特性
【注:ネタバレ】メインストリームを純粋に楽しみたい方は読まれないようお願いします。
概要
- G22メインストリームを進行中に5つ、クリア後のクエストで残り5つを習得。
- G23メインストリーム進行中にも5つ習得。
- G24ラスト、その後合わせて3つ習得
- G25進行中に1つ習得
- 同時に5つまで効果を発動できる。
- 基本的には普通のスキルと同じようなもの。アクティブ特性はショートカットに登録可能で、使用時のみ有効。
- 普通のスキルと違う点として、習得していても発動条件を満たしていない場合
特性のセットは可能だが、パッシブ特性はセットしても効果を発揮せず、アクティブ特性は使用することが出来なくなる。 - 装備の切替などで特性の発動条件の可否が変化した場合も、その都度特性の効果が現れたり現れなくなったりする。
但し、アクティブ特性は、発動した後で装備を持ち替えて発動条件を満たさなくなった場合でも、その効果が消える事はない。
が、セットしている5つの特性の中から効果が継続中のアクティブ特性を外すとその時点でその効果は消えてしまう。(一部例外有) - 特性セットの切り替えは1秒1回まで可能。
- 上げた特性レベルのアントレインは不可能。
- レベルを上げるには、ブリー(ポイント)、ブリーの結晶、ブリーの結晶(上級)を使用する。
- 2020/12/16のアップデートで特性セットを切り替えるショートカットが実装されました。
特性一覧
名称 | 効果 | 発動条件 | |
---|---|---|---|
アクティブ | 固い意志 | 硬直とダウンを無効化 | ヘビーアーマーマスタリ1以上 またはライトアーマーマスタリ1以上 折れないタイトル保有 重鎧または軽鎧装着 Willベース210以上 |
超越:生命 | ライフと負傷を完全回復 一定のダメージまで肩代わりする追加生命力発生 | ディヴァインリンク1以上 頑丈なタイトル保有 体を張ったタイトル保有 アイデルンの評判レベル35以上 | |
時間歪曲 | Lvに応じた回数までクールタイム初期化 生活スキルのクールタイムは初期化できない 才能がないスキルのクールタイムは初期化できない(神聖・異神化・特性など) | ドルカマスタリ1以上 メテオストライク1以上 忙しいタイトル保有 | |
快速 | 攻撃速度、照準速度、詠唱速度増加 | ヴィヴァーチェ1以上 幻想のコーラス1以上 熟練したタイトル保有 ポテンシャル発現段階1800以上 | |
急所貫通 | 全てのスキルのダメージ増加 | 戦場の序曲1以上 特別改造5段階以上のアイテム装備中 イヴォナの評判レベル18以上 アルバン騎士団訓練所一般の略奪者インプと同じ強さ以上(戦闘力2000以上?) | |
裏面を見抜く目 | 有効範囲内のモンスター、採集物、それぞれに対応した効果を適用 追加ダメージ 確率で「境界痕」を獲得(確率は敵の体力の多さに依存) 採集時に追加採集効果発生 遺物検出可 マジッククラフトスキルで「境界石」を作成可能 | 浪漫農場5レベル以上達成 ジャーナル「マナトンネル完全征服」所有 考古学者タイトル保有 料理日誌「フォーチュンクッキー」収集 | |
集中挑発 | モンスターの敵対値(ヘイト)を集中させる 召喚ペット、コロッサス、ピエロ人形にも適用可 ジャイアントで、タウントスキルを使用している場合追加効果を獲得 使用には[境界痕]が必要 | 浪漫農場で20以上の施設を設置する 調教日誌で40種以上の項目を収集する 変身日誌で40種以上の項目を収集する | |
状態支援 | 範囲内の選択したPTメンバーとモンスターに特殊効果を付与 鋭利、迅速、再生、隠身、逆転 付与個数により境界痕の消費数が増える | 浪漫農場にレベル2以上の研究台を3個以上保有 フェスティバルフード ランク1以上 ポーション調合 ランク9以上 | |
再生の領域 | 範囲内のPTメンバーの生命力、マナ、スタミナ、負傷率を回復 連続5回以上適用時に一部の状態異常を回復:デッドリー、毒、硫黄中毒 特性詠唱時点を基準に味方のみ効果的用(範囲重複時、より高いレベルを適用) 使用には[境界痕]が3個必要 | パーティーヒーリング ランク9以上 薬草学 ランク9以上 ヒーリングマスタータイトル所有 | |
力の結束 | パーティーメンバーに覚醒付与 覚醒状態のパーティーメンバーのダメージの一部を蓄積 蓄積したダメージを増幅してターゲットを起点に範囲にダメージ 使用には[境界石]3個が必要 | 遺物調査 ランクA以上 材料捜索 ランク9以上 シニアソムリエ タイトル所有 | |
遮断 | 詠唱者の最大HPのn%のダメージを防御する レベルが上がるとPTメンバー数と範囲強化 | 精霊レベル30達成 ジャーナル保有 サブスキル:魔法否定5レベル以上 スクリューアッパー ランク1以上 朧煙幕 ランク1以上 精霊武器着用中 | |
刻印:フラガラッハ | 敵打撃時に魔法防御,魔法保護n減少。 持続時間n秒。 | エルグ25レベル以上のアイテム装備中 「サブスキル:崩壊する偽信」レベル5以上 「死の舞踏」ランク1以上 半神化状態 | |
パッシブ | 衝撃相殺 | 防御増加、魔法防御増加 | シールドオブトラスト1以上 防御ベース150以上 魔法防御ベース90以上 ※防御ベース=STR依存の基礎防御+ディフェンススキルの防御補正+防具の基礎防御 ※アーマーマスタリ等の補正は含まれない |
ダメージ吸収 | 保護増加、魔法保護増加 | ブリューナク保有 保護ベース5以上 魔法保護ベース40以上 ※保護ベースとは装備の基礎保護の事 ※アーマーマスタリ等の保護補正は含まれない | |
起死回生 | ライフ0未満になると一定確率で発動し、ライフを回復 発動時に周囲の敵を吹き飛ばす | 死を超越したタイトル保有 転生50回以上 | |
連続攻撃 | 低確率で追加攻撃が発動 使用スキルの威力に比例したダメージを与える 範囲スキルでも発動する ライフ10%未満の時、発動率上昇 | ジャッジメントブレイド1以上 Luckベース150以上 | |
元素研磨 | 武器の属性に応じた特殊効果が確率で発動する 火属性:継続ダメージ 氷属性:移動速度減少 雷属性:ダウンゲージ増加量減少 | ボルト魔法の合体1以上 エレメンタルマスタータイトル保有 エンデリオンの評判レベル35以上 | |
保護の手 | 精霊実体化スキル使用後で防御系バフが追加 | 精霊レベル10達成 ジャーナル保有 マナシールドランク 6以上 忍耐の歌 ランク1以上 | |
連続実体化 | 実体化スキル使用時、一定確率で実体化スキルをもう1回使用可能 | 精霊レベル20達成 ジャーナル保有 トゥアリムエクスプロージョン ランク1以上 |
赤:遂行のブリー、緑:挑戦のブリー、青:共鳴のブリー
ブリーについて
- 特性のレベルアップにAPとブリーを要求されます。
- Lv5からのレベルアップはAPとブリーとブリーの結晶を要求されます。
- 赤=遂行ブリーの結晶
- 緑=挑戦ブリーの結晶
- 青=共鳴ブリーの結晶
- Lv8からのレベルアップはAPとブリーと上級のブリーの結晶を要求されます。
- 上級赤=高潔な遂行ブリーの結晶
- 上級緑=崇高な挑戦ブリーの結晶
- 上級青=燦爛たる共鳴ブリーの結晶
- ブリーの獲得方法は特性情報のウインドウを表示し、ブリーの結晶にマウスカーソルを合わせると表示されます。
- 週間獲得量は各1500まで
- 土曜日の午前7時で週間獲得量がリセットされます。
- 遂行のブリーはレベルアップ毎に10ポイント(探検Lvは対象外)
- 挑戦のブリーはダンジョンやミッションクリア毎に50ポイント
- 共鳴のブリーは反復クエスト完了毎に50ポイント
- 貯めておけるブリーは各5000が上限。
- APからブリー変換が可能、1AP=10ブリーのレート
- それぞれ現実時間1日で10APまで、リセットは午前7時
- ブリーの結晶、上級のブリーの結晶は主にテフドゥインミッションのクリア報酬から獲得できます。
- 他にペット探検隊の追加報酬やイベント配布もあります。
- テフドゥインノーマルとハードは上級のブリーの結晶が出ません、入手したいならベリーハードをクリアする必要があります。
- 取引可能。需要が限られたアイテムなので現在は非常に安くなっており容易に入手できます。
- Tips
- 各特性に割り振ってあるブリーは5000上限と別枠で保持できる。
一時的にいずれかの特性に貯めておいて空きができたら戻すのは可能。 - クエストスクロールのクエストも反復クエスト扱い。
共鳴のブリーをすぐ集めたい時はグリニスが販売しているクエストがおすすめ。 - 上級ブリーの結晶を分解するとブリーの結晶1~2個になる。
普通は損だが、たまたま下位のブリーが売ってない時はアリかもしれない。
