【エリア情報/ダンジョン/G3】バオル:最終
【注:ネタバレ】メインストリームのストーリーを純粋に楽しみたい方は読まれないようお願いします。
バオルダンジョン:最終について 
![]() | G3のラストダンジョンであり、チャプター1メインストリームの最後を飾るダンジョン。 全5階層で構成され、3人まで入場可能。 メインストリームのダンジョンとしては難易度が高い。 |
このダンジョンでは下記のような様々な制限や特徴がある。
- 最大3人まで入る事が出来る
- かつては3人居なければ入れなかったが、現在ではソロで挑む事も可能になっている
しかし、このダンジョンはメインストリーム全体でも上位に位置する難易度であり、
G9~15辺りまでの中盤ストーリーよりも難易度が高い。
ソロクリア出来るまで育ててしまうと先のストーリーが消化試合状態になるかもしれない。 - そのようなアンバランスな状態になっている理由は、
G1~16メインストリーム改変アップデートでバオルだけ緩和されなかった為である。 - が、2023年時点のゲームバランスだとソロでも楽勝なレベルなのでPTを組む必要性は薄いだろう。
当ページにはまだ難しかった時代の情報も混在しているので気をつけよう。
- かつては3人居なければ入れなかったが、現在ではソロで挑む事も可能になっている
- 潜入と違い攻撃魔法の使用に制限は無い
また、パラディンに変身する事も可能になっている- 但し、潜入から続けて挑戦する時は、魔法スキルが使えない不具合が発生する場合がある
念のため再ログインやクライアントの再起動をしておこう
- 但し、潜入から続けて挑戦する時は、魔法スキルが使えない不具合が発生する場合がある
- 行動不能時でも蘇生手段はあるが、ナオのソウルストーンやダンジョン内女神像での復活は出来ない
- 各種フェニックスの羽根や復活可能な風船、ペット'フェニックス'の蘇生スキル等が使用可能
とはいえソロの場合は基本的に、行動不能=終了のつもりで挑んだほうが良い- 遠隔用フェニックスの羽根で蘇生してくれるフレンドが居れば心強いが、攻略中はその人を長時間拘束する事になる
- 復活可能な風船を多数用意しておく手もあるが非常に嵩張る
また行動不能になれば当然ながら祝福効果の消滅があり、潜入と違い装備を落とす事も有り得るため、祝福ポーションも多量に必要
余裕を持った準備には多額の費用がかかるので相応の覚悟はしておこう
- 各種フェニックスの羽根や復活可能な風船、ペット'フェニックス'の蘇生スキル等が使用可能
- PTでの攻略が可能だが、同行者がダンジョンのあるエリアに行く方法は限られる
- 各自で'あの世と繋がっているバリダンジョン'を攻略
- PTでは入る事が出来ないため、同行者各々がソロで突破しなければならない
- 通行証はクエスト進行中のキャラクターが代理購入して配ればよい
- 女神の翼の利用
- あの世のバンホールが帰還地点に登録される事を利用する
登録後、プールナブロン行きの翼を使ってプールナブロン前に飛び、
PTメンバーと合流後に女神の翼を使えばPT全員を連れて行く事ができる - 2016年現在はこの方法が一番簡単と思われる
当然だが街に入ったら上書きされてしまうので注意
- あの世のバンホールが帰還地点に登録される事を利用する
- パートナーの馬車利用
- 代表者1人があの世へ行く
- メンバー全員が同じ浪漫農場内で合流(代表者以外の農場でもよい)
- PTを組んだのち代表者はパートナーを召喚し馬車に乗り、メンバーを(1人ずつ)乗せて浪漫農場から退出する
- エイヴォンで合流
- 条件: メンバー全員がエイヴォンに行く事が出来る(代表者以外は自力でなくても良い)
- 代表者1人があの世へ行く
- メンバー全員がエイヴォンに移動し合流
自力で行けない者はエイヴォンに居る者に'友達召喚カプセル'やファミリーの召喚機能等で召喚してもらう - PTを組んだのち代表者はペットを召喚し、メンバーを乗せて、再度'エイヴォンの羽根'を使用し元の地域(あの世:バンホール)に戻る
2人乗りの馬かミミックを所有していれば、他のメンバー2人をまとめて乗せてよい
1人しか乗れないペットの場合は、代表者のペットにメンバーAが乗る→Aもペットを召喚→AのペットにメンバーBが乗る、とする(俗にペット連結などと呼ばれる)と連鎖的に移動可能
- 各自で'あの世と繋がっているバリダンジョン'を攻略
- ゴルゴンやライカンスロープ等の希少なモンスターが多数出現する
変身マスタリの収集に便利なため、収集する予定があるならクリアせずキープしておくのも良い
