モンスター/データベース/フィールドボス/イリア巨大生物

Last-modified: 2023-04-22 (土) 09:37:02

【Monster】データベース

巨大フィールドボス
Huge Boss Monster

巨大ボス概要

一般的なモンスターとは別格の生命力を持つ、巨大なモンスター。
2013年4月のレイド改変により、公式名称が「フィールドレイドボス」に改められた。

2022/11/16のアップデートによる仕様変更について

詳細は公式サイトも参照

  • ポスの出現ルールが変更された
    • ボス出現チャンネルが2,4,6,8のみになった。
    • 出現時刻がリアルタイム10時~2時までに変更された。
    • 正確な出現時刻がスマートコンテンツで分かるようになった。リアル23時間後のスケジュールまで確認可能。
      実際にはこの出現予告は正確ではなく間違っている事がある。出現時刻が迫ると正しい内容に修正される場合が多い。
    • 出現テーブルが変更された。短い間隔で1日に何度も出現する。
      以前は平日テーブルと土日テーブルの2パターンだったが、現在は毎日違うテーブルになっている。
      金土日はボス出現頻度が高い。
    • ダンバートン等にいるドラゴン伝令NPCが全てのボスの場所へ飛ばしてくれるようになった。
      ※G3未クリアのキャラクターはNPCが見えない
  • ボスの能力が桁違いに強化された
    • ボスのライフが数十倍に増加。
    • 一部のボスを除いて下記の特殊能力が備わった。
      • 活性化ブリューナクの保護削り50%制限、ブリューナクによる保護低下を完全回復
      • 秒間数万~数十万単位の自動回復能力(出現直後は無敵レベルだが時間経過によって弱まる)
      • 半径約12m以内のプレイヤーを強制ノックバック+移動速度低下状態にするエリア生成
      • 約12m以上離れたプレイヤーを即死させるエリア生成
      • その他、一部ボス固有スキル
    • 時間が経つほどボスが弱体化するようになった。
      • 弱体化段階はドラゴン伝令NPCで確認可能。
        10分で「弱まった」、20分で「とても弱まった」になり、
        防御・保護が大幅ダウン、ブリューナクの保護削り回復能力消失、回復力低下などの変化が起こる。
  • 貢献度の仕様変更
    • 獲得貢献度は原則、ボスに与えたダメージに正比例となり、特定のスキルを使用する等の条件は廃止された。
      一部のボスは取り巻きへの攻撃でも貢献度を少し獲得できる。
    • 報酬獲得に最低でも貢献度5000以上必要。
  • 報酬にフィールドレイドの証が追加
    • 貢献度比例の枚数を獲得可能。
    • この証を使ってドラゴン伝令NPCからレイド関連素材を購入できる。
    • 従来のランダム報酬も同時に貰える(ラインナップは恐らく変更ない)

過去のアップデート情報

2018/7/18のアップデートによる仕様変更と追加について
  • アヴァロンレイド追加
    • アヴァロンレイドはフィールドレイドクエストの種類を選択可能
    • 1つの湧き時間幅に3~5匹出現、湧きチャンネルはランダム。土日は高確率で5匹湧くとの噂もある(要検証)
    • レイドクリスタルの効果は適用されない
  • アヴァロンレイドモンスター2種追加
  • 全てのフィールドレイドに残り時間が表記されるようになった
    • ただし、残留バグが発生したフィールドレイドは残り時間が表記されてない
  • 既存のフィールドレイドボスに報酬追加
  • 貢献度によってアイテム報酬に差が付くようになった
    元々差はあったが、低い貢献度で一部のレアアイテムが異常に出易かった問題が修正された(韓国告知より)
2013/4/23のアップデートによる仕様変更について

ネイド以外の巨大ボスが以下のように変更された。

  • フィニッシュ経験値が1/100以下まで減少(探検経験値は変わらず)。
    代わりに「貢献度」というシステムが登場し、フィニッシュをしなくてもそれなりの経験値をもらうことが可能になった。
    (当然、フィニッシュを取った場合はほとんどの場合従来のフィニッシュ経験値より少なくなる)
    • クエスト/フィールドボスも参照。
    • 巨大ボスが出現しているとき、その周辺の一定範囲内(戦闘エリア)に入るとクエストが降ってくる。
      そのクエストに従って攻撃や指定されたスキルを行うと貢献度が貯まっていく。
      貢献度には上限が存在し、ボス毎に違いがある。ブラック、ホワイトドラゴンは役割によっても変わる。
    • 巨大ボスが討伐されると、それまでに貯めた貢献度により報酬経験値、ゴールドが決定する。
      報酬金貨が1000ゴールドを超えると金貨入れに、10000ゴールドを超えると大きな金貨入れに入った状態で支給される。
      アイテムももらえるが、キャラクターの足元に落ちるのではなく、キャラクターのインベントリに直接入る。
      貢献度とアイテムの質の関係は不明。貢献度100未満でもレアアイテムは出る事があり、宝石のサイズも貢献度に比例しない。
      とりあえずポーションのランクは明確に上がるようだ。
      また、ブラック/ホワイトドラゴンのパーツドロップ確率は貢献度によって違う事が確認されている。
      貢献度1000以下と貢献度8000前後では大体3倍の差。
    • 戦闘エリアではペット・パートナーを呼び出すことができない。一度出ると再びペットを呼び出すことができる。
      戦闘エリアから出るとクエストは消えるが、他のチャンネルで、もしくは他の巨大ボスと戦闘しなければ貢献度は保持される。
      戦闘エリアから退場中に討伐された場合、討伐後一定時間(白黒ドラゴンは5分、その他は10分)まではエリア再入場時に報酬を得られる。
    • 巨大ボスがスキルによる移動などで戦闘エリアから出てしまうことがある。
      この場合はエリア外のためペットの召喚・攻撃が可能であるが、エリア外で攻撃や回復を行っても貢献度は増加しない。
      また、そこで討伐してしまうと報酬がもらえなくなる。
      そうなってしまった場合、討伐後に再度戦闘エリアに入ると正常に報酬を得ることができる。
    • フィニッシュ獲得者が拾えた通常の金貨ドロップは消滅した。
    • 貢献度はログアウト中も維持される。
  • 出現タイミングに周期性を持たないようになり、各巨大ボスごとに決まった時間帯に出現する。→タイムテーブル
  • ブラックドラゴン・ホワイトドラゴンが実装された。
  • 既存の巨大ボスの生命力が大幅に増加。
    • 30万のモンスターは約100万に、12~15万のモンスターは約50万に増加した。
    • マンモスは5万→約12万。イエティは2万→約10万。
    • 巨大ライオンについては取り巻きである巨大雌ライオンも生命力の強化がなされている。
    • サンドワームは数が1匹に減り、ライフが10万→約30万に強化された。
      探検経験値は増えておらず実質半分になっている。アイテムも1個のみ。
    • いずれのボスも攻撃力や防御能力に変化はない。
  • 消滅までの時間が長くなった。
    • 変更前に30分のボスは現在50分で消滅する。
    • イエティ、マンモスは30分で消滅する。
    • ブラックドラゴン、ホワイトドラゴンも50分で消滅する。
  • 巨大ボスがフィールドボス扱いではなくなった
    • 現在は巨大ボスの魔族指令書はドロップせず、NPCから出現情報を聞く事もできない。
    • 出現時・討伐時にテロップが流れなくなった。
    • 一般モンスター同様に、ターゲットが自分に向いたとき「!!」を出すようになった。
    • 一般モンスター同様にAltで強さが表示されるようになった。
    • なお、巨大ボス以外のフィールドボスは従来の仕様のまま変わっていない。
    • ちなみにメテオストライクのトレーニングの「フィールドボス」は巨大ボスの事なので注意。
      フィールドボスに撃っても埋まらない。
  • 一部巨大ボスの出現位置変更。
    • イエティ、マンモスを除き、出現位置に大きなばらつきがでなくなった(例:プレインドラゴンなど)。
    • デザートドラゴン:カイピ渓谷からムユ砂漠「羊の模様」付近に変更された。
    • イエティ、マンモス:出現ポイントが減少。雪原南西・雪原東には出現しなくなった。
  • 一部巨大ボスのその他仕様変更。
    • プレインドラゴン:生命力が少なくなっても逃亡姿勢をとらなくなった。
    • デザートドラゴン、巨大ワニ:逃亡を行わなくなったため、平和の音楽や調教は不要。
    • イフリート:仕様変更前はこちらの攻撃によってのけぞりが生じていたが、現在は一切のけぞらない。
  • ドロップ武器の仕様変更
    • 全部かどうかは不明だが、等級補正がなくなった。耐久以外は店売り品相当に。
    • 耐久度Maxの新品をドロップするようになった。
  • 報酬に新ESの追加
    • 全てのボスに追加されているかは不明だが、ホワイトドラゴンやロードで出るESが追加されている。

  • 貢献度はログアウト中も維持されており、討伐中または討伐後一定時間以内(自己計測で白黒ドラゴンは5分、その他は10分)に同一chにログインすれば報酬や経験値がもらえる。これを利用して、貢献度をためてccし、討伐後に再びccすることで複数のキャラで報酬と経験値をもらうことが可能。(キャラAで貢献度を稼ぐ→ccしてキャラBで貢献度を稼ぐ→討伐→キャラBに報酬が入る→すぐにキャラAで同chにcc→キャラAにも報酬が入る) -- 2013-06-05 (水) 15:42:20
  • 貢献度に応じて、付与される経験値・金貨については、経験値が貢献度の12倍(サンドワーム・イエティ)から35倍(プレ・デザ・レッドラ)、金貨については2倍(サンドワームとホワイトドラゴン・ブラックドラゴンでの医務官の役割)から7倍(プレ・デザ・レッドラ)です。ホワイトドラゴン・ブラックドラゴンについては、役割によって、比率が異なります。詳細は、本文にリンクがはってあるページにあります。 -- 2013-06-09 (日) 09:57:16
  • あるCHで貢献度を貯めて別のCHへ行ったとき、「貢献度が初期化される」という警告テロップが出るが、実際は初期化されず、移動前のチャンネルと移動後のチャンネルに貢献度を共存させられる。「初期化される」というより「他のチャンネルでの貢献度を引き継がない」ということだろうか。 -- 2013-07-27 (土) 11:41:01
  • ↑共存は無理、しっかり初期化される。ただし他のchで貢献度を溜めなければ、前に溜めたchの貢献度は初期化されずに維持される。 -- 2013-08-10 (土) 15:55:31
  • ↑自分が確認した分だと、あるCH(CH1とする)でデザドラを攻撃し貢献度を貯めて、倒す前にCHCし、別のCHで再びデザドラの貢献度を貯めて、倒して報酬をもらい、CH1に戻るとCH1で貯めた分の報酬がもらえた。少し昔のことなので気のせいor勘違いの可能性は大きいかも。 -- 2013-08-10 (土) 16:01:28
  • ↑例えば、ch1で貢献度を貯め、討伐前にch2に移動、ch2で貢献度をためた。この場合でch1で貢献度を引き継ぐ場合と引き継がない場合がある。引き継ぐのは、ch1が「討伐されたあと」に再びch1に戻ったとき。引き継がないのは「討伐中」に再びch1に戻ったとき。ただし、討伐後でもあまりにも時間が経ちすぎていると貢献度を引き継がず報酬がもらえなくなる。 -- 2013-08-12 (月) 01:44:18
  • レイドが実施されているエリアでも、「カップル飛行」のアクションで飛行することは可能。ただし、飛行不可能地域に出現する巨大ボス(レッドドラゴン・巨大ワニ)のレイドエリアでは、飛行することができない。 -- 2014-03-08 (土) 23:41:23
  • マンモス、火曜日の11:00少し過ぎにPOPを確認、出現時間再調査の必要ありかも -- 2015-02-24 (火) 11:38:59
  • ↑ドラマ2以降に消滅時間が来ても消えないバグが発生してる。その為、マンモスとイエティが同時に出現してることも発生中。 -- 2015-06-01 (月) 13:14:51
  • 2016.2.17のメンテナンス以降、レイドが実施されているエリアで、飛行アクションを利用して離陸することはできなくなった。ただし、レイド実施エリアの外で飛行を始めて、レイドエリアに飛行したまま進入し着陸することはできる。 -- 2016-03-25 (金) 00:44:19
  • イフリート:バグ報告、ルエリ4chにてイフリートと遭遇。他プレイヤーなし。イフリートにアタリ判定なし、向こうからの攻撃も受けない(攻撃モーションは全て起こる)取り巻きのサラマンだーは刈り放題。ミラージュミサイルにて間接的に削ることは可能。一人で削りきるのに挫折。毒は未確認。同一内容を運営に報告済み。報告まで。 -- 2017-02-04 (土) 19:48:31

巨大ボスとの戦闘について

通常のモンスターとは全く異なった強さを誇る巨大ボスとの戦いにおいての参考情報など。

巨大ボスの特性

  • ノックバック、ノックダウンなどを受けない。
    ノックダウンするスキル(スマッシュ、ファイアボルト等)をいくら当てても、ノックダウンは発生せず、怯むこともなく、アイススピアでの凍結なども発生しない。
    ただし、スキルによるダメージは通常通り入る。
  • ディフェンスやカウンターで巨大ボスの特殊攻撃を防ぐことはできない。
    巨大ボス専用スキルによる攻撃は、ディフェンスやカウンターを行っても全て無効化され攻撃を食らいノックダウンする。
    ただし特殊攻撃・アタック両方において盾を持ってディフェンスしたときのダメージ減少効果はある。
    アタックを行うボスに関しては、ディフェンスでの防御を成功させ、硬直を与えることができる。
    サンドワームアタックは直撃をディフェンスした場合のみ硬直する(巻き込みをディフェンスしても不可)
    カウンターによる反撃も可能だが、続けて攻撃を食らうので意味がない。
  • 各ボスの使うスキルのうち、一部スキルの使用中には一切の攻撃を受け付けない。
    • レッドドラゴンの飛行中、サンドワームのアタック準備中は完全に無敵。
      デザートドラゴン、プレインドラゴンの飛行中は近接・魔法無効。
      ブラックドラゴン、ホワイトドラゴンの飛行中は近接無効。
    • ただし、無敵化する前にアイススピアがヒットし、無敵化後に炸裂した場合無敵化はキャンセルされる。
      2015/7/15のアップデートで炸裂しないように修正されました。
    • レッドドラゴンの飛行以外はターゲットのキャラクターが危機脱出などで隠れれば解除できる。
    • レッドドラゴン以外の「近接無効」は厳密には「近接武器無効」なので遠隔武器を装備していれば近接スキルが当たる。
      弓か銃を装備してウィンドミルを使う事により撃墜可能。
      これはバグの可能性もあるが、飛行中のビーパーやブレイドワイバーンは「遠隔スキル以外無効」の設定になっており、
      対抗手段として意図的に穴を作っている可能性が高い。
    • 「ターゲッティング後即時スキル使用」のオプションを有効にしていると、
      飛行中のドラゴンに弓攻撃をできないバグがある。
      魔法などは普通に発射できる。
  • 巨大ボスが行う多くの攻撃は巻き込み範囲が広い。
    • もちろん、単体を対象とした攻撃をすることもある。(Ex:巨大ライオンのアタック)
  • 通常のモンスターをターゲットし攻撃を行うこともある。
    巨大ボスは他のモンスターも攻撃することが出来る。その為稀に他のフィールドボスを討伐することもある。
    逆に他のモンスターも巨大ボスを敵として認識し攻撃を行うことがある。
    ただし、巨大ボス同士は、攻撃対象として認識はするが、攻撃はお互いに無効化される。*1
    • また、倒した際にはプレイヤー同様に経験値を得ているらしい。
      一定の経験値が溜まるとLVアップし、ライフが全快してしまうので注意。(ニコニコ動画などでLvアップ動画があります)

フィニッシュ権利について

基本的に他のモンスターと同様、ファーストアタックと与ダメージによりフィニッシュ権利が決定する。
しかし、一定打数(100打?)を超えるとフィニッシュ権利はペットを含めた攻撃打数により決定する
巨大ボスは他のモンスターとは比べものにならないライフや保護を持っていて、さらにダウンしないので、この傾向になりやすい。
(例外として、イエティはHPがやや低く、ダウンもするので討伐までに一定打数以内に収まりやすく、一般モンスターと同様にフィニッシュ権利が決まりやすい。)

そのため、短剣やナックルといった攻撃速度の速い武器、エルフの弓やデュアルガンのような一度に複数回攻撃できる武器を使えば、フィニッシュ権利を得られる可能性が高くなる。
なお、2013年4月23日以降の仕様ではフィニッシュを取っても探検経験値を貰えるだけで大した旨味は無い。

巨大ボスの行動パターンについて

  • 全てのボスのスキルの使用は、周囲にいるプレイヤーキャラクター、ペットキャラクター、ノンプレイヤーキャラクター(モンスター等)の何れかをターゲットしその対象単体に対しておこなわれる。ただし、この際使用されたスキルが範囲攻撃であった場合は、周囲のキャラクターにも攻撃が及ぶ。
  • 一度何らかのスキルを使用し終えると、ボス毎に設定された待機時間を経て、次のスキル試行に移行する。
    なおこの際、直前にこの攻撃を行った為次はこの攻撃、といったような攻撃パターンは存在しない。
    ただし、この攻撃を行う確率が高い、といった使用頻度の偏りは設定されている可能性がある。
    また、スキル再試行の前に再度索敵を行いターゲットを変更することもある。
    そのためボス付近にいる限りは攻撃される可能性は少なからずある。
    ターゲットが死んだ場合は待機時間なしで次の攻撃に移る事がある。
  • 巨大ボスの使用する「突進スキル」と呼ばれるスキルは往復して1回のスキル。
    性能はどれもほぼ同じだが移動距離などが違うものや、巨大ライオンのように往復しないものもある。
    巨大ボス専用スキル「ダッシュアタック」
    移動を伴う攻撃スキル「ダッシュアタック」を使用するボスは、ドラゴン3種、サンドワーム、巨大ワニ、巨大ライオンの6種であるが、いずれのスキルもプレイヤーの使える「突進(Assault)」とは全く違うスキル*2である。巨大ライオンを除く5種の使うこの「ダッシュアタック」スキルは、ある対象に使用すると、必ず一定距離(ボス毎にスキルランクが違い移動距離も違う)の移動を伴う直線範囲の攻撃を行い、移動先に到達後180度方向を転換し、一定の待機時間を置いた後、元居た場所へ再度移動を伴う攻撃を行うといった、とても使用時間が長いスキルである。また、このスキルの使用中は方向転換中などに無防備な時間が必ず生まれるため、巨大ボスへ攻撃するチャンスにもなっている。ただし、後述のリセット効果により、突進スキル使用途中にキャンセルされ、突如別のスキルを使用することはある。
    なお、巨大ライオンが使う「ライオンスイング(Lion_Swing:ぶん殴り)」については、2回攻撃判定が発生する、高い負傷効果がある、往復スキルではなく移動が完了した時点でスキル使用が終了する、実座標の移動開始が早い(スキル使用直後から移動)、といったまた違う特性を持つ。
  • ターゲット喪失による行動リセット
    ターゲットを見失った場合、使用中のスキルをキャンセルし再度索敵を行い、新たにスキルを使用する。
ターゲットを見失う条件
ターゲット解除スキル使用、対象の死亡、他のマップへの移動
  • ウィンドミルでのターゲット変更および行動リセット
    ウィンドミルスキルを巨大ボスにあてることで、ターゲットを見失った場合と同じ効果が発生する。
    この場合はウィンドミルの使用者をターゲットし、スキルを使用してくる。

