスライドする)と軽減することがあります。
- 長時間クライアントを起動し続けている
- 定期的にクライアントを再起動しましょう。
'環境設定'で、性能に関係する設定を変更する事で改善する場合があります。
- 関連情報: 環境設定
エラーが頻繁に発生する 
クライアント64bit化に伴い、メモリに起因するエラーは大幅に少なくなりましたが、長時間放置した場合等、メモリ使用量が多くなり過ぎると不具合が発生する場合があります。
- 32bitの3GB制限がなくなったため、状況によっては4GB以上消費する場合もあります。
足りないようであればメモリの増設を検討しましょう。 - 長時間のプレイでメモリの使用量が10GB超など極端に多くなった場合は再起動をお勧めします。
- '環境設定'で'風景視野範囲'を狭くする事で、メモリ使用量を抑える事も出来ます。
他には画面解像度を低くする(ウィンドウモードならウィンドウサイズを小さくする)と僅かにメモリ消費量が減りますが、とてつもなく大きい解像度にしない限り誤差程度の違いです。 - 参考情報: 導入・開始#動作環境に関する補足
- 関連情報: 環境設定
下記の行動をすると高確率で通信が切断されます。
- ペットやパートナーを召喚したままチャンネル移動を繰り返す
- 2017年現在は再現性が低くなっている模様
- 攻撃を受けたのとほぼ同時にチャンネル移動実行
- 通常は攻撃を受けた直後はチャンネル移動自体できませんが、
ボタンを押してから移動するまでの間に攻撃を受けると強制切断されます。
- 通常は攻撃を受けた直後はチャンネル移動自体できませんが、
ダンジョンは落ちても復帰可能なのでさほど問題ありませんが、影ミッションや交易の開始前にはなるべくクライアントを再起動しておきましょう。
キャラクターの作成 
キャラクター名の命名規則は? 
命名規則(使用可能/不可能な文字や制限等)は以下の通りです。
- 使用可能な文字
- 英字大文字(半角)
- 英字小文字(半角)
- ひらがな(全角) ※'ー'(長音符)を含む
- カタカナ(全角) ※'ー'(長音符)を含む
- 漢字
- 数字(半角)
- 使用不可能な文字
- 記号全般
- 例: †、☆、♪、~、 ̄、_、―、‐、/、\
- 一部の全角文字
- 例: ゝ、ゞ、ヽ、ヾ、々、仝、〃、〆、〇(漢数字の'ゼロ')
- 記号全般
- 文字数
- 半角: 3~16文字
- 全角: 2~8文字
- 全角1文字 = 半角2文字として換算
数字を使用する場合は全角1文字+数字1文字が最低字数
- 全角1文字 = 半角2文字として換算
- 規則
- 半角文字と全角文字の混在は出来ません(数字を除く 後述)。
- 例: xおなまえx、Myネーム、マイName
- 英字小文字の後に英字大文字は使用出来ません。
- 例: ○ MYname、× MyName
- 数字は末尾に繋げる形でのみ使用出来ます。
- 例: ○ キャラ名123、× キャラ100人目
- ひらがなとカタカナは同一視されます。
- 例: まいねーむ = マイねーむ = まいネーム = まイネーむ
- 3文字以上連続して同じ文字は使用出来ません(数字を除く)。
- 例: ○ キャラ11111、× 俺だーーーー
- 英字大文字の'O'(オー)の後に数字の'0'(ゼロ)は使用出来ません。
- 英字大文字の'I'(アイ)の後に英字小文字の'l'(エル)は使用出来ません。
- 半角文字と全角文字の混在は出来ません(数字を除く 後述)。
命名規則に沿っていても、以下に該当する場合は使用出来ません。
- 既に存在するキャラクター名(ペット、パートナー名とも共通)
- ゲーム内に存在するNPC名
- 不適切な言葉(差別、卑猥な言葉等)が含まれる
- 関連情報: キャラクター
キャラクター名の変更は出来る? 
原則として出来ません。
キャラクター名は慎重に考えて決定しましょう。
- キャラクターの性別は'転生'によって変更する事が出来ます。
後で後悔しないよう、ユニセックスなキャラクター名にしておくと良いかもしれません。
例外として、サーバ統合・移動の実施後に変更を認められた例があります。
しかしこれは、キャラクター名の重複を避けるために元サーバを示す識別子を付加されたキャラクターが主な対象であり、いつでも変更出来たわけではありません。
- 参考情報: 名前変更に関するお知らせ(一覧)
- 関連情報: 転生
- 関連FAQ: キャラクター名/チャット発言の色は変更出来る?
チャンネルが満員表示なのにログイン出来た 
ある程度のマージンが設けられているようで、大抵の場合は普通にログイン可能です。
しかし稀に本当に満員の場合もあり、この場合はプレイ出来ない旨のお知らせが表示されます。
チャンネル移動をしようとした場合は、システムログに'チャンネル移動に失敗しました'と表示されます。
※各チャンネルの上限は約1000人(公式発表の最大同接記録から確定)
昔は約1000人で満員表示に、600~700人程度で混雑表示になっていたが、
2013年9月のアップデートでそれぞれの基準が約2/3まで引き下げられた経緯がある。
実際の最大収容人数は減らされていないため「満員なのに余裕で入れる」というおかしな事に。
また、サーバー選択画面の表示はこれまた基準が違い、
各チャンネル約900人を上限とした割合表示になっている。こちらは2008年末から不変。
種族の変更は出来る? 
出来ません。
他の種族でプレイしたい場合は、新規にキャラクターを作成する必要があります。
- 関連情報: キャラクター
サーバの変更は出来る? 