また、フレンド等に収集したい人が居るなら、同行して手伝ってもらう事で、お互いのメリットにもなる- 収集可能なモンスタートランク
- E: ミミック
4: ゴルゴン
3: アルゴス, ライカンスロープ
1: ジャイアントヘッドレス
- E: ミミック
- 収集可能なモンスタートランク
攻略 
潜入とは異なり宝箱型トラップもあるため、叩き逃げによる強行突破は不可能である。
そればかりでなく、強力なモンスターが多数出現するため、メインストリーム中のダンジョンの中でも最高クラスの難易度を誇る。
- 全5階層中、2,4層目は特に難易度が高い
- 1,3,5層目は異種混合出現は比較的少なめだが、2,4層目はバンバン出現する
- 特に4層目では、スモールアルゴス・アルゴス・ジャイアントヘッドレスの巨人族系モンスターが混合で多数出現する
- ソロ時は油断するとあっという間に多タゲになりフルボッコ→終了パターンの脅威が付き纏う
- 1,3,5層目は異種混合出現は比較的少なめだが、2,4層目はバンバン出現する
- 階層が深く部屋数もそこそこ多いため長期戦を覚悟
- 所要時間はキャラクターの戦力次第だが、G1から順当に進めてきた初心者累積なら軽く1~2時間はかかるつもりで
- 蘇生・回復アイテム類は十二分に用意しておこう
- 武器の耐久値にも注意、予備も用意しておくと尚良い
- 度重なるシステム変更によってキャラクターの基本能力が非常に上昇しているため、以前ほど苦労する事は少なくなっている
2019年現在のゲームバランスではザコの攻撃をほぼ1ダメージにすることも簡単に可能
しかしボスだけは攻撃力が1桁違っており多少鍛えた程度では絶命級のダメージを食らうので、保険に復活風船を1~2個持っていくと安心だろう
ソロ攻略に挑戦の場合 
- トレーニングが少々面倒だが子守唄を上げておくとほぼ楽勝
- 長丁場になるので回復アイテムや武器の耐久値には特に注意
- 復活可能な風船が非常に便利なため、いくつか持っていくと良い
- 魔法特化キャラの場合は変種ワームやライカン対策が必要
バッシュFくらいは覚えておきたい - ガーゴイル系は認識は遅いが、混合になると攻撃力が高いヘビーガーゴイルが厄介
素早く数を減らすか充分に距離を取ろう - 獣人系と巨人族系は認識が早く、特にナイトメアヒューマノイドは索敵範囲が部屋全域に近いほど広い
- 湧き位置の運にもよるが、扉の外にペットを座らせてタゲを分散させると楽になる
- 3階層以降は巨人族系がストンプを使うので、死んだフリでやり過ごすのは考えないほうが良い
- 混合では他タゲに注意、ストンプ連打で詰む原因になる
充分に距離を取り、早めに数を減らそう
- 混合では他タゲに注意、ストンプ連打で詰む原因になる
出現モンスター 
※ゴルゴンと巨人系は通常ダンジョンに出るタイプよりずっと弱い。
- キングミミック
- 癒し系。出現は序盤のみ。
- ライトガーゴイル
- ヘビーガーゴイル
- アルベイダンジョンに出現する物と同じ。出現数が多い。
反応が遅いので一定の火力があれば動き出す前に倒せる。
ターゲット範囲も狭く、1匹ずつ狩る場合でも特別問題ないだろう。 - ただしヘビーガーゴイルは攻撃力が飛び抜けて高い為、防御力任せの適当な戦い方をしている人は注意。
- 2015年6月アップデート以降の仕様では人間/ジャイアントは防御を簡単に上げる事ができ、
ヘビーガーゴイル以外の攻撃はほぼ1桁に抑える事も難しくなくなった。
現状のゲームバランスだと一番危険な敵かもしれない。
(あくまでも相対的な話であり、複数ターゲットに注意すれば脅威ではない)
- アルベイダンジョンに出現する物と同じ。出現数が多い。
- ジャイアントワーム
- 癒し系。あの世(ティルコネイル)に出現する物と同じ。
- 周囲を歩いてくるが先攻ではないので、他のモンスターとの混合で出たときは放置しておいても安全。
- 但し範囲攻撃で巻き込むとディフェンスされてアクティブ化する場合がある。
数が多いときは範囲攻撃は控えること。高ランクウィンドミルは範囲が広いので注意すべし。
- 但し範囲攻撃で巻き込むとディフェンスされてアクティブ化する場合がある。
- ジャイアントワーム(変種大/小)
- ヘビースタンダー(Lv2)とマナリフレクター(Lv3)が備わった外見と中身がまったく違う芋虫。
殻つき(大)と殻なし(小)の2種類が出現。後者の方が柔らかい。 - 通常ワームと同じく後攻なので基本は放置、巻き込みは避けよう。
攻撃力・負傷率ともに高いので要注意。 - 魔法が全く効かない上にライカンと違ってそこそこ強いため、