Ex1)プレインドラゴンにウィンドミルを当てると、攻撃中の行動のあとのクールタイムをキャンセルし、新たなスキルを使用してくる。
簡単に言えばプレインドラゴンのスキルを誘発し攻撃サイクルを早め、不意の攻撃による被害を増やすだけなので、特定の戦い方を除きウィンドミルは使わない方が安全に戦える。
これは多くのボスが同様である。

  • ドラゴン系やライオン、ワニなどのボスは基本的に歩行移動を行わない。そのためダッシュ系のスキルを使用しない限り出現位置からは移動することがない。(ライオンは移動はできる。ただし一部スキル使用時にクライアントだけで歩いて見える状態になる場合もある)
  • ブラックドラゴン、ホワイトドラゴンの歩行もダッシュアタックの一種と言える。
    座標の動き方に独特の癖があり、軌道上に攻撃判定も発生する。

TIPS

巨大ボスと対峙する際、知っておくと役立つ情報など

  • Lifeを保つことで死なないで戦おう。
    マビノギでプレイヤーキャラクターが戦闘不能になる条件は、
     1.デッドリー状態で攻撃を食らう
     2.現在ライフが最大ライフの半分以下の時に現在ライフ以上のダメージを食らう
    の、2種類しかありません。しかも後者の場合は、デッドリーで生き残る可能性もあります(確率はWillの値により変化)。
    きちんと回復できていれば、連続で攻撃を食らわない限り即死は絶対にしないという、非常に死ににくい仕様となっています。
    戦闘不能からの復活や攻撃で負傷をしても、ファーストエイドや応急手当を使用し最大HPの半分以上まで負傷を回復してから、Lifeを回復し、最大Lifeの半分以上を常に保つようにしておけば、巨大ボスの殆どの攻撃で戦闘不能に陥る可能性は殆どなくなります。
    また、タイトルやエンチャントなどで最大ライフを減らしておけば、回復に必要なファーストエイド、ライフポーションを節約できるでしょう。
    なお、デッドリー状態の際のLife値は「素ライフ(括弧内の数値)」に -1 をかけた値と同じになります。

    例)
     Life 100 (120)  の場合、デッドリー時のライフは -120 まで減る。
    170回復すれば、最大HPの半分まで回復する。
     Life 100 (50)  の場合は、デッドリー時のライフ -50 まで減る。
    100回復すれば、最大HPの半分まで回復する。

  • 多くの巨大ボスはウィンドミルを当てることで使用中のスキル行動がリセットされ、再索敵をおこないます。なお、この際高い確率でミル使用者をターゲットして攻撃してきます。特に理由がなければウィンドミルは率先して使わないほうが安全に戦える場合が多いでしょう。
  • 今現在の巨大ボスのターゲットが誰かを見極め、その人が攻撃をされた際生き残っているか死んでしまったかを注意しておくと、ターゲット喪失による行動のリセットを事前に察知できます。このターゲットがどこにあるかを把握しておくことで、危険を回避することもできます。
  • エルヴンマジックミサイル(EMM)はボスの見た目の向きを強制的に変化させ、行動とグラフィック、および位置に激しいズレを生じさせてしまいます。行動が判断しづらくなり、周囲への被害が甚大となるほか、派手なエフェクトで参加者の動作も重くなるため、あまり好まれません。*3
  • デザートドラゴン/プレインドラゴン
    • プレインドラゴン、デザートドラゴンのファイアブレスはターゲットとなったプレイヤー目掛けて火の玉が飛んでいく。
      もし自分以外が標的になった場合、標的の人とは逆方向に逃げれば回避できる可能性が高くなる。
    • ファイアブレスの被ダメージは約5,000~10,000。
      無属性であるため火属性の防具で固めてもダメージは軽減できない。
      被爆範囲は、ドラゴンが飛翔し始めたらすぐに馬に乗って離れないとかわせないほど広い。
      木やキャンプファイアの後ろに逃げると目の前に着弾しても回避できる。
      実は弓や銃などを装備してウィンドミルを使えば簡単にキャンセル可能。
      • 前述したとおり、飛翔した後でもレンジ系スキルを使用することにより攻撃できる。
      • エルフのレンジアタック場合、自動戦闘やクリックのみでは攻撃できないが、スキル欄のレンジアタックの『使用する』ボタンを押すかショートカットを押すことで攻撃できる。
      • 魔法攻撃は完全に無効。サンダーの落雷もキャンセルされる。
      • 飛行中は銃や弓を撃ち込み放題なのでキャンセルしない手もある。
    • 石化ブレスは 1ダメージ+麻痺効果(約4~5秒) なので、デッドリー状態で喰らわないように。
    • いずれも近接攻撃と魔法攻撃に高い耐性を持っている(保護と別に30~50%程度カット)
    • 突進後に往復する性質を利用し、突進先で待ち構えておけば全く攻撃を受けずにハメ殺せる。
      少々時間は掛かるがこの方法で倒すのが一般的。
  • 巨大ライオン
    • 殆どの攻撃に著しい負傷効果あり。
      ファーストエイドを持参しておき、攻撃を食らった場合使用してから回復すると即死を回避しやすくなる。
      マナの量に大きな自信があればマナシールドが非常に有効。近接して戦闘する場合、ダメージの目安は400~800程度。
    • 巨大ライオンのダッシュは、使用直後にプレイヤーキャラの突進スキルを使用することで追いかけることが出来る。
      現在も可能だがしばらく無敵時間が発生するので少し間を置いてから突っ込む事になる。
  • 巨大ワニ
    • ダッシュアタックにミルを当てた場合往復しない。
  • レッドドラゴン
    • レッドドラゴンの多くのスキル攻撃は多段攻撃なため、一度食らうと連続攻撃による即死の危険性が高い。
    • レッドドラゴンのドラゴンメテオは、ランドメーカーやストンプで地形を変化させることで回避することが可能。
      無理なら範囲外に走って逃げてもいい。
    • レッドドラゴンはマグナムショットが明確な弱点となっており、胸に撃ち込むと通常の2倍のダメージを与えられる。
    • 近接攻撃と魔法攻撃に高い耐性を持っている。魔法は特に効き辛い。
  • ブラックドラゴン
    • 攻撃力は低めだが最大で400程度はあり、300の固定ダメージを与える攻撃もあるため、これまでのドラゴン系ボスとは逆にLifeが高いほうが生存率が高くなる。
      • 踏み潰す攻撃は現Life+100ダメージを与える。意外に範囲が広いため注意。
        左前足を中心に判定があるため、後ろ足あたりに位置を取り攻撃すれば食らわない。
    • 上空に飛翔した場合は遠隔武器を持ってミルをすれば落とすことができる。
      ただし、取り巻きのコッシュクラプターからタゲをもらっている場合は落とせない。
    • ブラックドラゴンの使う咆哮は一定時間こちらの攻撃力を半分にする。
    • 取り巻きのコッシュクラプターは約8匹倒すごとにPOP数が1匹ずつ減っていく。
  • ホワイトドラゴン
    • ブラックドラゴンと同じく攻撃力は控えめ。
    • 上空に飛翔した後に行う攻撃は100ダメージ+フローズンブラストのような凍結効果。
      攻撃範囲はドーナツ状のため、下手に逃げるよりは真下にいるほうが回避しやすい。
      遠隔武器のミルで落とせるのはブラックドラゴンや他ドラゴンと同様。
    • ホワイトドラゴンの使う咆哮は、一定時間相手の保護を下げるかわりに取り巻きを非ダウン化させる。
    • 取り巻きのブレイドワイバーンはコッシュクラプター同様に倒せば倒すほど数が減る。
    • もう一つの取り巻きの雪原虐殺者はホワイトドラゴンが召喚スキルで呼び出しているため、
      常にホワイトドラゴン周辺に湧き、倒しても数を減らす事が出来ない。
      なお且つホワイトドラゴンのHPが一定未満になると湧き数が増える。

討伐による報酬について

クエスト→クエスト/フィールドボス
アイテム→モンスター/データベース/フィールドボス/イリア巨大生物/アイテム一覧

出現や生存を確認する方法

定期的に出現するイリア巨大ボスモンスターの出現の確認方法について。

魔族指令書による確認
巨大ボスの魔族指令書は廃止されました。NPCも出現情報を喋らなくなっています。
存在を確認する方法は現地で探す以外ありません。

イリア巨大ボス出現タイムテーブル

以下のデータは韓国サーバーのRaid Timetableと、日本サーバーでの報告を元に作成しています。
2019/3/20のアップデートで実装されたスマートコンテンツのレイド(RAID)項目でも確認できます。
例:サンドワームの場合
平日は10:00~13:00に1回出現
週末は10:00~10:30と23:00~23:30の2回出現

注意
※旧仕様と違いチャンネル毎にバラバラのタイミングで出現します。前回の討伐時刻も影響しません
※表は「POPする時間帯」を示しています。そのため表外の時間まで残り続けることもあります

巨大ボスは時間経過によって消えない事があります。

時刻月曜~金曜日時刻
10:00サンドワーム     10:00
11:0011:00
12:00マンモスプレインドラゴンデザートドラゴン12:00
13:00 ホワイトドラゴン13:00
14:00イフリート
(地上)
 14:00
15:00イエティ ブラックドラゴン15:00
16:00イフリート
(地下)
巨大ワニ16:00
17:00   17:00
18:00レッドドラゴン巨大ライオン 18:00
19:00 ホワイトドラゴン19:00
20:00 20:00
21:00  ブラックドラゴン21:00
22:0022:00
23:00  23:00


※土曜~日曜日の出現時間は表の時刻から30分間となっています。
(イエティのみ30分遅れて出現。13:30~14:00と17:30~18:00。)

時刻土曜~日曜日
10:00サンドワーム  
11:00 デザートドラゴン
12:00マンモスイフリート(地上)
13:00イエティイフリート(地下)ホワイトドラゴン
14:00巨大ライオン ブラックドラゴン
15:00巨大ワニプレインドラゴン 
16:00マンモスレッドドラゴン
17:00イエティ ホワイトドラゴン
18:00巨大ワニ 
19:00 プレインドラゴン
20:00巨大ライオン ブラックドラゴン
21:00 レッドドラゴン 
22:00イフリート(両方)ホワイトドラゴン
23:00サンドワームデザートドラゴンブラックドラゴン


アヴァロンレイド出現タイムテーブル

イリアの巨大ボスと違って全チャンネルには湧かない。
ランダムなチャンネルに合計3~5匹出現する。

時刻月曜~金曜日時刻土曜~日曜日
10:00モクルカルフィ 10:00モクルカルフィ 
11:0011:00 シルヴァンドラゴン
12:00 シルヴァンドラゴン12:00モクルカルフィ 
13:0013:00 シルヴァンドラゴン
14:00モクルカルフィ 14:00モクルカルフィ 
15:0015:00 シルヴァンドラゴン
16:00 シルヴァンドラゴン16:00モクルカルフィ 
17:0017:00 シルヴァンドラゴン
18:00モクルカルフィ 18:00モクルカルフィ 
19:00 シルヴァンドラゴン19:00 シルヴァンドラゴン
20:00モクルカルフィ 20:00モクルカルフィ 
21:00 シルヴァンドラゴン21:00 シルヴァンドラゴン
22:00モクルカルフィ 22:00モクルカルフィ 
23:00 シルヴァンドラゴン23:00 シルヴァンドラゴン



  • これは韓国プレイヤーが調査した情報であり、完璧ではない事が分かっています。某サイトの時刻情報も同じソースなので同様です。 -- 2013-05-08 (水) 18:33:15
  • また、最終メンテから一週間以上経ったチャンネルでは巨大ボスが沸かなくなるようです。現在その状態。 -- 2013-05-08 (水) 18:35:05
  • 特定のchだけボスが沸かない事がある。単純に鯖の不調? -- 2013-05-11 (土) 23:40:48
  • たまに特定chだけ全然違う時間に沸くという報告あり -- 2013-05-15 (水) 14:36:33
  • ブラドラが23日のメンテから再び沸かなくなってるみたいです -- 2013-05-25 (土) 14:42:22
  • ブラドラ失踪は6/6のメンテで修正された -- 2013-06-08 (土) 17:16:57
  • 土曜13時台のホワイトドラゴンは全チャンネル13:00~13:30の間に沸いていたと思います。ブラックドラゴンも14:40前の時点で全ch放置されていました。よって、この2体はブレ幅30分の可能性が高いかと。 -- 2013-06-08 (土) 17:26:24
  • 追記。単純に全ch同時沸き仕様+チャンネル間のラグでばらついている という可能性もあります。 -- 2013-06-08 (土) 17:29:40
  • すべてのCH同時沸きかどうかはさておき、一応、ブラック・ホワイトとも、このテーブルに沿って、沸いているとしてよいと思います。 -- 2013-06-09 (日) 09:43:34
  • 自分で確認もしていないデータを他サイトのコピペをするなってことを言っているんだろう? -- 2013-09-14 (土) 15:31:42
  • デザドラ、平日の15時台に確認。3体ほど別々のchで確認してます。テーブルがどうも違うのかな? -- 2013-09-17 (火) 16:12:11
  • ↑2時台後半にPOPして討伐されずに放置されていれば3時台でも生存しています。後、POPしても誰もそこに居なければドラゴン(デザドラ・プレドラ・レッドラは共通)は浮かんだままの状態で待機状態になる模様、逆にいえば地上に降りていれば誰かが来ていたと言うことになりますね -- 2013-09-17 (火) 17:17:51
  • 昨日に引き続き、4時までの生存を確認。4時に消えた・というほうが正確でしょうか。 -- 2013-09-18 (水) 16:08:47
  • 表だと4時台はいないように見えるけどね -- 2013-09-20 (金) 13:00:08
  • ↑「4時まで」と「4時台」じゃ全然意味が違うよ。ちゃんと理解してあげて -- 2013-09-21 (土) 14:08:10
  • 今日、プレドラが18:57に遭遇したんですが19:16に討伐しちゃたので正確なPOP時間が分からないですけど表の時間は正確じゃなさそうです -- 2013-10-16 (水) 19:21:02
  • 今更だがネイドは依然と同じ周期? -- 2015-03-01 (日) 15:41:52
  • 平日13時頃、1つのchにマンモスが二体出現していました。 -- 2017-01-03 (火) 13:06:15
  • サンドワーム・巨大ワニが1つのchに2体出現しているのを見たことがあります。1体を倒すと貢献度報酬を受け取れますが、その後はペットを呼び出すことができ、2体目は貢献度も貯まらず報酬も受け取れませんでした。ch移動してもそれは変わらず、フィニッシュ時の探検経験値はきちんと受け取れました。 -- 2017-07-23 (日) 21:05:16
  • プレドラの出現時刻がやけに広いけどちゃんと「湧いた瞬間を目撃」した上で反映されてるんでしょうか?たまに時間経過で消えないバグが起こるので「○○時にまだいた」という情報では不正確です。 -- 2017-10-28 (土) 13:05:47
  • 2017年12月現在、平日では通常沸きの白ドラ出現のテロップが「召喚された黒ドラの痕跡が消えます」になっている(テロップミス)。人が集まりにくい原因になってるかもしれないが、このテロップが表示されたら白ドラが出現しており、伝令からも移動することができる。 -- 2017-12-16 (土) 20:19:31
  • ↑今更だがこれはおそらく実装当初辺りからだと思われる。実際に当初に確認していないが数年前の段階ではなっていた。 -- 2018-01-04 (木) 01:30:31
  • 2018/7/18実装のアヴァロン地域の巨大ボスは全chには出現せず、合計4~5匹程度が湧くとの噂。あるいはチャンネル毎に一定確率で出現かも。 -- 2018-07-22 (日) 13:57:37
  • 1周期につき最大5匹湧き確認しましたが4匹以下の時もあるようです。土日は確実に5匹湧いてるっぽい? -- 2018-07-25 (水) 18:03:43
  • 週末も3~5匹ですが5匹出る事が多い気がします(気のせいかも) -- 2018-08-06 (月) 11:35:02

各ボスの生存時間について

ページ上部(2013/4/23のアップデートによる仕様変更について)を参照。
レイドフィールドに入場時に生存時間が表示されるようになりPOPから60分(マンモス・イエティは30分)で消滅する。

ネイドは従来通り30分?