原則として出来ません。
他のサーバでプレイしたい場合は、新規にキャラクターを作成する必要があります。
例外として、サーバ統合の実施後に変更を認められた例があります。
しかしこれは、あくまで例外措置であり、いつでも変更出来たわけではありません。
- 参考情報: サーバ移動に関するお知らせ(一覧)
- 関連情報: キャラクター
ゲームの操作 
ゲームの操作方法は? 
ゲームの基本的な操作方法は以下のページを参考にして下さい。
キーボードの多くのキーには様々なショートカットが割り当てられており、必要な操作を素早く行う事が出来ます。
また、ショートカットは任意に変更し、自分で操作しやすいように割り当てる事が出来ます。
ログイン/チャンネル移動時に画面下部に表示される内容が読みきれない 
ローディングのページを参照して下さい。
撮影したスクリーンショットや動画の保存場所は? 
クライアントの撮影機能で撮影したスクリーンショットや動画は、以下のフォルダに保存されています。
- 'マイ ドキュメント\マビノギ\スクリーンショット' フォルダ
- 'マイ ドキュメント\マビノギ\動画' フォルダ
- マビノギのクライアントをインストールしたフォルダではありません。
上記の場所に保存されていない場合、恐らく撮影に失敗しています。
- スクリーンショットは、クライアントのウィンドウが一部でもデスクトップの画面外にはみ出ていると撮影出来ません。
ウィンドウサイズを変更する時は特に注意しましょう。- サイズ変更時に他のウィンドウや画面端にスナップする機能や、ウィンドウが画面外にはみ出ないようにする機能のある常駐ソフトを併用すると、ある程度防止しやすくなります。
- クライアントを長時間起動していた場合に撮影出来なくなる場合もあります。
大陸間を行き来する方法は? 
主に、以下の手段が存在します。
- アクション'大陸移動'
- エリン時間で半日(0時~12時及び12時~翌0時)に一度だけ使用出来ます。
- 有料サービス'マビノギファンタジーライフクラブパッケージ'を利用中は無制限に使用可能になります。
- ベルファスト島は先に船便で上陸していなければ選択出来ません。
- エリン時間で半日(0時~12時及び12時~翌0時)に一度だけ使用出来ます。
- 船便による移動
- 運行されている航路
- ウルラ大陸'カブ港' ⇔ イリア大陸'ケルラ港' 間
- ウルラ大陸'カブ港' ⇔ ベルファスト島'ベルファスト港' 間
- 運行されている航路
- スマートコンテンツ
- ゴールドを支払って世界各地のムーンゲート/マナトンネルに移動できます。
登録していないゲート、トンネルにも移動可能です。 - 移動後に触れて地図メニューを出すまで自分自身の地図には移動先として登録されません。
- 移動距離により費用が変わります。
※目的地が自分の地図に登録済みであれば、お金が掛かる場合には最寄りのポータルまでの移動にしておくと節約できます。 - 累積レベル10000未満のキャラクターは無料です。
- ゴールドを支払って世界各地のムーンゲート/マナトンネルに移動できます。
- 移動アイテム'蜜蝋の翼'
- 一度でも訪れた事がある街やイリア大陸の地上絵へ自由に移動出来ます。
- ダンジョンに飛べるダンジョン蜜蝋の翼も存在します。
- '女神の翼'系アイテム
- 最後に訪れた街やイリア大陸の地上絵の場所へ瞬時に移動出来ます。
- 移動先が限定された'赤い/青い女神の翼'も存在します。
ゲームシステム全般 
ゲーム内の時間の流れ方は? 
マビノギの世界'エリン'での時間の流れは以下のようになっています。
- エリンの1時間 = 現実時間の1.5分
- エリンの1日 = 現実時間の36分
- エリンの1年 = 現実時間の7日
また、上記の事から、
- 60分 × 24時間 ÷ 36分(エリンの1日) = 40
となり、現実時間の1日でエリンでは40日が経過します。
即ち、エリンでは現実時間の40倍の速さで時間が経過している事になります。
- 関連FAQ: 'RT'とか'ET'って?
'RT'とか'ET'って? 
マビノギの世界'エリン'には独自の時間の流れがあります。
現実の時間とエリンの時間を区別するため、ゲーム内や当Wiki、その他マビノギ関連のコミュニティでは、以下の略称が使用される事があります。
- 現実時間 ⇒ 'RT' (Real Time)
- エリン時間 ⇒ 'ET' (Erinn Time)
- 関連FAQ: ゲーム内の時間の流れ方は?
歳を取らずに済む方法は? 
残念ながら現実世界と同じように、マビノギの世界'エリン'でも加齢を回避する方法はありません。
エリンでは'曜日効果'により、毎週土曜日にキャラクターはひとつ歳を取ります。
加齢のタイミングは土曜日正午以降の初回ログイン又はチャンネル移動時で、プレイ中に突然加齢する事はありません。
何らかの都合ですぐに加齢したくない場合は、正午を迎える前からログイン状態を維持し続ける事でタイミングを遅らせる事が可能です。
但し、この手段は他のキャラクターに変更出来ないだけでなく、チャンネル移動の制限*1やエラーによる強制終了等の影響を受け、最長でも次回メンテナンスまでになります。
- 関連情報: 曜日効果
身長が気に入らないだけの場合は以下のような方法がありあす。
- 有料アイテム'体型変化ポーション'
- 時々イベントで入手可能な場合もあります。
- 'ティンポーション'
- 上記の体形変化ポーションと同様の効果があります。
- 10歳よりも低い身長になります。
- 主にイベントで入手可能です。
- 身長変化を阻止する効果のあるタイトル
- 加齢タイミングの時点でタイトルをつけていなければ効果がありません。
- コラボやイベント報酬のため、いつでも入手出来るわけではありません。
但し、これらの手段でも加齢自体は行われるため、年齢制限のある装備品の使用は影響を受けます。
経験値の獲得/レベルアップの方法は? 