- 各特性に割り振ってあるブリーは5000上限と別枠で保持できる。
レベルアップ消費コスト
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
AP | - | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 12 | 15 | 20 |
ブリー | - | 400 | 500 | 600 | 600 | 700 | 800 | 800 | 1100 | 1400 |
ブリーの結晶 | - | 20 | 30 | 40 | - | |||||
ブリーの結晶(上級) | - | 30 | 40 | 50 |
性能表
アクティブ
固い意志
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
持続時間(秒) | 30 | 40 | 50 | 60 | 80 | 100 | 120 | 140 | 160 | 180 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クールタイム(分) | 10 |
- デッドリーになってもダウンしない
- G21までの硬直無効化スキルで防げない硬直効果も一部防げる
- シューティングラッシュ、ファントムの咆哮、タフルム(ベリーハード)の転がり攻撃の硬直無効化を確認済み
※これらの硬直効果は半神化、シールドオブトラスト、イクリプスオブウィングスの硬直無効化では防げない - 半神化中は半神化の硬直抵抗が優先的に発動してしまい、これらの攻撃で硬直するバグがある。
シールドオブトラストやベールでも同じ現象が起きる。少なくとも単独併用なら問題ない
- シューティングラッシュ、ファントムの咆哮、タフルム(ベリーハード)の転がり攻撃の硬直無効化を確認済み
- 極一部だが普通にダウンしてしまう攻撃がある
- サキュバスクイーン専用の各種攻撃スキルでダウンする
- バロールの掴み投げスキルで飛ばされる(イクリプスオブウィングスでは防げる)
超越:生命
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
生命力追加 | 1000 | 2000 | 3000 | 4000 | 5000 | 6000 | 7000 | 8000 | 9000 | 10000 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
持続時間(分) | 3 | |||||||||
クールタイム(分) | 10 |
時間歪曲
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
CT初期化回数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
持続時間(秒) | 30 | 40 | ||||||||
クールタイム(分) | 15 |
快速
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
攻撃ディレイ(%) | 5 | 6 | 7 | 8 | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
照準速度(%) | 110 | 120 | 130 | 140 | 150 | 160 | 170 | 180 | 190 | 200 |
魔法詠唱速度(%) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
錬金術詠唱速度(%) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||
持続時間(分) | 3 | |||||||||
クールタイム(分) | 10 |
- 攻撃速度の上限400msを300msにする効果がある。
- この効果はレベル1から適用、レベル1でも装備とペット効果によって300msに到達する事は可能
- デュアルガン・手裏剣・チェーンブレイドは別途1.1倍の攻撃ディレイがかかるため約330msが限度
- これはプレイ環境が非常に良い人の場合であり、普通はもっと遅い。
ほとんどの人は通常500ms、快速使用時400msくらいが上限で、
近接武器と遠隔武器の攻撃速度に差が無いようだ。
照準速度増加はビジョンオブラデカ、弓エルグと重複不可。ファイナルショットは重複可。
ビジョンオブラデカ、ファイナルショットと重複せず、弓エルグとは重複可能。
急所貫通
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
増加ダメージ(%) | 8 | 9 | 10 | 11 | 11.5 | 12 | 12.5 | 13 | 13.5 | 15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ピアシングレベル | - | 1 | ||||||||
持続時間(分) | 3 | |||||||||
クールタイム(分) | 10 |
- ピアシングレベル+1はピアシングが無い武器でも適用される。
魔法にも適用される。
裏面を見抜く目
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
範囲(m) | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
赤 追加ダメージ(%) | 1 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 | |||||
緑 採取速度(%) | 1 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 | |||||
黄 Huge回数 | 1 | 2 | 3 | |||||||
更新間隔(秒) | 10 | |||||||||
持続時間(分) | 2 | |||||||||
クールタイム(分) | 5 |
効果
- 特性使用後、10秒ごとに発動。効果を受けた敵などの頭上に光の玉が出る。
- 効果が適用されるのは使用者本人とパーティーメンバーのみ
範囲が被った場合、Lvが高い方に上書きされる - 更新タイミングで対象の中心座標が範囲に収まっていなければ適用されない。
- 有効範囲を示す白いサークルが定期的に出る。
- 範囲内の遺物を自動的に掘り出す効果もある。
- 効果が適用されるのは使用者本人とパーティーメンバーのみ
- 効果を受けたモンスターに与えるダメージが上昇し、討伐時に一定確率で「境界の痕」をドロップする。
- ドロップ数は裏面を見抜く目の使用1回あたり30個までの制限がある。
- ドロップ率はモンスターのライフ比例。
- 非常にライフが高いモンスターは複数スタックでドロップする事があります(0個~最大数までランダム)
- ライフ25200以下?では0~1個
- ライフ30000?~600000では0~4個
- 大体100万以上?の敵は高確率で10個ドロップ、低確率で0~20個のランダムドロップ
- ドロップした「境界の痕」はパーティーを組んでいた場合は全員が所有権を獲得。
注意 「境界の痕」をドロップ後に[裏面を見抜く目]を使用していたキャラがPTを抜けると全員が所有権を失う
- 採集物に対してはランダムな効果が適用される (10秒間隔で効果更新)
- 緑:採集速度増加
青:採集可能回数が減らない (枯渇済みでも採集可能)
黄:Huge Lucky Bonus発生率100%
紫:100%採集成功
- 緑:採集速度増加
- 隠れたパダルルを発見できる(目覚めた深海の君主ミッション)
- 発動周期に関係なく発見可能
採集効果が適用される対象(確認分)
- ハーブ株 木 木挽き台 井戸 クリタケ 褐色毒マツタケ
小麦 大麦 トウモロコシ ジャガイモ 貝 花 クィリンストーン
鉱石 ヒルウェン鉱石(巨大鉱石以外) シリエン
乳牛 鶏 羊
切り落としたクラーケンの足 マタタビの実
採集効果が適用されない対象(確認分)
- 鉱物採集 黄金キノコ
鉱石(トーリー峡谷) ヒルウェン巨大鉱石
スプライト(エレメンタル採取) レプラコーン(ダウン時採取) 紙の羊 ペット
キャンディーツリー 遺跡(クルクレ)
隠された作成物が作れるようになる
- マジッククラフト・ハンディクラフト・紡織・鍛冶
裏面の効果が切れても生産ウィンドウを閉じるまでは作れる- 修正されました。切れた時点で製作不可能になります。
ただし最後に1回のみ作れます(閉じずにポーションを作り続ける等の裏技は不可能に)