その他過去の情報など

モンスター/データベース/フィールドボス/イリア巨大生物/過去の仕様

ボスモンスター

デザートドラゴン

デザートドラゴンフィールドムユ砂漠の羊の模様左下
生命力900,000攻撃力3000~10000防御力0保護50%(59)
経験値5,000
(+1,000)
金貨--探検経験値50,000
(+100)
エレメンタル無属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)
ファイアブレス、石化ブレス、テイルアタック、飛行、突進
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照4500157500315001200+夜間240
情報
ブレスやテイルアタックなどの多彩な攻撃スキルを持つ。
飛翔時はすさまじい破壊力を持つファイアブレスを、
歩行時は自分の正面にいる者を麻痺させる石化ブレスを吐いてくる。
出現情報
月~金曜日:1日1回(12~15時) 土、日曜日:1日2回(11~12時、23~24時)
攻略法
プレインドラゴンよりはるかに体力が多い為、スキルを連続で使用されると時間内に倒しきるのは難しい。
ウィンドミル使用時にスキル誘発効果が発生する。なのでウィンドミルを使用すると周りに迷惑がかかる。
ウィンドミルを崖側で使うと、突進しようとするが距離が取れないためその場に固定する。
飛び上がろうとしていても引き摺り下ろせる。
(以下レイド導入前の情報。壺から出るものを除き、現在は逃亡しないため平和の音楽は不要。)
ある程度のダメージを与えると飛翔して逃げようとする(『逃げる準備をしているようだ』とメッセージが出る)。
完全に飛び上がってしまっても、上空で羽ばたいている間に平和の音楽を演奏することにより逃亡を防ぐことが出来る。
成功すると『逃げるのを諦めたようだ』とメッセージが出て降りて来る。
平和音楽により逃亡を阻止するメリットはフィニッシュの可能性が残ること。
デメリットは時間切れによるボスの消滅可能性が高まり、ドロップアイテム入手確率が低下すること。
かつて必要だったアイススピアによる無敵解除は不要になりました。逃亡阻止は依然有効のようです。
  • 貢献度方式に変更されて通常の金貨ドロップは無くなりました。フィニッシュ経験値も探検経験値だけになっています。 -- 2013-04-25 (木) 17:24:25
  • 補足。AI?については突進単発で使うときは向いてる方向に、石化の直後に使うときはターゲットに向かって突進するようです。突進後は次攻撃まで長い時間あり。テイルアタックは高確率で石化からのコンボで、攻撃終了後はすぐにスキルを使ってきます。ファイアブレスも攻撃終了直後に絶対スキルを使ってくるので少人数の場合非常に危険。石化する前に回避で位置ずれさせると、突進やテイルが空振りすることがあります。ペットが召喚できない以上、自分にタゲが来たらファイアブレスは避ける手段が紙飛行機ぐらいしかありません・・・ -- 2013-04-27 (土) 12:00:40
  • ライフが以前と比較にならないほど増えてます -- 2013-04-27 (土) 13:48:10
  • 地形利用でハメるのは不可能に -- 2013-04-28 (日) 14:47:47
  • おそらくライフ100万。人も自分以外いないしお手上げでした。 -- 2013-05-02 (木) 17:49:50
  • ちょうど3倍のライフ90万だと思います。ほぼ100万ですが。 -- 2013-06-29 (土) 14:29:39
  • 反映済みのコメントを非表示にしました。 -- 2014-02-25 (火) 14:12:02
  • ソリストESは貢献度1から出る模様。 -- 2014-04-05 (土) 10:36:12
  • ソロ経験値(400%)10000+5000 探検50000+500 -- 2015-04-27 (月) 14:13:02
  • 上記ソロ可能のように書いてあるがミルはめ以外、かつ低累積でソロは無謀。 -- 2016-05-21 (土) 11:23:16
  • ジャイアントなら石化耐性付けて焚き火を背に殴っても楽勝。ディフェンスすれば1しか食らわないので。 -- 2017-02-04 (土) 20:03:05
  • ソリストESは、貢献度1~100程度に調整することで高確率で出現する(50回試して12本)。欲しい場合、貢献度はできるだけ稼がない方が良い感じがしました。 -- 2017-12-27 (水) 16:48:22
  • ↑韓国サーバーの告知によればどうやらバグのようです。 -- 2018-04-19 (木) 12:29:13
  • G21アップデートで多分修正されてますね -- 2018-08-08 (水) 06:27:21
  • ファイアブレスはヘビースタンダー発動するけど魔法攻撃です -- 2020-03-29 (日) 12:50:50

プレインドラゴン

bureinn.jpgフィールドメイズ平原の人の模様東
生命力450,000攻撃力1000~10000防御力0保護50%(59)
経験値5,000
(+5,000)
金貨--探検経験値30,000
(+500)
エレメンタル無属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)
ファイアブレス、石化ブレス、テイルアタック、ダッシュ(突進攻撃)、飛行
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照450015750031500800+夜間160
情報
デザートドラゴンよりは一回り小さく、生命力も少ないものの、ブレスやテイルアタックなど使用してくるスキルは同じ。
攻撃力:ファイアブレス(5000~10000)、石化ブレス(1)、テイルアタック(1000~2000)、突進(2000~4000?)
出現情報
月~金曜日:1日1回(10~24時) 土、日曜日:1日2回(15~16時、19~20時)
攻略法
ファイアブレスは障害物の陰に隠れることで回避可能
ウィンドミル使用時にスキル誘発効果が発生するが隙をキャンセルしてスキルを連発させるだけになりやすい。
ISによる無敵解除は不要になりました。
  • デザドラと同じく、ミルをすると突進を誘発するため周りに被害が出る。何も知らずにミルをするのは危険。 -- 2008-03-11 (火) 06:00:07
  • 5人で討伐したところ参加経験値が通常経験値+10000探査+1000でした -- 2008-08-27 (水) 07:02:59
  • 人の模様からの距離によって遠征ボーナスが変わります・・・上のものはボーナスが400%の時です -- 2008-09-12 (金) 21:39:38
    • 遠征ボーナスは模様の近くだと低くなるため、模様の近くでプレドラさんを倒すと経験値が半分以下だったりしてがっかりすることもあります。離れてくれるよう祈りましょう -- 2008-09-19 (金) 10:06:56
  • 探検経験地が半分の15000になりました。いつ修正が入ったんだろう... -- 2008-10-24 (金) 23:10:47
    • ↑修正されてないよ 何回かフィニとってみたけど探険Exp30kだった -- 2008-11-04 (火) 08:25:11
  • 通常の経験値は500Kのままで探険のみ15Kになることがままある。近くの地上絵踏んでいると探険のみ半減されるのかも知れない。 -- 2009-04-10 (金) 14:23:56
    • ↑PTを組んでいると、フィニッシュルールを変えていても探険経験値は平均分配されるからかも知れない。 -- 2009-04-25 (土) 05:26:36
  • 今日、テイルアタックを食らったら、ムユ砂漠東のマナトンネル付近まで飛ばされました。元の位置から飛ばされた位置まで、ミニマップ上に点々と足跡が残っていたので、(クライアントの処理上は)普通にそこまで飛ばされたっぽいです。飛ばされた後も画面上にプレドラをタゲった円はそのまま残っていて、近接武器に持ち替えてクリックしたら元の位置へ戻りました(弓では駄目でした)。 -- 2009-09-05 (土) 22:21:43
  • 出現場所は人の模様の東だけだと思われます -- 2009-10-31 (土) 14:08:52
  • 3人くらいでミルすると何もしてきません -- 2010-10-30 (土) 16:56:34
  • 最小攻撃力はおそらく1000。 -- 2011-10-04 (火) 04:02:20
  • 突然空を飛んで初期位置に戻る事があります -- 2013-04-28 (日) 16:35:59
  • 今の仕様じゃ地形か焚き火で突進を潰さないと時間かかり過ぎる。この戦法では石化ブレスが直撃するので石化耐性が必須。 -- 2013-05-18 (土) 13:33:25
  • 逆です突進誘発して 突進先で引き戻しする仕様なら無傷でいけますデザも同様のことが可能寧ろしらないと消費だけ増えます -- 2013-05-21 (火) 06:13:30
  • 愚痴やそれに対するコメントなど意味をなさないコメントをコメントアウト -- 2013-05-25 (土) 17:01:24
  • ライフゲージは、青、緑、黄色、赤の4段でした。 -- 2013-05-27 (月) 09:27:44
  • 貢献度4500(Max)で、経験値157500(35倍)、金貨31500(7倍)。この比率はデザドラ・レッドラと同じ。フィニッシュ経験値400%FLC10%込みで5500、フィニッシュ探検経験値は30000(従来と同じ)でした。これに加えて、参加人数応じた参加経験値・参加探検経験値が入ります。 -- 2013-06-09 (日) 09:29:52
  • ソロで計ったところライフ45万のようでした -- 2013-06-29 (土) 14:28:48
  • ↑5のコメントについて詳しく説明しておくと、概要の通りデザとプレは突進を行うと一定時間後に湧き位置に戻っていく。その間に他の攻撃等行動は一切しない。つまり突進先で突進を引くまで待機して、向かってきたときに攻撃すれば一切攻撃を受けず無傷で倒せる、ということ。ちなみにFBLは準備だけするが落としてこない。 -- 2013-07-09 (火) 22:27:34
  • 早く倒したいなら上記の通り突進させない方がよい。 -- 2015-09-27 (日) 21:16:38
  • ライフが低いだけで他のフィールドボスとは格が違う。サンド、プレイン、レッド各ドラゴンへ気軽に挑むと復活や完全ポーションがいくつあってもたりないため注意。 -- 2016-05-21 (土) 11:19:49
  • ↑サンド× デザート○ -- 2016-05-21 (土) 11:20:27

レッドドラゴン

reddra.jpgフィールドラスパ火山(ミニマップ上「山」の文字の上部)
生命力600,000攻撃力100~
12000
防御力0保護50%(59)
経験値8,000
(+1,000)
金貨?探検経験値50,000
(+100)
エレメンタル?
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)、飛行、突進
テイルアタック、ドラゴンメテオ、レッドドラゴンファイアブレス、レインオブサンダー、ドラゴン咆哮 
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照4500157500315001200+夜間240
情報
ブルードラゴンと対立するドラゴン。
デッドリーも許さない多コンボの即死攻撃を行う。レッドドラゴンオリジナルのスキルは4種類。
出現情報
月~金曜日:1日1回(18~21時) 土、日曜日:1日2回(16~17時、21~22時)
攻略法
多段ヒット攻撃を多く持ち、受けるとデッドリーで耐え切れずに即死することになる。とはいえ予備動作から攻撃までが長く、フィニ狙いでなければ回避可能。紙飛行機やミルの無敵時間では全弾回避しきれない(一撃しのぐことは可能)。初期出現位置が離着陸不可エリアのため、鳥での回避は難しい。攻撃する部位によって与ダメやその後の挙動が変わる。特定部位へのスキルによるダメージ量が一定値を超えるとその部位に関わる攻撃を封じることができる。
攻撃可能箇所は「頭:一定確率で大ダメージ」「首:部位破壊なし」「胸元:一定確率で大ダメージ」「右翼・左翼:部位破壊なし」「右足・左足:突進封印(報告有り)」「尻尾:テイルアタック封印(報告有り)」

●(火炎)ブレス 多段ヒットするため受けると死ぬ。予備動作を見て首や背後に回って回避すれば殴り放題。
予備動作も口元が赤く光りだすので分かりやすい。
ブレス初段は前方45°程度の狭い範囲だが2段、3段目のヒットになるにつれ範囲が拡大し、最終的にはドラゴンの足元までの前方180°にまで広がる。
攻撃力は1000~1500程度。
●レインオブサンダー 急に天気が悪くなって空に飛んで放つ。
「謎の力により、天気が急に曇ってきた」というメッセージの後ミルを入れれば潰せる。
攻撃自体はターゲット数指定で500~1000のダメージが最大6発(対象数は1発目から順に1,2,6,8,6,10)。雷マジックシールドで軽減可能。
●メテオ 飛翔して隕石を落とすもの。全負傷で攻撃力は1000~1600。多段ヒットするため回避できなければ死ぬ。
着弾までの時間が長く、背後に回って回避できる。
またストンプかランドメーカーで凹ませた低い土地に入ることでも回避できる。
●ドラゴン咆哮(Fear) 至近距離で食らうとマナ、スタミナが半減される。
攻撃力は低く、100~200程度。
●突進:攻撃力10000以上 テイルアタック:攻撃力4000~6000?

突進、テイルアタックは回避が難しい。
周囲の地面はストンプまたはランドメーカーアクションにより凹ませることができ、中に入ることでメテオ攻撃を回避することが出来る。
  • 経験値20000、戦闘参加1000、探検1000、参加探検100EXP。クエストのレッドドラゴンの値 -- 2008-04-19 (土) 23:21:32
  • テイルアタックはミルのようにスキル使用音だけ鳴る。また、ドラゴン咆哮は至近距離だと60前後のダメージも受ける。 -- 2008-04-21 (月) 12:58:28
    • ↑追記。テイルアタックの準備時間は数字ランクミル並なので、正面から殴っていると回避は間に合わない。 -- 2008-04-21 (月) 12:59:07
  • メテオの弾道はアバウトではあるが卵型に落ちていく。ドラゴンの向きから見て横へ逃げれば徒歩でも回避はできるが、向いてる方向へ逃げると徒歩では間に合わないことが良くあるので注意。 -- 2008-04-25 (金) 13:51:06
  • 攻撃封じに関してはHP7割削ってようやく、という報告もありますので全員が一点集中して攻撃しないと封じるよりも胸とかを狙う方が早いかも? -- 2008-05-02 (金) 00:57:06
  • 人数の少ない時orクルメナソロの場合は首の付け根下あたり(ブレスには当たらず、まれにテイルも当たらない)にもぐって胸を集中攻撃が早い。 -- 2008-05-09 (金) 13:38:27
  • 5/15のアップデートで少しメテオの軌道や攻撃範囲に修正があった気がします。以前ソロでクルメナと戦ったとき真下付近は広い範囲でメテオ無効でしたが、18日にPTで討伐に行ったら前無傷だった所でも被弾しました。クルメナの真下より後ろ側に逃げると被弾しなかったのでオーバー気味に逃げると良いかも。 -- 2008-05-27 (火) 01:57:51
  • デザートドラゴンの要領で山側へ引き連れても普通にメテオやらを撃ってきます。それどころかストンプ等で地面を凹ませることができる範囲を超えてしまい、メテオ等を撃たれた時に甚大な被害が出るので注意。 -- 2008-07-28 (月) 21:49:47
  • ヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)等は持っていないのでしょうか? -- 2008-08-10 (日) 23:58:35
    • ↑全てLv2を持っています。また、レッドラも壁際に追い込むとハマることを確認しました。当然の如くこちらは殴れず、レッドラの攻撃も当たりません。ですが、レインオブサンダーだけはしっかりと被弾するので、ハマりを確認したらすぐにチャンネル移動することをお勧めします。 -- 2008-08-11 (月) 22:57:19
  • 2009年4月20日 ISでメテオの無敵時間をつぶせなくなっているのを確認。おそらく16日のアップデートで修正かバグが起こっていると思われる -- 2009-04-20 (月) 22:39:27
  • 最近ミル連発してる人がいるが、メテオ誘発を引き起こすので、余りやり過ぎると時間内に倒しきれなくなるので、メテオやサンダーつぶし以外ではミルは止めるべき -- 2009-06-01 (月) 18:29:30
  • 飛行したら弓ミルでも撃墜不可 -- 2013-05-17 (金) 14:00:19
  • 保護と別枠で魔法ダメージ-50%の模様 -- 2013-09-18 (水) 18:37:20
  • 元々かもしれないけど部位ダメージによるスキル潰しは無くなった模様?足をずっと攻撃してみたが損傷メッセージは出るものの最後まで突進を使ってきた(元々使用頻度が低いのでどうでもいいが) -- 2013-11-05 (火) 11:37:11
  • スマかマグで攻撃しないと壊れなかったはず -- 2013-11-06 (水) 00:49:25
  • いつの間にかライフ60万に下がってます。デザドラは未確認。 -- 2013-12-18 (水) 07:52:23
  • 60万もあるかな?最大1400 属性6精霊弓 マグLv19手でマグ30発くらいなんで30万のような。 -- 2014-01-02 (木) 16:28:46
  • 30万は旧仕様のではないだろうか、時期的にも。壺産のものは旧仕様だと思われる。 -- 2014-01-05 (日) 01:19:56
  • ↑2は野良の話ね。少なくとも夏頃からそんな程度の硬さだった。youtubeで動画を探してもマグ1発で10%以上削ってるのが少なくないし、60万もあるとは思えない。 -- 2014-01-05 (日) 18:15:55
  • 胸をマグで攻撃すると異常に高いダメージが入っている模様(計算上勝っているはずの格闘や銃より圧倒的に早く削れる) -- 2014-01-16 (木) 12:09:27
  • 反映済みまたは重複したコメントを非表示にしました。 -- 2014-02-27 (木) 14:38:37
  • 正直どうでもいいが銃では部位破壊できない。死ぬまで足だけ攻撃しても壊れなかった。 -- 2015-03-07 (土) 21:46:57
  • バッシュでも破壊不可。メッセージは出るが壊れない -- 2016-03-30 (水) 12:20:02
  • デザートドラゴンと同等かそれ以上の強さ。フィールドボスとしては最強の一角なのでソロで戦うには現状でもある程度の累積が必要。 -- 2016-05-21 (土) 11:16:42
  • 咆哮で一瞬しか仰け反ってない人がいるけど何故だろう?耐性で防げるのかな? -- 2017-05-03 (水) 03:32:32
  • 上に色々書いてあるけどライフ60万です。3万で5%減るの確認 -- 2017-07-11 (火) 05:05:01
  • レインオブサンダーはライトニングマジックシールド使うより盾構えた方がダメージ小さいっていう・・・ -- 2018-03-11 (日) 03:18:27
    • ライトニングマジックシールドの軽減率が70%(R1)で、盾ディフェンスの軽減率が70%(中型盾)、大型盾だとダメージ1 迅速の用意が出来ていれば盾ディフェンスがオススメ -- 2018-03-11 (日) 13:42:45
  • 仕様変更前で現在適応されない仕様絡みのコメントを非表示にしました。現仕様のレッドドラゴンを倒すならまずは懐に入り込みまずは足をマグで潰しましょう、それから足元でマグ連打で安定するでしょう。問題となるテイルアタックはモーションの方向を見てからドラゴンの後ろに回り込んで回避するしかありません。サンダーはミルで潰せます。メテオはランドメーカーで地面を下げればokです。翼は相変わらず破壊できません。 -- 2018-11-18 (日) 22:05:37
  • 恐らくG9以降に実装されたスキルでは胸を攻撃しても通常ダメージしか入りません。 -- 2020-03-23 (月) 14:00:00
  • ↑なお口は新しいスキルでも大ダメージが入る模様です -- 2020-03-23 (月) 14:00:27
  • 1度も倒されずにソロ討伐達成。時代の流れとは言え、大型モンスターを単騎で殴り倒せるとは感慨深いな・・・。 -- 2021-03-06 (土) 22:31:52

ブラックドラゴン

blackdragon.jpgフィールドロンガ砂漠北のマナトンネル南西(サソリの模様の南東)
召喚型ロンガ砂漠東のマナトンネルの西南西(魚の模様の北)
生命力5,000,000攻撃力100~300?防御力?保護70%(125)
経験値10000
(+600)
金貨0探検経験値50,000エレメンタル無属性?
スキルダークブレス、咆哮、踏み潰し、飛行、サモンモンスター(コッシュクラプター)
報酬アイテムスケッチによる探険経験値
クエスト報酬ページ:→こちらを参照
報酬アイテムページ:→こちらを参照 
 
情報
大量の取り巻きを従えている巨大な黒いドラゴン。
自分自身は攻撃能力をほとんど持たないが、耐久力はとてつもなく高い。
取り巻きのコッシュクラプターは倒されると無限に再召喚される。
 