魔法キャラでも多少の近接火力は欲しい。バッシュが使えれば十分だろう。 - 人形スキルを使うと一方的に攻撃できる。
- ヘビースタンダー(Lv2)とマナリフレクター(Lv3)が備わった外見と中身がまったく違う芋虫。
- ゴルゴン
- ここでは弱い部類だが、ターゲット範囲が広く1:1属性が無いので、手早く倒さないと厄介。
これに苦戦するようだと正直厳しい。 - 変種ワームと同様高レベルHS所持につきアタックは危険。
また直感スキルもあるため、スマッシュやアタックに対しアタックで反撃されやすい。
- ここでは弱い部類だが、ターゲット範囲が広く1:1属性が無いので、手早く倒さないと厄介。
- スモールアルゴス
- サシ状態では脅威ではないが、混合で出現した時は素早く処理するか、離れて1体ずつ相手する事。
- アルゴス
- スモールアルゴスと同時に狙われると危険。
- 強力なパッシブディフェンスは持っていないので、安心して攻撃しよう。
- ジャイアントヘッドレス
- バオルダンジョンの中で最強クラスの雑魚敵。
アルゴスと同様、スモールアルゴスとの同時タゲは危険。 - ちなみにアルゴス系とヘッドレスは当たり判定が非常に大きいため、ウィンドミル1ランクならまとめてハメ殺せる事が多い。
- バオルダンジョンの中で最強クラスの雑魚敵。
- ライカンスロープ
- 癒し系。耐久力はそこそこだが攻撃力は貧弱。
しかし近接スキルを上げていないと難敵かもしれない。
- 癒し系。耐久力はそこそこだが攻撃力は貧弱。
- ナイトメアヒューマノイド
- ソロ攻略時はかなり注意が必要なモンスター。
索敵範囲が広く、ほぼ確実に複数タゲになる上、攻撃力も高い。
ゴリ押し可能なキャラスペックが無い場合は、ペット・人形・ゴーレムなどを囮に使うのが安全。 - ウィンドミル以外でダウンさせるとチェンジナイトによってパッシブディフェンスの効果が変化する。
攻撃が通じない色の場合はカウンターやFB等で転ばせ特性を変化させると良い。
- ソロ攻略時はかなり注意が必要なモンスター。
出現パターン 
※2013年3月7日のアップデートで一部沸きのmob数が減った(未対応)
- 1F
- 箱
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2
- ヘビーガーゴイル×3→ジャイアントワーム×5→ヘビーガーゴイル×6
- スモールアルゴス×3→ゴルゴン×3→スモールアルゴス×2+ゴルゴン×2
- ジャイアントワーム×2+ゴルゴン×2→ゴルゴン×2→変種ジャイアントワーム×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ゴルゴン×3→ヘビーガーゴイル×3→スモールアルゴス×2+ゴルゴン×2
- スイッチ
- ジャイアントワーム×2+ゴルゴン×2
- スモールアルゴス×2+ゴルゴン×2
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2
- 箱
- 2F
- 箱
- ライトガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2
- ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×1
- ライカンスロープ黄色×3→ライトガーゴイル×4→ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2
- ライカンスロープ黄色×6
- ライトガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2→ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2→ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×1
- ライトガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2→ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×1→ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ赤色×2
- スイッチ
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×1 [混合218 ?]
- ライトガーゴイル×2+ライカンスロープ黄色×2 [混合216 ?]