マビノギには複数の経験値の種類があり、それぞれ獲得方法が異なります。
また、レベルシステムもそれぞれに合わせて複数存在します。
以下では主な獲得方法を挙げています。
- 一般経験値
いわゆる通常の'レベル'を上げるために必要- 戦闘経験値
- フィールド・影ミッション・演劇ミッション等に出現する、強さが同レベル以上のモンスターを討伐(フィニッシュを取る)
- ダンジョン内に出現するモンスターを討伐(ダンジョンでは強さは不問)
- 生産経験値
- 生産スキル(鍛冶・裁縫・ハンディクラフト等)でアイテムを生産する
- 採集経験値
- 生活系才能を選択時、アイテムの採集時に経験値を獲得
- 報酬
- 各種クエスト・影ミッション・演劇ミッション・交易 etc...
- 戦闘経験値
- 探検経験値
'探検レベル'を上げるために必要- 探検クエスト
- イリア大陸の各街にある'クエストボード'から受諾
- 遺物鑑定/復元
- 鑑定済みの遺物をNPCへ売却
- 遺物は主にクルクレ地域で獲得し、スキル'遺物調査'を使用するか、NPC'ボイト'に依頼して鑑定・復元を行う
- イリア地域のダンジョンの報酬でも獲得可能
- モンスターをスケッチ
- アクション'スケッチ'を使用してイリア大陸のモンスター(一部を除く)をスケッチする
- フィールドボスはより多くの探検経験値を獲得可能
- フィニージェムを獲得
- モンスターがフィニージェムをドロップした時に探検経験値を獲得できます
- フィニーキャッチングを参照
- 探検クエスト
- 関連情報: 経験値テーブル, 生活才能採集経験値, 探検クエスト, 遺物鑑定/復元, 遺物調査スキル, スケッチ
- 関連FAQ: モンスターの強さとは?, アビリティポイント(AP)って何?
この他、'精霊武器'や'神聖スキル'にも独自の経験値とレベルシステムがあります。
キャンプペナルティって何? 
キャンプペナルティとは、フィールド上の同じ地域のモンスターを狩り続ける事によって課されるペナルティシステムです。
BOTやマクロによる自動操作、プレイヤーの定点狩りによる狩場の長期占有への対策の一つとして実装されています。
このペナルティはダンジョンやミッションでは発生しません。
- フィールドで狩りを始めた時に、最初にモンスターを討伐した位置が'ペナルティ基準位置'として記憶される
- 基準位置から一定範囲内にいるモンスターを討伐する事で、ペナルティが発生・増加する
- モンスター1体討伐毎に5%又は10%ずつ、最大で50%まで増加
- 逆に一定以上離れた位置で討伐する事で、ペナルティが減少する
- 10%ずつ減少
- ペナルティが課されている間、モンスター討伐時に得られる戦闘経験値がペナルティの割合によって減少する
従って、狩りを始める前に少し離れた場所で1体狩り、基準位置を記憶させる事で、暫くはペナルティを課されずに狩る事が出来ます。
但し、時間の経過(3~5分程度で不定)によって基準位置がクリアされ、次にモンスターを討伐した位置が基準となります。
定期的に移動して狩りを再開するよう心がける事で、大きなペナルティを課され続ける事なく、フィールド狩りを効率良く行う事が出来るでしょう。
有料サービス'アドバンスドプレイパッケージ'を利用中は、ペナルティの適用を受けなくなります。
- 関連情報: サービス形態
- 関連FAQ: フィールドのモンスターが何も落とさなくなった
フィールドのモンスターが何も落とさなくなった 
前項の'キャンプペナルティ'とは別に、フィールドのモンスターを狩れば狩るほど、金貨・アイテムのドロップ率が減少します。
このペナルティはダンジョンでは発生しません。
非常に厳しいペナルティが課され、ログアウトや場所の移動を行っても継続します。
時間の経過によって徐々に戻るとも言われていますが、現在のところ詳細はよく判っていません。
ドロップが無くなった後も累積し続けるため、長時間狩りを続けると数日間ドロップが無くなる場合もあり得ます。
有料サービス'アドバンスドプレイパッケージ'を利用中は、ペナルティの適用を受けなくなります。
但し、以下に該当する場合はサービスの利用に関係なく強制的に適用されます。
- 武器を持たずに討伐した(近接攻撃に限らない)
- 武器が耐久度0である
- 関連情報: サービス形態
- 関連FAQ: キャンプペナルティって何?
MMLって何? 
Music Macro Languageの略で、コンピュータ上での楽譜となるような簡易言語です。
マビノギでは、ゲーム内でこのMMLを用いた楽器演奏システムが実装されています。
- 関連情報: 音楽
戦闘関連 
戦闘の基本は? 
マビノギの近接戦闘システムの基礎部分は、スキル同士でジャンケンのような関係にあり、それぞれ長所と短所があります。
以下は基本的なスキル同士の関係です。
- 基本近接3スキルの関係
- 'アタック'は'スマッシュ'に勝つ
- 'スマッシュ'は'ディフェンス'に勝つ
- 'ディフェンス'は'アタック'に勝つ
- 他のスキルも絡めた関係
- 'カウンターアタック'は'アタック'と'スマッシュ'に勝つが、'ウィンドミル'に負ける
- 'ウィンドミル'は'アタック'・'スマッシュ'・'カウンターアタック'に勝つが、'ディフェンス'に負ける
- 遠距離スキル
- 近接スキルのように明確な相性は存在しません
- 一部のスキルはディフェンスで防御可能ですが、防がれても続けて攻撃できます
- 遠距離攻撃をディフェンスした場合、防御モーションが発生してむしろ不利になる事もあります
これらスキルの特徴を理解する事で、戦闘を有利に進める事が出来ます。
他にも様々なスキルが実装されています、以下の関連情報も参考にして下さい。
- 関連情報: 戦闘指南, スキル, 初心者講座
- 関連FAQ: モンスターの攻撃の見分け方は?