ダークブレス:広範囲に100×3の魔法ダメージ(生命力が70%を下回ると飛行して使用する)
踏み潰し:前方のキャラに現在ライフ+100のダメージ?マナシールド無効
咆哮:一定時間攻撃力半減+戦場の序曲無効化+ブラックドラゴンと取り巻きのライフ回復(ブラックドラゴンのライフバーには飛行の際に反映される)
ブラックドラゴンが移動した時、前足付近に攻撃判定が発生する(200~300程のダメージ)
出現情報
月~金曜日:1日2回(15~17時、20~24時) 土、日曜日:1日3回(14~15時、20~21時、23~24時)
課金アイテムで呼び出す事もできる。召喚された個体はコンヌース南オアシスの右下に沸く。
攻略法
他の巨大ボスに比べて攻撃力が極端に低く、ある程度のスペックを持っているキャラなら耐えるのは簡単。
飛行はブレスの準備。飛行中でも遠距離攻撃は可能。遠距離武器を装備してのミルによりブレスをキャンセルできる。
踏み潰しはマナシールド無視の強制デッドリー効果だが、ブラックドラゴンの横や背後にいれば当たらない。
もし食らっても回復する余裕は十分にあるので落ち着いて行動しよう。
小人数での攻略法
<中央整地法>
コッシュクラプターは無限湧きであるが大体8匹倒される毎に全体の湧き数が1匹ずつ減っていく(最小2匹)
何も考えずに倒しまくればほとんど湧かなくなる。現在のプレイヤーの範囲火力なら瞬殺可能なので昔のように遠くへ捨てる必要はない。
  • 参加探検経験値はありません -- 2013-04-27 (土) 13:42:03
  • 何故か一般モンスターのようにAltで強さが表示される -- 2013-04-27 (土) 17:01:05
  • 取り巻きは遠くに捨てると戻ってこない。人が減ったら必要になるかも。 -- 2013-05-04 (土) 03:45:23
  • 踏み潰しはダメージ表示ありませんが、ライフ半分以下で食らうと普通に死にます -- 2013-05-04 (土) 23:50:52
  • あと、ラプターはライフ1万 保護60の模様。ブラックドラゴンが吼えると負傷分を除いて完全回復する。 -- 2013-05-05 (日) 05:16:42
  • 召喚スクロールで呼び出した場合、召喚主はペットを使用できます。ただし咆哮にペットを消す効果あり。 -- 2013-05-05 (日) 06:51:07
    • 召喚主だけどフィールド内ではペットは呼べなかった。外で呼んでフィールド内に持ってけるって事? -- 2013-05-07 (火) 22:32:02
  • ライフ70%未満になるとザコをあまり呼ばなくなる模様 -- 2013-05-07 (火) 21:18:30
  • コンヌースMAP内で課金スクロールを使用するとペット制限を受けない模様。再ログインしたら呼べなくなった。 -- 2013-05-08 (水) 05:46:09
    • 一度だけコンヌース内で召喚したらフィールドボスクエスト自体が来ない状態になったんだが、もしかしてその状態じゃなかった?(多分フィールドボスクエストを受けている間はペットが召喚出来ないってだけなんだと思う)。ちなみにその後リログするとフィールドクエストは受けられた物の、召喚主でもボーナスの貢献度+1000は無かった。 -- 2013-05-08 (水) 07:36:30
  • 取り巻きのラプターのモーションをよく見ると、ストンプの様な固定ダメージスキルの時に地面に手がハマって抜こうとしているモーションになっている。固定ダメージスキル使用前後が非ダウンなのは恐らくこの為の設定だと思われる。 -- 2013-08-17 (土) 07:38:14
  • コッシュクラプターは属性のりません -- 2013-09-05 (木) 19:33:35
  • コッシュクラプターは1回ダウンさせるとそれ以降非ダウン状態になります。 -- 2013-09-20 (金) 06:13:47
    • ダウンの有無は関係ない。基本的にスマッシュ意外では殆どダウンしない。ミルも稀にダウンするが、大抵は仰け反るだけ。 -- 2013-10-25 (金) 00:48:47
    • 今のところスマorミル1発目は確実にダウン、2発目ではダウンしない事を確認してる -- 2013-11-05 (火) 11:40:45
  • 咆哮の回復量も減った?前はラプターが瀕死から完全回復していたと思いますが、今は半分だけ回復でした。 -- 2013-09-23 (月) 00:17:44
  • 咆哮はダメージ半減だけでなく、演奏効果も一時的に打ち消す。戦場の序曲で確認。 -- 2013-12-29 (日) 21:51:51
  • 反映済みのコメントを非表示にしました。 -- 2014-02-27 (木) 15:20:31
  • コッシュクラプターは無限沸きではなく倒し続ければいずれ再POPはしなくなります。最初にコッシュクラプターを倒し続けて整地すれば、ある程度の火力は必要なものの弓を使用しなくともソロで倒す事ができます。 -- 2014-04-09 (水) 15:36:50
  • さすがに出来たとしても本当にその火力に至れるのは一部のみです -- 2014-04-10 (木) 09:02:59
  • コメントを整理、報告があった情報を反映しました。 -- 2014-04-10 (木) 10:29:03
  • 白ドラのブレイドワイバーンの沸きが気になったので再度フィールド全てのコッシュクラプターを倒してみましたが、こちらもブレイドワイバーン同様に2匹は残るようです。 -- 2014-04-11 (金) 16:15:56
  • 検証ありがとうございます。反映しておきました。よく考えてみれば、コッシュクラプターもブレイドワイバーンも任務の割り当てによっては、貢献度を蓄積するための対象になるので、完全にいなくなると貢献度の蓄積に支障が生じる方もいるでしょうから、完全にいなくなるという仕様にはしてないのかもしれませんね。 -- 2014-04-11 (金) 16:55:52
  • 恐らく8回殺すと再沸きしなくなります。 -- 2014-05-06 (火) 07:06:25
  • ラプターは「一定時間ダウン無効になる見えないスキル」を持っており、ノックバックやダウンさせるとほぼ100%の確率で使うほか、ダウンさせなくてもランダムで使用する。なおストンプもどき準備中~発動後数秒間もダウンしないがこれとは別。 -- 2014-09-28 (日) 20:49:01
  • 補足。AIの仕様上、敵が!!を出さない攻撃ならダウンさせても(反撃行動としては)使ってこないと思われる。!!を出す前の先制攻撃に対しても使用しない模様。 -- 2014-09-28 (日) 20:54:41
  • フィールドにブラドラ2匹わいているところを目撃。理屈から言ってラプターも通常の2倍の数がいたと思われる。 -- 2014-10-07 (火) 14:55:06
  • 歩きを止めるためにミルする人がいるが、位置ずれを起こすらしくドラゴンの進行方向がわからなくなり、結果踏み潰しの安全圏内にいるつもりでくらうことがある。 -- 2015-02-13 (金) 12:45:18
  • ドラゴン伝令が「出現中です!」と言うときでも、実際現場には出現していないことがあります -- 2015-09-29 (火) 19:52:06
  • ↑2 今更だけど、歩かせてクラプターが沸きまくりの初期位置で多タゲ貰いながら攻撃するか、踏みつぶし一発食らってPOT飲むかの選択。位置ずれのリスクがあっても釣った後ならミル入れた方が良い -- 2015-10-08 (木) 13:02:22
  • ここ数ヶ月はリノベにより火力インフレが凄すぎて釣る前に死んでいる事が結構多い -- 2015-10-08 (木) 21:10:12
  • ブラックドラゴンの保護は125(物理軽減率70%)です。保護0までに必要なブリューナク回数は42。 -- 2015-11-02 (月) 22:34:09
  • 今日のメンテ後討伐フィールドでカップル飛行の離陸が出来なくなってました。 -- 2016-02-17 (水) 17:35:37
  • 今更ですが保護値を変更後の数字に修正しました。元々軽減率ではなく保護で記載されていた為そちらに合わせています -- 2016-11-01 (火) 16:23:33
  • ↑元々の仕様は軽減率=保護でどちらも同じ意味だった。変えるなら全てのモンスターを変更しないと整合性が取れなくなる。無理なら70%(125)のように表記した方がいい。 -- 2016-12-06 (火) 18:43:51
  • 出現時間ってみなさんどうやって把握してるんですか? -- 2018-04-24 (火) 15:34:42
  • ↑このページに出現タイムテーブルあるけど。 -- 2018-04-24 (火) 18:37:08
  • 昔は放置プレイ食らってる事もあったが今となっては軽く瞬殺できるので人気が凄い。1分生きてない事もあり自力で見つけるのは困難。 -- 2019-03-04 (月) 22:40:30
  • 心臓と目は超絶レアだから貢献度8000取っても期待値1匹平均30~40万しかなさそうね -- 2019-11-01 (金) 00:49:48
  • 鱗は貢献度が低くても割と出る部類です。貢献度8000超の場合ほぼ3%なのですが、2000でも1.5%弱ありそうな感じ。現状30M前後するので期待値は結構いいかもしれません。 -- 2021-04-04 (日) 07:59:46
  • ちなみに同程度の貢献度を取った場合の鱗ドロップ率は白ドラの方がちょっと低いようです(大差は無い) -- 2021-04-04 (日) 08:01:49
  • 明らかな愚痴をコメントアウトしました。 -- 2021-08-08 (日) 15:41:23

ホワイトドラゴン

mabinogi_white_dragon_003.jpgフィールドバルバ盆地のマナトンネル南(飛べない鳥の模様南西)
召喚型セルラ海岸のマナトンネル南西
生命力2,000,000攻撃力100~400?防御力?保護80%(180)
経験値金貨0探検経験値50,000
(+600)
エレメンタル無属性
スキル凍結ブレス、咆哮、飛行、サモンモンスター(雪原虐殺者)、踏み潰し(極稀)
報酬アイテムスケッチによる探険経験値
クエスト報酬ページ:→こちらを参照
報酬アイテムページ:→こちらを参照 
 
情報
ブレイドワイバーンを取り巻きとして大量に従えた比較的小柄な白いドラゴン。
戦闘の際には雪原虐殺者を無限に召喚する。
攻撃力はブラックドラゴンより高いものの、他のドラゴン系に比べれば非常に低い。
レイドエリアの一部区域ではブレイドワイバーンが無限に沸く。

凍結ブレス:飛行後、自分を中心としたドーナツ型の広範囲に凍結+100のダメージ。
咆哮:取り巻きを激怒させ、バーサークと類似の効果と取り巻きのHPの減少効果を発生させる。
踏み潰し:ブラックドラゴンと同じであるが、極稀にしか使用しない。
歩行移動の際、前足付近に無差別攻撃判定がある。

ホワイトドラゴンはターゲットを中心に時計回りに動く(釣るときに利用する)
雪原虐殺者を3体以上討伐するとホワドラの足元にリポップする。
ブレイドワイバーンはホワイトドラゴンの初期位置にリポップする。
ライフが70%を切ると足踏みしながら歩き回り始める。
ライフが40%を切ると足元に虐殺者をポップ(召喚)させる。頻繁に歩行移動するようになる。
ライフが10%を切ると周辺に虐殺者を大量にポップさせる。
出現情報
月~金曜日:1日2回(13~15時、19~23時) 土、日曜日:1日3回(13~14時、17~18時、22~23時)
課金アイテムで呼び出すこともできる。召喚された個体はセルラ海岸南西に沸く。
攻略法
ブレイドワイバーンに捕まっている間は何もできないため、ブレイドワイバーン対策が攻略のカギとなる。
取り巻きを蹴散らせる人数なら問題はないが、少人数であればドラゴンだけを釣る必要がある。
飛行したらブレスの合図。ブレスの効果範囲はドーナツ型であるため、ドラゴンの真下に入ることで回避可能。
飛行中やブレスの際も遠距離攻撃が可能なので、飛行を開始したらドラゴンの真下に入り遠距離攻撃をしたい。
少人数での討伐の手順
※今の火力事情だと釣るまでもなく瞬殺できてしまう場合が多い(下記は昔のやり方だが参考に)
 
1)開始場所
ホワドラはターゲットを中心に時計回りに動きます。
ですので、釣りやすい北側(飛べない鳥の模様側)に移動します。
ホワドラが南側によっていたら、南側の台地に誘導するのもアリです。

2)ホワドラを釣る
ホワドラの時計回りに動く習性を利用して釣ります。
釣る際には射程細工付の弓を用います。適当に弓を撃っていればそのうち歩き出します。
ターゲットが固定されるので一人のほうが釣りやすいです。

3)ホワドラを岩場に引っ掛ける
初期位置から歩き始めてワイバーンの群れから離れたホワドラをミルで微調整して近くの岩場に引っ掛けます。
ミルを当てる際にホワドラと隣接しすぎると位置ズレで思った方向に進まないので、多少距離を開けながらやるのがポイントです。
このとき、雪原虐殺者がホワドラの近くにいると誘導が困難になります。
ターゲットを持っていないプレイヤーが雪原虐殺者をホワドラから引き離すとスムーズに誘導が進みます。

4)保護を削る
活性化したブリューナクによる保護削りです。必要のない方は5)へ。
62回で保護が0になります。
「42」や「62」と、オープンチャットで唐突に数字を発言する人がいますが、ブリューナクを入れた回数を言っていると考えましょう。

5)討伐開始(開始~70%)
保護を削ったホワイトドラゴンを叩きます。70%までは何も考えずに殴って大丈夫です。

6)討伐中(70%~40%)
ホワイトドラゴンが足踏みを始めます。
足踏みをさせてしまうと、初期位置に戻ってしまうケースがあるのでミルで足踏みを潰します。

7)討伐終盤(40%~討伐)
ホワドラが雪原虐殺者をポップし始めます。
6と同様に足踏みをミルで潰すのですが、
取り巻きが出てきたせいでミルが当たらず、初期位置に戻ってしまう場合があります。注意しましょう。
残り10%を切ると虐殺者が大量にポップされます。
ミルがホワドラに当たりにくくなり、時間がかかるとホワドラが初期位置にワープします。一気に押し切ってしまいましょう。

※上記の手順は、必ずこうしなければならないと強制するものではありません。
 「ワイバーンにかじられ雪原虐殺者にお手玉されながら初期位置でゴリ押しして倒そうとするよりも、
 ホワイトドラゴン本体を隔離誘導してから倒すほうが楽ではないか」という考えにより、考案されました。ただしこの攻略法とwikiを盾に暴言をはきこれを強制するぐらいならこの方法は使うな。今の火力ならば倒すだけなら6人もいれば誘導せずに攻撃しまくった方が早い場合が多いのだから
  • ブレイドワイバーンはボス死亡と同時に消えるが、雪原虐殺者はボスエリアが無くなるまで消えない。地味に厄介。 -- 2013-05-26 (日) 21:58:21
  • ブレイドワイバーンは弓投擲でなくとも、ゴールドストライク・サンドバースト等、遠距離属性攻撃ならどれでも通ります。(なので多分銃も)基本保護も高くないようでクリが出易く、フルチャージGSで一気に攻撃貢献だけ稼ぐのも手。 -- 2013-05-31 (金) 18:06:06
  • スケッチ不可 -- 2013-06-02 (日) 09:21:47
  • フィニッシュできない不具合があるかもしれない あらかじめ人の居ないchで1000発ほど撃っておいて人が流れてきてから5分で終わったがフィニマークが出ずに1分たって消えた。BLには誰も居ないから見えない誰かにこされたとかではないし白ドラのライフが100%のときから撃ち始めたから誰かが先に1000発以上撃っておいたということもない -- 2013-09-28 (土) 14:16:38
  • 取り巻きの虐殺者が使う薙ぎ払いスキルは100ダメージ固定。HS、シールドマスタリで軽減可能。 -- 2013-11-20 (水) 00:46:43
  • 反映済みをコメントアウトしました。 -- 2014-03-24 (月) 16:57:12
  • ドラゴンのHPが少なくなると虐殺者の召喚の上限数が増える模様?貢献度に0点含めて他に人が居なかったので自分だけしか居なかったと思うけど、地形に引っ掛けて虐殺者を引き離し攻撃したところドラゴンのHPが30~20%の時に虐殺者が突然召喚されました。 -- 2014-04-11 (金) 16:12:36
  • またブレイドワイバーンは倒し続けると沸き数が減りますが、最低でも2匹は残るようです。 -- 2014-04-11 (金) 16:13:32
  • ブレイドワイバーン、所期沸き位置から遠くへ誘導していくとその場で動きが止まりますね。止まったワイバーンからはタゲられたことありませんでした。 -- 2014-06-14 (土) 13:12:46
  • 上の「少人数での討伐の手順」で初期位置に戻るのを阻止するのにミルするとあるけど、雪原も0の状況で足踏み止めても普通に戻るし、70%切った状態でタゲ0にして放っておいても戻る状況も数度確認。今のところ完全に阻止する方法ないと思われる。 -- 2015-02-12 (木) 01:07:00
  • 雪原虐殺者が使う薙ぎ払いスキルには、ダメージと共に、一時的にプレイヤーの防御力半減の効果があることを確認。アイコン表示はないですが、ステータスを見ると半減されていました。 -- 2015-03-21 (土) 15:51:08
  • >>2)釣る際には射程細工付の弓を用います。 とあるが、仕組みを理解しているなら、射程細工が無い弓、ジャイアントの投擲でも釣れる。 -- 2015-06-06 (土) 12:33:59
  • ホワイトドラゴンの保護は180(物理軽減率80%)です。保護0までに必要なブリューナク回数は60。 -- 2015-11-02 (月) 22:37:17
  • ライトニングロードで凍結できます -- 2016-01-22 (金) 11:30:15
  • 平日13時台に出現したが討伐されず、だが消えることなくリアル次の日まで居続ける事があった。(時間ごとにそれぞれ沸いたものではなく同じ個体であることは確認) -- 2016-05-03 (火) 14:09:05
  • どうでもいいけど保護179のようだ -- 2017-02-05 (日) 04:38:32
  • エルグ強化の重要素材であるドラゴンの鱗の欠片の高騰に伴い、現在はこちらもほぼ瞬殺されている。特に週末は現地でずっと張り込んでる人がいて出現後に向かったのでは間に合わない事が多い。親切な人ばかりの時は貢献度を稼いだあと待っててくれるが… -- 2021-01-25 (月) 19:46:25
  • ワイバーンの噛みつきは固い意志でも防げないのでソロは今でもそこそこかかる。 -- 2021-04-30 (金) 06:39:07
  • 明らかな愚痴コメントをコメントアウトしました。wikiは情報提供の場であり愚痴を吐き出すところではありません。 -- 2021-08-08 (日) 15:38:46
  • 交易アップデート後、「セルラ海岸のマナトンネル南西」にセルラ港ができた影響なのか、セルラ港から出てすぐの場所に出現。 -- 2022-08-10 (水) 22:12:32
  • 召喚スクロールでは、ヒルウェン北西へ出現に変更になったようです。 -- 2022-11-17 (木) 01:56:39

サンドワーム

サンドワーム.JPGフィールドムユ砂漠中央(ミニマップ上「ム」の字少し上)
生命力300,000?攻撃力200~1500防御力3保護50%(59)
経験値1,000
(+5,000)
金貨--探検経験値10,000
(+100)
エレメンタル無属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)
ディフェンス、アタック、ダッシュアタック(突進攻撃)
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照4500540009000500+夜間100
情報
1度に1匹出現する。
アタック(広範囲巻き込みで20%程度の負傷を伴う)とダッシュアタック(往復突進)を頻繁に使用する。
稀にディフェンスも使う。
攻撃力:アタック(200~400)、ダッシュアタック(1000~1500?)
出現情報
月~金曜日:1日1回(10~13時) 土、日曜日:1日2回(10~11時、23~24時)
攻略法
サンドワームの近接攻撃は比較的ダメージは小さいがやや高い負傷率を伴う。
また攻撃範囲が広めのため、ターゲット周囲のプレイヤーも巻き込む。
このスキル使用中は無敵となるため、スキル発動からターゲット被攻撃まで、サンドワームに攻撃することはできない。
ターゲットが死んだフリを使用すると接近してこなくなり、一定時間でスキル再試行もしくはターゲットの変更を行う。
ノックダウンしないためディフェンスは可能だが、アタック、スマッシュではないためカウンターは無効化される。
ダッシュ(往復突進攻撃)はドラゴンと移動距離が異なるだけで同じスキル(ちなみにこの攻撃を受けるとデッドリーでなくとも強制ダウンする)。
その為、ドラゴン同様、ダッシュ(往復突進攻撃)使用中の、止まって吼えている時が最も安全に攻撃できるタイミングとなる。

所持スキルが少なく突進の使用頻度が高めに設定されているため、ウィンドミルをヒットさせることで高確率で突進を誘発することができる
この特性を利用して、ダッシュ使用直後にミルをヒットさせ、サンドワームのスキル再試行が始まる前に死んだフリをすることで、元いた場所へ再度ダッシュを使わせることが容易にできる(引き戻しと呼ばれる)。
ただし直線上にいる他プレーヤーは短い間隔で突進が往復し、連続で攻撃を食らう可能性が高くなるため、
大人数時にウィンドミルを使用する場合周囲への被害が増える事もある。
また、スキルの再試行で必ず突進が選択されるわけではないので、スキル選択と試行が始まる前に、死んだフリを確実に発動できない場合、元いた場所に再ダッシュを誘発できないこともある。
なお、複数人でウィンドミルを使用している場合、最後にヒットさせた人にターゲットが来る可能性が非常に高く、遅れてウィンドミルを使用している為死んだフリを行う時間が足りず、突進の誘発に成功しない率は高まる。