- 3F
- 箱
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2
- ゴルゴン×2+ジャイアントワーム×2
- スモールアルゴス×3→ジャイアントワーム×2→スモールアルゴス×3
- スモールアルゴス×3→ゴルゴン×2→ゴルゴン×2+ジャイアントワーム×2
- スモールアルゴス×3→ゴルゴン×3→スモールアルゴス×2+ゴルゴン×2
- スモールアルゴス×4
- ジャイアントワーム×3→ジャイアントワーム×2→ゴルゴン×2+ジャイアントワーム×2
- ジャイアントワーム×2+ゴルゴン×2→ゴルゴン×2→変種ジャイアントワーム×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- スイッチ
- ジャイアントワーム×2+ゴルゴン×2
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2
- 箱
- 4F
- 箱
- ジャイアントヘッドレス×1+スモールアルゴス×3
- ジャイアントワーム×3→ジャイアントワーム×3→スモールアルゴス×3+アルゴス×1
- スモールアルゴス×3→ライカンスロープ黄色×4→スモールアルゴス×3+アルゴス×1
- ジャイアントヘッドレス×1+アルゴス×1
- スモールアルゴス×3→ライカンスロープ黄色×2→スモールアルゴス×3+アルゴス×1
- ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ赤色×2
- ライトガーゴイル×2+ヘビーガーゴイル×2→スモールアルゴス×3+アルゴス×1→スモールアルゴス×3+ジャイアントヘッドレス
- スモールアルゴス×3+アルゴス→ジャイアントヘッドレス+アルゴス→ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ赤色×2
- ライカンスロープ黄色×3→ジャイアントワーム×3→スモールアルゴス×3+ジャイアントヘッドレス
- スイッチ
- スモールアルゴス×3+ジャイアントヘッドレス
- スモールアルゴス×3+アルゴス
- アルゴス+ジャイアントヘッドレス
- 箱
- 5F
- 箱
- ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2→ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ赤色×2→変種ジャイアントワーム×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ナイトメアヒューマノイド×3
- ジャイアントヘッドレス×2→ジャイアントヘッドレス×2→ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2
- ナイトメアヒューマノイド×4→アルゴス×2→ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2
- ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ×2→馬×2+変種ジャイアントワーム×2→ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2→ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2→変種ジャイアントワーム×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- 変種ジャイアントワーム×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2→ナイトメアヒューマノイド×2+ライカンスロープ赤色×2→ナイトメアヒューマノイド×3
- ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ナイトメアヒューマノイド×4
- ジャイアントヘッドレス×3→ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2→馬×2+変種ジャイアントワーム(小)×2
- ナイトメアヒューマノイド×4→アルゴス×2→変種ジャイアントワーム×2+ナイトメアヒューマノイド×2
- ジャイアントヘッドレス×3
- スイッチ
- ナイトメアヒューマノイド×2+変種ジャイアントワーム×2
- 変種ジャイアントワーム×2
- 箱
各階の傾向 
1F 
- ガーゴイルとゴルゴンが多い。
- 序盤のヘビーガーゴイル6匹に注意。火力が無い場合は離れて攻撃しよう。