モンスターの攻撃の見分け方は? 
戦闘時のモンスターの行動によって、どのようなスキルを使用しているかを予測する事が出来ます。
以下は基本的な行動の特徴と対処方法です。
- スキルを'使用せず'、'走って'近付く
- これは'アタック'のサイン
- 'ディフェンス'・'カウンターアタック'・'ウィンドミル'で対処
- これは'アタック'のサイン
- スキルを'使用して'、'走って'近付く
- これは'スマッシュ'のサイン
- 'アタック'・'カウンターアタック'・'ウィンドミル'で対処
- これは'スマッシュ'のサイン
- スキルを'使用して'、'歩いて'近付く/周囲を回り始める
- これは'ディフェンス'のサイン
- 'スマッシュ'・'ファイアボルト'で対処
- 対象が盾を持っていなければ'マグナムショット'でも対処可能
- これは'ディフェンス'のサイン
- スキルを'使用した時に光り'、その場に'立ち止まっている'
- これは'カウンターアタック'のサイン
- '弓スキル'・'魔法スキル'で対処
- 対象の目前で'ウィンドミル'でも対処可能
- これは'カウンターアタック'のサイン
- スキルを'使用した時に光らず'、その場に'立ち止まっている'
- これは'ウィンドミル'のサイン
- '弓スキル'・'魔法スキル'で対処
- 'ディフェンス'状態で対象に近付くでも対処可能(ある程度のダメージは負うが即座に反撃可能)
- これは'ウィンドミル'のサイン
但し、これらの動作が判り難い場合や当てはまらないモンスターも存在します。
また、スキルのフェイントや、行動サイクルが早くすぐに他のスキルに移る場合もあるので注意しましょう。
2012年5月の戦闘システム変更によって、モンスターの使用するスキルが一部を除き可視化された上に、
プレイヤー側だけスキル準備時間が廃止されました。
この変更によって、現在はほぼ後出しジャンケン同然の戦闘が可能となっています。
しかしスキル同士の強弱関係は変わっていないため、対処方法はそのまま応用する事が出来ます。
他にも様々なスキルが実装されています、以下の関連情報も参考にして下さい。
武器の攻撃速度や打数って何? 
武器性能には攻撃速度と打数が設定されており、それぞれ以下のような特徴があります。
- 攻撃速度: 対象を攻撃する際の速度
早いほど短時間により多くの攻撃をする事が可能
遅いほどモンスターの硬直・ダウン時間が長くなる(一部スキルのみ) - 打数: モンスターがノックバック・ダウンする打数
多いほどノックバック・ダウンするまでにより多くの攻撃をする事が可能
少ないほどモンスターの硬直・ダウン時間が長くなる(一部スキルのみ)
武器は自身のプレイスタイルに合わせて選択しましょう。
上記の仕様は2012年5月の戦闘システム変更によって意味が薄くなりました。
現在は基本的に早い武器ほど有利なほか、中・上位クラスの武器がほぼ普通~早い速度で占められているため、
遅い武器が選択肢に入るのは序盤のみとなっています。
- 関連情報: 武器
4連打攻撃のやり方は? 
戦闘時のテクニックとして、通常よりも1打多い攻撃をする事が出来ます。
俗に'+1打'と言われる事があります。
- 3打攻撃が出来る武器の例
- 1打撃目でダメージが表示される
- ダメージ表示が消えた直後に2打目を入力
- 1~2打目より気持ち短めに間を置いてから3・4打目を続けて入力
攻撃速度が'早い'武器では慣れないと難しいので、最初は'普通'のショートソード等で練習してみましょう。
応用する事で他の速度や打数の武器でも打数を増やす事が出来ます(1打攻撃の武器を除く)。
2012年5月に戦闘システムが変更されたため、現在では上記テクニックは殆ど使われなくなりました。
しかし仕組みを知っていると、アタック以外にも様々な面で応用が利くので、余裕があれば覚えておきましょう。
- 関連情報: 戦闘指南
モンスターの強さとは? 
各モンスターは、キャラクターとの相対的な強さによって6段階のランクに分けられます。
このランクは[Alt]キーを押す事で、モンスター名の横に以下の表示がされます。
- 'BOSS'(ボス級の敵)
- 'AWFUL'(とても強い敵)
- 'STRONG'(強い敵)
- 表記なし(同レベルの敵)
- 'WEAK'(弱い敵)
- 'WEAKEST'(とても弱い敵)
但し、フィールドボス等の一部モンスターは、強さに関わらず表示されません。
モンスターの強さはイベントアイテムのドロップ率などに影響する場合があります。
- 関連情報: モンスターのランク
ダンジョンとはどんなシステム? 