2008.4.17のアップデートより、ダッシュ攻撃は死んだフリ中のプレイヤーキャラクターへのダメージを発生しなくなり、回避が可能になった。
  • サンドワーム出現時に他のフィールドボスが存在する場合サンドワームに倒される場合があります -- 2006-08-27 (日) 06:07:07
    tero.jpg
  • ミルによる突進誘発・引き戻しの記述が跡形もなく消されていましたが、気に食わなくても情報としては残して下さい。 -- 2008-04-19 (土) 09:19:06
  • 周期の記述が正しくなかったのでコメントアウト致しました。 -- 2008-09-07 (日) 01:00:31
  • ミルによる突進の誘発は、ミルを当てるとノックダウン効果(実際にダウンは起きないが)のためかタゲがリセットされ行動周期が戻る>最後に攻撃を当てたor近い対象をタゲる>アタック(+潜伏接近)、ディフェンス、突進の何れかが選択されるが、突進以外は対象がミルの無敵中のため対象指定できず(ディフェンスは解除が早いのかな)行動選択の再試行がおこり、無敵相手にも発動できる突進が選ばれたところで突進、となることによるものと考えられます。そのため、行動選択の再試行を繰り返しても突進が選択されない場合突進誘発失敗が発生しているのではないかと思われます。複数人でミルを行うと、タゲ対象が定まらず、無敵中じゃないキャラクターが対象になり突進誘発に失敗する可能性があるので控えたほうがいいでしょう。また、死んだフリにもほぼ同様の効果があるため、ワム突進直後にミルを当て死んだフリをすることで突進誘発の成功率は高くなります。突進誘発を狙う人はこの点を意識すると安定しやすいと思われます。また、ダメージディラーを担う人はなるべく攻撃可能距離ぎりぎりから攻撃を行い、不要なタゲを貰わないように気をつけると安全になるでしょう。 -- 2008-09-19 (金) 10:00:22
    • 長すぎ。ともあれミルの使用は行動周期を変更してしまうため、倒せるものが倒せなくなったり自分が狙われ轢かれまくったりする可能性が高いので、行動を熟知し巻き込みがないような状況を判断できない場合使わないほうが安全に戦えるでしょう -- 2008-09-19 (金) 10:04:47
  • 最近やたらミルする奴が急増しているが複数でミルすると戻り突進を全くしないのでミルをする人がいたら使用すべきではない。でないといつまでたっても潜伏orディフェンス状態で暴れまくって殲滅時間がかかりすぎる。それとディフェンス状態が長時間してるからといって攻撃を仕掛けるとアタックor突進をしかけてくるので人がいない方向へミル誘導できるように一方をあけるように。 -- 2008-09-28 (日) 11:43:18
    • 「全く」ということはないがミルが引ける成功率は下がる。誰かがやっているときは任せてしまうほうが自身も安全に戦え、手数も稼げ、予ダメも出せる。 -- 2008-10-06 (月) 02:43:21
  • 理解してないならミルしない、真正面に立たない、光ったら攻撃止める -- 2008-10-04 (土) 23:40:46
  • タゲ回避での空の回避はあまりお勧めしません -- 2008-10-12 (日) 23:18:04
    • ↑タゲが切れますからね・・・ -- 2008-10-14 (火) 23:28:36
  • ↑×4以外にも、極少人数(一人など)で引き戻しミルすると、ディフェしながら戻ってくる事が多々ある。なので、少人数の時は引き戻しよりも誘導ミルの方が早くて安全。 -- 2008-10-18 (土) 05:48:31
    • すでに語りつくされてる内容だけど、ミルのタイミングと死んだフリを活用してりゃんなことはない。少人数のときは引き戻しでスマ連発したほうが早いし、突進を引ける率はどの道変わらないから安全度も差はないよ -- 2009-02-27 (金) 23:09:18
      • むしろ死んだフリで即突進引ける可能性がある分、少数時は引き戻したほうが討伐は早いかな。人数がいるときは、ワームの周りを囲むように人が群がったりするから、ミル役以外にタゲがいく可能性が高いので馬で追っかけて往復させたほうが安定するけどね。ちなみにミルで引き戻すときは動き出した直後にミルして即死んだフリしましょう。攻撃専の人はワームの真後ろ側でミル使用者よりワームから離れた位置で攻撃するとよさげ。向こう側で止まった場合は少し下がってタゲられないようにしておくと、ワームは死んだフリ中のミル役に突進して戻ってきてくれます。これで1往復毎に3回スマがきめれるので、討伐はとても早くなります -- 2009-04-04 (土) 18:59:59
  • ワームのアタックをDFすると即突進された場合にダメージを食らうけど、DFせずにマナシで受けると自分にのけぞりによる無敵時間が生じ、即突進されてもダメージを受けません。 -- 2009-11-22 (日) 22:54:24
  • 保護11で300ぐらい喰らったときの負傷は50ぐらい。突進は1000以上クリで2500ぐらい貰うが負傷0。 -- 2010-02-14 (日) 15:56:06
  • 引き戻しとは言うが、「戻ってくる」時の突進は正確にはダッシュアタックの往突進。タゲ喪失しない限り、2回吼えた後ダッシュアタックの復突進をする。この復突進を引き戻さなかった場合は、さらに2回吼えた後ワームに行動選択の自由を与えてしまい、高確率で負傷の大きいアタックを仕掛けてくる。ワーム以外にも言えることだが、ダッシュアタックの往と復の見極めは基本であり大事なことである。 -- 2010-03-26 (金) 19:37:31
  • 【クリ37.8 両手剣スマ 日曜】 でクリティカルを確認。 -- 2010-05-02 (日) 18:21:50
  • ミル→死んだフリを決めたハズなのに「他人に」ターゲットが行く場合は、ドッペルのミル→骨死んだフリと同様にミルHIT後に他人のFHやエルフレンジの攻撃が行きターゲットがその人に変わってしまうから。もし討伐のみを目指す場合ミル直前には他の人も攻撃の手を休めるとスムーズに進められる -- 2010-05-12 (水) 06:02:09
  • 最近サーバーが瀕死なので一回も攻撃して来ない事が多いです。Mob鯖が死んでいる訳ではありません。 -- 2010-07-18 (日) 17:50:00
  • みんなで攻撃してもむりだったw -- 2010-08-29 (日) 10:49:02
  • 上の方でミルのタイミングが「移動直後」になっているが、むしろ移動が終わる直前の方がいい。遠くへ行ってレンジやボルトが届かなくなってもミルはあたるので、ミル後に他の人の攻撃でタゲが移る危険が下がる。更にミル無敵時間内に再試行が発生し、死んだふりしなくてももどってくる。 -- 2010-10-04 (月) 13:48:31
  • 何度も書かれているけど、誰かがミルをしているなら、ミルはその人に任せ自分は攻撃に集中することが、手早く討伐するカギ。「他人がミルしてるのを見てから自分がミルを入れる」のは、タイミング的に厳禁。 -- 2010-10-06 (水) 15:33:57
  • ミル→死んだ振りによる突進の誘発は当然ジャイアントには不可能だし、ミル後にディフェンスを選ばれてグダグダにさせてしまう可能性も少なからずある。戦局を混乱させないためにも、ジャイではミルは厳禁。準備の早いスマッシュでダメージ稼ぎましょう。 -- 2010-10-10 (日) 12:30:58
  • 突進をミルで引き戻す場合、サンドワームの突進モーションが終了する前に死んだふりを間に合わせる事で、ミルを当てた本人がタゲられる事が無くなります。 死んだふりが遅い場合かつサンドワームがアタックを選択した場合、死んだふりをしたプレイヤーをタゲったままワームが止まりAIが切り替わるまで攻撃不能になります。 -- 2010-12-03 (金) 09:35:09
    • ↑により必然的に、ミルは突進直後に近いタイミングで入れる必要があります。そうで無い場合、ミルをした本人がアタックの対象になり、そのままワームのAIはアタック連発に移行するケースが多いです。 また、ワームの突進射程より外側のプレイヤーをアタックのターゲットにする事はかなり稀です。 安全にワームを殴りたい場合、突進の戻りに巻き込まれないという意味も含めてなるべく『ワームの背後』を維持するのをお勧めします。 -- 2010-12-03 (金) 09:41:19
  • 数人がミル連発するだけでサンドバッグ状態になりますよ。やる人あんまりいませんが。 -- 2011-01-10 (月) 11:51:58
  • 今回のランダムボックスでの特典でサンドワームとソロで戦ったところフレイマー凍結が可能なようでした。 -- 2011-08-29 (月) 08:18:22
    • どうやらディフェンスにフレイマーを当てると固まるようです -- 2011-09-14 (水) 21:33:55
  • 今更ですが↑12は恐らく誰かがブリューナクを使ったため。投稿日時はG11より後 -- 2012-01-14 (土) 23:48:02
  • 2匹セット⇒1匹に減りましたが、ライフはかなり上昇。他AI諸々は変わらない模様。 -- 2013-04-28 (日) 03:01:50
  • 1匹に減ったのに探検経験値は1万のままで、経験値や金貨もちょっとしかくれない。 -- 2013-05-06 (月) 10:19:23
  • 貢献度埋めたらエリア外に出てしまった方が倒しやすい。倒したらエリアに戻って報酬を受け取ろう。 -- 2013-05-11 (土) 01:45:13
  • レイド導入後のゲージは、巨大ワニと同じく、緑から始まることを確認。気のせいかもしれないが、レイド導入前よりも大きさが小さくなった気がする。 -- 2013-05-17 (金) 13:24:13
  • ソロ討伐の結果:貢献度4500のMaxで、報酬経験値54000(貢献度の12倍)、金貨9000(貢献度の2倍)。通常の経験値は1100(400%+FLC10%増加込み)、参加経験値5000。探検経験値(10000)は従来と同じで、フィニッシュ経験値が100分の1になったということでしょうね。 -- 2013-05-27 (月) 09:47:24
  • 乱れ苦無で凍結が可能でした。タゲ取らないスキルも増えたので低累積でも楽にソロ出来そうです。 -- 2016-01-17 (日) 14:51:01

イフリート

mabinogi_2007_01_28_003.jpgフィールドロンガ砂漠中央(ロンガ砂漠南北マナトンネル中間地点)
及び
アリ地獄大迷路中央(アリ地獄出口付近の広場)
生命力500,000?攻撃力200~400?防御力14保護50%(59)
経験値??
(+10,000)
金貨--探検経験値20,000
(+500)
エレメンタル無属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)
ディフェンス、カウンター、ウィンドミル、ストンプ
サモンモンスター(サラマンダー)
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照5000100000200001000+夜間200
情報
取り巻きとしてサラマンダーを10体召喚、数が減ると再召喚
ストンプ、ミルの範囲が非常に広く、かなり離れていてもダメージを受けたりする。
出現情報
(地上)月~金曜日:1日1回(14~17時) 土、日曜日:1日2回(12~13時、22~23時)
(地下)月~金曜日:1日1回(16~19時) 土、日曜日:1日2回(13~14時、18~19時)
攻略法
大人数なら取り巻きのサラマンダーを避けつつレンジ・魔法を撃ち続ければ一方的に攻撃できる。
サラマンダーを一定数以上倒すと再召還されるため、なるべく倒さない。タゲられても死んだふりが良い。
地上では出現位置から離れすぎた場合、地下では壁にハメた場合、ハマってしまう。スケッチ以外何も出来なくなるので注意。ハマってしまった場合、近接、弓、魔法、錬金術などあらゆる攻撃が通じなくなる。
  • スマでもノックバックせず、ストンプ、ミル(おそらくランク1)ともにかなり広い範囲でくらいます。ドラゴンとの大きな違いは、ダメージが大きいのに負傷率がかなり高いことかな。取り巻きのサラマンダーは10体ほど(正確には数えられませんでした)。 -- 2006-09-29 (金) 02:05:41
  • 通常攻撃もかなりワイドな気がしました。あと一撃で全負傷とかザラ。 -- 2006-09-29 (金) 09:11:02
  • イフリートはロンガ砂漠南北MTの丁度中間の熊が多く生息する辺りに出現します -- 2006-11-03 (金) 11:15:52
  • イフリート倒した後も少し時間がたたないと取り巻きのサラマンダーは消えません。ドロップ品拾う際は注意しましょう -- 2007-03-29 (木) 11:34:13
  • 地上でもイフリートがはまることがあるようです。普通に移動してくるのですがこちらからもあちらかも攻撃できない模様。スケッチは可。 -- 2007-11-09 (金) 11:05:15
    • 出現位置より離れすぎると発生するようです。タゲられて逃げ回る人がいると発生しやすいので注意 -- 2008-08-28 (木) 11:44:22
  • チェンキャスアイスボルトが3人で比較的安全に戦えます -- 2009-03-12 (木) 10:49:05
  • 今更だけどサラマンダーはイフリートの死体が消えると同時に消えます -- 2010-01-05 (火) 20:56:26
  • 最大600もないです。防保28-11で最小180、最大300前半被弾なので200~400あたりでしょうか。1打でのけぞったので打数は2打以上。またミルで800、クリで2000以上の被弾、ストンプで200程度でした。ミルが当たったときやディフェンスに当てたとき青く光り、クリダメージが2.5倍だったので全てランク1だと思われます。 -- 2010-07-05 (月) 16:35:29
  • イフリートがはまっても分身術でダメージが通るようです。諦めて帰らないで最後まで頑張ったほうがいい。 -- 2011-05-01 (日) 11:10:33
  • 分身の無敵破りが修正されたので今は無理かもしれない。視線が通らないだけで無敵じゃないなら可能かも? -- 2011-09-14 (水) 21:32:38
  • 今朝、ハマリが発生し、分身術を試みましたが通用しませんでした。 -- 2011-09-16 (金) 17:16:02
  • 完全な非ダウンではなく一瞬だけ仰け反ります。叩く人数が多いと実際に反撃が止まるので見た目だけではありません。バシリスクやガストもイフリートに近いタイプですが、こっちはどんなに殴っても一切仰け反らないのを確認。 -- 2011-12-14 (水) 04:30:05
  • 比較対象がアレですが、のけぞり非ダウン=ジャイエルフガードと同じ感じですね。 -- 2011-12-30 (金) 02:47:15
  • ウィンドミル仕様変更により、ミル誘発でのHP減少が狙えないので少数撃破が難しく・・ -- 2012-02-15 (水) 12:35:39
  • 高火力エルフなら立ち回り次第で被害0でソロ討伐可能。 -- 2012-03-01 (木) 01:16:46
  • イフリートは他のモンスターによくタゲられます。取り巻きサラマンダーや砂漠クマで確認(攻撃はできないが)。 -- 2012-03-26 (月) 07:38:46
  • 武道大会のクマと違い、どんな攻撃でも仰け反り約1秒です。1~2人+ペット程度では封殺できません。 -- 2012-08-01 (水) 05:53:32
  • 近接ソロの場合は距離置いてミルミルか。のけぞるためバシリスクに通用するディフェンスにスマ連打、カウンターにマグ連打が通用しないので注意。 -- 2013-01-23 (水) 16:27:08
  • 推定ライフ50万に増加。加えて完全に仰け反らなくなっています。スキルキャンセルだけは相変わらず効きますが、これはディフェンスやカウンター利用のハメ対策でしょうね・・・ペットも出せないのでオワコン化の予感 -- 2013-04-26 (金) 19:46:48
  • イフリートがハマるバグは直ってない。エルフで逃げ撃ちしてたらおわた -- 2013-05-10 (金) 01:45:48
  • スキルキャンセルも無効。攻撃を受けると自分でキャンセルして他のスキルを使ってくる。反撃行動を誘発しない攻撃ならスキルが維持される(クリティカルなど) -- 2013-09-18 (水) 07:31:14
  • 攻撃力も最大500程度まで増えてる(アタッククリの基本威力が約1200) ソロの場合は最強クラスだと思う。地形引っ掛けも通用しなかったので、ポーションがぶ飲みでゴリ押しかエルフで地道に逃げ撃ちくらいかな。 -- 2013-09-23 (月) 00:45:20
  • カップル飛行持ち&長距離射程弓(精霊弓など)のペアでミスなければノーダメ可能、一人がタゲ取って飛行して -- 2014-04-02 (水) 15:09:13
  • 緊急回避と闇討ちを使えばエルフでなくともソロできるようになりましたね。弓を持てないジャイは魔法の火力がそれ相応に必要ですが -- 2014-07-15 (火) 13:51:49
  • 戦闘中、アリ地獄に落ちないように。ソロ中3回落ちて時間切れに・・・ -- 2014-11-02 (日) 18:01:39
  • 最近のアップデートで近接キャラの強さがとんでもない事になっているため、火力や防御力次第ではライフエリクサー使用のFH1回で倒せてしまう。 -- 2015-10-08 (木) 21:21:59
  • 大体最大1500以上ならブリュで20回殴ったあと剣でゴリゴリやれば40秒で殺せる -- 2016-03-27 (日) 16:11:35
  • 二刀FHだと稀にミル割り込みを食らうので剣+盾かハンドル等で殴った方がいいです。グラマス試験のイフリートも同様。 -- 2017-07-11 (火) 16:04:15
  • 当たり判定無くなりサラマンダー召喚係になったイフリートでもミラージュミサイルに感染するので時間が有れば倒せる -- 2019-06-01 (土) 20:20:20
  • マギグラフィの設置型ダメージ床でサラマンダー召喚係になったイフリートにダメージが入ることを確認 -- 2021-02-14 (日) 16:48:23
  • マギグラフィの設置型ダメージ床で削り切った所、ライフがマイナスになっても死なない現象に遭遇。諦めました -- 2021-03-07 (日) 02:19:21
  • いくつかの方法でダメージは通るが、レインキャスティングR1の落雷でしかトドメは刺せないと思われる -- 2021-03-07 (日) 23:32:26
  • ミラージュミサイルでもフィニッシュできました。ただしイフリートが既にデッドリー状態だと効きません。 -- 2021-03-15 (月) 06:41:53