- 修正されました。切れた時点で製作不可能になります。
- 裏面を見る目用の図面は仕上げのミニゲーム中に裏面を見る目が切れた瞬間、強制キャンセルされるので時間に余裕を持って仕上げましょう。
- 強制キャンセルされた場合、仕上げ素材は消失します。
集中挑発
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
範囲(m) | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 8.5 | 9 | 10 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
挑発可能(体) | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | ||
生命力(%) | 30 | |||||||||
防御(%) | 10 | |||||||||
保護(%) | 10 | |||||||||
魔法保護(%) | 10 | |||||||||
持続時間(秒) | 10 | 12 | 14 | 16 | 18 | 20 | 22 | 23 | 24 | 25 |
境界の痕 | 1 |
※生命力・防御・保護上昇はタウント使用中のジャイアント限定
状態支援
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
射程(m) | 5 | 5.5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
持続時間(秒) | 60 | |||||||||
準備時間(秒) | 1.5 | |||||||||
同時支援可能効果数 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | |||||
境界の痕 | 2同時まで1、4同時まで2、5同時で3消費 |
鋭利
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
最大・最小ダメージ(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔法攻撃力(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
クリティカル(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
バランス(%) | 13 | 15 | 17 | 20 |
再生
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
防御・魔法防御(%) | 11 | 13 | 15 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保護・魔法保護(%) | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
マナ・スタミナ回復速度(%) | 100 | 150 | 200 |
迅速
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
移動速度増加(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
攻撃ディレイ減少(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
照準速度増加(%) | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
魔法詠唱速度増加(%) | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||||
錬金術準備速度増加(%) | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
隠身
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
認識解除持続時間(秒) | 3 |
---|
逆転
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ダメージのn%生命力回復 | 1 | 2 | 3 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
吸収限界(攻撃1回あたり) | 40 | 50 | 60 | 70 | 80 | 90 | 100 |
- 境界の痕の消費数は、効果を1~2つ付与で1個 3~4つで2個 5つで3個
- モンスターに使用した場合は反対のデバフ効果になります。
- 逆転の吸収効果は追加ダメージ効果に、隠身のハイド効果はターゲット解除に変わる
- 鋭利の攻撃力低下は効果がないモンスターもいます
(使徒レイドボス、テフドゥインミッションボスは被ダメージが低下しない事を確認済み)
- ペットには使用できない
- バフ&デバフをかけた後、特性デッキから外してもバフ&デバフ効果は持続する。
- 鋭利は急所貫通と重複不可
- 迅速は快速と重複不可、波の鎮静や行進曲などの移動速度上昇と重複不可
- 鋭利もしくは鋭利を含む組み合わせと物理攻撃力増加ポーションもしくはワイバーンの骨を同時に使った場合の実際の増加量の計算式は物理ポ,骨併用の序曲や雄叫びと一緒。つまり物理ポ,骨の1.2倍とは別に鋭利の効果が20%ボーナスされる。(10%→12% 12%→14.4%)
ただし、この差分は物理攻撃力増加扱いのようで魔法等には乗らない。- 例:ダメージ1000 鋭利ボーナス10%の場合
物理攻撃力増加ポーションを使用するとダメージ1200になり、
ここへ鋭利10%をかけるとダメージは1200*(0.1*1.2)=144増加するが、
ダメージエンチャントとして扱われるのは120である。
- 例:ダメージ1000 鋭利ボーナス10%の場合
- 鋭利と迅速は急所貫通と快速が発動中のPTメンバーにかけた場合、不可能だと言われて痕を消費しない。
ただし、自分が急所貫通と快速を発動中に重複不可支援を自分にかけた場合、支援を優先されて急所貫通と快速が消えます。 - 再生の(魔法)防御保護増加量は、衝撃相殺とダメージ吸収の補正を抜いた数値から計算されます。
例:防御300+衝撃相殺Lv10で防御615の場合、再生Lv10(防御+20%)をかけると防御300の20%=防御60増加
なお衝撃相殺とダメージ吸収以外の防御バフ補正分は全て+20%されます。
(この為、例えば再生→シールドオブトラストの順にかけるよりも、逆順の方が防御が多めに上がる) - 隠身のターゲット解除は30秒に1回まで有効
- モンスターにかける場合は1体につき3回まで有効
- 持続中は攻撃してもターゲットされませんが、プレイヤーにかかった隠身の効果はダメージを受けると切れます。
また、一部ボスの特殊能力やギミックの類はターゲットの有無に関係なく発動します。
- フェスティバルフード、シールドオブトラスト、忍耐の歌、黄金羊毛など、状態支援以外の物理保護/魔法保護変動効果を併用すると保護が永続的に下がるバグがある。
- 2023年9月13日のメンテナンスで修正された可能性が高い。
日本マビ公式にはお知らせが出ていないが、同時期の米国マビ公式や台湾マビ公式の方にはバグを修正したとの記述がある。
- 2023年9月13日のメンテナンスで修正された可能性が高い。
- 特定の組み合わせでは各効果が増減する(順番も合わせる必要があります)
1番目 | 2番目 | 3番目 | 4番目 | 5番目 | 増加効果 | 減少効果 |
隠身(4) | 再生(2) | - | - | - | 再生の防御保護 | 再生の回復 |
迅速(3) | 逆転(5) | 鋭利(1) | - | - | 鋭利逆転 | 迅速 |
迅速(3) | 鋭利(1) | 逆転(5) | 再生(2) | - | 再生迅速 | 鋭利逆転 |
逆転(5) | 再生(2) | 迅速(3) | 鋭利(1) | - | 鋭利逆転 | 再生迅速 |
再生(2) | 隠身(4) | 鋭利(1) | 逆転(5) | 迅速(3) | 鋭利迅速 | 再生逆転 |
- 最大ダメージバフは5231が最強。入力は351の方が楽だが完全下位互換である。
保護デバフは3152が一番強力。逆転追加ダメージの差で5231や25に負ける事もあるが、
インフレが激しい今は追加ダメージは誤差になってるので3152が鉄板と考えていい。
隠身を含む組み合わせはおすすめできない(特にPT戦)
再生の領域