ダンジョンのロビーには祭壇があり、ここに何かしらのアイテムを捧げる事で生成されます。
ウルラ大陸のダンジョンにはロビーの中央に女神像があり、手前には1段高くなっている床(多くは四角いエリア)があります。
この上に移動し、足元にアイテムを落とすか、女神像に触り捧げるアイテムを選択するとダンジョンが生成されます。
捧げるアイテムは、地面に落とす事が出来るアイテムならば基本的には何でも構いませんが、
これによって生成される「一般難易度」のダンジョンは簡単に言えば旧式のダンジョンで、長い上に報酬も低いので注意しましょう。
基本は'ダンジョン通行証'なるアイテムを捧げて生成する事になります。
イリア大陸のダンジョン(遺跡)ではロビーにNPC扱いのオブジェクトがあり、アイテムをGIVE(アイテムを掴んだまま対象をクリック)する事で生成されます。
こちらも捧げるアイテムは基本的に何でも構いませんが、一部の取引不可能なアイテムは捧げる事が出来ません。
また、ウルラダンジョンと同じように、特定の遺跡専用のアイテムも存在します。
ダンジョンはエリン各地に多数存在します、いろいろなダンジョンに挑戦してみましょう。
詳細は下記の関連情報ページを参照してください。
影ミッションとはどんなシステム? 
ダンジョンに類似するものとして、影世界(エリンの平行世界)で戦う影ミッションがあります。
- 影ミッションはタルティーンやタラにある'影ミッション掲示板'から受諾する事が可能で、それぞれの地域で内容が異なります。
- 影ミッション掲示板は各地域のストーンヘンジ付近に設置されています。
- 受諾可能なミッションは多数あり、それぞれで難易度を選択出来るため、自身の能力に合わせて挑戦する事が出来ます。
- '影ミッション通行証'を使用すると、通常よりも難易度の高いミッションや特殊なミッションを受諾する事が出来ます。
- 全体的にモンスターがタフで1vs2以上が基本となる内容ですが、似たような難易度のダンジョンと比べて遥かに高い報酬を獲得可能です。
- 但し、一部のミッションは報酬にゴールドはありません。
フェニックスの羽根って何?助けたらどれぐらい経験値が貰える? 
行動不能になってしまった他のキャラクターを復活させる事が出来る、オレンジ色の羽根です。
行動不能状態で救援を求める('このまま救助を待つ'を選択する)と、羽根のアイコンと矢印がキャラクターの上部に表示されます(召喚したペット/パートナーの場合は自動的に表示されます)。

この状態のキャラクターをフェニックスの羽根を使用して復活させる事で、復活経験値を獲得する事が出来ます。
対象キャラクターが高レベルなほど多くの復活経験値を得られますが、何度も行動不能になり経験値が-100%になっている場合は得られません。
スキル関連 
アビリティポイント(AP)って何? 
アビリティポイントとは、スキルのランクアップに必要となるポイントの事です。
スキルをランクアップさせるには各スキルのランク毎に設定されたAPが必要になり、ランクが高くなるほど多くのAPを必要とします。
また、高度なスキルほどより多くのAPを必要とする傾向があります。
このため、様々なスキルを習得・ランクアップするためには、非常に多くのAPが必要となります。
APは主に以下のような方法で獲得する事が出来ます。
- メインストリームをクリアする。
- 最も基本的な方法で、使用するAPの殆どはメインストーリー進行によって獲得します。
- レベル・探検レベルを上げる
- '転生'をしてレベルをリセットする事で、APを再び獲得可能になります。
- '忘却の秘薬'を使うと転生せずにレベル1まで下げられます。
- '才能'のランクアップ
- 各才能で規定ランクを達成時に獲得出来ます。
- その他
- クエストやイベント等の報酬としてAPを獲得出来る事があります。
- 関連情報: スキル, 転生, 才能, メインストリーム(※ネタバレ注意)
- 関連FAQ: 経験値の獲得/レベルアップの方法は?
パーフェクトトレーニングとは? 
スキルのトレーニング方法として指定された、全ての条件を達成する事を言います。
パーフェクトトレーニングを達成した状態でスキルをランクアップすると、若干ながら経験値ボーナスを得られます。
また、スキルランクが1以上の状態でパーフェクトトレーニングを達成すると、'特別なタイトル'を得る事が出来ます。
- 関連情報: タイトル
エンチャント焼却って何? 
エンチャントスキルを覚えていると、キャンプファイアでアイテム焼却する際に'エンチャント焼却'を選択出来ます。
エンチャントの付与されたアイテムをエンチャント焼却した場合、付与されていたエンチャントがスクロールの形で入手出来る事があります。
この事を俗に'抽出'と呼びます。
- 関連情報: エンチャント
アイテム・インベントリ 
インベントリが狭い… 
マビノギは装備が非常に豊富な他、クエストを進行する上で必要なアイテムも数多く存在するため、インベントリは手狭になりがちです。
そんな時は、雑貨屋で売っている'アイテムカバン'を購入する事で、インベントリをより広く使う事が出来ます。
また、特定のアイテムだけを収納できる'袋'もあります。
でも、無理に多くのアイテムを持ち歩く必要はありません。
エリンの各街には'銀行'があり、持ちきれないアイテムや金貨を預かってくれます。
また、ペットにアイテムを持たせる事もできます。
チュートリアルで貰える初心者用ペットはインベントリがありませんが、クエストやダンジョン初回クリア報酬でインベントリのあるペットが手に入る事も。
大容量のカバンはイベント限定品や期間限定の課金品に限られており中々手に入りませんが、
影ミッションの報酬等で手に入る「ペット成長カード」を使用すると、最大100マスのインベントリを2つまでペットに追加できます。
保管スペースとしては銀行よりも圧倒的に便利です(ただし銀行に入るがペットに入らないアイテムもある)
ペット成長カードは他のプレイヤーから買う事も可能で、値段もそれほど高くありません。
- 関連情報: カバン・袋系アイテム, 銀行, ペット, ブロニーの成長サポート, ダンジョンガイド
インベントリの'アバター'って? 