イエティ

イエティ.jpg
[↓出現場所]
piscu_yeti02.jpg
フィールドピシス雪原東、南東、南、南西、西またはバレス村南東
生命力100,000?攻撃力100~300防御力30保護30%(24)
経験値5,000
(+2,500)
金貨--探検経験値2,000
(+400)
エレメンタル氷属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、マナリフレクター(Lv2)
スマッシュ、ディフェンス、カウンター、ウィンドミル、ストンプ
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照4500540009000333+夜間66.6
情報
取り巻きは白雪原クマ4匹、幼い白雪原クマ2匹。
簡単に言えば、スケールの小さくなったイフリート(または強化されたミル持ちオーガ)な感じ。
他の巨大ボスと違い普通にノックバック、ダウンする。ディフェンス、カウンターも可能。
出現情報
月~金曜日:1日1回(15~18時) 土、日曜日:1日2回(13~14時、17~18時)
攻略法
ある程度の火力があればソロで倒す事は充分可能。AIは殆どオーガ。
ソロで倒すならFBカウンターが安全。しかし、ストンプ範囲は比較的広く、フェイントもかけてくるので油断は禁物。
複数人ならスマミルなどでハメ倒す事も可能。
  • こいつもイフリートみたいにはまってなにもできなくなることがあります -- 2008-04-28 (月) 20:14:52
  • 出現後1~2分で倒される事が多い為、前もって出現情報や移動手段を確保しておかないと間に合わない。また、辿り着けたとしても2刀流でないFHTで飛ばされ続けている事も多く、攻撃手段も考えておかないと殴れず終わる事も多々ある。時間帯等でも変わるが、消滅まで余裕がある事が多いので1発殴った後は攻撃を控えることでお互いの為になる。 -- 2009-10-18 (日) 06:00:01
  • ペットにFB撃たせながらマグ、スマ等で比較的早めに落とすことは可能。 -- 2010-02-18 (木) 22:16:22
  • 火力にもよるが他巨大ボスと比較して異様に脆いので、「多くの人が殴る」状況だとあっという間に落ちる(それこそ1分の世界)。結果として生存時間は短くなる。 -- 2010-07-01 (木) 22:33:32
  • 正直場所分っていても1分とかで倒されるので、初心者だと攻撃することさえもできない -- 2010-07-22 (木) 22:18:36
  • 元々フィニッシュはある程度の打数を超えない限りはダメージ依存です。(この場合FAの影響が大きい)他の巨大生物はHPが多いので必然的に打数が多くなり結局打数争いになるというだけ。影ボスにフレイマー連発してみたりするとよくわかりますよ。 -- 2010-11-20 (土) 08:57:02
  • ミルのランクはF。 -- 2012-02-16 (木) 14:14:38
  • 索敵範囲は小範囲(射程800程度?)。反応は普通~速い程度か?総合的にみればほかの巨大ボスとくらべかなり鈍い。ちなみに防御26保護7パッシブ-20%で100~200程度なので最大300の範囲内。 -- 2012-03-05 (月) 04:44:22
  • 現在はどこのサーバーでも一番上のような「殴れない」ケースはほとんどないと言ってもいい。 -- 2012-11-09 (金) 03:07:50
  • 通常攻撃とデビルクライを使用しダメージを足していくと、約2分の戦闘時間で20017だった。自然回復分を引くと20000ぴったりか。 -- 2012-11-19 (月) 10:52:12
  • 出現から30分ちょうどで消滅したのを確認。 -- 2013-05-10 (金) 08:19:26
  • 生命力は10万ぐらい。20%削れたときにダメージ×0.2の貢献度が4000貯まった。ダウンするのは相変わらず。取り巻きの雪原クマの強化はなし。探検経験値は変わらず、経験値は5000(+2500)+貢献度Maxで54000だったのでソロだとアップデート前よりうまい。 -- 2013-05-12 (日) 13:38:25
  • ここ最近全ch回った体感ですが、土日の昼は13:30~14:00の間にしか沸かない気がします。 -- 2014-03-24 (月) 10:18:54
  • ソロで経験値5000+2500探検2000+400報酬 -- 2014-04-07 (月) 15:45:24
  • ↑報酬は大胆な雪原のLロッドと金貨入れ(8200)でした。 -- 2014-04-07 (月) 15:46:42
  • 今更ですがレイド改変でダウンしなくなった模様。連続で攻撃当てると昔のイフリートみたいな挙動します。 -- 2023-01-29 (日) 23:05:01

マンモス

mos_.jpgフィールドピシス雪原南東、南、西またはバレス村南東
生命力120,000?攻撃力200~300防御力50?保護30?
経験値3,200
(+3,000)
金貨--探検経験値0
(+0)
エレメンタル氷属性
スキルヘビースタンダー(Lv2)、ナチュラルシールド(Lv2)、ディフェンス、スマッシュ、ストンプ
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照4500540009000650+夜間130
情報
イエティと同様の場所に出現。
出現情報
月~金曜日:1日1回(12~15時) 土、日曜日:1日2回(12~13時、16~17時)
攻略法
範囲攻撃がストンプしかないため割と戦いやすい。
ウインドミルでストンプをキャンセルさせることが可能。しかし、ターゲットにされるためスマッシュやアタックを喰らう可能性があるので注意。複数人のミル役が時間差でミルすると安定するようだ。
バシリスク等とは違い、ディフェンス中に強制ダウン攻撃を連打してもAIが止まらない(周期的に動く)ため、ソロでも安全な戦法は無きに等しい。
  • ドラゴンなどと同じく、ストンプの巻き込み範囲後ろ斜め45度あたりにはないようです -- 2007-08-05 (日) 01:20:58
  • ミル役3人からミル担当が被弾無しでミル専念できるらしい。 -- 2008-01-11 (金) 16:39:31
  • 位置ずれが激しいため場所取りによるストンプ巻き込み回避は難しい。集団でミルしてスキルキャンセルを狙うのがやはり得策か -- 2008-08-28 (木) 15:37:02
  • ゴレランク1ケミマスBで白ゴレ4体(2回本体死亡で解除)でソロ討伐可能 -- 2009-03-29 (日) 12:47:19
  • 高ランクFH、異国装備、強力なエンチャがしてある短剣があれば変身マナシFHでかなり削れる。終了後はアタックミルで安定 -- 2010-01-10 (日) 03:41:01
    • ↑ミルをしてくれる人に頼らないとスマ、ストンプで終わりそうだ -- 2010-01-11 (月) 03:42:13
  • スマッシュノンクリで840貰ったので表記ダメージが合ってるなら敵スマランクは9~5。 -- 2010-02-26 (金) 13:22:40
  • DKでCoD4匹およびミルペットと自キャラスマミルでソロできました。CoDは2でもいいかな。 -- 2010-11-28 (日) 11:29:28
  • エルフソロできました。ミルペットをだしずっとミルをさせ、近くで火をたいてずっとマグしてました。4分ちょっとかかりました。変身はしてないので、変身したらもう少し早く討伐できるかも -- 2010-12-28 (火) 08:35:32
    • ↑もう4ヶ月前のコメントですが、ダメージとクリ率とスキルランクを書いていただけると参考になります -- 2011-04-30 (土) 16:48:39
  • 今更ですが、人間ソロできました。変身2刀 最大550 クリ100ぐらいです。戦闘スキル全部1です。ペット使いませんでした。最初分身当ててFHをし、あとはスマミルでした。ストンプをミルでうまくキャンセルすれば難しくないと思います。 -- 2011-10-20 (木) 23:36:01
  • ソロ時は気球使えばスマッシュを打ち込むチャンスが増えるので両手剣最大400ぐらいあればソロで倒せちゃったりする。場合によっては半神化も必要。あとソロ時参加経験値は3000。 -- 2012-01-14 (土) 23:39:22
    • ↑に加えもう一度ソロしたところ、わざわざ気球使う必要がなかった。ミルで即アタックがないのでペットをミルミルAIにしてスマ連打が手っ取り早い(ミル発動が遅れると悲惨)。念のためマナシールドを張っておくと吉。やはりソロするとなるとクリ90%↑でも最大300後半~400は必要か。事前に指令書で位置を把握でき素早く発見できればこの限りでもない。ちなみにこちらはイエティとちがい超広範囲索敵(タゲられたときスキルの音が聞こえなかったので射程2000以上)で反応速度は普通~高速。 -- 2012-03-05 (月) 04:56:11
  • 無属性6000程の攻撃が3000程なので保護50かと -- 2012-03-15 (木) 18:42:30
    • ↑それは最大ダメージが出なかっただけでは?最近修正されてたらわからないがちょっと前までクリ100以下でもクリ出まくるから50はない。 -- 2012-03-15 (木) 20:20:14
  • 保護30だとしたらHS軽減30%かな? -- 2012-03-16 (金) 17:43:35
  • 生命力12万ぐらいに強化されています。攻撃力や保護は多分変わらず。フィニッシュ経験値はソロで3200(+3000)、探検経験値は0のまま。索敵範囲は筏下りのタイプ3シャーマンや気球のワイバーンと同じく、名前が見えるところが限界のようです。 -- 2013-04-27 (土) 12:20:05
  • 出現位置付近で倒したのに貢献度報酬がなかった・・・バグ? -- 2013-04-28 (日) 14:04:17
  • マンモス 獲得貢献度最大は4500 報酬経験等はサンドワームと同一 -- 2013-10-21 (月) 11:09:40
  • 強そうな事が書いてありますが攻撃力も攻撃頻度も低いのでソロでも普通に叩けば余裕です -- 2017-02-26 (日) 04:12:40
  • 巨大ボスなのにアルバン騎士団訓練所にザコとして出る -- 2017-04-19 (水) 15:28:29
  • 金曜日の22時台にバレス東で出現していました -- 2020-06-05 (金) 22:36:49

巨大ワニ

wani3.jpgフィールドエルケ滝鉱物採取地
生命力360,000攻撃力500~
2000
防御力0保護50%(59)
経験値5,000
(+5,000)
金貨--探検経験値20,000
(+500)
エレメンタル無属性
スキルマナリフレクター(Lv2)
ダッシュアタック、ワニフルスイング、テイルアタック
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照45009000018000600+夜間120
情報
テイルアタックはワニ前方90度くらいを範囲とした攻撃。射程もそこそこ有る。
ワニフルスイングは全方位対象の範囲攻撃で射程はクロスボウの射程以上あるため中途半端に逃げるのは逆効果。
突進は前方一定距離にいるPCが当たる移動込みの攻撃。少し横に回ることでも回避できる。
(以下レイド導入前の情報。現在は逃亡しないため調教不要。)
HPが低下すると逃げ準備するが、その時に野生動物調教が8以上(CoDなしでも可のランク)で調教成功すると逃亡を阻止することが出来る。調教に失敗すると「逃げた。」となり、体力を回復して戻ってくる。
3回目の逃亡阻止に失敗すると逃亡して終了する(ドロップはある)。
ドロップアイテムは討伐時と逃亡時で別。討伐出来ればドロップアイテムの質が向上するとされている*4<<要出典>>
なお2007年12月13日のアップデートより毒は無効化されました。

攻撃力:ダッシュアタック(~800?)、ワニフルスイング(500~800?)、テイルアタック(2000~?)
出現情報
月~金曜日:1日1回(16~18時) 土、日曜日:1日2回(15~16時、18~19時)
攻略法
すべてのスキルの発動前に特徴がある為、見極めて回避することで安全に攻撃に専念できる。
EMMやISなどでモーションがずれたりすることもあるのでスキル発動音などを材料に臨機応変に注意しよう。
(以下レイド導入前の情報。現在は逃亡しないため調教不要。)
ISで無敵時間を解除すれば逃げ準備中にも攻撃可能となる。
この間に削り切って倒せば逃亡時ドロップと討伐時ドロップの両方をドロップする。
ただし調教役が減ることにより逃亡の可能性も高まる(逃亡時ドロップはある)。
焚き火はハマり逃亡を招くため、禁じ手。
  • アップデート後ワニフルスイングに無敵有りと無敵なしの2種が存在するようになった。見切るのが結構難しい場合が多いので注意 -- 2007-12-18 (火) 19:52:37
  • 鰐はミルを当てても行動周期は殆ど変わらない。攻撃をミルで回避すればノーダメージで最後まで戦闘可能。スタミナ切れには注意 -- 2007-12-21 (金) 09:03:20
  • そのままの姿勢で口を開く…フルスイング 体をよじりながら口を開く…突進 口を閉じたまま…テイルアタック -- 2009-01-21 (水) 10:43:43
  • ワニにスケッチができないのはなぜですか? -- 2011-04-01 (金) 00:09:34
    • スケッチ可能距離は対象の中心が基準です。巨大ワニに限らず大型モンスターは重なるほど近寄らないと無理 -- 2011-09-14 (水) 21:29:38
  • 巨大Mobにダッシュパンチやチャージングフィストを使うと約2秒間無敵になるので無効化可能です。 -- 2013-01-17 (木) 10:38:20
  • 例に漏れず巨大ワニも生命力強化されています。画面下部に表示される生命力バーは3段階あるようで、33%ずつ減らすと緑→黄→赤と変化します(マンモスは2段階、ドラゴンは5段階)。また、テイルアタックはソロでもワニの真横に逃げればブレイズなしで回避可能。経験値5000(+5000)でした。 -- 2013-04-27 (土) 18:45:48
  • 攻撃をディフェンス可能になっていました。マナシ細工ないと普通に死にますけどね・・・。 -- 2013-04-28 (日) 18:22:51
  • ↑少なくともフルスイングは元々出来ましたが 自身のスペック足りてなくてデッドリーで吹っ飛んでいたとかではないでしょうか -- 2013-04-29 (月) 20:05:44
  • 出現後10分も経たない内に消滅しました。ボスエリアとクエストは残ったまま。 -- 2013-05-18 (土) 18:27:35
  • 数匹倒してみたが、ターゲットの方向を向いて突進(ダッシュアタック)した場合、次の行動は必ず直前にワニが向いている方向へ突進していたため、突進攻撃は戻り突進を伴う模様。つまり、突進してから戻り突進するまでは軌道の外から殴り放題と言える。 -- 2013-05-25 (土) 19:23:24
  • ↑既出、思いっきり書いてある。 -- 2013-05-26 (日) 16:48:45
  • POP直後のタゲの速さはかなり遅い(通常Mobの低速より遅い)が、一度誰かを認識した後だと一瞬でタゲってくる。タゲ範囲は「!!」マークが見えるギリギリ程度でかなり広い。フルスイングを何度かディフェンスしたが、DF1、小型盾(ビホ)、防御179保護36(軽減39%)で最大195。自動防御発動で2桁になる。正確な計算式は不明だが、フルスイングの最大は1300ぐらいだろうか。 -- 2014-02-08 (土) 15:53:45
  • 反映済みのコメントを非表示にしました。 -- 2014-02-25 (火) 13:52:19
  • 巨大ワニ恐らく生命力36万と思われる当方何度も交戦してますがライオン・プレインドラゴンに比べて圧倒的に柔らかく感じます -- 2014-03-12 (水) 16:20:44
  • 同じく丁度36万である事を確認 -- 2014-09-09 (火) 20:33:18
  • 出現はしているが、新規プレイヤーにはエルケ滝鉱物採取地へ行く方法がない可能性アリ。マナトンネルも壊れており、飛行でも着地不可能。 -- 2016-05-18 (水) 16:52:24
  • 元からイカダしか行く方法は無いと思ったが新規はイカダ乗れないの? -- 2016-05-21 (土) 11:43:07
  • むしろ新規ならテレポートブックで即飛べます -- 2016-05-22 (日) 00:43:03
  • ワニフルスイングのスキル発生音とほぼ同時にダッシュパンチやチャージングフィストなどのプレイヤー位置が移動するスキルをヒットさせると永遠に凍結します。 -- 2016-07-12 (火) 13:52:27
  • 公式のイベント?の「おもいでスナップ」で、巨大ワニという名前の小っちゃいトカゲのSSが載せられてますね -- 2020-05-10 (日) 00:58:17