ちなみに出現後約5秒以内ならミルしても!を出さない(1匹!!になるだけ)
よって3確以内であれば即ミルの方が安定する。 - ゴルゴンは大した強さではないがタゲ範囲が広く、集団で壁際に押し込まれると反撃が難しい。
やはり沸いた瞬間に間髪入れず攻撃した方がよい。混合の場合も同様。 - 最後の箱部屋ではジャイアントワームの変種大と変種小がそれぞれ2匹出る。
2F 
- ライカンスロープが多い。最大で6匹同時湧きするが、1対1属性があるので全然脅威ではない。
- 箱部屋でライトガーゴイル・ヘビーガーゴイル・ライカンスロープの3種同時沸きがある。
- 最後の箱部屋ではライカンスロープとナイトメアヒューマノイドがそれぞれ2匹出る。
ナイトメアヒューマノイドはチェンジナイトの引きが悪いと脅威に。
3F 
- 1Fと同じ。
4F 
- バオルダンジョン最大の難関。ソロ時の多タゲ+ストンプは致命傷になる。
- スモールアルゴス×3とアルゴスorジャイアントヘッドレスの組み合わせが多い。
最悪の出現パターンだと、3段湧きの2段目にアルゴス&スモールアルゴス、3段目にジャイアントヘッドレス&スモールアルゴスが出ることも。- 巨人系はターゲット範囲が広いので逃げるよりも速攻を仕掛けて数を減らした方がよい。
- 箱部屋の場合、部屋の外にペットや人形を置いておくと囮になる。速攻が無理な場合は設置推奨。
アルゴス・ヘッドレス系は一番近いキャラにタゲ移りするので、囮をターゲットしていても油断しないこと。 - 最後の箱部屋ではライカンスロープとナイトメアヒューマノイドがそれぞれ2匹出る。
5F 
- ジャイアントワーム(変種)と、ナイトメアヒューマノイドが多い。時々ライカンスロープも出現。
ナイトメアヒューマノイド4体の沸きは巨人系4体と並んで危険度が高い。 - 稀に出るアルゴスorジャイアントヘッドレス×2にも注意しよう。
BOSS 
- ルエリ&ダークロード(モルガント)
- 第一戦はまずこのお二人。モルガントはG1女神Dに出てきたものとステータスは同一。
イベント戦闘なので、攻撃してもしなくても、そのまま一定時間が過ぎると終了する。
無駄な戦闘を省きたければ、十分に距離を取ってやり過ごそう。
- 第一戦はまずこのお二人。モルガントはG1女神Dに出てきたものとステータスは同一。
- クロウクルアフ
- 攻撃力が高く、石化ブレスを除く全ての攻撃が一撃デッドリーレベルだが、何れも単発攻撃で負傷しないため、ライフを半分以上に保てていれば確実に耐える。
回復を怠らない事が非常に重要。ライフポーション300を十分な数用意しておき、すぐショートカットを連打できるように身構えておくとよい。 - 巨大ボスのプレインドラゴンと攻撃パターンはほぼ同じで、ライフもそんなに多くないため案外あっけなく終わるかもしれない。
バッシュやファイナルヒットで数発殴ったらボスが動く前に殺してしまったという人も多いようだ。
一度しか戦えないし適当に手加減してみるのも一興。
が、逆に秒殺される恐れもあるので回復は怠らないように。復活風船があると安心。 - ぶっちゃけ完全に攻撃力だけに特化した初見殺しタイプのボスなので、開幕瞬殺を食らう事故を除けば負ける要素はあまりない。
- 攻撃力が高く、石化ブレスを除く全ての攻撃が一撃デッドリーレベルだが、何れも単発攻撃で負傷しないため、ライフを半分以上に保てていれば確実に耐える。
- ダッシュアタック(突進)は往復で一つのスキル。
- 進行方向に障害物があるとスキル発動に失敗し、ダッシュアタック(突進)のスキル発動中はどんな行動もしなくなる。
- 1回目の突進後にウィンドミルや危機脱出等を挟むと往復しない事が多い。
- ダッシュアタックを封じるためには、角などの壁に近い位置で、壁を背にして戦うと良い。
しかし壁が透過しないので視点の位置には注意が必要。
- テイルアタックはドラゴンの中心より後ろに回り込むか、ドラゴンの斜め前に退避すれば回避可能。
- ただし、その位置ではダッシュアタックの回避はできない。
- 回避可能な位置取りはシビアなので、攻撃の手を緩めるくらいなら気にせず食らう、という方法もアリ。
- 盾が超強化されたので裏に盾を持っておいて持ち替えディフェンスも有効。
- 石化ブレスは一定時間(5秒程度)で解除。石化耐性の装備をしていれば無効化可能。
- 耐性がなくても、石化ブレス→テイルアタック→ダッシュアタックの連続攻撃をされない限りは死ぬことはない。
くどいようだが、回復を怠っていれば話は別である。
耐性装備を持っていないなら無理に揃えようとせず、そのお金で回復薬を用意したほうが良いだろう。
- 耐性がなくても、石化ブレス→テイルアタック→ダッシュアタックの連続攻撃をされない限りは死ぬことはない。
- ファイアブレスで飛び上がった場合。