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
範囲(m) | 4 | 4 | 4 | 5 | 5 | 5 | 6 | 6 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1秒間効果(%) | 1 | 1.1 | 1.2 | 1.3 | 1.4 | 1.5 | 1.6 | 1.7 | 1.8 | 2 |
持続時間(秒) | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 25 |
力の結束
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
持続時間(秒) | 10 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最小/最大(%) | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||
クリティカル(%) | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||
増幅率(倍) | 10 | |||||||||
蓄積ダメージ(万) | 1 | 1.5 | 2 | 2.5 | 3 | 3.5 | 4 | 4.5 | 4.7 | 5 |
半径(m) | 5 | |||||||||
境界石 | 3 | |||||||||
クールタイム(分) | 15 |
- 基本ダメージは10000で、準備後10秒以内にPTメンバーが与えたダメージの合計が上乗せされる。
この間、使用者は移動や攻撃が不可能。
上乗せの上限に関しては要検証。スキルの説明通りならばレベル10で蓄積ダメージの上限が5万。
ここに増幅率の10倍がかかり上限は50万ダメージになるはずなのだが。- 説明には「ダメージの10倍」とあるが実際は1倍。バグなのか説明の方がミスなのかは謎。
- 発射時にムービーが流れる。また、使用者に極めて長いディレイが発生する(10秒程度)
- バフ効果は準備中(ダメージチャージ中)のみ適用されるため、バフが目的なら撃たなくてよい。
- 境界石も準備を始めてバフが乗った時に消費する。キャンセルしても戻ってこない。
- スキル説明の半径5mとは攻撃範囲の事であり、バフ有効範囲はもっと広い。
有効範囲は無限。同一チャンネルの同一フィールド上にいればどんなに離れていても効果がかかる。
- 説明には記載されていないが魔法攻撃力も15%増加する
- 最大/最小ダメージ増加効果は戦場の序曲や戦場の雄叫びと同様の仕様となっている。
- 増加した攻撃力は物理攻撃力増加状態を二重に受ける。
ワイバーンの骨または物理攻撃力増加ポーションと併用するとダメージ上昇量は18%になる。 - 増加分はダメージエンチャントと同様に扱われ、一部の魔法と錬金術のダメージに影響する。
- 増加した攻撃力は物理攻撃力増加状態を二重に受ける。
- 発射前に攻撃を食らうと力の結束がキャンセルされて境界石が蒸発する。
- 発射ダメージは近接攻撃判定
遮断
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
最大生命力のn%防御 | 100 | 120 | 150 | 180 | 220 | 260 | 310 | 370 | 440 | 520 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
範囲(m) | - | - | 5 | 5.5 | 6 | 6.5 | 7 | 7.5 | 8 | 9 |
範囲内のパーティーメンバー数 | - | - | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
再利用待機時間(分) | 5 |
- 防御回数1回のみ。多段攻撃は2打目から遮断の効果はない。
- 維持時間10秒
- ダメージ表示なしでダメージを受けるタイプの攻撃は防げない。
ブラックドラゴンの踏み潰しなどが一例。 - キャラクターが被弾モーションを取らずにダメージを受けるタイプの攻撃は防げない。
ギルガシやカリアフなどが使用する持続ダメージ系の攻撃が一例。 - 範囲内のパーティーメンバー数は自分を含む、10レベルだと自分+パーティーメンバー4人で合計5人となる。
刻印:フラガラッハ
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
魔法防御減少(1打毎) | 1 | 1.5 | 1.5 | 2 | 2 | 2.5 | 2.5 | 3 | 3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔法保護減少(1打毎) | 1 | 1.5 | 1.5 | 2 | 2 | 2.5 | 2.5 | 3 | 3 | |
維持時間(秒) | 30 | 60 | 90 | 90 | 120 | 120 | 150 | 150 | 180 | |
再利用待機時間(分) | 10 |
- 発動後、敵に1打する毎に魔法防御、魔法保護が減少する。
簡単に言えば、魔法用の覚醒ブリューナク- 物理攻撃でも魔法攻撃でも減少効果あり。
- 連続攻撃のダメージや元素研磨などの持続ダメージでは減らせない。
- ダメージが複数回表示される攻撃であっても、攻撃判定が1回扱いなら減少効果も1回分だけだが、
バレットストームのみ特例で見た目のヒット回数分の減少効果が発動する。 - 素手では発動しない。例えば素手で殴ったりボルト魔法を撃ったりしても減少効果はない。
使用後にエルグLv25以上の武器を手に持っている必要はなく25未満の武器に持ち換えても持続する。 - 使用条件のエルグLv25の等級は何でも良い。
- 効く敵、効かない敵の設定もブリューナクと同じ。
使徒レイドボスには無効、テフドゥインボスなどの一部ボスには20%制限がある。
後者のボスは魔法保護を2割削った段階で魔法防御も削れなくなる。- テフドゥインボスより更に強いボスは10%制限や5%制限になっている事が多い。
アポカリプスレイド、クロムバス、グレンベルナなどのボスが該当。 - フィールドレイドボスはブリューナク50%制限だが、
フラガラッハは1~2打程度で減少効果がなくなる(仕様かバグか不明)- 現在は直っている。
「魔法保護基本値の50%まで」しか削れなかったのが、
「魔法保護基本値の50%を」削れるように仕様変更された。
(ブリューナク同様にフィールドボスが弱体化する前の保護の50%を削れるようになった)
- 現在は直っている。
- テフドゥインボスより更に強いボスは10%制限や5%制限になっている事が多い。
- 発動後に半神化が切れても持続時間終了までは解除されない。
パッシブ
衝撃相殺
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
防御 | 28 | 37 | 49 | 64 | 84 | 110 | 143 | 186 | 242 | 315 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔法防御 | 13 | 17 | 23 | 30 | 39 | 51 | 67 | 88 | 115 | 150 |
ダメージ吸収
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
保護 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 8 | 10 | 12 | 15 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
魔法保護 | 10 | 12 | 15 | 18 | 22 | 27 | 33 | 40 | 48 | 58 |
起死回生
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
回復生命力(%) | 50 | 55 | 60 | 65 | 70 | 75 | 80 | 85 | 90 | 100 |
---|
- ライフのマイナス分は上記の回復生命力と別に完全回復する
例えば-1500/2000の時に起死回生Lv1が発動すると、2500回復して1000/2000になる - ドルカコンバージョンでデッドリーになっても発動確率判定あり
- デッドリー状態で攻撃を受けても発動判定が行われる
(確実に死ぬようなダメージを2発貰った場合は死亡までに2回チャンスがある) - 即死攻撃に対しても発動する