巨大ライオン

buttonフィールドケナイサバンナ(サバンナのンの下あたり)
生命力500,000?攻撃力約200~
2000
防御力??保護50%(59)
経験値2500
(+2000)
金貨20,000G探検経験値25,000
(+200)
エレメンタル無属性
スキルマナリフレクター(Lv2)
アタック、ライオンバイト、ライオンスイング(突進攻撃)、咆吼
報酬アイテム貢献度最大報酬経験値最大報酬金貨最大スケッチによる
探険経験値
こちらを参照500010000020000800+夜間160
情報
取り巻きは巨大雌ライオン。レイド導入後は2匹(導入前は6匹)。
スイング(突進攻撃+着地点で大ダメージの範囲攻撃)と咆吼(投石のような0ダメージ硬直範囲攻撃+前方へ大ダメージ)、ライオンバイト(範囲巻き込みのある噛み付き攻撃?)及び噛みつき(単体攻撃)を使ってくる。
咆哮以外のほとんどの攻撃(突進含む)が著しい負傷を伴う。
攻撃力:アタック(400~600×2打)、咆吼(200~300?)
ライオンスイング(突進400~800程度、着地点での殴り攻撃2000程度)、噛みつき(アタックと同じ、強制ダウン)
ライオンバイト(直撃はアタックと同等、巻き込みで10000↑、強制ダウン)
出現情報
月~金曜日:1日1回(18~21時) 土、日曜日:1日2回(14~15時、20~21時)
攻略法
咆哮以外の攻撃全てに高い負傷が伴うため、ファーストエイドなどの負傷回復アイテムがないとすぐに戦闘不能に陥る可能性がある。また、咆哮は前方へ放射状に負傷なし大ダメージ攻撃以外に、全方向広範囲への長硬直を伴う低ダメージ攻撃も発生するため、デッドリー状態で巨大ライオンの付近にいるとこの攻撃で即死する可能性がある。近距離攻撃はもちろんのこと、広範囲攻撃も必ず発動前にターゲットの方を向くため、ライオンに接近し、常に正面に立たないように位置取れば近接攻撃以外を回避でき、比較的安全に攻撃することが出来る。また、ドラゴン系ボスと同様に、スキルでの移動以外では移動が出来ない*5仕様であるため、遠距離から攻撃すると咆吼やスイング(突進してくる攻撃)以外の近距離攻撃は全て発動せず食らわない。しかし咆哮はライオンの頭からターゲットの方向へ放射状に大ダメージ範囲が広がるため、離れた位置にいると回避が困難になる。
咆哮は発動前にタメを作るよう背中を丸め、スイングは頭を回した後に前方へダッシュする、といった具合に近接攻撃スキル以外のスキルの発動前モーションが長いため、次の行動を予測しやすい。また、他のボスの移動攻撃と異なり、巨大ライオンのそれは発動後すぐに座標が移動開始するため、プレイヤーの突進スキルを使うことで追いかけることができ、安全に戦いやすい位置取りを取り続けることが可能。
他のボスの壁ハメ同様に、進入不可の場所へ移動攻撃を行おうとした場合、発動できず再索敵を開始するまでの短時間行動不能に陥らせることが出来る。
  • EMMヒットによる強制方向転換が突進前に起こると本来の方向とは違う方向に突進してるよう見えてしまい、見た目が大幅にズレる。自分だけでなく周囲全員がズレて見えてしまうのでバグ修正がくるまでEMMは自重したほうがいいかもしれない -- 2008-01-15 (火) 07:28:31
  • 巨大ボスでいつもヒールトレ狙ってるのだがこいつだけは負傷高くてやりづらい -- 2008-02-26 (火) 19:41:03
  • 突進と咆吼(前方)は負傷攻撃のため、とにかく正面に立つのは避ける事 -- 2008-03-11 (火) 05:55:46
  • 咆吼(前方以外)でもデッドリー状態だと死ねます 注意 -- 2008-03-11 (火) 05:57:38
  • ↑2咆哮は負傷しません。それ以外のアタック、噛み付き、突進が負傷します -- 2008-04-29 (火) 01:41:11
  • 巨大ボスでも屈指の攻撃力 防御0保護0で噛み付かれると25000とかのダメージに 突進やアタックも軽く10000を超える まぁ巨大ボスの攻撃なんて全部一撃もらったら即デッドリーですけどね・・ -- 2008-07-16 (水) 23:32:35
  • 弓スキルに反応して咆吼やライオンスウィングをしてくる気がする。MS打ち込んだら全部それらの攻撃を直後に食らった。 -- 2008-08-22 (金) 22:09:22
    • 同じ様に、ARを当てていたら即突進を喰らいました。弓に対しても反応して、スキルを使用する傾向にあるかも・・・? -- 2008-09-04 (木) 18:42:49
      • 再度弓(人間)でいったがレンジ無反応、MS反応咆吼、AR反応咆吼。エルフレンジとジャイ投擲は試していないのでわからず。数回試したがいずれも反応してきたところを見るとスキル反応咆吼ありと見ていいかと。 -- 2008-09-29 (月) 20:11:51
      • それ以外の攻撃は発動しないため、タゲが来た場合攻撃されるのは殆どが咆哮になるだけで、特定のスキルに対して特定の攻撃を返す、といったことはないです。 -- 2008-12-20 (土) 13:15:41
  • 咆哮の解説に「石化」ってあるけど、石化耐性で硬直無効化できたりするのかな? -- 2008-08-28 (木) 15:41:08
    • 咆哮の前方以外への攻撃は石化でなくダウンしない低威力の攻撃だが長硬直。FHT発動中やHSの発動で硬直時間を軽減できる -- 2008-09-19 (金) 11:12:54
  • もし正面で咆哮を受けそうになったら顔の真下に潜り込むとダメ1の硬直状態で済む(大ダメージ範囲からずれる) ある意味顔(顎)の下は正面では安全地帯 だが『咆哮準備見てから滑り込み余裕でした→突進\(^o^)/』のコンボが来る可能性もあるので、あくまで緊急回避として頭の隅に置いておく感じで ベストは『正面に立たない』だね・・・ -- 2008-10-10 (金) 10:22:52
  • 正面からの咆哮は周りからのそれよりも硬直時間が長い?かな -- 2008-11-22 (土) 13:22:22
  • ライオンはアタックスマッシュは使いません。突進もダッシュアタックではなくライオンスイング(日本語名ぶん殴り)というまったく別特性のスキルです。 -- 2009-02-22 (日) 13:44:04
  • ハピマピには巨大ライオンの危険戦術にミルとEMMが紹介されてました。EMMを撃つ人をよく見ますが自重した方がいいのかな? -- 2009-03-03 (火) 07:59:59
    • 攻撃判定の発生方向とグラフィックが大幅にずれるため攻撃を避けそびれる可能性が多々あります。また座標がずれているとまともに攻撃できないため移動の手間がとても増え非常に迷惑 -- 2009-04-03 (金) 11:21:51
    • ↑×2 ちなみにハピマビもこのwikiの情報を利用しているためにコメントで書かれていることをそのまま表記している様子も見受けられる。間違っているわけでもないはずだけど全ての内容を鵜呑みにするのもよくない気がする。 -- 2009-08-13 (木) 20:03:02
  • 回避で突進避けれます -- 2010-01-12 (火) 11:07:35
    • ↑位置ずれしていたとかだと思われる。何十回と回避使ってますが、軌道上だと成功したことありません。走るより回避のほうが一時的な移動速度が速いので、軌道上から避ける為に回避使う場合は有効。 -- 2010-03-23 (火) 11:32:37
  • 誰もいなかったので遠くから様子を見ていたら、ライオンの突進距離くらい離れてたのにタゲられて噛まれました。索敵範囲は相当広いです。 -- 2010-08-21 (土) 08:50:29
  • ↑4 回避には無敵時間が存在するので無効化可能。0.2秒程度だから狙って無効化はまず無理だが。 -- 2010-11-13 (土) 02:43:51
  • 先日のアップデートから一定間隔(1.5秒おきくらい?)で3連続の咆哮を使用するようになりました。 -- 2011-03-05 (土) 10:09:02
  • アタックは少なくとも2打以上の攻撃です。攻撃力は400~600ぐらいでHP500付近では2打できれいに死にます。 -- 2011-10-04 (火) 04:10:08
    • ↑さらに攻撃を受けたところ、2打であることが判明。多いマナで高ランクマナシールド張っておけばそれなりに防いでくれます。300以上のInt・マナと数字ランクのマナシールドがあればアタックは余裕で耐えるし突進も貫通するがHP次第で耐えてくれることもあります(ちなみにたとえ自分がタゲられてるときに突進を引いても回避の必要はなく徒歩移動で避けられる)。HP下げられなくても希望アリ?そもそも上の方にある10000ダメージが最近は出なくなっているように思います(噛みつきでも3桁ダメージ)。最大は2000あるかないか、もしくはバランスが非常に悪い? -- 2011-10-20 (木) 18:28:27
    • ↑もう一度討伐参加してみたところ、5桁ダメージは見られませんでした。一応2000ダメージは出ますがほとんど3桁ダメージ。突進はマナシールドR9とInt700でマナダメージ160というときがあったほど。咆哮は2桁~100ちょっと。攻撃を避けられる自信なくてもマナポ100が大量に余ってるときに参加してみるのもいいかも。 -- 2011-10-24 (月) 16:33:24
  • 他のMOBの突進攻撃同様座標の移動が瞬時に行われるようになっいる模様で突進による追いかけができなくなっています。12/15アップデートから? -- 2011-12-18 (日) 03:06:44
  • ↑2,3 ライオンバイトの 巻き込み をクリティカルで食らうと 普通に5桁いきます -- 2012-02-23 (木) 23:07:28
  • スキル準備時間0秒で強制ダウンの攻撃がありましたが噛みつきかライオンバイトかわかりませんでした。攻撃力はアタックと同じぐらいです(クリティカルの時ペットが700程度被弾)。またこの攻撃→突進or咆吼というコンボもあるためマナシでも張ってない限り死ぬ可能性大。使うスキルが突進と咆吼の場合、光った時にこっちを向かれたら横に逃げるといいです。あと3人ぐらい攻撃して参加16000Exp、参加探検1600Expでした。 -- 2012-03-09 (金) 06:15:57
  • 本日偶然巨大ライオンとソロで遭遇。投擲での攻撃でも移動→アタックで即死でした。 -- 2013-04-27 (土) 14:38:06
  • 経験値2500+二人で参加経験値4000探検は変わらず25000+1600でした -- 2013-04-27 (土) 21:04:16
  • 特に誘導しなくてもボスエリアの外に飛び出す事があった。倒すのは容易になるが貢献度が増えないので注意。 -- 2013-05-03 (金) 18:27:57
  • 体力を削ると延々スキル準備音をさせながら動かなくなることがあります。この状態になると一切攻撃してきませんがこちらからも攻撃不可(クリックしても攻撃しない)になります。体力20%以下まで削って2回ほど発生。 -- 2013-05-09 (木) 13:03:55
  • 巨大雌ライオンはライフ10万以上になってます -- 2013-05-21 (火) 09:26:06
  • 突進攻撃は突進によるダメージより移動完了地点でのぶん殴りによるダメージの方が大きい?真ん前で突進された時はクリティカルでもマナシ(許容ダメージ1200ぐらい)が剥がされることはなかったが、遠くで突進されてこちらに向かってきた時はクリティカルで一瞬で剥がされ、さらにライフ700でもデッドリーになった。 -- 2013-05-22 (水) 18:50:57
  • 先ほどライオンバイト?の巻き込みで13kを確認しました。本タゲには3桁ダメージだったようです。ダメージ幅は分かりませんが参考までに -- 2013-07-14 (日) 15:01:02
  • ↑ハマっただけでは? 出現位置から遠くに引き離しすぎると元の位置に帰ろうとしてずれてハマり、むこうからもこちらからも攻撃不能になります、体力削ったせいじゃないと思われる。 -- 2013-12-31 (火) 17:29:06
  • 反映済みのコメントを非表示にしました。 -- 2014-02-25 (火) 14:26:58

ネイド

neagh.jpgフィールドネア湖
生命力120,000攻撃力100~
2000
防御力??保護50%(59)
経験値500,000
(+2,000)
金貨0G探検経験値0エレメンタル無属性
スキルマナリフレクター(Lv2)
テールスイング、水爆弾、ネイド咆哮
浮上と潜水(出現と消滅)
ドロップアイテムスケッチによる探険経験値
こちらを参照800+夜間160
情報
巨大ボスにしては珍しくスキル使用時に無敵時間がない。
唯一レイドボスに昇格されなかったため強さも報酬も旧仕様のままになっている。
湧き間隔も非常に長いままで、元ネタのネッシー同様に発見が難しい。
ウルラ地域で唯一スケッチができる。
攻撃力:テールスイング(300~600)、水爆弾(700~1500、全負傷)、ネイド咆哮(80~160)
水爆弾が着弾すると着弾場所にネア湖で釣れるアイテムが落ちる。プレイヤーが攻撃を受けた場合は不明
周期
イリア巨大ボス共通周期でPOP(サーバー起動時刻+初回周期+0-48時間の周期、前回討伐時刻+24-48時間の周期)
攻略法
現在ネイドが出現位置にいるとネイドのテールスイングが当たらないバグがある。

ネイドの攻撃はフレイマーでキャンセルさせる事ができる。当てるタイミングはスキル発動の直前。
近接攻撃をする人が多いとテールスイングや咆哮を多く使う傾向にあり、遠隔攻撃をする人が多いと水爆弾を使う傾向にある。
  • 移動しないため、エリクサー飲んでウィンドブレイカーを使うと殴り放題です。WB中はデッドリーになっても吹っ飛びませんので。 -- 2009-02-25 (水) 04:43:35
  • ダンバに近いからか新しいからか両方かは知らないが、現状大変な人気を誇っている様子。鯖と時間帯によってはネイド出現時は該当チャンネルが満員になる。 -- 2009-03-30 (月) 15:37:03
    • ↑珍しい型紙等が出るからだと思われ。 -- 2009-04-02 (木) 18:54:30
  • 近接は最前列でミル 弓師はロング等の射程ぎりぎりで自動戦闘 で死なずに戦える 最初の中級魔法連発で重くなる人は弓を持って後ろからチクチクがいいかも -- 2009-04-10 (金) 14:27:10
  • メンテ以来テイルアタック以外を多様してくるようになったっぽい? -- 2009-04-18 (土) 02:34:27
  • FHT、FSTなどで水中に入り込むことができる -- 2009-04-18 (土) 18:34:21
  • ネイドが出現した瞬間から岸に着くまでのあいだにFBLを打って離れれば負荷に耐えられない人もがんばれるかもしれない。 -- 2009-04-28 (火) 19:54:16
  • マンモス同様出現時間が短く5-7分程度で湖に逃げ込んでしまい討伐失敗となる -- 2009-05-31 (日) 13:28:45
  • 今日はじめて潜水スキルを確認出来ましたが、叩いてると突然湖の方へ潜る→湖の別の場所(同じ場所の場合もあるかも)に再出現となる様です。もしかすると↑のケースも別の場所に出ていたかもしれません。時計を見た所15分くらいかけて討伐できたみたいです -- 2009-06-04 (木) 22:26:11
  • テールスイングはフレイマーでリセットできる模様。 -- 2009-07-21 (火) 18:47:41
  • 水爆弾から釣りで釣れる物が出てきます。あと水爆弾後はすぐにテールスイングが出来る模様 -- 2009-07-26 (日) 06:23:59
  • 少し前の情報ですが、メンテ後に行って、ほぼソロ討伐→プレドラ蜜蝋飛びでプレドラが数分で逃亡したので、消滅時間は30分かそれ以上かと思われます。 -- 2009-09-13 (日) 18:26:07
  • 潜水→浮上は普段草の生えてるところに出ているのが、潜水して数秒後のダンバートン側の木の生えてる前の突き出したところに出現しました。 -- 2009-10-08 (木) 02:42:40
    • 同じく潜水確認、移動後のSSも一応撮りました。未確認から確認済みにしてもらえるとありがたい -- 2009-12-14 (月) 09:36:49
  • テールスウィングをフレイマー妨害すると結構な確率でWCを撃ってくるように感じます -- 2010-03-04 (木) 07:55:14
  • スケッチは出現位置目前の湖岸ギリギリでないとできない。毎回微妙に出現位置が違うらしく、そこまで近寄らなくてもスケッチできることもあれば、ほぼ不可能な場合もある。 -- 2010-03-06 (土) 01:56:12
  • クリ100%を超えないとクリティカルが出ないため保護50と思われる、それと最近HPが増えたような気がする15万くらいになった? -- 2010-05-12 (水) 23:56:04
  • 水爆弾→ターゲットが岸より離れている場合に多用  咆哮→ターゲットが接近しているときに使用  ソロで対峙していたときに、スイング以外をよく使ってきたので、検証っぽいものをしてみました。絶対ではなく、飽くまで目安程度です。 -- 2010-10-22 (金) 15:38:07
  • スケッチができないのは位置ずれによるものもあるのでご注意を。 -- 2010-11-28 (日) 11:42:31
  • 水爆弾で全負傷、レンジアタックFの「倒れる時も得られるものがある」がカウントされました。 -- 2011-01-31 (月) 01:04:00
  • と言うか、浮上と潜水はいい加減確認済みにしてもいいんじゃないか?反対意見ないようならしてしまうが。 -- 2011-01-31 (月) 01:14:52
  • 現在のネイドでテールスイングに当たり判定が無い…?密着してる状態でミルなどを使わなくても攻撃を受けず。ほかの人も同様でかすり傷すら負っていないようだけど… -- 2011-06-07 (火) 22:16:11
    • ↑判定が無いということはないっぽい。咆哮のあとに受けたり、出現直後にスケッチしてたら受けたりしたので・・・。 -- 2011-06-09 (木) 20:32:34
  • 潜水したとき攻撃できないのがちょっと・・・ -- 2011-06-12 (日) 16:54:03
  • テールスイングは初期出現位置のみ当たり判定が無い。潜水→移動すると普通にダメ受けます。 -- 2011-09-23 (金) 02:23:08
  • テールスイングに当たり判定があるときとないときがあります。今日のUPDからかもしれませんがシステムメッセージに「<DEBUG> : [GetDefenderAction] old - 0, new - 4098」という表示とともに1打空振ったときは当たり判定がありません。空振らなかったときは当たり判定があるのでミル避けで。被弾すると400~600程度のダメージです。咆哮は150程度、水爆弾は1000程度。近接ソロの場合テールスイングを準備するときに明らかにネイドのモーションが変わるので、確認でき次第ミル準備。咆哮は準備するときにネイドが白く発光するのでミル準備しその後首がのけぞる直前にミルを当てるとうまく避けられます。 -- 2011-10-20 (木) 18:59:08
  • 2/14以降、咆哮をミルで回避できなくなってます。 -- 2012-02-22 (水) 22:17:05
  • 潜水による移動を頻繁に使うようになった。移動ポイントが出現位置含め6カ所、湖北岸と両サイドまで確認しています。潜水後湖面に波紋が出て左右どちらかに1カ所分だけ移動するようです。 -- 2012-03-15 (木) 20:30:27
  • かなりどうでもいいが、材料捜索スキルによる食材などのドロップアイテムは湖の中に落ちる。 -- 2014-07-12 (土) 07:54:31
  • 貢献度もボスエリアも発生しないがメテオトレではちゃんと巨大ボス扱いされている -- 2017-06-29 (木) 00:36:38
  • G22で凶悪なネイドとして出現する -- 2018-12-19 (水) 18:05:51

モクルカルフィ

Mokkurkalfi.jpgフィールド捨てられた野営地付近(アヴァロン)
生命力7,000,000?攻撃力約500~2000防御力 保護80%(180?)
経験値~1,000,000金貨~5万G探検経験値0エレメンタル無属性
スキル薙ぎ払い、ストンプ(周囲にダメージ+硬直)、ポイズンブレス(範囲毒)
アーススパイク(直線上にダメージ)、範囲多段攻撃(広範囲に大ダメージ×5)
サモンモンスター(ジャイアントワーム(緑))
※スキル名は暫定
報酬アイテムスケッチによる探険経験値
クエスト報酬ページ:→こちらを参照
報酬アイテムページ:→こちらを参照
 
情報
属性細工無効。
ライフ約30%未満から強力な範囲攻撃を使い始める。
この攻撃は白いバリアのエフェクトが安全地帯(簡素化していると見えない)
ジャイアントなら盾持ちディフェンスで防ぐのも有効。
 
少人数だと地面に潜る行動をキャンセルできず時間が掛かってしまう。10人程度集まれば安定して潰せる。
出現情報
居住地の痕跡の入り口正面あたりに出現する。
平日:10-12時 14-16時 18-19時 20-21時 22-23時
土日:10-11時 12-13時 14-15時 16-17時 18-19時 20-21時 22-23時
※韓国サーバーの情報
  • これってモックルカールヴィの事なんだろうか・・・訳が謎w -- 2018-07-18 (水) 20:08:38
  • 1000~2000ダメージ×4ヒット以上の即死級範囲スキルをたまに使ってくる。白いバリアのエフェクト内部が安全地帯だが最速で入らないとやられる。 -- 2018-07-19 (木) 00:30:33
  • 簡素化してると安全地帯が見えない -- 2018-07-19 (木) 22:40:40
  • 壊れた門の正面のほか、少し東へ行った辺りにも湧く模様 -- 2018-07-20 (金) 02:34:19
  • 人口差への配慮なのか、日本版は韓国版(ライフ1500万)に比べて大幅に柔らかくなっている(700万らしい)。おかげで人が多いと貢献度が稼ぎ辛いデメリットが・・・。 -- 2018-07-20 (金) 19:41:27
    • 北米版の情報だと700万だそうだよ -- 2018-07-20 (金) 23:54:28
  • 攻撃隊の貢献度は本体・取り巻き共にダメージ*0.01と思われるが、具体的な数値が伏せられているのは何か理由があるのかな?実は変動制とか -- 2018-07-21 (土) 10:47:59
  • 取り巻き召喚は一回に4ですっけ?とりあえず2回召喚で数が減らなければ以降の再召喚はない事を確認 -- 2018-07-22 (日) 04:24:48
  • 今のところゴールデンタイムは100人くらい集まる事も多いので終盤の範囲攻撃が来る前に瞬殺されています。 -- 2018-07-22 (日) 12:51:05
  • 毒攻撃があるので、毒耐性装備を持ってる人には、その利用を推奨したい。特に少人数で討伐する場合は利用価値が高い。貢献度は、10000以上取れることもある(攻撃隊で確認)が、獲得経験値は100万、金貨は5万Gで頭打ちだった。 -- 2018-07-23 (月) 11:34:57
  • ブリューナク62打で100%攻撃通ったので軽減率80ですね -- 2018-07-23 (月) 15:50:47
  • 地面に潜る行動はいつもキャンセルされてるので具体的にどういう効果なのか確認できず。NPCの説明では妨害出来ないと回復するらしい。 -- 2018-07-23 (月) 17:25:56
  • ピアシング1狂信徒の大剣・1644のFH1(保護0なら6576ダメージ)が1428まで軽減されたので、軽減率80%であってると思います。 -- 2018-07-25 (水) 15:10:15
  • 巨大ボスにしては攻撃サイクルが短く、360度に当たり判定があるので、紙キャラだとあっさり死ねる。 -- 2018-07-25 (水) 21:09:24
  • 討伐後に死体が残らないのが味気ない -- 2018-07-27 (金) 02:00:07
  • 取り巻きのワームは高レベルのヘビースタンダー持ってますね。近接-30か40%? -- 2018-07-28 (土) 22:59:35
  • 動揺しないように書いておくと、初めて観た時、顔面がBlueToothのマークだったので衝撃を受けた -- 2018-07-28 (土) 23:32:36
  • アーススパイクで一瞬だけ出現する「岩」は攻撃出来ますね?何の意味があるんだろ -- 2018-08-03 (金) 03:19:20
  • 終盤の大技は徒歩では到底かわせない上に食らうと即死確定。アンカーラッシュでバリアに飛び込むか盾で耐えるかの二択か? -- 2018-08-05 (日) 09:17:46
  • 貢献度がクエストの表示より750多い時があるのは何故だろう。モクルカルフィを攻撃(8000)とジャイアントワームを攻撃(2000)の合計10000しかないのに貢献度10750まで上がる。 -- 2018-08-10 (金) 15:26:31
  • たぶん規定値以上のダメージを与えるとボーナス貢献度750が加算されます。 -- 2018-08-10 (金) 16:56:28
  • 加算のボーナスは250点*3です。30%ずつ体力が減る時点でフィールドにいると加算されます。加算開始条件は不明 -- 2018-08-14 (火) 15:19:43
  • こちらもフィニッシュ経験値は1万。探検は0 -- 2018-08-15 (水) 15:58:53
  • 何に使えるかわからないけど一応…貢献度1の場合5ゴールドが報酬としてもらえます -- 2018-10-17 (水) 12:18:46
  • 特性の「連続攻撃」か「元素研磨の出血」で倒すとバグって報酬がもらえない時がある?(要検証) -- 2019-01-01 (火) 08:51:05
  • 特性の連続攻撃で倒すとバグって報酬がもらえません。 -- 2019-01-27 (日) 12:25:17
  • 特性の連続攻撃・元素研磨のダメージでは貢献度が入らない(検証済 -- 2019-01-27 (日) 12:27:34
  • 近頃はインフレ凄すぎて終盤の範囲大ダメージ攻撃でも1しか食らわない人が普通にいる -- 2020-05-21 (木) 18:36:40