インベントリの'アバター'タブ(アバタースロット)は、通常の'装備'とは別に衣装等を着用する事で、見た目を変える事が出来る装備スロットです。

例えば、'装備'タブには戦闘用の鎧を着用し、'アバター'タブにはお気に入りの衣装を着用すると、オシャレな装備のまま戦闘をする事が可能になります。
アバタースロットに装備したアイテムは攻撃を受けても耐久度が減少しないため、耐久度の心配をする事なくお気に入りの装備を着用する事が出来ます。
公式サイトでの説明には'アバター用の衣装を装備することができます'と記載されていますが、実際には通常の衣装や防具も着用可能です。
アバタースロットの利用には有料アイテム'ポンコイン'が必要なため、予めポイントショップで購入しておかなければなりません。
また、利用開始の操作はキャラクター毎に行う必要があります。
但し、有料サービス'マビノギファンタジーライフクラブパッケージ'を利用中は、アカウント内の全てのキャラクターで自動的に使用可能になり、ポンコインも必要ありません。
- 関連情報: 風化による耐久度の減少, サービス形態, ポンコイン
インベントリの'専用'と'FLC'って? 
インベントリの'専用'タブ(専用インベントリ)には、そのキャラクター専用のアイテムや重要なクエストアイテムを収納する事が出来ます。

- キャラクター専用アイテム
- 'エンチャント'や'改造'によって、そのキャラクターに専用化されたアイテムが該当します。
- 精霊武器も含まれます。
- 重要なクエストアイテム
- 主にメインストリームに関連するアイテムが該当します(一部例外有り)。
- その他、一部のアイテム
専用インベントリに収納可能なアイテムには、殆どの場合以下のような表示がされているので参考にして下さい。

'FLC'タブ(FLCインベントリ)には、有料サービス'マビノギファンタジーライフクラブパッケージ'を利用中の場合は自由にアイテムを収納する事が出来ます。
収納可能なアイテムは基本的に'一般'インベントリと同じですが、カバンを収納する事は出来ません。

なお、同サービスを利用中でない場合でも、インベントリに空きがない状態の時に自動的に収納される事があります。*2
- 落ちているアイテムを拾う
- 他のプレイヤーとのトレードでアイテムを受け取る
- クエストの報酬でアイテムを受け取る
- 転生を行う
取り出しはサービスを利用中でなくても可能ですが、銀行に預けたり地面に落とす事が出来ないアイテムをうっかり掴んでしまうと、他の行動に重大な支障を来す可能性があるので十分に注意しよう。
万一このような状態になってしまった場合は、一旦ログアウトし上記サービスを購入するか、NEXON公式サイトからサポートを要請して下さい。
かなり不便なので2*2マスの適当なアイテムを詰め込んでおいた方がいいでしょう。
ちなみに、FLCインベントリ内の金貨入れなどの財布アイテムは同サービスを利用中でなくても普通に使えます。
これは恐らく不具合ですが、既に何年も黙認されている状態なので、事実上仕様と考えても構いません。
無課金プレイヤーは大きな金貨入れでギッシリ埋めるのがおすすめ。
- 関連情報: サービス形態
臨時インベントリって? 
クエストの報酬を受け取ったり転生をした時等に、インベントリにアイテムを収納する空きが無い場合に、一時的にアイテムが保管されるインベントリです。

臨時インベントリには原則として5分間の保管時間と20個までの個数制限があり、この時間や個数を超えた場合、アイテムはキャラクターの足元に落ちてしまいます。
落ちてしまったアイテムは他のプレイヤーも拾う事が出来るので、インベントリは常に整理し、ある程度の空きを作っておくよう心掛ける事が重要です。
もし臨時インベントリにアイテムが保管されたら、時間が過ぎる前にアイテムを整理しましょう。
なお、ダンジョンやミッションのような一時的に生成されたマップでは残り時間のカウントが進みません。
ただし20個を超えた分は普通に落ちるので注意。
例外として、地面に落とせないアイテムやアイテムを落とせない場所に居る時等は、個数の制限を超えて保管される場合があります。
しかしあまり多くのアイテムを保管しすぎると、ログイン出来なくなってしまう等の不具合を引き起こす原因となる場合があるので十分に注意しましょう。
転生したら装備がなくなりました! 
まずは落ち着いて、インベントリの'専用'タブと'FLC'タブ、所持しているカバンの中を確認しましょう。
「着用装備維持」のチェックを外して転生をすると、その時に装備していたアイテムは自動的にインベントリに収納されます。
インベントリにアイテムを収納する空きがなかった場合は、FLCインベントリや所持しているカバンに収納されます。
この時、有料サービス'マビノギファンタジーライフクラブパッケージ'を利用していない場合でも、FLCインベントリに空きがあれば自動的に収納されます。
また、専用化されたアイテムは専用インベントリに優先的に収納されます。
インベントリやカバンの全てに空きが無かった場合は'臨時インベントリ'に保管されます。
- 関連情報: 転生, サービス形態
- 関連FAQ: インベントリの'専用'と'FLC'って?, 臨時インベントリって?
アイテム検索機能を利用しよう。
インベントリ上部の虫眼鏡アイコンをクリックすると出てくるインベントリ検索ウィンドウにアイテム名(部分でも可)を入力してみよう。
お探しのアイテムがハイライトされます。
- 注意点
左クリックするとアイテムアイコンを掴んだ状態になります。掴んだ状態で右クリックすると元の状態に戻ります。
ポイントインベントリ、銀行、ペットインベントリのアイテムは表示されませんが、ハイライトはされます。
また、専用タブ/FLCタブにあるアイテムもハイライトされますが、フォーカスされません。
自分で開いて確認する必要があります。
最初は昇順で表示されており、もう一度「名前順」などのボタンを押すと降順に並び替えます。
お金がない… 
大抵のゲームでは、序盤のお金の稼ぎ方に関する苦労は付き物です。
初心者向けクエストのブロニーの成長サポートをやるとそれなりのゴールドを貰えますが、
初期資金が無くなってしまったら、初心者ガイドの初心者向け情報ページを参考にしてください。
アイテムってどうやってNPCに売るの? 