- 発動率は20%程度(暫定)
連続攻撃
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
ダメージ倍率 | 100 | 105 | 115 | 125 | 135 | 145 | 155 | 170 | 185 | 200 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発動率(推定) | 5% |
- 発動時に死神が鎌を振るうエフェクトが出現する。
- HPが10%以下で発動率に2%加算
- どの相手でも入ったダメージのレベル倍率で乗算してダメージ入る
- パッシブディフェンスや使徒の特殊防御などで改めて軽減される事はない
例えばギルガシやハシディムでブレイドした時に発動したらそのダメージで乗算して入る。
- パッシブディフェンスや使徒の特殊防御などで改めて軽減される事はない
- サポートショットやレイジインパクトの効果を消さない
- 連続攻撃のダメージが入るタイミングは元の攻撃のダメージが入ってから1.25秒後
- その前に次の攻撃で倒してしまうと無駄撃ちになる
- 多段攻撃は1HIT毎(見た目だけ多段攻撃のスキルは除く)
- ダウンキャンセルはしないが起き上がりが一瞬早くなる
- 正確に言えば、倒れた敵にヒットしても起き上がり時間には影響しないようだが、
普通はダウン中に使用できない一部のスキルを使用可能な状態になる模様
- 正確に言えば、倒れた敵にヒットしても起き上がり時間には影響しないようだが、
- 死亡後発動するスキルが発動しない
- 自爆モンスターが爆発しない
- テフドゥインのサラマンダー系の溶岩地帯(ダメージ床)やドレイン床が出ない
※溶岩床の方だけ中途半端に修正されており、発生したりしなかったりする
- 元素研磨(火)などのスリップダメージとも違った扱いで挙動がかなり特殊
- 敵がデッドリーにならない(元素研磨やヒュドラではデッドリーになる)
- 発動タイミングによっては、無敵状態あるいはバリア状態の敵にもダイレクトにダメージが入る
甲羅に篭っているアケロンにとどめを刺すと報酬が貰えない(倒してしまう確率は極めて低いが)
無敵中に倒した場合もバグる事がある。
ライトニングスライム等が持っているダメージを0にするタイプの無敵化は貫通しない。
逆に、無敵状態の間に0ダメージを与えて連続攻撃が発動し、無敵解除後にヒットした場合は、
本来与えるはずだったダメージを基準に連続攻撃のダメージが算出される。 - シルヴァンドラゴン、モクルカルフィにとどめを刺すと報酬が配られない
自分だけでなく参加者全員が無報酬になる
とどめの問題以外にもこの効果で与えたダメージでは貢献度も一切上がらない。 - 飛行中のビーパーやドラゴンにとどめを刺すと浮いたまま死ぬ
この状態の死体は実際に飛んでいる判定なのでFinishを取るには遠隔武器が必要 - 一部のボスが死亡後に1回だけスキルを使う事が稀にある
例:クラーケンが墨を吐いてくる、テフドゥインゲートが石化攻撃を使ってくるなど - ミッションのギミックによって消滅したモンスターにダメージが入り、倒す事も可能
例えばシードフィナハの生贄ギミックをクリアすると残りの敵は全て消えるが、
この時に連続攻撃がタイミングよく出たら消滅済みの敵を倒してしまう怪現象が起きる(経験値ログで確認可能)
元素研磨
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
火属性 = 出血ダメージ(相対%) | 100 | 125 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
氷属性 = 移動速度減少(%) | 25 | 27 | 29 | 31 | 33 | 35 | 37 | 39 | 41 | 45 |
雷属性 = ダウンゲージ減少(%) | 20 | 25 | 35 | 40 | 50 | |||||
ダウンゲージ減少時間(秒) | 60 | 90 | 120 | 150 | 180 |
- 範囲攻撃や魔法攻撃でも発動する。1匹ごとに確率判定あり。
- 出血ダメージ
- 最大攻撃力比例の防御保護無視ダメージを1秒毎に合計5回与える
最小攻撃力は影響なし - 敵の最大ライフが高いほどダメージが増えるが、正比例はしない(計算式不明)
ライフ7桁のモンスターにはライフ2~3桁のモンスターと比べて4~5割高いダメージになる
参考:元素研磨Lv10のダメージ
ライフ15=約59% ライフ1000=約73% ライフ1000000=約96% - 物理・魔法軽減率100%のモンスターにも通じる
- ヒュドラ錬成でダメージが入らないタイプの敵には効かない
- 最大攻撃力比例の防御保護無視ダメージを1秒毎に合計5回与える
- 移動速度減少
- 移動速度が12秒間減少する。
ミラージュミサイル等と重複可能。
- 移動速度が12秒間減少する。
- ダウンゲージ減少
- 通常攻撃(左クリックで出る攻撃)のダウンゲージ増加量が減少する。
バッシュなどのスキルには無効。 - この効果のみ、自キャラにバフの形でかかる。また、範囲攻撃でも発動判定は恐らく1回のみ。
- 通常攻撃(左クリックで出る攻撃)のダウンゲージ増加量が減少する。
保護の手
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
防御 | 3 | 5 | 7 | 10 | 14 | 20 | 29 | 41 | 59 | 84 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保護 | 1 | 1 | 2 | 2 | 3 | 3 | 4 | 4 | 5 | 5 |
魔法防御 | 2 | 2 | 3 | 5 | 7 | 9 | 13 | 19 | 27 | 39 |
魔法保護 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 11 | 15 | 22 |
- 実体化バフが掛かるタイミングで特性セットに入っていると発動。
- 実体化バフが掛かった後に切り替えても発動しない。
- 実体化バフが掛かるタイミングは実体化スキル使用から5秒後なので、
撃った直後に急いで切り替えれば発動可能という裏技がある
(連続実体化と保護の手が別セットでも実質的に併用出来る)
- 発動後に特性セットから外すと効果が切れる。
- 実体化ダメージバフと違って実体化使用後に武器を持ち替えても有効。
連続実体化
- 1レベルでも10レベルでも表記は変わらず、レベルによって確率は上がってると思われる。
- 連続実体化Lv10でも体感発動率50%以下?
- 2回連続で実体化を使用すると2回目は絶対に発動しない(クールタイムがある)
つまり同じ精霊武器の実体化を3連射以上は不可能。 - 精霊武器の連続実体化発動後クールタイムはそれぞれの精霊武器で管理されている。
例:片手剣の精霊実体化した後に、両手剣の精霊実体化した場合、両方とも連続実体化が発動する可能性はある。 - 実体化を使う瞬間だけセットしていれば発動判定が行われる。即座に切り替えても問題ないようだ。
特性習得方法
固い意志
G22クエスト「目を閉じられた者」完了
ダメージ吸収
G22クエスト「真っ白な雪原の亡霊」完了
超越:生命
G22クエスト「村が抱いている記憶」完了
衝撃相殺
G22クエスト「影のフェルマータ」完了
起死回生
G22クエスト「邪眼のバロール」完了
[時間歪曲]揺れる痕跡
◆発生条件:G22クエスト「夜明け前の薄明かり」完了
お見せしたいものがあります。テフドゥインの入り口で待ってます。 -マルエード
★ 経験値 10000 ★ [時間歪曲] 特性1レベル習得
■手順■
- マルエードと会話
- [揺れる残像が入った容器]をつかう
- 揺れる残像が入った容器はマルエードとの会話でもらえます -- 2019-01-02 (水) 16:48:24
[連続攻撃]死の掌中
◆発生条件:「[時間歪曲]揺れる痕跡」完了
渡した物を調べてみましたか? -マルエード
★経験値 10000 ★[連続攻撃] 特性1レベル習得
■手順■
- マルエードと会話
- [時間歪曲]特性3レベル達成
[快速]速戦即決の奥義
◆発生条件:「[連続攻撃]死の掌中」完了
ある戦闘では攻撃の数よりスピードが勝敗を決める事があります。フェスピアダの魔法の霧を利用して速戦即決の戦闘を訓練する方法があるそうです。一度挑戦してみませんか? -マルエード
★経験値 10000 ★[快速] 特性1レベル習得
■手順■
- [連続攻撃]特性3レベル達成
- マルエードと会話
- マルエードに魔法の霧が凝縮されたオーブを10個渡す
- マルエードと会話