- ファイアブレスの飛行モーション中は、弓や銃などの遠隔武器以外では攻撃できない。
- 魔法も当たらない。サンダーの落雷もキャンセルされる。
- 弓か銃を装備してウィンドミルを使うと潰せる(何故か空中でも当たる)
- 紙飛行機などの無敵時間でかわすことができる。タイミングが難しいが慣れれば全回避も。
- キャンプファイアの後ろに隠れることで回避可能。焚き火ハメと同じ原理。
※ファイアブレスが始まってから焚き火の設置を始めても間に合わない。戦闘開始時に設置しておくこと。 - 魔法も当たらない。サンダーの落雷もキャンセルされる。
- 弓か銃を装備してウィンドミルを使うと潰せる(何故か空中でも当たる)
- 紙飛行機などの無敵時間でかわすことができる。タイミングが難しいが慣れれば全回避も。
- キャンプファイアの後ろに隠れることで回避可能。焚き火ハメと同じ原理。
※ファイアブレスが始まってから焚き火の設置を始めても間に合わない。戦闘開始時に設置しておくこと。 - 今はチェーンスキルの無敵時間で簡単にかわせる。
- 稀に連続で飛び上がり、なかなか降りてこない事がある。
弓や銃を持っていないなら危機脱出でタゲを切ると良い。 - 余談だが、このスキルは近接攻撃扱いの魔法攻撃という珍しい設定になっている。
(魔法攻撃なのに近接自動防御が発動する)
特産品 
アイテム名 | ドロップモンスター | 用途 | 入手確率 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ミミックの魔符 | キングミミック | 換金(6000G) ダンカン、エヴァン、カムガン アイディン、ネイル | 高め | 10スタック 1*1 |
高級革 | ゴルゴン | 高級革紐、裁縫、鍛冶 | かなり低め | 10スタック 2*2 |
最高級革 | ゴルゴン | 最高級革紐、裁縫、鍛冶 | かなり低め | 10スタック 2*2 |
幅広ナイフ | ライトガーゴイル | 装備品 | かなり低め | 3*1 |
ガーゴイルソード | ライトガーゴイル | 装備品 | 限りなく0に近い | 4*2 |
ガーゴイルソード ストロング、デッドリー付 | ヘビーガーゴイル | 装備品 | 低め | 4*2 |
星付き魔道士の帽子 | アルゴス ジャイアントヘッドレス | 装備品 | 低め | 2*3 |
フルートショートソード ナイト付 | ライカンスロープ | 店売りより高い性能 抽出/STR強化 下地(接尾6ランク) | かなり低め | 3*1 |
剣士の靴 マナ付 | ライカンスロープ | 装備品 マナ強化 下地(接尾7ランク) | かなり低め | 2*2 |
スリムインナーローブウェア | ナイトメアヒューマノイド | 装備品 | かなり低め | 4*2 |
ファイアボールの本8ページ | ナイトメアヒューマノイド | ファイアボール習得 エンチャント修練 | 高め | 5スタック 1*1 |
アローリボルバーの本10ページ | アルゴス | アローリボルバー習得 エンチャント修練 | 低め | 5スタック 1*1 |
サンダーの本5章 | ライトガーゴイル ヘビーガーゴイル | サンダー習得 | 高め | 1*1 |
コメントフォーム 
- 4階のアルゴス1&スモールアルゴス3が洒落にならない。ストンプの範囲がデカイのと、体力が高いために短時間で殺せず、複数タゲで一人また一人と総崩れになる・・ -- 2005-12-19 05:37:26 (月)
- 変種ワームには一応ミルが有効。ランク5以上だと結構効果的にダメージが入る。 -- 2005-12-19 13:44:19 (月)
- 近接・魔法・遠距離が一人ずついるとかなーり楽に進める -- 2005-12-27 04:49:31 (火)
- 一人外で待機して、残り二人が中で戦うのが一番安全かも。2箇所以上出入り口がある部屋なら、待機してる人+ペットで釣れば2人でも1:1の状況つくりやすい。なにより遠隔の大量消費が防げるし -- 2006-01-17 03:24:07 (火)
- サンダー9 クリ5(クリ率30%) クリ一発出れば確殺、でなくてもスモールなら倒せる クリ出ない確率は16%強 他の2人がいることを考えてもランク9で十分かと -- 2006-04-22 (土) 14:31:20
- サンダー5以上があると大活躍可能。1だと敵がごみ同様になる -- 2006-07-09 (日) 04:04:00
- ルエリは弓だけでなくダメージは全部1かな?魔法をためしていないですけど。モルガントは弓でしかダメージが通らなかったはず。 -- 2006-11-26 (日) 04:22:05
- イリア巨大ボス用のLifeが1になる装備をしていくと雑魚に早変わり。 -- 2006-12-11 (月) 17:08:53