アイテムの購入と同じように、売却も'取引'を通じで行う事が出来ます。
- NPCとの会話で'取引'(銀行では'商店許可証')を選択
- インベントリ内の売却したいアイテムをクリックして掴む
- NPCの'商店'ウィンドウへ移しクリック
商店ウィンドウ上で[Ctrl]キーを押しながらクリックすると、売却確認画面を省略する事が出来ます。
インベントリのアイテムを[Alt]キーを押しながらクリックすると、ドラッグ&ドロップも省略して売却する事が出来ます。
多数の物を素早く売却する事が出来ますが、大切なものを間違って売却しないよう注意しましょう。
間違って売ってしまったアイテムは一番右の「再購入」タブから売値と同額で買い戻せます(直近10個まで)
なお、販売品目が多いNPCの場合は、タブを右に送るボタンを押さないと後ろのタブが表示されません。解像度が高い環境ではボタンが小さくて気付き難いです。
アイテムを購入する時も[Ctrl]キーを押しながら販売されているものをクリックすると、購入確認画面を省略する事が出来ます。
フレンド・チャット 
他の人にメッセージを送りたい 
他のプレイヤーにメッセージを送る手段は様々なものがあります。
- 全体チャット
- 最も基本的なチャット方法です。
- 周囲に居るプレイヤー全てが発言を読む事が出来ます。
- '全体'の名称から誤解されがちですが、サーバ全体に発言が届くチャットではありません。
- [Enter]キーを押すと表示される入力欄で'全体'タブを選択するか、'メッセージログ'ウィンドウの下部にある入力欄に発言したい内容を入力します。
- 初心者チャット
- 初心者アカウントのキャラクター全てと、その他にランダムに選ばれた少数のプレイヤーが参加する事が出来ます。
- 初心者アカウントに属するキャラクターではない場合、'環境設定'でチャットの設定を変更しなければ参加出来ません。
- それぞれのプレイヤーの場所やチャンネルは問われません。
- 入力欄のタブを'初心者'に切り替えるか、先頭に'!'を付けて発言します。
- 初心者アカウントのキャラクター全てと、その他にランダムに選ばれた少数のプレイヤーが参加する事が出来ます。
- パーティーチャット
- 同じパーティーに属しているプレイヤーだけが参加する事が出来ます。
- それぞれのメンバーの居る場所は問われません。
- 入力欄のタブを'パーティー'に切り替えるか、先頭に'#'を付けて発言します。
- ささやきチャット
- 指定した相手だけが発言を読む事が出来ます。
- 相手の場所は問われませんが、同じチャンネルに居なければなりません。
- 入力欄のタブを'ささやき'に切り替えるか、先頭に'@'を付け、以下の書式で入力します。
- '@[相手のキャラクター名] 発言したい内容'
キャラクター名と発言内容の間には'半角スペース'を忘れずに
- '@[相手のキャラクター名] 発言したい内容'
- ギルドチャット
- 同じギルドに所属する全てのプレイヤーが参加する事が出来ます。
- それぞれのメンバーの場所やチャンネルは問われません。
- 入力欄のタブを'ギルド'に切り替えるか、先頭に'%'を付けて発言します。
- 決死団チャット
- パーティーチャットの延長に当たるもので、同じ決死団に属しているプレイヤーが参加する事が出来ます。
- それぞれのメンバーの居る場所は問われません。
- 入力欄のタブを'決死団'に切り替えるか、先頭に'^'を付けて発言します。
- フレンドリスト
- フレンドリストに登録した他のプレイヤーと会話をする方法です。
- 任意の相手と1:1の他、チャットウィンドウ上部の参加者名欄をダブルクリックして他のプレイヤーを追加招待し、複数人で会話をする事が出来ます。
- 違うサーバのキャラクターでも登録・会話が出来ます。
- 相手がオフラインの時は選択出来ません。
- メモ機能
- フレンドリストに登録していなくても、メッセージを送りたい相手のキャラクター名を指定してメッセージを送る事が出来ます。
- フレンドリスト上部の'メモ'ボタン、又は公式サイトの'マイページ'⇒'メモ機能'から使用する事が出来ます。
- 違うサーバのキャラクターにも送る事が出来ます。
- ゲームを起動していなくても使用する事が出来ます。
- NEXONコネクト(2016年7月20日サービス終了)
- フレンドリストに登録されたキャラクターにメッセージを送る事が出来ます。
- 公式サイト上部の'NN'アイコン、又はスマートフォン向けアプリから利用する事が出来ます。
- ゲームを起動していなくても利用する事が出来ます。
- ハンゲームアカウントのキャラクターは利用出来ません。
- 詳細: NEXONコネクト
相手をフレンドリストから削除したらどうなる? 
フレンドリストから他のキャラクターを削除した場合の挙動は以下の通りです。
- お互いにログイン状況を確認出来ません。
- 相手が削除していない場合はオフラインに見えます。
- フレンドリストのチャットを使用出来ません。
- メモ機能の利用には影響しません。
相手があなたのキャラクターを削除していない場合はオフラインに見えるため、街等で見かけた時に「あれ?ログインしてるのにオフライン?」と混乱させたり、思わぬトラブルの原因となる可能性もあるので注意しましょう。
キャラクター名/チャット発言の色は変更出来る? 