- 一応 快速 覚えるときのオーブは テフドゥインミッションのフェスピアダです クリアせずとも入ってほったらかしで20分まって終了とともに1個手に入るので3時間と20分で10個揃う -- 2018-12-23 (日) 01:22:46
- クリアした場合は3個獲得。 -- 2018-12-27 (木) 21:51:53
- 10分以内クリアで4個らしい -- 2018-12-28 (金) 00:35:32
- このクエストを受注する前の状態では、フェスピアダで放置してもオーブはもらえませんでした。 -- 2019-01-08 (火) 17:29:22
- すみません、詳しい条件はわかりませんでしたが4人で回って体感10分以内ほどでクリア、一周で手に入ったオーブは5個、二週でクエストクリア行けました。 -- 2019-08-09 (金) 00:56:41
- 人形で集めてワイバーンマクロ発動し悠々と攻撃し安全にソロクリア -- 2019-09-11 (水) 21:00:56
- フェスピアダ(難易度ノーマル)って中ボス・ボス戦がほとんどを占めてるのにワイバーン関係あるの?こいつら硬直ペット完全に無効だよ。間違いなくエアプだろうけどね。 -- 2019-09-12 (木) 01:55:21
- ゲートが強すぎるので相当な廃人以外はソロクリア不可能です。20分放置安定。 -- 2019-10-24 (木) 00:07:08
- 新しく実装されたイージー難易度クリアでもオーブが入手できる事を確認しました。時間と数の条件も恐らく同じ。 -- 2023-03-24 (金) 03:45:46
[元素研磨]エレメンタルの活用方法
◆発生条件:「[快速]速戦即決の奥義」完了
お話がありますが。僕のところに来てくれませんか? -ピルアン
★ 経験値 10000 ★ [元素研磨] 特性1レベル習得
■手順■
- [快速]特性3レベル達成
- ピルアンと会話
- 火属性を付与した武器で蘇った虚像ミッションモンスターを50体討伐
- 雷属性を付与した武器でフェスピアダミッションモンスターを50体討伐
- 氷属性を付与した鎧装備を着用し、ダメージ1000以上の攻撃を30回受ける
- 元素研磨のエレメント 弱い人はスタッフに付与してメテオストライクを時間湾曲使用したりすれば一応雑魚的に勝てる。 異神化の攻撃にも表に装備してれば撃破すればカウントされる -- 2018-12-23 (日) 01:25:04
- 元素研磨の最後の1000以上ダメージを受けるはライフが2000以上なら難易度普通以上のギルガジの鉱物流星雨でうまります それ以下はシリエン保護地区の食人植物のファイアボールで行けば魔法防御54魔法保護23で1700くらい食らいます -- 2018-12-23 (日) 22:41:35
- ↑ 1000ダメ、流星まつの時間かかるのでゼバフに殴られるでサクサクいけます。といっても1発即即死かデドリーなので完pや風船ないと効率が悪い。起死回生つけておけば数回分は楽に。 -- 2018-12-24 (月) 05:02:32
- 1000ダメはキャラスぺ高くてもメガアイスエレで9価にして食人でFBLでいい -- 2018-12-24 (月) 09:23:48
- ライフPやヒールなどで回復するなら負傷しないギルガシか食人植物、ナオや完ポなどで回復するならゼバフって感じかな? -- 2018-12-24 (月) 11:25:15
- 抜けていると思うので補足しておくと、元素研磨の最後の被ダメ1000以上は、生命力が2000以上あるなら、ソロガシの流星雨でも埋まる。 -- 2018-12-24 (月) 14:25:37
- pvpで1000以上被弾しても埋まらない模様 -- 2019-01-03 (木) 00:21:44
- 討伐は、協力者がいるならフィニ全にしてPTMに倒してもらいとどめを刺しても埋まります(虚像スイッチで確認済み) -- 2019-01-08 (火) 13:01:33
- フェスピアダはイリュージョンゾンビかタフルムのみがでるまで入りなおすと楽。教団員が含まれることもあるがこの場合も入りなおしたほうがはやい。 -- 2019-01-19 (土) 12:08:25
- 転生直前にサイフの中身全部銀行に預けて祝福剥がれないように全裸になっておけばノーペナで死にまくれる。 -- 2019-06-21 (金) 05:47:51
- 全裸じゃクエストは進まないだろ… -- 2019-09-05 (木) 20:39:04
- 雷属性はG23/2「橋を渡る方法」のフェスピアダもおすすめ。敵やわらかいし、カウントされますよ。 -- 2019-09-07 (土) 03:21:42
- ただ次の極限の一撃にも共通する欠点だけど、今から橋を使ってクリアする場合は一週間でのブリーの獲得上限の関係でメインストリームの進行を暫く止める必要がある。G23の実装前にG22をクリアして快速を3まで上げてる人なら問題なかっただろうけど -- 2019-09-08 (日) 06:26:49
- 氷ダメ1000はスカアハのアメジゴレのスマミル喰らうのが早そう -- 2020-02-17 (月) 10:30:32
- 火属性を付与した武器で蘇った虚像ミッションモンスター50体討伐。二刀流だと2つずつ進みました。 -- 2022-01-03 (月) 15:29:54
- 雷属性も二刀流だと2つずつ埋まることを確認 -- 2022-01-03 (月) 15:45:23
- ソロで討伐やる場合、特性やダストで倒しちゃうととカウントされないのでPT組んでフィニ全員にしておけば埋めやすい。被ダメは魔防高すぎると食人FBLで3桁ダメに収まっちゃうのでポーション中毒にして魔防落とすと良い。 -- 2022-12-07 (水) 03:44:06
[急所貫通]極限の一撃
◆発生条件:「[元素研磨]エレメンタルの活用方法」完了
センマイ平原の近くに行く用事があったらテフドゥインの入口に立ち寄ってください。 -マルエード
★ 経験値 10000 ★ [急所貫通] 特性1レベル習得
■手順■
- [元素研磨]特性3レベル達成
- マルエードと会話
- トレボーと会話
- キツネを一撃で討伐(10回)
- レイナルドと会話
- フェスピアダミッションでモンスターを一撃で討伐(20体)
- 蘇った虚像ミッションでバロールの虚像をクリティカルヒットで討伐
※2023年3月に追加されたイージーモードでも進行可能。
ただし2024年3月の難易度統合アップデートでボスの強さが旧ノーマル相当になったのでそれなりに手ごわい。
※PTで倒した場合、攻撃打数がPT内トップでなければフィニッシュを取っても進行しない
(功労者設定でフィニッシュを取れる条件を満たす必要がある)
※連続攻撃や元素研磨は外しておいた方がいい
- 最後に覚える急所貫通はソロ取得ほぼムリ -- 2018-12-22 (土) 22:11:10
- キツネをデッドリーにするクエストは全員フィニッシュ設定でFinish待ちのキツネにとどめを刺すと何故か埋まる -- 2018-12-23 (日) 09:42:35
- 急所貫通のフェスピアダミッションの敵一撃で倒すは 難易度ノーマルでスイッチをたたいてタフルム(丸い石みたいなやつ)が出るまで出入りして 異神化のルインオブノヴァで一撃で倒せます 弱い人でもこれが一番楽だと思われる -- 2018-12-23 (日) 22:45:28
- ゾンビは2発以上殴って殺しても一発で倒した扱いになります(0ダメはセーフらしい) -- 2018-12-23 (日) 23:14:48
- 急所貫通 最後の 蘇った虚像ミッション バロールの虚像クリティカルヒットで倒せは 予想だがPTでフィニッシュ権を全員にしておいて銃のフレンジーで行けばいいと思われる てかソロ無理だよ~ -- 2018-12-24 (月) 14:24:36
- バロールの虚像をフレンジーで倒すも埋まらず。 -- 2018-12-26 (水) 21:56:57
- 最後の「バロールの虚像をクリティカルフィニッシュ」はフレンジーでフィニッシュして進行確認 -- 2018-12-27 (木) 01:52:25
- 普通にとどめを刺せば埋まったが、フィニッシュ全員設定で行けるかどうかは不明 -- 2018-12-28 (金) 00:34:42
- 魔法陣部屋、ゲート破壊は既にソロ攻略法が編み出されており問題ないがボス戦はソロ相当きつい。1回掴まれる毎に完ポ1本溶ける。 -- 2018-12-28 (金) 17:09:45
- バロールの虚像はライフ720000 保護70~75%くらい 掴んで投げるコンボが合計6000ダメージ(マナシ細工20でも1000)で射程無限回避不能。廃人級のプレイヤーでない限りソロは不可能な強さです。普通にPTで狩りましょう。 -- 2018-12-29 (土) 18:55:50