- 今日エルフさん1人連れて行ってきましたが、スイッチ部屋などではハイド使って安全に叩き逃げできるので、ポーション節約にもなり、中毒にもなり難くなるので、エルフさんが1人くらいいた方が楽に行ける気がします。 -- 2007-02-14 (水) 21:08:36
- 近接3人(うち1人はサンダー9もち)で行きましたが、5時間以上かかりました。4層のアルゴスはサンダー+連携で割と何とかなったけど、5層の馬でてこずった・・。早く攻略したいなら高ランク弓師orAR持ちを入れた方がいいorz -- 2007-06-05 (火) 09:31:18
- 「レアといわれる装備ぼろぼろ落とすからいくなら火曜日(ダンジョンドロップUPの日)に」 By友人談 -- 2008-01-20 (日) 21:24:14
- 高ランクのサンダーやファイアボールをまだ使えない魔法士も、CC+4改造済みファイアワンドでひたすら連射で何とかなる>道中。何本か用意していこう。 -- 2008-02-26 (火) 15:53:55
- 相変わらず自動戦闘にしても殴れないことが多々あり; -- 2008-03-24 (月) 13:04:55
- 紙飛行機でのブレスよけは可能ですが、屋内ということもあり飛んでいる時の挙動が分かり辛いことに注意です -- 2008-03-27 (木) 10:31:49
- クロウクルアフ 奥の階段目の前にいたら石化攻撃以外当たりませんでした。クロウクルアフの位置にもよるかもしれませんが…(要検証) -- 2008-06-23 (月) 19:05:40
- ↑以前焚き火で検証してみました。2最終ボス戦で後ろの祭壇のほうに焚き火をたいてみたら、石化プレス以外ほぼ無敵という状態に。プレドラを焚火で引っかける方法に近かったです。これを利用すれば薪1セットだけで簡単に倒せた・・・。 -- 2008-09-05 (金) 15:19:45
- 今なら防護壁を展開しておくと4Fでの多タゲが防げたりするので、それなりに鍛えてあるといいかも -- 2008-12-23 (火) 18:42:57
- 今なら防護壁とゴーレムでなんとでもなっちゃう -- 2009-05-26 (火) 15:09:52
- 低すぎたらダメだけどな。戦闘に回せば普通にバオルを攻略できる程度のAPを壁とゴレにまでつぎ込めば楽になるけど -- 2009-09-13 (日) 22:22:06
- ぶっちゃけゴレだけでAP50あればいけるわけだが、50で普通の戦闘スキルだけだとそれなりに吟味しないと無理だとおもうよ -- 2009-09-13 (日) 22:40:48
- 11/10に最終戦行ってきたのですが、部屋数が異様に少ないように思いました。G11アップデートで修正入った?(要検証) -- 2009-11-11 (水) 23:41:07
- 今日逝って来ました 正直高ランクゴレ使いがいればかなり楽勝かなと(ゴレ1 ケミ9でサルゴレと白ゴレ使い分けながら3時間ほどでクリアー) ↑確かに部屋数減ったような・・・減ってないような・・・wSSとっておけばよかったな・・・w ただ偶然かもしれませんが 4層にて3沸きがあまりなかったような気がします -- 2009-11-23 (月) 14:12:06
- クリが30%くらいですこし不足がちだなと思ったら日曜日に行くことをオススメします。クリ率あがるしluckyフィニッシュが上手いw -- 2009-11-30 (月) 21:03:07
- TH+マナエリができれば4階はかなり楽になる。ただしウマ、ワーム、ライカンには通じない(にくい)ので注意(特に5階)。 -- 2009-12-25 (金) 14:14:18
- ちなみにイベント戦のルエリとダークロードですが、活性ブリューナクで保護削って討伐可能です。2度倒しましたがドロップ、EXP共に無し、一定時間でムービーが流れるのは変わらず。 -- 2010-07-11 (日) 12:06:01
- いちいちブリュなんて使わなくてもLD1なら即殺です -- 2010-07-25 (日) 22:51:22
- 4F宝箱部屋にて、壁際で死亡。部屋の外(移動不可部分)に飛ばされ羽使用不可でした。 -- 2010-11-14 (日) 18:31:48
- ドラゴンペットのブレスは、ここでも大活躍します。 -- 2010-12-20 (月) 00:25:27
- リニューアル後他人の手伝いで行ってみたが、リニューアル前と大して変わらない印象だった。部屋数も1層あたり20ぐらいだったが、5層目だけはやけに短かった(部屋数半分?)。 -- 2012-06-20 (水) 23:06:58
- 4層目でライカンスロープ黄x6の部屋を確認 -- 2012-06-23 (土) 14:56:57