シルヴァンドラゴン

Sylvan Dragon.jpgフィールド世界樹付近(アヴァロン)
生命力7,000,000?攻撃力約1000~4000防御力 保護80%(180?)
経験値 金貨 探検経験値0エレメンタル 
スキル突進、テイルアタック、踏みつけ、咆哮(高威力タイプ)
羽ばたき(前方にダメージ)、デッドリーブレス(広範囲デッドリー)
サモンモンスター(世界樹のウィスプ)
報酬アイテムスケッチによる探険経験値
クエスト報酬ページ:→こちらを参照
報酬アイテムページ:→こちらを参照
 
情報
属性細工無効、ウィンドミルのAIリセット効果無効
レッドドラゴンそっくりの外見だが使用スキルや攻撃パターンは異なっている。
特定の部位に一定ダメージを与えると、各部位に対応したスキルが5分間弱体化する。
出現情報
世界樹の北西、南西に出現。
平日:12-14時 16-18時 19-20時 21-22時 23-24時
土日:11-12時 13-14時 15-16時 17-18時 19-20時 21-22時 23-24時
※韓国サーバーの情報
  • 経験値貢献度*100 金貨貢献度*5でした。 -- 2018-07-18 (水) 22:14:22
  • チェーンインペイルのような短射程の遠距離攻撃スキルは足以外攻撃できないので指令選択に注意 -- 2018-07-18 (水) 22:29:37
  • ライフは最低2000万あると思う -- 2018-07-19 (木) 00:31:52
  • 攻撃力1500前後 -- 2018-07-19 (木) 01:16:18
  • 出現場所は世界樹ムーンゲート側と境界地側の2箇所確認 -- 2018-07-19 (木) 23:13:36
  • ダメージが通り辛い時とそうでもない時があるような・・・ -- 2018-07-20 (金) 23:52:28
  • 指令対象の部位以外を攻撃しても普通に貢献度が増えるけど仕様なのかな -- 2018-07-21 (土) 13:03:30
  • 硬いけどライフは2000万もないですね -- 2018-07-22 (日) 00:52:11
  • 一番乗りで確認したところ約10000与えて0.14%減ったので700万くらいのようです -- 2018-07-23 (月) 19:06:09
  • ↑なお保護はこいつも180と思われますが正確には未確認 -- 2018-07-23 (月) 19:08:06
  • 体の中心より後ろにいればほとんどの攻撃が当たらない -- 2018-07-30 (月) 12:23:18
  • ウィンドミルでAIリセット出来ません。突進中にミル入れても往復します。ターゲット解除による行動キャンセルが可能かどうかは不明です。 -- 2018-08-01 (水) 18:44:33
  • 突然攻撃が効かなくなる時がある(攻撃は可能だがダメージが入らない状態) -- 2018-08-04 (土) 19:20:44
  • ↑は二刀流だと視覚的に分かり易いな。時々バリアモードのような感じになってその間は攻撃が弾かれ、ダメージが激減あるいは無効にされてしまう。指令の指示部位に対する攻撃はバリア中でも有効なようだ。 -- 2018-08-06 (月) 15:34:38
  • 通常は100ダメで貢献度1ですが恐らく50ダメにつき1増えている回もあります。指令は毎回攻撃隊なので関係ないはず・・・条件不明。 -- 2018-08-07 (火) 14:02:01
  • ↑2 指令の部位にもダメージ入らない時があったような…気になるほどの頻度じゃないけど -- 2018-08-08 (水) 19:15:04
  • 攻撃力は最大4000くらいある -- 2018-08-10 (金) 16:58:06
  • 守備隊はボス本体攻撃の貢献度がMax3000だけど、その代わり被ダメに比例して貢献度が増えます。火力がない人は守備隊を選択しましょう。 -- 2018-08-14 (火) 11:06:58
  • フィニッシュ経験値20000、探検経験値0でした -- 2018-08-15 (水) 11:58:51
  • ↑2 マナシ使ってると増えないから注意 -- 2018-08-15 (水) 14:10:26
  • フィニッシュ経験値は400%で1万です。↑のは倍期間だったからです。本日メンテ明けに確認しました -- 2018-08-15 (水) 15:57:26
  • 取り巻きに手を出さないと2回までしか取り巻き召喚しないとのこと。少人数の場合は誘導からのボス集中のほうがいいかも -- 2018-09-30 (日) 14:18:15
  • 特性の連続攻撃で倒すとバグって報酬がもらえません。 -- 2019-01-27 (日) 12:25:58
  • 特性の連続攻撃・元素研磨のダメージでは貢献度が入らない(検証済 -- 2019-01-27 (日) 12:30:59

コメントフォーム

議論は収拾が付かなくなるためフォーラムでスレッドを立てそちらで行ってください。

  • 改変後はどのボスもミルのAIリセットが効かないので、ドラゴン系ボスを簡単に地上へ降ろせなくなってしまった。レッドドラゴンのレインオブサンダーはセレスティアルスパイク→危機脱出でキャンセルするしかない(メテオはキャンセル不可能) -- 2022-11-21 (月) 12:15:02
    • スキル即使用オプションONだと飛行中のドラゴンに弓撃てない問題も安定の放置だから困る…韓マビは弓が産廃で誰も使わないって本当らしいな。 -- 2022-11-21 (月) 15:21:40
  • アプデ後でもシルドラでの無報酬バグがまだ修正されてないことを確認しました。終了後にペット出せないのも同じ。 -- 2022-11-21 (月) 14:48:46
  • ブラックドラゴン、ホワイトドラゴン、シルヴァンドラゴン、モクルカルフィはデザドラやレッドラの何倍も硬いくせに証をたくさん貰える訳ではない。というか与ダメあたりの証枚数が下位のボスの半分であるため非常に不味い。バランスおかしい。 -- 2022-11-21 (月) 15:20:04
  • マジでレイドどうにかしないと、マビ終了とかありそうだな -- 2022-11-21 (月) 17:00:36
    • 正直そこは全く問題ないし全然終わらない。問題なのは強者のみが稼げるコンテンツになってしまったことでエルグ素材などは強者独占状態になってること。以前の平等報酬ではないので弱者は強者から買わせて頂く事になる。それが正常なのかどうかは別にして・・・ -- 2022-11-21 (月) 19:54:15
  • レッドドラゴンの翼をソロでずっと攻撃しても壊せなかったので部位破壊システムはなくなったようだ -- 2022-11-24 (木) 21:03:47
  • マビ人口って韓国が9割で他全部合わせても1割くらいだから韓国以外は実験場みたいなものだろうね。 -- 2022-11-24 (木) 22:27:28
    • 北米マビ、中国マビは日本並に過疎らしいけどやっぱりレイド廃れてるのかな?台湾は比較的ユーザー多いらしいが -- 2022-11-24 (木) 23:18:30
  • 貢献度50000までは貢献度あたりの証枚数が多かったり低火力プレイヤーにも一応配慮されている仕様なのだが、今のところ巨大ライオンのような弱いボスに人が集中して複数チャンネルを狩るのは難しい一方、強いボスはほぼ放置状態で倒せないか恐ろしく時間かかるという…30チャンネルあって簡単に100人とか集まる韓国ではこんな状況は想定外なんだろうけどねぇ -- 2022-11-26 (土) 21:23:28
    • 強いレイドは放置、弱いレイドは極々一部の廃装備プレイヤー数名が一瞬で倒しほぼ全ての報酬(貢献度)を独占して持って行く。その結果その一部のプレイヤーがエルグ素材を独占で大量に売り捌き富の集中に拍車をかけただけ。複数アカウント対策で修正されたレイドが以前よりも酷い状態になっている。これでいいのか運営よ、これが望んだ姿なのか?旧仕様のほうがまだ公平さが保たれていた。中堅以下のプレイヤーは傍から指を咥えて見ている状態。結果レイド人口が減って終わっただけ。 -- 2022-11-28 (月) 11:25:36
      • なんか演説してるところ悪いけど運営に語りかけても見てないと思うよwikiの一部のコメント欄なんかは特に…自由掲示板でデモでもしたらどうだろう。結構集まるんじゃない? -- 2022-11-29 (火) 03:47:53
    • モクルカルフィとかは貢献度50000で300枚だから安定して狩れる環境なら良さそうではある -- 2022-12-05 (月) 07:52:18
  • シルヴァンドラゴンの役割別クエストって意味あるのか…?どれ選ぼうがどの部位攻撃しようが何の違いも無いっぽいけど。攻撃できる部位の種類とクエストの種類が一致していないのも謎だ。 -- 2022-12-04 (日) 18:07:05
  • デザドラ、レッドラまでのボスはそこまで無法なスペックじゃないと思うが上位4体のボスは絶望的な強さだから全く人いないな。ホワイトドラゴンはまだマシな部類で鱗チャンスもあるがこいつすら1人じゃ到底狩る気になれない -- 2022-12-05 (月) 07:47:31
  • 下位のドラゴンでも、とてもじゃないがソロ無理。ルイン持ってても、エンチャ、エルグ、細工、演奏ここら辺しっかりしていないと、自然回復量上回ることができない。自然回復が厄介すぎるんだよな。自然回復量下方でもいいような気がする・・・もしくは回復なしに・・・ -- 2022-12-05 (月) 17:53:21
    • 自然回復は時間とともに無くなっていくからとにかく攻撃を続けることが大事。そのうち減るようになってくる。システム上は戦闘を続けた時間が長いほど弱体化していく模様。なので回復分は貢献度稼ぎだと思って頑張ろう -- 2022-12-05 (月) 21:35:45
    • それは恐らく弱体化前のボスなんじゃないかな?一部のボス除いて出現直後はほぼ無敵の硬さ+回復だけど時間経過によりダメージが通るようになる。出現後20分で「とても弱まった」になったら最弱状態。巨大ワニは例外的に出現直後でも普通に削れるが、巨大ライオン・サンドワームは最低でも「弱まった」になるまで待たないとソロでは全然削れないし、ドラゴン系は討伐どころかライフを100%から減らす事さえ無理ゲーというレベル。過疎環境直撃の害悪仕様と化してるのは確か -- 2022-12-12 (月) 20:12:54
    • 元々が「出現から大体2分で倒される」ことでエルグ関係で先行者が有利すぎる。SNSの普及でマビノギ外部で情報を共有する病的なプレイヤーが独占しやすいなどからフィールドレイド改編が始まってるから修整があったとしても出現5分はほぼ無敵モードのままだと思う。出現時間の告知も「貢献は入るから実質無敵モードの開幕5分で貢献度を皆で稼いでその後に倒してね」の意図だろうから。日本の過疎は想定してないからこれは日本のユーザーが声を出して日本の運営を動かすしかない。ただ日本でもエルグ50ルイン弓、ナックルの二人で出現から15分もすると倒せるし相手によるけど5人も居ると5分経った奴なら結構あっさり倒せるから下手に弱くするとほぼメンバー固定の廃による旧レイドの二の舞になると思う -- 2022-12-13 (火) 00:54:05
  • 開発者は見落としてそうだが弓が弱い時代の名残でボスのパッシブディフェンスが弓有利に設定されているんだよね。例えばデザドラやレッドラは近接ダメージ-30%、魔法ダメージ-50%のヘビースタンダーとマナリフレクターを持つ一方でナチュラルシールドは軽減0%のランクっぽい。現状はこれらのボスが作られた当時と逆に弓が圧倒している環境なのに・・・。 -- 2022-12-09 (金) 19:01:24
    • 同じ理由で火矢だね。今じゃだたの過剰暴力w -- 2022-12-09 (金) 21:38:30
    • ダメ押しに近接キラーの強制ノックバックエリアが理不尽過ぎんだよなあ…ボス自体の攻撃ならまだしもシステム的に弾き飛ばしてくる手抜きっぷりで冷え冷えよ。同じように足元即死床もクソですわ -- 2022-12-13 (火) 19:09:54
  • オートリジェネはボスによって差があるよね。巨大ワニは回復しない、巨大ライオンやデザドラはめっちゃ回復速い、プレドラやサンドワームはそこそこの回復力って感じ。 -- 2022-12-10 (土) 13:35:24
  • デザドラプレドラの石化ブレスで石化中でも即死床は喰らい、キャラのテクスチャが崩壊してバグります。 -- 2022-12-13 (火) 19:26:42
  • ブリュの保護削りは弱体化前の保護の半分まで効果がある。強いボスはとても弱まった段階でもかなり硬いがブリュも重ねることで保護0にできる。ちなみに改変後ホワイトドラゴンはブリュ40打入ったので保護240らしい。 -- 2022-12-20 (火) 17:21:23
  • スマートコンテンツの出現情報はバグっており正確ではありません。直近数時間のスケジュールは概ね正しいようですが先の方の出現情報は完全にデタラメです(同時に3~4匹ボスが出るなど有り得ないスケジュールになっている) -- 2022-12-23 (金) 00:20:06
    • なお時間が経つと予告内容が変わる(間違った予告が正しいものになる?)事があるのも確認しています。現状では予報レベルと考えた方がいいかも。 -- 2022-12-23 (金) 00:21:47
    • やっぱ気のせいじゃなかったか…レッドラプレドラデザドラ同時湧きのはずがレッドラしか湧かなくて「おや?」と思った -- 2022-12-23 (金) 01:07:18
  • レッドラは元々ですが今はプレドラとデザドラも突進で往復しない事が頻繁にあります。 -- 2023-01-24 (火) 21:22:56
  • ダメージ依存で不正者マンセーコンテンツに成り下がり徐々に不正に対して運営は厳しくなっているが今更感、長年蓄えた不正財産で最強になったキャラの独壇場である。 -- 2023-01-25 (水) 19:31:30
  • ゲーム全体の人口減少の影響で攻略情報を記事にする人がいないのも過疎化の一因だろうな。現場で毎日狩ってるようなプレイヤーは色々知っているはずなんだが。自分が分かるのはレッドラがメテオ使ったら次のターンは100%近い確率でテイルアタック使うからタゲ切ったり離れたりせず足元で耐えた方がいいよって事くらい。これ以外にも決まったパターンがあると思うがタゲられてる人までの距離もボスの行動に影響を与えるので見極めが難しい。レッドラが至近距離だと突進を使わない事、ドラゴン系ボスが遠すぎると突進後に往復しない事は確認してる。 -- 2023-02-25 (土) 09:20:49
    • 攻略情報以前に今の仕様だとエルグ50のペルナックルかエルグ50のルインかデモリ弓が無いと参加する意味が無いから書いても人が来ないと思う。ポイント稼げないと参加する意味が無いし。50と45で試したけどエルグ50で装備持ってるのが2人(相手によっては1人)で倒す為にどんどん攻撃するとエルグ50以外はポイントが殆ど稼げないから。レイドを色々やってから感じるけど参加者を増やすならキャラクターが1週間で与えられるダメージに上限を付けるなりして頻繁に参加してるようなエルグ50持ちの参加を抑えないと「エルグ50以外は参加するだけ無駄」のままで参加者は増えないと思う。旧レイドの同じ問題で「エルグを上げるためのコンテンツだけどエルグを上げきった者たちがやりたい放題で本来想定されているユーザーは参加するだけ無駄」な状態 -- 2023-02-26 (日) 03:33:42
      • エルグもあるけど凄まじいダメージ格差を生み出している原因は複合属性細工だよね。属性効かないボスは相対的にクソマズだから誰も来ないってわけよ。初めから全ボス属性無効にすりゃ良かったのに…今更変えたら課金が絡む以上詐欺になるだろうし詰んでる -- 2023-02-26 (日) 04:34:27
  • 属性細工が効く仕様のせいか、(ブラック・ホワイト・シルヴァン)ドラゴン、モクルカルフィ以外のボスにおいて複合属性武器による瞬殺が頻繁に起こる -- 2023-02-25 (土) 11:14:15
  • 古いボスだから作りが甘いのだろうけど、石化ブレス、ダッシュアタックを初めとした準備動作0で瞬時に攻撃判定発生する回避不能攻撃とか、無敵時間が異様に長い上にクールタイムなしで連発してくるクソみたいな攻撃が多すぎるんだよね。こういう理不尽はつまんないからやめてほしいなぁ。回避可能なテイルアタック、踏み潰しなどもモーション速すぎてディレイが長いスキルを使い物にならなくしてるし。これも弓ゲー化の一因か。 -- 2023-04-22 (土) 09:37:02

*1 過去、サンドワームとデザートドラゴンが同時に出現した際に確認されました。また、サンドワーム同士でもお互いを攻撃しようとすることがありますが、突進以外の攻撃は対象にできないため行えず、突進を行っても他方のサンドワームへはダメージも発生しません。
*2 何れも対象指定での発動だが、使用開始時点でのボス実座標から対象キャラの座標を結んだ直線状を一定の距離移動し、その間にいる対象全てへダメージを与える
*3 例えば、巨大ライオンの突進開始直前に後方からEMMをあてるともの、ライオンの突進エフェクトの仕様によりものすごく大きなズレが生じます
*4 統計などをとって確認したわけじゃない出所不明の噂
*5 たまにアタック指定で歩いて見えることもあるが、サーバ上では移動しておらず、クライアント上で見た目の位置がずれる不具合がある。ライオンが歩いているように見えた場合、ズレが発生している状態になるため、攻撃方向がわからず巻き添えを喰らいやすくなる。この状態は、本来居た位置には攻撃が届かない位置からライオンの虚像へ攻撃を行う事で、正しい位置に修正される。