- フィニッシュ全員設定では習得できない模様 -- 2018-12-30 (日) 00:24:12
- 全員設定でフィニッシュでもいけました -- 2018-12-31 (月) 01:46:11
- 攻撃打数が1位でなければ全フィニで取っても埋まらない説があります。念のためデュアルガンで打数を稼いだ方がいいかと -- 2019-01-04 (金) 12:05:16
- 虚像はフィニ全+残り5%前後まで削ってからフレンジーで。自分は開幕FHと銃で打数を稼ぎつつ、残り3%からのフレンジーで取れました。 -- 2019-01-12 (土) 14:09:33
- 足元に出るやつで動けなくなったら固い意志+超越:生命で乗り切ると◎ -- 2019-01-12 (土) 14:14:31
- クリティカルフィニッシュ狙い時に元素研磨がフィニッシュしてしまうと埋まらないのでクエスト進めたい人は元素研磨外しましょう -- 2019-02-26 (火) 11:17:44
- 連続攻撃でも同じ事になりそうですね -- 2019-02-28 (木) 17:51:10
- 連続攻撃による事故はPT組んで全員フィニッシュ設定にしておくと回避できるが、元素研磨の火ダメで勝手にフィニッシュされるのは防げない。 -- 2019-03-22 (金) 12:31:40
- アドバンス改変により定額サービス加入者はほぼ無限復活可能なのでクリアしやすくなった。 -- 2019-04-30 (火) 10:23:34
- バロールの虚像ソロは人間だと道中のテフドゥインゲートDPSチェックも結構つらいかもしれない -- 2019-06-20 (木) 04:41:13
- 「フェスピアダミッションでモンスターを一撃で討伐(20体)」は、火力ないキャラの場合、G23/2「橋を渡る方法」クエで終わらせると楽です -- 2019-08-25 (日) 10:30:17
- 異神化もない、物理では無理。橋も使えないと言う場合はライトニングロードを1まで上げて最大チャージしてゾンビにクリティカルがでるまで撃つで何とかなると思う -- 2019-09-29 (日) 13:46:58
- ボス戦ではいくら死んでもいいが途中で何度も死ぬとボスが硬くなるから注意。まぁ途中で死にまくるようだとソロじゃ絶対勝てないが。 -- 2019-11-10 (日) 03:52:41
- デドリが事実上ほぼ無くなった今、キツネクエどうするのかw -- 2022-11-26 (土) 20:22:43
- ↑ 「キツネを一撃で討伐」(10回)に変更になってます -- 2022-11-29 (火) 20:56:09
- 7.蘇った虚像ミッションは、イージーでも可能なのでボッチの私もやっと取れました。 -- 2023-03-24 (金) 05:31:57
- イージーバロールですがHPMAXから時元湾曲と固い意志を使用しメテオを打ちまくれば簡単に倒せました。とどめだけフレンジを使うのを忘れずに -- 2023-03-28 (火) 05:16:52
- 難易度統合により、現在のイージー難易度はボスのステータスが旧ノーマル相当になっています(ボス以外は簡単なまま)。インフレが進んだ今となってはそんなに強くありませんがそこそこ手強いので注意。 -- 2024-04-30 (火) 11:05:32
裏面を見抜く目
G23クエスト「バレスの怪しい遺物」完了
集中挑発
G23クエスト「疑いの始まり」完了
状態支援
G23クエスト「華やかな罠」完了
再生の領域
G23クエスト「癒す木の根本」完了
力の結束
G23クエスト「想定外のこと」完了
遮断
G24クエスト「墓の三日月」完了
[保護の手]全身を包み込む温かい心
◆発生条件:G24第二部完了後
精霊と一緒に戦闘を行うと保護の手を習得できる。
★ 経験値 10000 ★ [保護の手] 特性1レベル習得
■手順■
- [遮断]特性5レベル達成
- 精霊20レベル達成
- 精霊バフ受けた状態でダメージ1000以上の攻撃を30回受ける
※精霊バフ=精霊実体化使用後のバフの事
- 使徒ギルガシ流星雨を受ける、全身氷属性にしてシリエン2区でファイアーボールを受ける、ゼバフの攻撃を受けるなどの方法があるが、ゼバフの攻撃で埋めるのが早いと思われる。ただ、行動不能になるとバフが消えるので、そうならないよう負傷も一緒に治せるPOT連打が望ましい。 -- 2020-02-23 (日) 13:44:51
- 元素研磨の所にもあるけど、氷エレメンタル装備してアメジストゴーレムのスマミル食らうのもあり -- 2020-02-23 (日) 15:27:47
- シリエンは上手くいけばバフ一回の間に10回ぐらい受けれる。ポット使うか超越生命使わないと死ぬけど -- 2020-03-01 (日) 20:23:50
- 精霊バフ受けた状態ってどんな状態のこと? -- 2020-03-09 (月) 06:52:24
- 既に註釈が付いているけど実体化バフのアイコンが出てる状態で食らえばカウントされる。結構面倒。 -- 2020-04-16 (木) 11:06:04
- 虚像ベリーハードの魔法陣部屋で湧く自爆サラマンダーの溶岩床を踏むと1000以上のダメージが連続で入ります(上級者向け) -- 2020-05-10 (日) 18:47:40
- 当たり前の話ですが、精霊武器が複数あれば連続で挑戦できるためはかどります。 -- 2024-07-15 (月) 03:07:42
- ドラマ1-7の壁殴って実体化ポイントを貯めたらゼバフに殴られて完P飲むのを4~5セット繰り返すのが一番手っ取り早い -- 2024-11-30 (土) 17:25:13
- 昔だったらドラマの壁ってなるんだろうけど、今はソロで挑発に入場できるのになんで?しかも1-7の壁はライフ削れるし。デッドリにならなきゃいけないトレとかだったらわかるけども。 -- 2024-12-16 (月) 21:33:36
[連続実体化]実体化の頂点に立つ
◆発生条件:[保護の手]全身を包み込む温かい心クエスト完了後
精霊と一緒に戦闘を行うと連続実体化を習得できる。
★ 経験値 10000 ★ [連続実体化] 特性1レベル習得
■手順■
- [保護の手]特性5レベル達成
- 精霊30レベル達成
- 精霊実体化スキルを10回使用する
- 習得クエスト進行で精霊レベル30必要なのに、連続実体化の発動条件は精霊レベル20達成という謎… -- 2020-06-26 (金) 22:26:36
- 3つまで精霊武器をもてる辺りから考えると 精霊B「精霊Aの信頼を30得ているのか。まあそれなりに信用できそうだから20で良いよ」こう言う感じなんだろう -- 2020-07-20 (月) 23:51:18
- 保護の手にも同様の矛盾が見られるけど、使用条件は手持ちの精霊武器のLv20ではなくLv20達成ジャーナル保有だからマジで全く意味がない。ただの設定ミス? -- 2020-08-10 (月) 23:42:40
- 保護の手のクエストも同様だが、実体化エネルギーはアルビダンジョンのクモかネズミのタゲ取って放置してれば簡単に貯まる。ダンジョンガイドのワープのおかげで移動も楽。まぁすぐ欲しいような特性じゃないので自然に埋まるのを待ってもいいけどね。 -- 2021-02-17 (水) 21:05:38
コメントフォーム
- 鋭利12%を使った状態で物理ポや骨を使うと14.4%伸びるのはいいとして,その差分が魔法に乗らないは間違い.物理ポや骨の効果は2つあり,1つは鋭利と序曲と雄叫びを20%強化する,強化される物自体は最大エンチャント扱いの部類なので強化されても最大ダメージエンチャント扱い.差分も当然最大ダメージエンチャント扱い.もう1つの効果が1つ目の効果を適用後最大を1.2倍するというもの.こちらは物理攻撃力増加扱い.例えば最大1000で鋭利12%骨を使用した場合最大は1372になるはずだが,最大ダメージエンチャント扱いは120ではなく144.なので骨を使うと,使ってない時と比べ最大ダメージエンチャント24の数字だけ魔法が強くなる.といっても効果あるのは初級と中級だけだし微々たる量だが. -- 2021-07-14 (水) 02:24:10
- 再現実験はしてませんが半神化と固い意志の併用時にベリハタフルムの転がり攻撃で固まってしまう模様です。一定確率でスタンを食らったので半神化が原因でほぼ確定のはず。同時に使う事は稀でしょうけど。 -- 2021-08-12 (木) 08:46:29
- シールドオブトラストとベールでも同様のバグを発生確認しました -- 2021-08-15 (日) 03:13:22