- ソロでいけるようになったので行ってみた。ダメージ120~300の二刀流で、ランク1ミルを主軸にして戦ってボス前まで約40分。経験値は約47万だった。 -- 2012-06-24 (日) 01:50:22
- 一階にキングミミック×3が出ました。 -- 2012-06-30 (土) 20:57:30
- 壁際でタイミング悪く分身を使うと裏世界に行ってしまって、何もできなくなります -- 2013-03-19 (火) 11:11:21
- 敵の数控えめで反応鈍いのばっかなんで、範囲攻撃鍛えたキャラならソロも難しくはない感じ。ただ上のコメにゃミルの仕様が現在とは違う頃のも混じってるので注意。 -- 2013-06-17 (月) 08:35:11
- 最終ソロでいったらクルアフさん怒りのFBL連射で攻撃のチャンスがまったくこなかった。 -- 2013-10-19 (土) 12:29:45
- 魔法改変後、合体魔法(LB+IBかFB+IB)を事前に準備することで攻略がスムーズに。ソロ・低累積・硬直ペットなしで攻略可能です。ボスはブレス避けの焚き火設置後に無料配布のペットをけしかけつつFBCCを数回で討伐可。 -- 2014-01-19 (日) 14:27:13
- 焚き火でのFBL回避は実際有効ですね。 -- 2014-01-20 (月) 01:53:30
- 5Fの箱部屋で最初のジャイアントヘッドレス3体が1体になってました -- 2014-02-05 (水) 11:37:06
- 盾持って防御120 保護約25以上(クリ対策)あるとヘビーガゴを除いて被ダメほぼ1です。ジャイは簡単に防御100超えるのでおすすめ。 -- 2014-09-09 (火) 15:02:10
- ソロだと復活風船が非常に役に立ちます。最大ダメ240くらいの近接キャラでも、道中で4個、ボスで4個の計20回ほど消費でクリアしました(3時間)。ボスは石化があるから、回復を消費しきっての風船交換をしづらいので早めに交換するのが吉。 -- 2015-06-14 (日) 01:01:51
- 最ダメ258の近接・魔法ソロでクリアしました。風船・パラ・半神を駆使すれば風船も4回ほどで済みました。ちなみにボス戦は活性化ブリューナクでランク1のスピア一発で終わりました。ちょっと予想外・・・ -- 2016-07-25 (月) 16:00:54
- 一人専用ダンジョンに改変されたようです(友達を手伝えず聞くと通行書が一人専用と書かれてたらしいです) -- 2018-12-29 (土) 18:27:57
- え、マジで?>ソロ専用 どういうダンジョンになったんだろう・・・ -- 2019-01-12 (土) 08:22:39
- ソロ用なのはあの世だけで最終は今も3人までいけるよ -- 2019-01-13 (日) 01:13:20
- ソロで子守歌ランク4で一体ずつ倒して行けました。武器はハイランダークレイモアで改造などなし。忍耐の歌ランク5で防御上げつつ行きました。 -- 2020-03-23 (月) 01:07:37
- ↑ちなみに累積2900程です。 -- 2020-03-23 (月) 01:08:41
- 新ブロニー3章クリア程度、ブロニー支給装備と主要チェーンスキルランク1で道中は楽々でしたが -- 2021-08-05 (木) 14:29:35
- ↑続き イベントのVIPタイトルあるにも関わらずボスには3撃で撃沈。やる方は油断せず風船持っていったほうがよさそうです。ボスはインペイル3回ぐらいで倒せました。 -- 2021-08-05 (木) 14:32:42
- 錬金術エルフ(累積1000未満)の時にダンジョン含め風船使ってかなり苦労したんですが、戦術人間(累積1000ちょっと)の時は風船未使用でダンジョンもボスも比べて然程苦労しませんでした。ランクCバッシュで回復しつつ逃げつつで案外楽に…バッシュ上げておいて損はないなと思いました。どちらもソロです。 -- 2022-01-14 (金) 01:22:35
- 直接の原因になったのかはわかりませんが、モルガント+ルエリ戦中のMV直前にケルティックドルイドスタッフに持ち替えたところ、クロウクルアフ戦でメテオストライクと合体魔法が使えない状態になりました(ショートカット及びアイコンクリックで反応自体が無い状態)。そのまま敗北してダンジョンから出た後も使用できない状態でしたがチャンネル変更で治りました。 -- 2022-01-25 (火) 10:16:06
- クロウクルアフはブロニー3章まで終わらせたキャラでファイアボルトと関連スキルとクリティカル全部1にしたらFBCCクリティカル出れば1撃で沈む。最小ダメージがでても3発で沈む。 -- 2023-02-12 (日) 21:29:22