キャラクターの頭上に表示されるキャラクター名の色は、キャラクターの作成時に自動的に決定されます。
また、チャットで発言した時の吹き出しやチャットログの表示色はこの色が使われます。
これらの色は基本的には変更出来ませんが、有料アイテム'カラー変更ポーション'を使用する事で一時的に変更する事は可能です。
- ネームカラー変更ポーション
- キャラクター名の文字色を変更出来ます。
- チャットカラー変更ポーション
- チャットの文字色を変更出来ます。
- マイカラー変更ポーション
- キャラクター名とチャットの文字色を同時に変更出来ます。
これらは何れも有料アイテムですが、時々イベントで入手可能な場合もあります。
なお、効果は変更後1週間ですが、効果が切れる前に転生をすると元の色に戻ってしまうので注意しましょう。
- 関連情報: カラー変更ポーション
- 関連FAQ: キャラクター名の変更は出来る?
クエスト 
チャプター、ジェネレーション、シーズンとは? 
マビノギでは時期によって、メインストリーム等の開発の方向性が分けられていますが、それらの区切りを意味します。
基本的には一つのストーリーとなる大きな区切りをチャプター、その中の小さな区切りをジェネレーション、さらに細かな区切りをシーズンと呼んでいます(一部例外あり)。
俗に'C3G10S2'(チャプター3 ジェネレーション10 シーズン2 を意味する)のように呼ばれています。
- チャプター1
ウルラ大陸の開発と、消えた三戦士と女神・魔族たちに纏わる物語が中心- ジェネレーション1 女神降臨
- ジェネレーション2 パラディン
- ジェネレーション3 ダークナイト
- チャプター2
新大陸「イリア」と、イリア大陸での探検に関するコンテンツが中心- ジェネレーション4 イリアの開拓者
- ジェネレーション5 砂漠のエルフ
- ジェネレーション6 雪原のジャイアント
- ジェネレーション7 熱帯の川
- ジェネレーション8 ドラゴン
- チャプター3
ウルラ大陸西方地区の開発と錬金術が中心- ジェネレーション9 アルケミスト
- ジェネレーション10 光の女神
- ジェネレーション11 神々の剣
- ジェネレーション12 英雄の帰還
- チャプター4
シェイクスピアとエリンの神々との関係を中心に創作- ジェネレーション13 ハムレット
- ジェネレーション14 ロミオとジュリエット
- ジェネレーション15 ベルファストの商人
- ジェネレーション16 マクベス
- チャプター6*5
異界の扉が開いた結果、エリンに新たな異変が生じている話が中心- ジェネレーション19 神の騎士団
- ジェネレーション20 聖域の扉
- ジェネレーション21 守護者の道
- チャプター7*6
黒き月の教団とその黙示録をめぐる物語- ジェネレーション22 アポカリプス
- ジェネレーション23 テンペスト
- ジェネレーション24 クライマックス
- ジェネレーション25 イクリプス
となっています。
コメントフォーム 
ここはコメントで質問・回答する場所ではありません -- 2010-08-16 (月) 05:17:48
- 少し前のアップデートからNGS(blackcipher.aes)が大体10秒ごとに1コアを数秒間ほぼ100%まで食い潰すようになってる。4コア以上なら問題ないが2コアのPCでは動作がカクカクしてかなり辛い。対処法としてマビの優先度を高くすると少しマシになる(blackcipherのプロセスは優先度変更不可能) -- 2016-07-24 (日) 22:17:30
- また、自己責任だがBESというツールで使用率制限をかけるのも有効。ただしあまり低くするとセキュリティエラーで接続を切られる。 -- 2016-07-24 (日) 22:19:53
- 昨日のパッチで直った?CPU使用率が0~1%程度に激減 -- 2016-07-28 (木) 18:13:30
- {フルパックを落とし始めた場合はパッチをDLするよりも再インストールした方が完全に早い。普通にパッチを適用すると合計30GB近いデータが落ちて来るが大部分は上書きされて消える無駄なデータのようだ。謎仕様すぎる・・・ -- 2016-10-30 (日) 06:48:25
- フルパックを落とし始めた場合とあるけれど。それは、手元のクライアントが破損しているからです。 -- 2016-10-30 (日) 09:00:27
- 基本的なクライアントのデータの構成は大本のフルパックとアップデート毎におちてくる差分ファイルってだけです。通常ふるパックがおちてくることはない。 -- 2016-10-30 (日) 09:04:30
- 破損とか関係ない。大体2~3ヶ月パッチを当てずに放置してるとフルパックが落ちてくる仕様。 -- 2016-11-10 (木) 21:57:46
- ↑ちなみに公式のフルクライアントも2、3ヶ月以上古いバージョンのまま更新されていない場合があり、この時は再インスコしてもパッチに恐ろしい時間かかる。最近は無いかもしれないが1~2年前は実際あった。 -- 2016-11-10 (木) 21:59:35
- 3すくみ関連の記述があまりに古かったので修正。 -- 2017-03-31 (金) 03:36:50
- 「マビノギ 」は、2020年09月09日(水)10:00をもちまして、 ハンゲでのサービスを終了させていただきました。 -- 2020-09-12 (土) 20:34:39
- キャラクターの名前で、「殺す」は使用することができない。だけど、同じ意味の「屠る」は使用可能みたいです。 -- 2020-09-14 (月) 18:09:54
- キャラクターの名前に「」が使えるみたいですね -- 2020-12-05 (土) 21:12:40
- 通常ダウンロードから落としても初回パッチが10GB以上だった -- 2021-03-06 (土) 15:41:11
- もしかしてヤス? -- 2021-11-22 (月) 06:50:21
- クライアント64bit化に伴い、64bit環境で関係ない部分をコメントアウト+修正しました。 -- 2023-01-22 (日) 23:54:52