- その2つは強制硬直系の攻撃を防げないが固い意志と併用は問題無い -- 2021-08-26 (木) 22:23:12
- シールドオブトラストとベールでも同様のバグを発生確認しました -- 2021-08-15 (日) 03:13:22
- 隠れ身は持続中なら敵を殴ろうが何しようがタゲられない -- 2021-08-13 (金) 02:18:08
- でもボスのライフが一定以下に減ると発動するタイプのギミックは飛ばせないみたいですね。フローラに隠れ身使って殴っても即発動されました。 -- 2021-08-26 (木) 17:59:22
- 状態支援の再生で保護(魔法保護)が下がる現象はかなり謎だなぁ。再生と他の保護バフの重ね掛けによって保護が低下するのは間違いないが、再生が切れた時点ではまだ下がらない。切れた後に少し戦っていると突然保護が-1されて戻らなくなる。これが積み重なって-2、-3…と削れていく。また、下がるのは保護のみで防御は下がらない。意味わからん。 -- 2021-09-07 (火) 08:44:06
- 連続攻撃でとどめが入った場合、普通は死体が残らないタイプのMobが残ってしまう事がある。アヴァロンレイド無報酬バグはこれが関係ある気がする。シルヴァンドラゴンとモクルカルフィは他のレイドボスと違って死んだら消えるので。 -- 2021-10-13 (水) 14:44:41
- 地味だが、元素研磨はデッドリー生存した持続ダメージ無効Mobにとどめを刺せる。例えばアイススライムとか。ヒュドラやメテオはこの種のMobにとどめが刺せない。 -- 2021-11-15 (月) 18:09:42
- 裏面を見抜く目の考古学者タイトルは、半神化でも遺跡発見カウントが埋まるので、メイズ平原の人の模様付近でサルの柱を掘りまくるとすぐ埋まります! -- 2021-11-27 (土) 14:23:56
- クロムバスの敵は元素研磨(火属性)が無効なので武器は氷属性の方がいいです。ちなみに類似効果の精霊武器の出血も無効でした -- 2021-12-31 (金) 15:49:05
- 状態支援の時間、30秒となっていますが、20秒じゃないでしょうか。30秒は指揮官紋章込みの数値かと思います。 -- 2022-03-14 (月) 16:35:39
- 少なくともレベル10は30秒で合ってるよ、ゲーム内説明も30秒になってる。ちょっと試してて気付いたけど、ログイン時間が長い?とステータス詳細での表示は数秒短くなる模様(実際のステータスは時間通りで表示0秒でしばらく止まる)。 -- 2022-03-14 (月) 19:04:39
- 裏面を見抜く目がマタタビの実に適用されるようになっていました。時期は不明。 -- 2022-03-26 (土) 18:33:50
- 今年の恋咲イベ開始と共に適当されていましたよ -- 2022-06-11 (土) 03:27:22
- 防御トーテムもベース防御扱いになります。アルバン騎士団の紋章で上がる防御は補正扱いです。 -- 2022-05-17 (火) 05:42:22
- 固い意志でも仰け反りを完全に防げる訳ではないらしい。見た目は仰け反らないが鯖側では動きが一瞬止まってるから、複数の敵に攻撃を食らいながら歩くと実座標は全然動いてなくて物凄い位置ズレが起こるバグあり。 -- 2022-06-07 (火) 08:19:58
- これに限らないけど位置ズレ関係は基本的に日本サーバー限定のバグです。韓国サーバーでは位置ズレが一切ありません(THの落雷を食らってる最中に走っても全くズレません) -- 2022-06-17 (金) 14:36:45
- 採集関係のズレがずっと前からある事を考えるとユーザーが多かったC1C2辺りの頃にやったシステム面での負荷軽減とかでの日本独自仕様が悪さしてるんだろうな -- 2022-06-17 (金) 19:51:27
- 採取のとかその辺はC3交易実装頃のbot対策だった所謂半歩修正が原因だし、多分開発中らしい64bit蔵が来るまでお預けでしょうね -- 2022-06-19 (日) 14:06:35
- BOT対策じゃなくてキーボード移動実装のせいだよ。時期はC3ではなくC4で交易実装より前の出来事。 -- 2022-06-20 (月) 18:17:20
- フラガラッハの説明の素手では発動しないってどういうこと?素手だと保護削りの恩恵は受けられないってことか? -- 2022-07-20 (水) 15:41:30
- 連続実体化はCTがあるという表現は誤解を生むかも。正しくは「連続実体化によって再使用可能になった分の実体化では連続実体化が発動しない」です(=ひとつの精霊武器の実体化は3連続で撃てない)。また、北米Wikiによると10lvで発動確率は50% -- 2022-10-31 (月) 15:38:12
- アルカナアプデで実装された守護の祝福の硬直無効化は日本サーバーでも被弾時に移動が止まらないようになっている。クラ側では止まってしまう時もあるがこの場合も鯖側では正常に動いてる。だが固い意志は相変わらず止まるままで、守護の祝福と逆にクラ側では動いてるのに鯖側では動いていない現象が起きる。韓国サーバーでは2018年頃に修正が入って攻撃食らっても止まらなくなったみたいだけど日本は何故直らないんだ? -- 2023-04-03 (月) 21:56:38
- 日本は競売場がずっと未実装だった事でも分かるけど日本に韓国のアップデートが全て入っている訳では無いから。いまだに幸運の強化石が販売されていないし。最近だと競売場とシンボル実装の順序が逆だったりする。日本で行っていないイベントもあるしな。要するに固い意志関係の修正が入っている部分が日本未実装要素に含まれている。2018年ごろでいまだに修整がないと言う事は多分日本でやってないイベントをやった時に修整したんだと思う -- 2023-04-04 (火) 04:44:07
- それとは関係ありませんが守護の祝福もベールが発動すると止まります(固い意志はベール関係なく止まる) -- 2023-04-04 (火) 07:12:13
- なんか中途半端に修正コードが入ってるようです。固い意思発動中はダッシュパンチやサンダー等の位置ズレが一切なくなる謎現象を確認。防護壁で実験しましたが通常なら確実にズレる条件でもズレません。守護の祝福でも同様の現象を確認できた一方、イクリプスやシールドオブトラストでは普通にズレました。 -- 2023-04-10 (月) 08:22:46
- 23年6月21日のメンテ後より裏面を見抜く目(採集物)のエフェクトが変更されました -- 2023-06-21 (水) 16:01:42
- 地形や背景色によっては判別が極めて困難だった問題が改善された。 -- 2023-06-21 (水) 22:50:32
- なんか色の判別は逆に難しくなった気が・・・もうちょっと明瞭なエフェクトにしてほしい -- 2023-06-28 (水) 04:37:08
- 色がハキハキしたけど黄色と緑が判別しづらいのは相変わらず -- 2023-09-22 (金) 10:45:22
- 状態支援で保護が永続的に下がる(もしくは上がる)バグが密かに直ってる? -- 2023-07-04 (火) 00:04:36
- 直ってませんね -- 2023-07-10 (月) 04:38:55
- 公式のお知らせはありませんが、9月13日のメンテナンスで修正されたか、少なくとも非常に起こり難くなっているようです。 -- 2023-09-22 (金) 19:06:12
- 裏面でヒュージラッキー消えてない? 黄色(四葉のクローバーマーク)でててもヒュージでなくなったぞ・・・? -- 2023-07-17 (月) 22:02:14
- こっちは普通に出ます。なんの採集をしたかによるかも -- 2023-07-18 (火) 01:31:27
- 黄色の時にHugeが出るのは3回までなので、4回目以降で出なくなったと思っている可能性。もしくは緑色と見間違えているかも? -- 2024-10-05 (土) 02:42:40
- Aエルグ25またはBエルグ25でもフラガラッハ使用可能 -- 2023-07-29 (土) 23:49:02
- 裏面を見抜く目、浪漫農場設置物のクモの巣に青(採集可能数が減らなくなる)効果発動後、裏面を見抜く目が切れた後でもずっと採集できるようになるバグがあるようです。検証してみたところ、普段ならとっくに終わっているはずの回数の2~3倍を越えて採集ができていました(採集できなくなるまで試せないくらい取れました)。他の農場設置物には試していませんが、不具合報告を出しましたので念のため農場でクモの巣に裏面を使うのを控えたほうがいいかもしれません。 -- 2023-09-13 (水) 04:18:18